ベルギーの密かな愉しみ

しばらくの間 お休みします。

ピコ太郎ベルギーへ。ポケモンGOをおさえての受賞。(+フランス篇)(追記)

PPAPが Hype of the year”受賞! 

ピコ太郎さん、昨年のフランスのあと、ベルギーには寄らないの?と思っていたら、昨日2月4日土曜日、Ketnetというオランダ語TV局主催の「黄金のKの祭典」('Het Gala van de Gouden K's' 今年で4回目) に登場しました。これは2016年に大活躍した、音楽・ドラマ・芸能・スポーツなどのスターが集まる一大イベントです。

 ピコ太郎さんのPPAP(Pen Pineapple Apple Pen)はもうご存じですね。

f:id:cenecio:20170205105221p:plain

f:id:cenecio:20170205105333p:plain

「金のKの祭典」('Het Gala van de Gouden K's')のKとはKetnetの頭文字でもありますが、Kinderen(子どもたち)のKでもある。つまり子どもたちが選ぶ2016年のスターです。16部門ありましてノミネートされたタレントやスポーツ選手の中から1か月かけて投票をおこないます。ノミネートリストは今年元旦に発表されました。こちら↓

Genomineerden 'Gala van de Gouden K's 2016' zijn bekend | TVvisie

TVのファミリードラマや歌手、スポーツ選手、TVスター、Ketnet局製作の番組…など様々ですが、今年度”Hype of the year”にノミネートされたものを見てみましょう。”Hype”とは刺激的なもの、ワクワクするもの、といった意味のようです。

Hype van het jaar:

 ・Pokémon Go
 ・De Rode Duivels
 ・Musical.ly
 ・Pen Pineapple Apple Pen

おやまあ、ポケモンGOを差し置いて、ベルギーの子どもたちはピコ太郎さんのPPAPを選んだのですね。ちなみに2番目はベルギーサッカー代表チーム「赤い悪魔」。

授賞式とショーは、ブリュッセルにある”Paleis 12”というライブ会場で盛大に行われました。

f:id:cenecio:20170205124458p:plain

f:id:cenecio:20170206102214p:plain

 こちら #GoudenK'sさんのあげている集合写真です。受賞者や番組スタッフたちと。ピコ太郎さんは後ろ左のほう。トロフィーを頭に乗せています。

 

f:id:cenecio:20170205103519p:plain

Het Gala van de #GoudenK's zit erop! Bedankt om te stemmen!

https://twitter.com/hashtag/GoudenK?src=hash&lang=ja

 

ピコ太郎さんのツイート。

f:id:cenecio:20170205103444p:plain

f:id:cenecio:20170206103248p:plain

https://www.facebook.com/pikotaro.official/

↑動画が見られます。

 

 こちら古坂大魔王さんのツイートです。

この方はピコ太郎さんのプロデュースをしている人で、一応「別人扱い」になっているようです。念のため。

驚いたのは アントウェルペン行ったの?!です。

f:id:cenecio:20170205125940p:plain

Twitterにあげた写真を見ると、確かにアントウェルペンカテドラル(聖母大聖堂)前の広場にいますね。

 

マジで?と思いました。だって忙し過ぎるでしょう。ブリュッセルで授賞式&ショーだというのに、その前に他の街にいくなんて…。それとも大魔王さん、瞬間移動もできるのかな。

大魔王さんが抱きついて離さないこのモニュメントは、ネロとパトラッシュです。去年の12月にできたばかりなので、私は実物を見ていません。

f:id:cenecio:20170204164113p:plain

Zo zal het nieuwe standbeeld van Nello en Patrasche op de Ha... (Antwerpen) - Gazet van Antwerpen

f:id:cenecio:20170204164255p:plain

Dekentje ligt over beeld Nello en Patrasche - De Standaard

古坂大魔王さんのおかげで大きさがわかりますね。写真をUPしてくださって本当にありがたいです。

ついでに、こちらも。アントウェルペン市郊外のホーボーケン村にあるネロとパトラッシュの銅像

f:id:cenecio:20170204164520p:plain

http://www.standbeelden.be/standbeeld/120

フランダース観光局は、『フランダースの犬』人気にあやかって、日本人と韓国人観光客を誘致しようと一生懸命です。去年の連続テロ以降は特に。

この広場にはすでに、トヨタ自動車が寄贈 した「ネロとパトラッシュの記念碑」(ベンチ?)もあるのです。しかも日本語で説明が書いてある。

フランダースの犬

この物語は

悲しみの奥底から見出す

事の出来る本当の希望と友情であり、

永遠に語り継がれる私達の宝物なのです。(注:行替えはそのまま) 

フランス篇

昨年12月は、ピコ太郎さん、フランスで大暴れしていました。まず、”France5”局の”CàVous”という音楽番組に出ました。レディー・ガガも出演したと言っていましたね。

f:id:cenecio:20170204115833p:plain

www.france5.fr

↑こちらにビデオ↑。

そのあと、ジャスティン・ビーバーも出演したという、有名なラジオ局”NRJ France”に出演しました。下の写真の男性はSébastien Cauetさん。1972年生まれというからピコさんとほぼ同い年だし、気も合いそう。司会者、DJ,歌手、お笑い芸人、物まねなど多才な人です。

f:id:cenecio:20170204114209p:plain

ラジオ番組の収録風景も見ましたが、みんな壊れそうなくらいノリノリでお腹がよじれるほど笑いました。

このあと、ピコ太郎さんはパリオペラ座や凱旋門エッフェル塔などあちこちの名所を歩きますが、そのたびにパリの若者や観光客に声をかけられ、とり囲まれ、写真を頼まれて、文字通りもみくちゃにされていました。 

最後に、ピコ太郎さんも大好きだというPPAPのインドバージョンを貼っておきます。インド人はやっぱりおもしろい!

www.youtube.com

 

おまけ①

札幌雪祭りのどなたかのツイート。お借りします。

f:id:cenecio:20170205103226p:plain

おまけ②Ketnet局の司会者Sander Gillisさんもピコ太郎さんの大ファンらしい。1992年生まれととてもお若い。

f:id:cenecio:20170206103715p:plain 

f:id:cenecio:20170206103636p:plain

右下の写真、気になりますね。↑  

f:id:cenecio:20170206104255p:plain

古坂大魔王(@kosaka_daimaou)さん | Twitter 

(追記)

pikoさん、ベルギーを好きになってくれてありがとう!

f:id:cenecio:20170207154814p:plainf:id:cenecio:20170207154844p:plain

f:id:cenecio:20170208103421p:plain

ピコ太郎(PIKOTARO)(公式)(@pikotaro_ppap)さん | Twitterフルーンプラーツ (Groenplaats)に立つピコ太郎さん。

 ベルギー・オランダ語新聞HLN(最新ニュース、という意味)

「ペンとリンゴから始まった。最初はバカみたい、と思ってた。」

インタビュー記事です。www.hln.be

他にもオランダ語公共放送dededactie.beで取り上げられました。

deredactie.be

ベルギーの芸能・ショービズの世界に飛び込んできたピコ太郎さんに驚いているようです。投票したのはベルギー人ですし、どこに行っても引っ張りだこでしたからね。

 id:favoritecliefavoriteclieさま、今までたくさん言及していただきました。

本当にありがとうございました。

追記:2019年4月

mainichi.jp

ロシアの真実  ”the bald truth”「はげの真実」  

ポスト真実post-truthじゃありません。「はげの真実」です。

私は最近アメリカに腹を立てており、なんとかして笑いを補給したいと思っています。そこで最近見つけたのがロシアの🇷🇺Only In Russia 🇷🇺 (@CrazyinRussia) | Twitterさんの捧腹絶倒の投稿。自虐ネタが多いです。皆さんもぜひ楽しんでね。

その前にタイトルの”the bald truth”「はげの真実」ですが、ご存じのかたも多いのでは?これは日本では「つるふさの法則」(ロシア語: Лысый — волосатый)と呼ばれています。このネタは10数年前、高校生の息子が予備校で仕入れてきました。

「今日、授業でおもしろいこと習ったよ。ハゲフサの法則

すなわち

帝政時代から現在まで、およそ200年もの間、ロシアの最高権力者に、禿頭の者(つる=bald)とそうでない者(ふさ= hairy)が交互に就任する。

写真はこちらつるふさの法則 - Wikipedia

ウィキペディアから引用)この法則が広く知られるようになったのはブレジネフの時代である。この頃から考察に足る肖像が資料として蓄積されていき、停滞の時代という鬱屈した状況がアネクドートを生み出した。もともとはレーニンから始まる。 その後に作家のウラジーミル・サフチェンコが法則を発展させた。

英『タイムズ』紙もこの法則を用いてロシアの政治を分析したことがある。Catriona Bass (2008年3月7日). “Russian politics: the bald truth”. The Times

レーニン:つる

スターリン:ふさ

フルシチョフ:つる

ブレジネフ:ふさ

アンドロポフ:つる

チェルネンコ:ふさ

ゴルバチョフ:つる

エリツイン:ふさ

プーチン:つる

メドベージェフ:ふさ

プーチン(再選):つる

厳密にはちょっと違うかもしれませんが、ロシアでは浸透しているジョークらしい。受験生にはいらない知識ですが、ロシア理解の基本としてチェックしておきましょう。

 さてOnly In Russia (@CrazyinRussia) | Twitter さんはおもしろい。

①日本とロシアを比べると

f:id:cenecio:20170128132247p:plain

②宇宙飛行士 ユーリイ・ガガーリン少佐の記念碑

f:id:cenecio:20170128132325p:plain

③春のトレーニン

f:id:cenecio:20170128132720p:plain 

④中国のプーチンさん

f:id:cenecio:20170128132826p:plain

⑤ロシアのトランプさん

f:id:cenecio:20170202173339p:plain

⑥ロシアのパワーレンジャー

f:id:cenecio:20170128132853p:plain 

⑦おい、同志。あの娘のことは忘れろ。

森にはもっとたくさんビーバーちゃんがいるんだぜ。

f:id:cenecio:20170128132958p:plain 

⑧ロシアのウーバー

f:id:cenecio:20170128133144p:plain

⑨ごく普通の日曜日のドライブ(シベリア)

f:id:cenecio:20170128133422p:plain

⑩電線のお通り

f:id:cenecio:20170128133509p:plain 

⑪自家用車の比較

1978vs2009

f:id:cenecio:20170128133701p:plain 

⑫ここで罰金を払うらしい

f:id:cenecio:20170128133838p:plain

⑬今なら二本おまけ。

f:id:cenecio:20170128133940p:plain

⑭そっくり

f:id:cenecio:20170128134033p:plain 

⑮ロシアではごく当たり前の地下鉄風

f:id:cenecio:20170128134143p:plain 

最後はロシアから愛をこめて💛 

f:id:cenecio:20170128134242p:plain

 終わります。

上村一夫の世界に耽溺 仏アングレーム国際漫画祭 

「昭和の絵師」と呼ばれた男。上村一夫(1940 - 1986)神奈川県横須賀市生まれ。武蔵野美術大学デザイン科卒業。イラストレーター出身で、漫画の世界で大成功をおさめた恐らく唯一の人。女性像の追求と劇画風タッチの絵は、一度見たら絶対に忘れられないと思う。

f:id:cenecio:20170131111224p:plain

私が上村一夫という存在を知ったのは中学生のころで、男性向け雑誌の表紙を通してのこと。本屋の雑誌コーナーに並ぶ『平凡パンチ』や『週刊プレイボーイ』『ビッグコミック』といった雑誌の顔として君臨しているふうだった。それは大人のエロティシズムの世界であり中学生として覗いてはいけない世界であった。

大人になっても、そしてもともと漫画は読まないこともあって、相変わらず縁遠い人のまま。45歳という若さで亡くなったというのだが、闘病生活や死去のことは、フランスに住んでいたため全く知らなかった。

TVの「寺内貫太郎一家パート2」にレギュラー出演していたらしいが、「パート2」のほうは私も既に大学生になり時間もなくて、一度も見たことがなかった。(映画『津軽じょんがら節』1973年にも出ていたとか。みなさん、ご存じ?)

 あれから20年余りを経て、この人の名前を再び耳にすることになる。それもフランスを通して。作品は数年前から次々とフランス語翻訳されて、コアなファンがついているようだ。

フランス人はとにかく絵がうまい人でないと評価しない。上村一夫は文句なしだったが、それにもまして上村だけが持つ独特の世界に、フランス人は惚れ込んだようだ。

 

f:id:cenecio:20170131114713p:plain 昭和の女

 特に出版元のKANA社(*1)のクリステルさん(下の写真*2)は大ファンであるらしい。以前にも書いたことが、この出版社は「ナルト」と「デスノート」で華々しい成功をおさめ、そこからの儲けを他に回しているのではないかと思っている。つまり商業路線に乗らずとも自分たちが本当にいいと思うものを世に送り出しているのだ。 

f:id:cenecio:20161018163908p:plain

こうの史代の『この世界の片隅に』もそうだし、広島原爆後の市民を描いた、同作家の『夕凪の街 桜の国』も2年後にはもうフランス語に翻訳された。編集部のただならぬ熱意を感じる。

*1.KANA出版 

cenecio.hatenablog.com

*2Christel Hoolans

cenecio.hatenablog.com

そして、このたびアングレーム国際漫画祭( Festival international de la bande dessinée d'Angoulême)で 上村一夫はPRIX DU PATRIMOINE(遺産賞)に輝いた。これは長年の偉大なる功績を称え、遺産として後世に残しておくべき作家と作品に与えられる。

( 下の写真右から2冊目)

(左から3冊目も見ておいてね。あとで出ます)

f:id:cenecio:20170131102853p:plain

44e Festival de la Bande Dessinée d'Angoulême – Du 26 au 29 janvier 2017 - Palmarès officiel 2017

f:id:cenecio:20170131120200p:plain

作品として「離婚倶楽部」が選ばれている。

 

f:id:cenecio:20170130172545p:plain

喜びの受賞!クリステルさんのツイート。写真中央の人です。

同時に、アングレーム国際漫画祭ではただ今「上村一夫原画展」を開催している。

下はフランスのTV局ARTEで、上村一夫原画展の紹介をしているところ。

ちなみにイタリアでは、2016年10月に回顧展が開催されている。

 

f:id:cenecio:20170130174938p:plain

info.arte.tv

 

f:id:cenecio:20170131111252p:plain

Une rétrospective de Kazuo Kamimura à Angoulême ! | Kana

 

上村一夫の受賞は、フランス・ベルギーなどでは大反響で、歓喜や賞賛やら感謝(立役者のクリステルさんに向けられたものも多かった)のツイートがあふれた。

ツイートの絵があまりに美しいので並べてみる。うっとりしますね。

f:id:cenecio:20170130172830p:plainf:id:cenecio:20170130172728p:plainf:id:cenecio:20170130172613p:plainf:id:cenecio:20170130172450p:plain

f:id:cenecio:20170201134519p:plainf:id:cenecio:20170201134557p:plain

f:id:cenecio:20170201134847p:plainf:id:cenecio:20170201134953p:plain

タランティーノに影響を与えた上村一夫の展覧会」と紹介するル・モンド

f:id:cenecio:20170204142435p:plain

 今日は時間がなくて作品には触れられない。報告だけです。

もうひとつ凄かったのがこちら「シリーズ賞」に輝いた望月ミネタロウ氏の ちいさこべえ』。シリーズ賞といってもピンとこないかもしれないが、主要な賞の一つで、日本人がこの種の賞をもらったのは、2004年の『20世紀少年』(浦沢直樹)にまでさかのぼる。 

f:id:cenecio:20170131164129p:plainf:id:cenecio:20170131165208p:plain

 写真のデュヴァル氏がやっている老舗出版社から出ている。

f:id:cenecio:20170131163003p:plain

http://www.bodoi.info/chiisakobe-prix-asie-acbd-2016/

 といっても私は未読どころか、今回初めて作家さんと作品を知り、調べてみると非常におもしろそうなのでぜひ読んでみたいと思っている。

山本周五郎の小説『ちいさこべ』を下敷きにしたマンガで、主人公は大工の棟梁だという。きっとみなさんのなかにはよくご存じのかたもいらっしゃると思う。マンガに詳しいさぴこさんに聞いてみよう。

驚いたのはフランスのリベラシオン紙の表紙を飾ったことである。

f:id:cenecio:20170130173657p:plain

わあ~、(@_@)びっくり。

はてなブログでは、こちらの素音異空さまが漫画家の望月ミネタロウさんの魅力についてお書きになっている。紹介させていただきます。

callmesnake1997.hatenablog.com

とりあえず駆け足で、世界最大の漫画祭における、日本人受賞者だけを取り上げました。今日は終わります。

 

追記:

f:id:cenecio:20170201135329p:plain

追記:4月25日

f:id:cenecio:20170425141446p:plain

上村一夫オフィシャル (@migiwakamimura) | Twitter

f:id:cenecio:20170425141551p:plain

Christel Hoolans (@ChristelHoolans) | Twitter

福音と銃とメラニア夫人 アメリカ -3-

トロンプ帝国では大統領が、テロリストの尋問に「水責め」などの拷問を使うと公言していた。もう、なんて世界だ!われわれは映画のシーンを生きているのか。そしてこれがずっと続くのか?このところ、T大統領のおかげでディストピア小説や映画が話題に上り、ベストセラーの勢いの作品もあるという。さすがに「水責め」は、マティス国防長官の反対で「断念」したそうだ。次にT大統領は何を考える?くすぐりの刑? 

 壁の建設

f:id:cenecio:20170128074002p:plain

「壁なら ホワイトハウスの周りに築いてくれ」

代金はT大統領に払ってもらう。

 

世界の終わりまで2分30秒ーT大統領が進めた時計

世界終末時計(「運命の日」の時計とも)は、核戦争などによる人類の絶滅を午前0時とし、そこまでの残り時間を「零時まであと何分」という示す時計である。

下の写真左のように、紙に描かれた象徴としての時計であり、ルモンド紙によれば、1953年以来もっとも零時に近づいている、ということだ。

f:id:cenecio:20170129111625p:plain

f:id:cenecio:20170129111714p:plain

出典:L’horloge de l’apocalypse n’a jamais été si proche de minuit depuis 1953

 

骸骨が最後のトランペットを吹く

f:id:cenecio:20170128172518p:plain画家Jacques Gamelin

 トランペット(二人の名前をかけている)すなわち:TRUMPET=TRUMP+PENCEペンス副大統領

nyamcenterforhistory.org↑こちらのサイトからお借りした。

 

福音派

さて、吹く大統領、じゃなくて、副大統領のマイク・ペンス共和党の強固な支持層である福音派の人々から尊敬を集めている人物だ。福音派は穏健なのから過激な派までいろいろあって、私の理解が正しければ、聖書に記された福音のとおりに信仰を実践する、敬虔で保守的なグループである。

日本にいるとピンとこない問題だし、ヨーロッパでもキリスト教は形骸化してきており、都市部では教会離れが嘆かれている。フランスやベルギーでも、私の周りには「キリスト教は形式だけ」という人が圧倒的だったし、「無神論者だ」という人には会わなかったが、「不可知論主義者だ」という人にはたくさん出会った。不可知論主義というのは、神の存在を立証することも否定することもできないのだから、神が存在するかどうかを知ることは不可能だという立場。それでも様々な宗教を信じる人々のことは尊重している。

なおポーランド人は敬虔なカトリックが多く、ブリュッセルの教会では、日曜日のミサは4回に分けて行われていた。ポーランド人が街の内外から一家総出で集まってくるため、教会に入りきらないのだ。

アメリカは別の世界だ。宗教はとても大事である。アメリカでは宗教勢力図が選挙を左右するという。前回、共和党ロムニー候補がモルモン教徒と知り、しかも創設者と布教に専心してきた一族出身と聞いたときには、ひっくり返らんばかりだった。なぜなら私は、モルモン教というのはキリスト教じゃないと思っていたから。

実際はどうなんでしょうか。詳しい方に教えていただきたい。

インディアナ州知事から抜擢されたペンス副大統領は、家族はアイルランドカトリックで、もとは民主党支持者だったとか。90年代には、家族でグレース福音教会(Grace Evangelical Church)に通っていたという。

現在は宗教右派エバンジェリカル・カトリックを自称する。(ウィキペディアによる)

 

”Witness”

みなさんは映画『刑事ジョン・ブック 目撃者』(1985年公開アメリカ映画)をご存じだろうか。私はこれでアーミッシュのことを初めて知り、カルチャーショックを受けたものだ。(写真は当時の映画雑誌から)

f:id:cenecio:20170129120139j:plainf:id:cenecio:20170129120147j:plain

f:id:cenecio:20170129120157j:plain

映画をご存じない方のために簡単に。

アーミッシュというのは、キリスト教プロテスタントの非主流派で、ドイツ系移民の宗教グループである。 移民当時の生活様式を守り、電化製品も使わず、農耕や牧畜によって自給自足の生活をしている。ウィキペディアによれば、人口は20万人以上いるとされている。

アーミッシュの少年と母親がある事件に巻き込まれ、刑事(ハリソン・フォード)が二人を守ろうと格闘するサスペンス映画。とても楽しめるので見ていないかたはぜひ!

「イングリッシュに気をつけろ」という言葉が忘れられない。イングリッシュというのは、アーミッシュの人、つまりアメリカ人のことであるから。

 

God, guns and gays

パックンのインタビューが参考になるので引用させていただくwww.buzzfeed.co

(略)僕の故郷のコロラドだって、いっぱいトランプ支持者がいる。

田舎の町は、「God, guns and gays」と英語で言うんだけれど、宗教重視、銃所持支持、そしてアンチ・ゲイ。これが主な政治的イシューであり、主張なんです。あと中絶は認めない、という。

地下鉄なんかはもちろんなくて、みんなクルマに乗る。そのクルマには「神の思し召しのままに」というステッカーが貼ってあって、カーラジオをつければ、クリスチャンロックや、聖書の言葉が流れ、道の脇には、「最近、神と対話しましたか」と教会の看板がある。ニュースは(保守的な)FOX。そういう世界。
今でも思い出すのは、中学生か、高校生くらいの時だったかな。近くの町が、キリスト教の中でも、すっごく保守的な福音派のコミュニティを誘致したんです。人口を増やすために税率も優遇した。気づけば、郊外の普通の住宅地だったのが、あっという間に、右派の街になっていた。

日本からメディアを通して見るアメリカって、ニューヨークだったり、ハリウッドだったり、都会ばかりだから信じられないかもしれないでしょう? でも、これもまたアメリカ。トランプを勝たせたアメリカなんですよ。 

バイブル・ベルト( Bible belt、聖書地帯)

f:id:cenecio:20170128185706p:plainウィキペディアから引用。 

バイブル・ベルトは、プロテスタントキリスト教根本主義、南部バプテスト連盟、福音派などが熱心に信仰され、地域文化の一部となっている地域。同様にキリスト教会への出席率の非常な高さも特徴になっている。

社会的には保守的であり、進化論を教えることが州法で禁じられていたことがあるなど、キリスト教や聖書をめぐる論争の絶えない地域である。

ちなみに、オランダ(国土は九州くらいの大きさ)にも、アメリカと規模は違うが、 バイブル・ベルトがある。予防接種などを子どもに受けさせないので、子どもの伝染病がはやったりすると、ニュースに出てくる。移民には住みにくく、白人率が超高い。

f:id:cenecio:20170128190834p:plain

オランダのバイブルベルトbiblebelt – Partij van de Rede

  

毎年6万本のライフル銃が4~10歳の子ども向け

アメリカの恐ろしい現実である。

f:id:cenecio:20170129141058p:plain

顧客の7歳の少女。ゾンビと強盗が怖いと言っている。My First Rifle | An-Sofie Kesteleyn

こちら、可愛い子どもたちが本物の銃を持つ写真集。ベルギー人の写真家、アン・ソフィー・ケステレンさんのサイト。

クリケット社は"My First Rifle"シリーズを販売。男子は水色、女子はピンク。

フランスのARTE局のドキュメンタリでまざまざと見せつけられた現実。

f:id:cenecio:20170127074628p:plain

 

偶然見つけたドイツ人のかたのツイート。

f:id:cenecio:20170128162438p:plain

こうした箱に入って売られているらしい。

銃所有率や死亡数など、ここでは取り上げないが、 言うまでもないことである。

 

ハッシュタグ「フリーメラニア」#freemelaniaが気になる  

madame.lefigaro.fr ① 15歩下がって後ろを歩くメラニア夫人。自分だけさっさと行ってしまうT大統領。オバマ氏はいつもレディファーストだった。

f:id:cenecio:20170129152235p:plain

②二人の仲を雄弁に物語る写真。説明不要。

f:id:cenecio:20170129152323p:plain

③メラニア夫人の箱に入っていたものは…

f:id:cenecio:20170129152410p:plain

ラニアさん に大統領夫人は向いていなさそう。たぶん夫が当選するとは思っていなかったんじゃないかな。

 

終わります。

「壁じゃなくて橋を!」 この世界のあちこちで -2-  

前回の続き。例によってメモ書きです。

cenecio.hatenablog.com

楽しいツイートがいっぱい!

f:id:cenecio:20170124064336p:plain

f:id:cenecio:20170125105904p:plainヘアー・フォース・ワン

f:id:cenecio:20170125140219p:plainアメリカの歴代大統領

みんなふざけまくってる 🤣🤣🤣

ハッシュタグ ” #AlternativeFacts” ”#SpicerFacts”は大賑わい。

AlternativeFactsとはコンウェイ大統領顧問(写真右)がインタビューの中で使った言葉である。SpicerFacts”とも言われている。「もう一つの事実」「スパイサー(大統領報道官)の事実」とは、ずばり「」。

f:id:cenecio:20170125110345p:plain

日経新聞1月23日付によると

米メディアは大統領就任式の参加人数が過去最高、と述べたスパイサー大統領報道官に反論した。メディア側は会場の写真や地下鉄乗降客数をもとに、オバマ前大統領のときより大幅に少なかった、と報じた。

NBCのキャスター(写真左)が「なぜ嘘をついたのか」と問いただしたところ、コンウェイ大統領顧問は「オルタナティブ・ファクツ」(もう一つの事実・代替的な事実)と答えた。

f:id:cenecio:20170125113013p:plain

その後、スパイサー大統領報道官はこのように釈明した。

>「過去最大の聴衆数」について、テレビやオンラインを通じた聴衆も人数に含めた、と。スパイサー米大統領報道官、「今後はうそつかない」と約束 | ロイター

私はスパイサー氏が凄いと思った。特殊能力の持ち主か?私たちには見えない、それもおびただしい数の透明な人間らしきものが見えるのだスパイサー氏の頭の中はこんなふう?

f:id:cenecio:20170125105807p:plain 

ジョージ・オーウェルが元祖?

さらに驚いたことには、コンウェイ大統領顧問「オルタナティブ・ファクツ」発言のあとAMAZON1984年』の注文が相次いでいるという。

f:id:cenecio:20170125114727p:plain

イギリスの作家ジョージ・オーウェル(1903- 1950)の小説1984年』(刊行は1949年)のことを言っているSales of George Orwell's 1984 surge after Kellyanne Conway's 'alternative facts' | Books | The Guardian

私も急いで書棚からハヤカワ文庫『1984年』を取り出し、 "Newspeak" 「新語法の原理」のところを読み返した。よく学習して騙されないように気をつけよう。

グルーチョ・マルクスも。

グルーチョ・マルクス (Groucho Marx 1890 –1977)もこのような名言を述べている。

f:id:cenecio:20170125120817p:plainf:id:cenecio:20170125125804p:plain

Who are you going to believe, me or your own eyes? - Groucho Marx - BrainyQuoteということは、コンウェイ大統領顧問のあれは、ジョージ・オーウェルグルーチョ・マルクスといった、米英の「古典」を踏まえての発言なのか。さすが「トランプ政権はIQがもっとも高い政権」と自画自賛するだけのことはある。 

朝日新聞はこちらに言及。

「うそとほんと」

        谷川俊太郎 

 

 うそはほんとによく似てる
 ほんとはうそによく似てる
 うそとほんとは
 双生児

 うそはほんととよくまざる
 ほんとはうそとよくまざる
 うそとほんとは
 化合物

 うその中にうそを探すな
 ほんとの中にうそを探せ

 ほんとの中にほんとを探すな
 うその中にほんとを探せ

 

『落首九十九』 (1964年) 
谷川 俊太郎 (著) 朝日新聞社 (1964)  

スポティファイ(・∀・)イイネ!!

オバマ氏退任、ねぎらいツイートあふれる :日本経済新聞

「大統領を辞めたらスポティファイスウェーデン音楽配信大手)で仕事がしたい」とジョークを言ったオバマ氏に対し、スポティファイが

8年以上の国家運営経験、ノーベル賞受賞経験、友好的で温かい態度

など、オバマ氏にしか当てはまらないような応募要件の求人広告を自社ホームページで公開。このことを「粋すぎる」と紹介したツイートは幅広い層の関心を呼んだようで、多数リツイート(転送)された。 

ああ、ステキ!オバマ氏がお勤めになるとしたら、こちら↓の本社でしょうか。スポティファイは、1億人を超えるユーザーをかかえる世界最大手だそう。 

f:id:cenecio:20170124065121p:plain

 オバマ氏行かないで。

f:id:cenecio:20170124134222p:plain

ドイツでは - 右翼ポピュリスト集結の日

トランプ大統領就任式の翌日1月21日、ヨーロッパ9か国の右翼政党の面々と、その支持者数百人が、ドイツのコブレンツに集結した。これは前回記事でお伝えした。

今年は各国で選挙が予定されており、トランプ大統領の勢いに乗じて、連携していこうという考えだ。共通する主張は、EU離脱や移民難民政策などである。(細かいところは違っているが) 

コブレンツの集会に反対する抗議デモ

f:id:cenecio:20170124134415p:plain 

NHKニュースから引用)

コブレンツでは労働組合などの呼びかけで、右派や極右政党の集会に抗議するデモも行われ、警察側の発表でおよそ5000人が参加しました。

参加者たちは、「ファシズムを繰り返すな」とか「ナショナリズムは未来をもたらさない」などと書かれた旗を持って、町の中心部を1キロ余りにわたって行進しました。

参加者はさらに、右派勢力の集会が開かれていた会場の近くの広場に立ち寄り、「ヨーロッパの歌」とされているベートーベンの「歓喜の歌」を歌い、ヨーロッパの団結を訴えました。

また、ドイツの社会民主党の閣僚や緑の党の党首など、さまざまな政党の政治家が相次いで演説し、極右政党などが主張している自国優先主義に反対しようと呼びかけました。

デモに参加した人たちからは極右政党の活動について、「ナチスのような動きがヨーロッパで出始めている」と警戒感を示す声や「私たちが大切にしてきた価値を守るために団結することが必要です」といった声が聞かれました。

トランプ大統領就任 欧州各国の右派や極右政党が連携 | NHKニュース

f:id:cenecio:20170124134540p:plain

About 3,000 People Protest Against Meeting of Eurosceptics in Germany's Koblenz

 

f:id:cenecio:20170124134829p:plain

Koblenz: Tausende demonstrieren gegen Rechtspopulisten - SPIEGEL ONLINE

 

ぬぐえない不安

このようにデモの様子を見てきて、多くの人々が外に繰り出してすばらしいと思っていたら。ガツンとやられたのは下のツイートである。

1932年4月ベルリンヒトラーが政権に就く前の「反ファシズム」デモで10万人が集まったとある。

しかしデモだけでは無力だったと”NEIN zur AFD!” は警告している。

f:id:cenecio:20170125150729p:plain

NEIN zur AFD! というのは「ドイツのための選択肢(AFD)」という右翼政党に反対する組織と運動。AFDは2013年のギリシャ経済危機のころ結成され、EU離脱を掲げているが、ネオナチというわけではない。

https://twitter.com/Nein_zur_AFD

 f:id:cenecio:20170125151006p:plain

同じく ファシズムデモの様子。 1932年5月

f:id:cenecio:20170125154534p:plain

翌年1933年1月30日に アドルフ・ヒトラーが首相に就任。 

不安2.

オランダ与党・自由民主党(VVD)の マルク・ルッテ氏の意見広告がショック!

f:id:cenecio:20170125161433p:plain

最近のオランダ社会はおかしいぞ。自由を乱用する人がいる。社会規範を守らない人がいる。オランダの価値観を受け入れることができない人は出ていってくれ。

ざっとこのような内容だが、ウィルダース氏率いる極右の自由党(PVV)を意識したものとなっている。ウィルダース氏の自由党は、現在与党を抜く勢いなので、3月の選挙が非常に不安である。

右翼政党が第一党になるなんて、まさかオランダはないよねえ、などと数年前は思っていたのだが、いったいどうなるんだろう。

〈壁じゃなくて橋を!この世界のあちこちで、はここまで〉

 

さて最後に

一人食堂さまが描いてくださった「マスターセネシオ」の絵を紹介します。

f:id:cenecio:20170124184018p:plain

子供大好き!甘酢あんミートボール☆ - 孤独のレシピ

↑ こちら去年の12月30日のブログです↑ 

一人食堂さんのTwitterをフォローしているうちの息子が、これを見るなり、ひとこと。

「いいなあ!おかあさん、ヨーダにしてもらってる」。

えへへ、いいでしょ。マスターセネシオが猫なのはアイコンが猫だからですよ。レイア姫一人食堂さんね。お料理の天才だから助かるわあ。和みます💛

 

🌸追記:フランスの新作映画(1月26日)

極右政党「国民戦線」の党首マリーヌ・ルペンを思わせる人物を描く。

www.lemonde.fr

監督は、個別の政治家を扱っているのではなく、われわれがポピュリズム的な政治にどのように関わっていくかを描いている、と話す。 

www.youtube.com

www.afpbb.com

🌸追記:2月7日 蛾のはなし Neopalpa donaldtrumpi 

 その蛾は本当のところ、どう思っているだろう。Neopalpa donaldtrumpi - Wikipediaネオパルパ・ドナルドトランピ。金髪のふさふさな毛が特徴的だということで、このように命名されました。気に入るかいらないかはお構いなし。人間の勝手です。

 

f:id:cenecio:20170207130501p:plain

Meet 'Neopalpa donaldtrumpi' - the threatened moth named after Donald Trump

f:id:cenecio:20170207130101p:plain

f:id:cenecio:20170207125706p:plain

写真:ウィキペディア

http://boldsystems.org/index.php/Public_BarcodeCluster?clusteruri=BOLD:ACR1768

 カリフォルニア州で見つかる。生物学者のVazrick Nazari氏が発見し Zookeys誌最新号で発表したということです。

世界各地で女性大行進 「壁じゃなく橋を作ろう!」-1-  

*メモだけです。

世界各地で女性たちが大行進

今朝の朝日新聞(1月23日)によると、トランプ大統領に対する抗議デモは「世界約80か国の670か所で、約470万人が参加した」ということである。(主催団体による数字)

f:id:cenecio:20170122171446p:plain

Women's march  Washington

ワシントン女性大行進では、ピンク色の猫耳付き帽子をかぶる人たちで

路上が埋め尽くされた。 

f:id:cenecio:20170122165807p:plain

f:id:cenecio:20170122165929p:plain

Une armée de «pussyhats» face à Donald Trump.De Paris à Washington, des marches pour les droits des femmes et contre Donald Trump | Le Figaro Madame

f:id:cenecio:20170123143426p:plain f:id:cenecio:20170123143445p:plain

Vrouwen protesteren overal ter wereld tegen Trump

f:id:cenecio:20170123143513p:plain f:id:cenecio:20170123143524p:plain

女性が中心だと明るい華やいだ雰囲気で、写真を見ていても楽しくなる。 

こちらはベルギー・ブリュッセル(1月20日

f:id:cenecio:20170122164740p:plain

本当に数多くの写真があがっている。各国の記者のみなさんが、週末あちこち走り回って撮ってくれたものだ。明るい笑顔があふれる中、こちら プリシュティナコソボの静かな行進が心に残った。

f:id:cenecio:20170122165354p:plain

 注:プリシュティナは、コソボの首都。2008年にセルビアからの独立を宣言したが、セルビアコソボ共和国の独立を認めていない)

 ツイート1

f:id:cenecio:20170122161544p:plain

  ツイート2.

f:id:cenecio:20170122161616p:plain

右のかた、 蝋人形みたいにみえるのは私だけ?

たぶんスペリングを考えているところでしょう。

 ツイート3.

f:id:cenecio:20170122161747p:plain

トランプ氏のための自転車を作ったようだ。ハーケンクロイツのタイヤ?反対から見ると卍(まんじ)?

話が逸れるが、このツイッター主のアイコンが気になってしかたがない。イウォーク族のウィケットに扮したらしき、猫のチャッピー君が可愛い。 

  ツイート4.

f:id:cenecio:20170122162257p:plain

アメリカでの行進の規模が一目瞭然。 

ツイート5.

f:id:cenecio:20170122162558p:plain

え?こんなに少ないの? T大統領はきっと 虚偽の写真だって言うだろう。 

ツイート6.

f:id:cenecio:20170123132932p:plain

考えさせられたツイート。自分や家族はリベラルだが、身内の何人かはT氏に投票したようだという。「白人女性がトランプを選んだのだ」というプラカードを持って行進に参加し、様々な反応を丁寧に報告している。 

 ツイート7.

f:id:cenecio:20170122163451p:plain

ドイツのどこかの店頭に立つスターウォーズの広告。それさえも今は深い意味が込められているのではないかと考えてしまう。

反乱同盟軍(Rebel Alliance)はT大統領に抗議する人たちか。

「本を読みなさい」ー 本を読み、自分の頭で考えることで、無知蒙昧な烏合の衆から距離を置くことができる。ツイッター主はそのように言いたかったのでは。

 今日は終わります。

 

うちの猫

f:id:cenecio:20170123173245j:plainf:id:cenecio:20170123173308j:plain

春よ こい

 

フランス語で 90は ”4 × 20 + 10” 

 トランプ氏の暴言や、無知から来る妄言などを聞いていて、あれ、日本でも一時期よくこんな感じの発言を聞かされていたなあと思った。あの人だ、元東京都知事である。一挙に過去の怒りが蘇ってきた。石原慎太郎氏の度重なる暴妄言(ぼうもうげん。造語です)や差別発言に呆れかえっていた日々…。酷かった。「三国人発言」や「爆弾仕掛けられて当たり前発言」など実に華やかな暴妄言集が存在する。

女性としてめちゃくちゃ腹がたつのは例の「ババア発言」だ。みなさん、覚えていらっしゃるだろうか。2001年のインタビューで、とある学者の意見としてこのように紹介した。

「文明がもたらしたもっともあしき有害なものはババア」

「女性が生殖能力を失っても生きてるってのは無駄で罪です」

蒸し返しても仕方がないので、次に移る。

今日取り上げたいのは、石原氏のフランス語の数に関する、失礼極まりない発言である。国内外のフランス人、フランス語関係者・学習者を唖然とさせた。その後、発言撤回を求めて提訴もされたし、フランスのル・モンド紙はじめ多くの新聞にも載ったし、騒動は数年尾を引いた。

2004年のことで、だいぶ前なので簡単にまとめておく。「首都大学東京」の開学を控えたころ、彼はこのような発言をした。

 私はフランス語昔やりましたが、数勘定できない言葉ですからね、これはやっぱり国際語として失格しているのもむべなるかなという気がする

(2004年10月19日、The Tokyo U-club 設立総会における都知事の祝辞より抜粋)

http://www.ishihara-frago.com/gorokujp.html(全文)

なお、この時のビデオ録画は、その翌年マリック・ベルカンヌ氏による提訴までの9ヶ月間、東京都のHP上に公開されていた。上記サイトは石原氏発言をまとめたもの。

「私はね、フランス文学が好きで、フランス語が好きで、本当は京都大学の仏文に行こうかなと思ったら親父が死んだんで、公認会計士になりなさいというので、違う大学に行ったんだけどね」

(2005年7月15日 石原都知事定例記者会見より抜粋)

フランス文化には造詣が深いようである。みなさんもご存じだと思うが、一橋大学在学中の1956年『太陽の季節』で芥川賞を受賞している。フランス語は大学の第二外国語と思われる。 

ついでに、英語に関しても、このような妄言を披露している。

英語なんてのはいい加減に使ったっていいんだよ、通じるんだよ。英語ってのはかなりいい加減な言葉だから、文法にもそれほど詳しくない。例えば "Long time no see." って「久しぶり」ですね。あんなの、言葉を並べただけで、慣用句にもなってないでしょ。それが通じるんだからね。

一番いいのは、イギリス人も真似してやったらいいんだけど、南太平洋で流行ってるピジョン・イ ングリッシュ、鳩の英語。あれが一番簡単だよ。 "I go Tokyo three day." 「私は東京へ行く」。"three day past" って言ったら「三日前に行った」。"I go Tokyo three day future." って言ったら三日後に行くんだよ。

エスペラントみたいに実に簡単でね。英語なんてその程度でいいんだよ。

(2006年4月7日 石原都知事定例記者会見より抜粋) 

ありがたい英語のレッスンだが、これ以上暴妄言集に付き合っている暇はない。

今日のトピックスはフランス語の数である。というのも今までshellさま、マミーさま、anne nevilleさまなど数人が話題にしているし、私も一度書きたいテーマだったので。

f:id:cenecio:20170120154043j:plain

(Paris, 2016年3月)

 みなさん、”17” と言ってみて。

17 は日本語で10+7 じゅうなな/じゅうしち。私たちにとっては当たり前なことで7+10とは言わない。しかし英語ではそう言う。

seventeen セブン・ティーン。不思議だが、英語ではそういうんだな、と誰もつべこべ言わずに覚えたと思う。ちなみに独語、オランダ語もこのタイプ。

フランス語は dix-sept ディセット で10 + 7。日本語と同じ。

 

20 進法の混在

フランスのフランス語は 10 進法と 20 進法が混ざっているので、独特な数体系を成している。石原氏はこのことを言っている。

20 vingt ヴァン

60 soixante ソワサント

70 soixante-dix ソワサントディス 60 + 10

71 soixante et onze ソワサンテオンズ 60+11

80 quatre-vingts キャトルヴァン 4 × 20

90 quatre-vingt-dix キャトルヴァンディス 4 × 20 + 10

フランス人の頭の中ってどうなってるの、と思うでしょ。私もそう思う。私たち外国人でフランス語学習者は、人にもよるかもしれないが、頭の中で「計算」をしていることが多い。

78=60+10+8、このように分けて考え、soixante-dix-huit ソワサント・ディズュイットというふうに。同様に、

99 =4 × 20 + 10 + 9 quatre-vingt-dix-neuf カトル・ヴァン・ディズヌフ 。慣れてくればすぐに出るようになる。

フランス人は、99”は”quatre-vingt-dix-neuf”という名前だと思っている。

 

ベルギーのフランス語では

20 進法が80だけに残った。 80 quatre-vingts 4 × 20

そして実にありがたいことに

70 septante セタント

90 nonante ノナント

簡単だ。

私はフィギュアスケート(日本人選手熱烈応援!)を見るのだが、ベルギー仏語放送だと点数がわかりやすい。特に減点が何点で、演技構成点が何点で、合計すると何点…といった場合、ベルギー仏語は耳で聞いて素早く理解できる。フランスのは、私の頭が悪いからだと思うが、計算に時間がかかる。

ちなみにスイスのフランス語は 10 進法に統一した。なので

80 huitante ユイタント

ええっ、こんなに楽でいいの!っていうくらい、めちゃくちゃ楽で嬉しい。

 

 

スターウォーズの対象年齢は20歳から79歳?

こちら annenevilleさまの本日のブログフランス語が話せるという事について(^^) - わたしは話せませんけど。 - anneneville’s diaryキャリー・フィッシャーのフランス語を取り上げてくれている。1977年の”Star Wars”公開に合わせたインタビューである。(youtubeは記事内にあります)

f:id:cenecio:20170120144716p:plain

Carrie Fisher "Star Wars" Interview in France 1977

おお、懐かしい!お二人とも若いですね。

フィッシャー嬢は19歳。ハリソン・フォードは35歳。私は 『アメリカン・グラフィティ』(1973年)を見ていたからH・フォードは知っていた。

 フィッシャーは女優として活躍の場を広げるべく、フランス語を特訓していたらしい。だからインタビューでも堂々と落ち着いた受け答えをしている。英語なまりも少ない。 

し・か・し

数ではやはり苦労するんだな。可愛らしい間違いが実に微笑ましい。

f:id:cenecio:20170120124629p:plain

「この映画はどんな年齢の観客層を想定しているのですか」と聞かれたフィッシャー。

「あらゆる年齢ですよ。20歳から80歳までの」と言いたかった。さきほど見たとおり、

80 (quatre-vingts)= 4 × 20 というべきところ

60+20 と言ってから、しまった、間違ったとわかり、なぜか79と言ってしまう。しかもこれは正しいフランス語で。「ええと、わからなくなってしまいました」そうして両手で顔を覆うしぐさがなんとも可愛い。 英語字幕があるのでyoutubeでどうぞ。

f:id:cenecio:20170120154155j:plain

(Paris, 2016年3月)

 

英語でも昔は20 進法

石原氏は教養ある方だから当然ご存知だと思う。今、手元にある研究社のカレッジライトハウス英和辞典で”score”を引いてみる。scoreには20という意味があり、黄色下線部

four score and seven years ago

87(4×20+7)年前となっている。

f:id:cenecio:20170120162002p:plain

今日はフランス語の数の数え方でした。

フランスからも数学者やノーベル賞受賞者など数十名と数多く出ているので、なんら弊害はないと思います。

f:id:cenecio:20170120170401j:plain

 (Paris, 2016年3月)

差別的でない表現ーポリティカル・コレクトネス

ポリティカル・コレクトネス(political correctness)

マミーさんがコメント欄で指摘してくれた「ポリティカル・コレクトネス」について。トランプ氏勝利・ヒラリー氏敗北の一因に、アメリカ社会の「ポリティカル・コレクトネス疲れ」もあるのでは・・・このことは去年からあちらこちらで目にする。

マミーさんの前回コメント、部分引用。

(略)時々思うんです。
確かに、メディアや「良識ある上流階級」の人々は、「差別的な表現」を批判してきた。
でも、彼らの闘争はいつも表層的で「言葉狩り」以上のものではなかった。
一般の人々は、彼らのそんな態度に、欺瞞と偽善のみを感じていたのでしょう。・・・

かれこれ10年位、ずっと気になっていた。というのも私自身、アメリカの基準に照らし合わせると、劣等生だと思う。言葉使いに自信がなくビクビクしている。

こちらのアメリカ在住さんのTwitter

 f:id:cenecio:20170117165953p:plain

言葉をもう一度簡単に説明する。

ポリティカル・コレクトネスは1980年代にアメリカで使われ始めた表現で、「用語における差別・偏見を取り除くために、政治的な観点から見て正しい用語を使う」、またその活動をさす。 要するに「差別的な表現をなくしていこう」である。

日本でも

看護婦 → 看護師

保母 → 保育士

この辺はすでに馴染んでいるのではないだろうか。

「スチュワーデス」も今は「客室乗務員」とか「キャビン・アテンダント」と呼んでいる。他にもたくさんある。

アメリカでは「~man」がつくものは女性差別になるとして言い換えた。学習者としてはそのたびに用語をチェックしてきた。

警察官 policeman → police officer

消防士 fireman →  fire fighter

実業家 businessman  → businessperson

スチュワーデスstewardess→Flight attendants (cabin crew)

職業の性差だけでなく、人種・民族・宗教・ハンディキャップ・年齢といったところでも、差別のない表現が推奨される。たとえばハンディキャップのある人は、現在 the challenged” が普通に使われる。この「チャレンジド」は日本語でも使われていて、就職のとき「チャレンジド採用」、転職したかったら「チャレンジド転職」というふうに使われる。(大手企業は積極的にこうした採用を行っている。)

「インディアン」(Indian)もいけない。アメリカ合衆国先住民族を言うならネイティブ・アメリカン(Native American )ネイティブ・アメリカン - Wikipedia

カナダではファースト・ネーション(First Nations)ファースト・ネーション - Wikipedia

しかしアメリカではキリスト教以外の様々な宗教に配慮しようということで、 

例えばクリスマスはキリスト教の行事であるため、公的な場所・機関、大手企業では他の宗教のことも考慮して「メリー・クリスマス」と言わずに「ハッピー・ホリデーズ」、クリスマス休暇も「ホリデーシーズン」(他の宗教の人たちも年末年始は休日になるので)と言い換えている。

クリスマスカードも「Season's Greeting(季節のご挨拶)」に書き換えられ、クリスマスツリーも「ホリデーツリー」となっている。
2004年の年末の記者会見では、ブッシュアメリカ合衆国大統領も「メリー・クリスマス」ではなく、「ハッピー・ホリデーズ」と述べた。(略)

しかし、これらに対しては伝統や文化の否定であるという意見もあり、論争となっている。

(ウィキペデアから引用。下線は私)

もう一度、梓弓さん。

f:id:cenecio:20170117180233p:plain

私はこの内容が100%理解できるし、共感する。

wikiのこの箇所

クリスマスツリーも「ホリデーツリー」となっている

呼称は「ホリデーツリー」でも、アメリカではやはり本物のモミの木を置くだろう。美しく飾られたクリスマスツリーを、TVや写真で目にするから。しかしベルギーではさらに一歩進んで、ツリーそのものも廃止したことがあった。2013年のことである。 

f:id:cenecio:20170118133935p:plain

写真:ル・ソワール紙よりhttp://actualite.lesoir.be/_belgique/sapin-bruxelles.html

これは、ブリュッセル世界遺産になっている広場、グランプラスに飾られた「クリスマスツリー」のオブジェである。色は赤や白などに変わる。

従来の木のツリーはキリスト教色が強く、他の宗教に対する配慮に欠けるとして、2013年、フランス人デザイナーに依頼し、この形になった。

しかし設置前から、そして設置後も大変なブーイングだった。翌年は再び木に戻します、と観光局は早々と撤回した。

f:id:cenecio:20160813151518j:plain

(2015年12月、ブリュッセル、グランプラス。よかったあ~)

f:id:cenecio:20160813151619j:plain

(同。馬小屋の聖家族も復活した。めでたしめでたし)

さきのTwitterでクリスマスカードの話が出ているが、ブリュッセルに住んでいたとき、私もアメリカ同様の「ハッピー・ホリデー」的な文言のものを作った。フランス語とオランダ語を並べて。

私が通っていた移民学校の事務局からも、やはり宗教色ゼログリーティングカードをもらった。そうであるのが当たり前な感じだった。

しかし違和感を感じるのは私だけだろうか。キリスト教徒じゃないけど、「クリスマスおめでとう。ハッピーニューイヤー」と言ってはいけないの?

Twitter主さんの言葉を借りると「窮屈」な感じ。常に気にしていなければならない。うっかり言葉を間違えると、追及されるようないやな雰囲気に疑問を感じていた。

簡単にブリュッセルの状況を紹介しておくと、住人の三人に二人が、本人ないし親世代が外国出身である。地域によっては9割というところも幾つかあるようで、当然イスラム教徒の割合はキリスト教徒より大きい。「イスラム教が第一宗教」だそうだ。

オランダ語学校の話だが、ラマダンの翌日などはイスラム教徒にとって大切な祭日だから、彼らは全員学校を休む。15人のクラスで出席したのは、私のほかはキリスト教徒のコンゴ人とカメルーン出身の人だけ。それと先生。当然のことながら授業を先に進めるわけにはいかないから、この日、私たちも休みのようなものだ。イスラム教のカレンダーに従って計画を立てたほうがいいんじゃないの、と思ったことも。現在は変わっているかもしれないので、あくまでも2007年の話である。

そしてブリュッセルという街が特殊なのは確かだ。移民率が異常に高いので、ベルギーの他の都市ではまた違うから誤解なさらぬよう。

そしてトランプ氏。まもなく大統領に就任する。この人はポリティカル・コレクトネスどころか、差別語を多用するし、ヘイトスピーチを堂々とやる。新しい大統領のもとで、ポリティカル・コレクトネスはどうなるのだろうか。今私は興味しんしんである。 

 f:id:cenecio:20160529144429j:plain

ブリュッセル グランプラス 2016年3月) 

トランプ氏記者会見と オバマ大統領ありがとう

トランプ トロンプ トロンプール

楽しそうな音が並んでいるが、最初のトランプはもちろん次期大統領のT不動産屋である。以前「トランプ」と書こうとして「トロンプ」と打ち間違えたことがあって、その時はっとした。そしてにんまりした。

なぜならフランス語で「トロンプ」は、trompe(tromperの活用形)は「騙す、欺く、裏切る」の意味。他動詞なので目的語が必要だが。名詞形はtrompeurで「嘘つき」「ペテン師」である。

トランプ トロンプ トロンプールと唱えてアカンベェをしたら、少しは怒りも収まったので、多くの方がすでに書いていらっしゃるが私もちょこっと感想を述べてみたい 

弱者の敵

こちら、カメキチさまのブログ2017.1.13 1月11日 - kame710のブログから

引用させていただきます。 

トランプが2015年の支援者集会で彼は硬直したような顔とブルブルふるわせる手のしぐさで障害のある記者を侮蔑するような態度をとったこと。それが「釣り針」のように心に刺さっていることを。

 トランプのそれは、メリル・ストリープさんの仕事である「演技」ではなく、「現実」であったことを。 

釣り針It sank its hooks in my heart)という、ストリープさんの見事な比喩は私たちのハートも突き刺した。記憶に長く刻まれることだろう。” hook”は先が曲がった鉤、ほら、フック船長の手の先についているあれのこと。

ストリープさん、よくぞこれを取り上げてくれたと思った。カメキチさんや私の家族が敏感に反応するだけでなく、健常者もちょっと相手の身になってみれば、わずかの想像力を働かせるだけで、障がいのある人にとってどれだけの痛みかがわかるはずだ。

そもそも障がいのある人は、子供時分から不自由な体の部分をよくからかわれてきた。が、いじめっ子や悪意のある人間など、まあどこにでもいるさ、と思っている。

しかし大統領候補の一人にそんな目にあわされるとは考えていなかった。それを、このトロンプ、もとい、トランプ氏はTVショーさながらに単に「笑いを取る」ためにやったのだ。そして観客は歯をむき出して笑った。計画通りだ。

f:id:cenecio:20170115092550p:plain

Lord Snowdon - a career photographing the stars | Art and design | The Guardian(↑↑ メリル・ストリープだけでなく、素晴らしい写真ばかり!あとで見てね

こんな公の場で、権力を持っている人間がそんな恥ずべき行為をしたら、影響は大きいだろう。他の人たちに同じことをしていいというお墨付きを与えるようなものだから。ストリープさんはそのように述べた。

去年のカーン氏のスピーチも思い出した。カーン氏はイスラムアメリカ人で、息子をイラク戦争で亡くした。8月の民主党大会でスピーチをした。そのとき、トランプ氏は果たしてアメリ憲法を読んだことがあるのか。ないなら私のを貸してやろう、と言って実際に憲法の本を掲げてみせた。

この背景にはトランプ氏の過激な差別発言、憎悪を煽り、敵を設定し、対立を画策するような看過できない一連の発言があった。多すぎて覚えていられないが、たとえば

イスラム教徒のアメリカ入国を禁止にする

・テロリストの家族は殺す(take out their families)等々

トランプ氏とその後ろで彼を支持する人たちに向けて、カーン氏はアメリカ人の良心を呼び覚まそうとこのスピーチをしたのだと思う。

ところがこれに対し、トランプ氏はムキになって、カーン夫妻を侮辱するような返答をした。詳細は省くが、撤回も謝罪も一切なかった。周囲の人たちが火消しに躍起になっていたようだが。

あきれて言葉もない。絵に描いたような弱い者イジメの構図だ。しかもトランプ氏は富豪で、地位もあり、健康でしかも白人だから、強い者の中でも最も強い立場にある人間であるにもかかわらず。この一点だけでもう「オマエはクビだ」と私なら言いたいところだ。

 

メディア批判

カメキチさん、もうひとつ引用させてください。

彼を「主役」に仕立て上げているのは自分たちメディアだということはわかっているでしょうに。
彼を「悪役」にした『大統領選』という名の下品なドラマ仕立てを選挙前からいくつも流し(それがたくさんの視聴者を集め、ということはたくさん稼いで)、役者トランプは、それをうまく利用することで(すなわち彼らメディアのずっと上を行き)ホントに大統領になってしまった。…「こんなはずじゃなかった!」といまごろ後悔しても始まらない。

 

トランプ氏のこのたびの記者会見は、世界中で多くの人が関心を持って見ただろう。ロシアのサイバー攻撃のことや、雇用のこと、「利益相反」などについて何か言ったかもしれないが、私たちの記憶に残ったのはメディアへの攻撃である。復讐というべきか。

あの激しいCNN批判は、あらかじめ周到に用意してきたという印象を受けた。これを喜ぶ大衆がいるということをかなり意識しており、ここでもTVショーさながらに、自分の力を見せつけたかったにちがいない。

カメキチさんの書いているとおり、選挙期間中、TV・新聞などメディアの偏向報道は明らかだった。私もクリントン支持をそこまで打ち出していいの、全紙がクリントン支持っておかしくない?と思ったことはあった。トランプ氏の過激な発言ばかり取り上げるので、もう読むのも辛いなと思ったものだ。でも私もそうしたアメリカの報道を鵜呑みにしていた。トランプ氏が当選するわけないでしょ、と思っていたから。

今から思えば、なぜトランプ氏を支持する人がこんなに多いのか、その人たちはどんな生活をしてどう考えているのか、そんな生の声を丁寧に拾いあげるTV局や新聞がもっとたくさんあればよかったのだ。トランプ支持者は、民主主義の正当な権利「投票」という手段で発言をし、正しい手続きで自分たちの大統領を選んだのだ。 

トランプ氏記者会見のあとで飛び交ったTwitterに関して、今日は両サイドから取り上げたい。

 1.ラシュモア山

f:id:cenecio:20170113181811p:plain

 参考までに実際の ラシュモア山(ウィキペデア)

f:id:cenecio:20170115102958p:plain

2. これは前に載せたものだが、同じ「ラシュモア山」つながりでもう一度。(2016年2月1日、ベルギー仏語新聞から)

f:id:cenecio:20161111091643p:plain

1er février 2016

cenecio.hatenablog.com

3.人類の進化・・・

f:id:cenecio:20170114125102p:plain

次はトランプ氏応援団から

オランダの自由党(極右)の党首ヘルト・ウィルダース(Geert Wilders1963年生まれ)氏のTwitter

 4.

f:id:cenecio:20170114165304p:plain

TRUMP & WILDERS USA (@StayWithWilders) | Twitter 

5.メディアを三枚おろしにしてやったぞ!

f:id:cenecio:20170114171409p:plain

https://twitter.com/geertwilderspvv 

6.

f:id:cenecio:20170114124654p:plain

トランプ氏の取り巻きたちのは、メディアをおちょくるネタのほか、オバマ氏やクリントン氏を貶める下品な内容のものが目についた。到底良い子に見せられるものじゃないから取り上げない。はてなブログは品格を重んじているので。

このTwitter主の ウィルダースは、昔から反EU,反移民、反イスラムを掲げている。以前、コーランヒトラーの「我が闘争」になぞらえて物議をかもした。

やはりトランプ氏と同じく、歯に衣着せぬ発言をする。「心の中で思っていることをよくぞ言ってくれた」と共感するオランダ人も少なくないようだ。このところ大きく支持率を伸ばしている。3月15日に総選挙があるのでかなり心配だ。詳しくは過去記事のこの項目で。

”4.2017年が不安…この二人の笑顔が怖い”

f:id:cenecio:20161119162512p:plain

過去記事参照

cenecio.hatenablog.com
 

 オバマ大統領 最後の授業

 最近は写真を見るだけでうるうる来てしまうのに、スピーチとなるともう大変。ティッシュケースがないとダメだった。だから写真も、オバマ大統領が涙をぬぐっているのなんかはとても載せられない。オランダ語新聞から2枚選んできた。

f:id:cenecio:20170114172613p:plain

f:id:cenecio:20170114172655p:plain

Obama neemt afscheid met daverende speech: "Yes we can, yes we did"

 初めのほうで、皆さんが私をよりよい大統領、よりよい人間に育てあげてくれた(You made me a better President, …a better man.)というくだりがいい。トランプ氏の対極に位置する視点、アメリカ国民への敬意と感謝を表し、いかにもオバマ氏らしい謙虚な表現だと思った。

全体的にもっとも重きを置いたのは「民主主義の尊さ」だったと思う。これから始まるトランプ氏の政権、差別や不寛容が透けてみえる将来に危惧を感じているのだ。だからアメリカ国民に送る「最後の授業」(*)である。

民主主義を機能させるのはわれわれなのだ。それが脅かされないよう、注意を怠らず、守り育てていかなければならない。「心配性で嫉妬深い番人であれ」(to be those anxious, jealous guardians of our democracy)という表現がおもしろいと思った。

他にも書きたいことがあるのだが、すでに長くなってしまったので、一旦終わりにしたい。 

f:id:cenecio:20170115115253p:plain

http://www.lefigaro.fr/international/2017/01/11/-la-derniere-lecon-politique-de-barack-obama.php

 *フランスのフィガロ紙のタイトルは「バラク・オバマ 最後の政治のレッスン」

ウルトラ超高齢者のフランス人自転車乗り・オバマクッキー・鉄道の話  

 高齢者の3段階

高齢者に三つの分類ができるかも、という報道記事。75歳で高齢者、65歳は「准高齢者」 学会提言 :日本経済新聞

現在、日本では65歳以上が「高齢者」であるが、65~74歳は脳の働きや歩く速度などいろいろな要素から見て、以前より健康であって、活発な社会活動ができる、として「准高齢者」という新しい名称が提言されている。「高齢者」は75歳からとなる。

朝日新聞天声人語で、サザエさんの父波平が54歳という設定だと知り、驚いたのだが、確かにカツオやワカメという小学生がいるのだからもっともか。昔は50~60歳くらいでもすごく年寄りに見えたものだ。現在、自分の回りを見ても、70歳の人は皆さんすごく元気だ。よく歩き、旅行もし、趣味の生活を楽しんでいる。

このというニスイがつく漢字、昔は批准くらいしか知らなかったが、准看護士はいつの間にか普通に使っている。10年くらい前に「准教授」という名称が出現したときにはビックリした。「助教授」のことを今後はそう呼ぶということだった。同時に「助教」という名称も誕生して、これは授業科目を担当できる助手のことであり、単にお手伝いをする人は相変わらず「助手」ということである。(そういえばV6の岡田准一君もこのだったっけ)

ところで64歳は何と言うのだろう。「前・准高齢者」、それとも未成年や未就学児みたいに「未・准高齢者」、それとも「准高齢者以前のシニア」とか?ちなみに平均寿命を超える90歳以上は「超高齢者」となるそうだ。100歳以上の名称はないのか。ウルトラ超高齢者はどうかな。

 

105歳「ウルトラ超高齢者」の自転車乗り

こちらのフランス人男性の話題。フランス、ベルギー、オランダの新聞では大変な熱狂を持って報道されたので、私もつられて楽しんだニュース。フランスや低地諸国は自転車競技が盛んであり、日々の暮らしにおいて不可欠な足でもあるため、自転車の話題は常に多い。しかし105歳となるとちょっと別格である。À 105 ans, Robert Marchand effectue 22,547 km en une heure

f:id:cenecio:20170108125435p:plain

男性は

「自転車で1時間にどれだけ走れるか」という挑戦で、1時間に22.5kmを走破したというロベール・マルシャン。(写真:ニュース映像から)

1911年生まれのマルシャンさんは、1914年にプロイセンの兵士がピッケルハウベ(てっぺんにとんがった頭立のついたヘルメット)をかぶって入城してきたのを見たと話す。

スポーツは得意で、ボクシングや体操競技をやっていた。自転車競技でも才能を現したが、体が小さすぎ、プロの試験に受からなかった。

職業は消防士や農業、販売業などいろいろで、フランスだけでなく、ベネズエラやカナダでも働いた。第二次大戦中に結婚したが、数年後、妻に先立たれ、以来ずっと一人暮らしである。

そんなマルシャンさんは60代で再び自転車を始め、2012年、1時間で27km近くを走り、100歳以上枠で最高記録を打ち立てた。

 

f:id:cenecio:20170108125504p:plain 

今月4日、パリ郊外(サンカンタン、Saint-Quentin-en-Yvelines,パリ日本人学校のある所)の屋内競輪場で記録更新にチャレンジした。1時間で約22.5kmを走った。残り10分の表示が見えていたなら、もっと速度をあげたのだが、と悔しそうだった。

 健康の秘訣については「たくさんの果物と野菜、そして運動を欠かさないこと」だそう。

f:id:cenecio:20170108141259p:plainRobert Marchand (cyclisme) — Wikipédia

 

鉄道の話✖3

1.どこがおもてなし

新幹線は値段は高いが、速いし遅延もほぼないし、本数も多くて便利だと思う。そして以前から要望があった大型の荷物置き場も、去年利用した北陸新幹線はくたか」にはちゃんと設けられているのを確認した。偶数号車に限られてはいたが、大きなスーツケースや楽器、スポーツ用具を置くことができ、しかもベルトで固定できるようになっていた。

最近は海外からの旅行客が増え、スーツケースを最低1個は持っている。子供のベビーカーも含めると大変な荷物で、昇降口付近が荷物でいっぱいになったことも、トイレの中にまで置かれたこともあった。

もちろん、各車両の最後部座席の後ろに少しはスペースがあるのだが、確保できないことも多いし、スペース的に十分ではない。ヨーロッパの列車みたいに専用の置き場があればなあと思っていたのだ。さらに北陸新幹線はデザインも格段におしゃれになっていた。

ところが、である。週末や休暇シーズン、混雑するのはわかっているだろうに、乗客数に制限はかけないのだろうか。詰め込めるだけ詰め込めばいいとでも?さきの北陸新幹線では多くの乗客が不快な思いをした。

私は上野で自由席に乗るべく待っていた。1号車から4号車までの自由席は、東京発ですでに満席。通路にも人が立っている状態で上野に到着した。

列車が着くなり、アナウンスで指定席の5号車以降に乗るよう指示があった。待っていた人々数十人が一斉にプラットホームを走り、5,6号車の入り口へ急ぐ。混雑を見越して7、8号車まで走る人も。すぐ発車するから大急ぎなのだ。

大きな荷物の外国人観光客らも同じ行動をとった。まもなく5号車以降の指定席の通路は、身動きがとれないありさまに。しかもあのスーツケース、ベビーカー、バックパック等々を持ったまま…。それを荷物置き場に預けようにもそこまで移動ができないのである。

車内アナウンスで「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」とのどかに謝りはするが、外国人のみなさんは肩をすくめたり泣く子をあやしたりで不満顔だった。そのかんにも人はトイレに立ったり食堂車に行ったりする。

私が気の毒だなと思ったのは、指定席に座っている乗客である。のんびり北陸への旅行を楽しむつもりが、通路に立つ大勢の乗客たちのせいで落ち着かないだろう。

f:id:cenecio:20170111151508p:plain

かがやき・はくたか・つるぎ(北陸新幹線):JRおでかけネット

軽井沢でたくさん降りたのでほっとしたが、私はあえて自由席の方には移動せず、そのまま通路に立っていた。上越妙高駅までなので、立ちっぱなしでもいいとは思っていた。しかし新幹線は高い。しかも今や代替できる鉄道の手段がほとんどなくなってしまった。そのことを考えると、金額に見合ったサービスと「おもてなし」の本当の意味を、今一度考えてもらいたいと思うのである。

2. 風力で走るオランダの電車

今年から、オランダ鉄道(NS)すべての電車風力発電のエネルギーを使って走る。

f:id:cenecio:20170111151907p:plain

列車クリーン化プロジェクトは2015年に、電力会社ENECOと鉄道NSが共同で計画したものだ。本来は2018年始動であったが、一年前倒しで今年から100%のクリーン電気化が始まった。この電気はオランダ国内施設だけでなく、ベルギーやフィンランドスウェーデンなどにENECO社が建設した風力発電施設からも来る。Eneco NS Groene Trein

3.運転士のいない列車ードイツ

f:id:cenecio:20170111154226p:plain

Deutsche Bahn plans to introduce driverless trains by 2021

フランクフルター・アルゲマイネ紙によると、ドイツ鉄道DBでは、2021年までに運転士なしの列車運行をする計画があるらしい。実はもうテスト運転はしているという。また人間から職が奪われる?車も列車も無人か…。

 

オバマ・クッキー✖3

*cranberry* (id:cranberryca)

オバマ氏、素敵な大統領でしたね。当選して初めてカナダに来た時、メープルの形をしたクッキーをお土産に買って「これ、美味しいんですよね~」と笑顔で話していたのが印象深いです。 

前回記事のコメント欄にcranberryさまがクッキーのことを書いてくださった。そのときに思い出したベルギーのクッキー騒動、ちょっと書いてみたい。

まずカナダのほう。

cranberryさん、これですね。オバマ大統領が「おいしい」といい、お土産に買ってかえると発言したことから有名になったという。そのObama cookieを作っているお菓子屋さん。Ottawa's Obama cookie bakery won't sell Trump treats | Metro Ottawa

f:id:cenecio:20170112115104p:plain

日本のオバマクッキー

福井県小浜市は、オバマ大統領を「勝手に」応援していることで有名であるが、オバマ氏関連商品もいろいろ作っていた。参考までにクッキーを紹介したい。ただ、画像はここには載せられないので、ご自分で見ていただきたい。小浜市 オバマクッキー”で画像検索。クッキーの前面、裏面もご覧ください。

 

ベルギーのオバマクッキー :De speculaas van Obama

2014年3月のオバマ大統領訪問に合わせて、ラジオ局”RADIO1”がなにかベルギーらしいもので歓迎しようと思い、写真左の菓子職人に、オバマ氏等身大のクッキーを注文した。これは、ベルギーやオランダで伝統的に食される「スペキュラース」というものである。職人はアイディアを練り、バスケットボールを持つオバマクッキーを作り上げ、ビニールをかけて店から送り出した。

f:id:cenecio:20170112132456p:plain

 写真右はアメリカ人で、代表してこの等身大クッキーを受け取った。その記事はベルギーのいくつかの新聞に載った。クッキーの出来はさておき、特にどうということのない話だ。と私は思った。ところがしばらくするとアメリカでは非難が巻き起こっているではないか。その報道を見てベルギー人は、そして私も驚愕した。「ベルギー人は人種差別主義者だ」。

女優のミア・ファローTwitterで「ベルギーのみなさん、人種差別的な表現で有色人種の人々を傷つける新聞を拒絶するべきです」と呟いた。クッキーのほかに一枚の写真が問題視されていたのだが、私はwebの新聞しか読んでいないので、ペーパーのほうに載っている「おぞましい写真」は知らなかった。 

すぐに新聞は謝罪した。私は写真を見たくて、あちこち探して遂に見つけた。それはオバマ夫妻の顔の下半分をチンパンジーみたいに加工したものだった。

ああ、ひどい。新聞社の責任は重いな。単なる悪ふざけだとしてもこれを載せるのを止める人はいなかったのか。このとき残念で本当に涙が出た。というのも、これは私がいつも読んでいるオランダ語新聞なのだ。有名な新聞だし、オランダ語クラスでも記事をよく使っている。寄稿した教授に記事の感想を送ったこともある。

nymag.com オバマ氏は耳は大きいかもしれないが、鼻や唇は全然大きくないし、クッキーの顔はちっとも似ていない。そして似る似ないではなく、有色人種の人間の容貌を扱うだけで、侮辱と捉える人もいるのだから、非常にデリケートな問題である。

しかし私にとっておもしろかったのは、このあとだった。すなわちベルギーやアメリカの新聞にコメントがたくさん寄せられて、それを読むことで教わったことが多々あったからである。

 

デヴィッド・ボウイ1周忌

David Bowie、1947年1月8日 - 2016年1月10日) 

ボウイは1月8日が誕生日です。ベルギーのある新聞ではちょっとした特集を組みました。新アルバムも出たところでちょうどいい。「おかえりなさい。そしてお誕生日おめでとう」というわけです。私もその新聞を買い、特集ページを読んでいました。そして二日後の1月10日、TVでいきなり訃報を知らされるのです。信じられませんでした。

レコード屋さんが追悼の飾りつけをしている写真です。

f:id:cenecio:20160709140649j:plain

f:id:cenecio:20160709140901j:plain

終わり。