ベルギーの密かな愉しみ

しばらくの間 お休みします。

日本という国のイメージ -1-  

タマニチェンコさまの記事を読んでおもわず「社会主義」の言葉にぴくっと反応した。働き方改革の案などが私にあるわけではないのだが、国のイメージというものについて書いてみる。

↓ こちら読んでくださいね。長くないですよ。

タマニチェンコさま、qtamaki.hatenablog.comありがとうございました。

外国人は日本にどんなイメージを持っているか。その前に私たちが、他国に対してどんなイメージを持っているか、自分で考えてみるといい。

私だったらアメリカはまず自由の国、実力主義、移民で成り立っているから多様性に富んで活気がある、格差は大きいが正義はまだある。しかしトランプ後はそうしたイメージとはひどくかけ離れてしまったと思う。

f:id:cenecio:20170331162753j:plain

(写真:2016年3月パリ)

フランスは一般に歴史、芸術、ファッションなど華やかなイメージ。私だったらワインや農業、酪農、漁業のほうを先に言うだろう。また文化関連に力を入れ、太っ腹の招聘制度(留学など)文化施設の充実などを思い浮かべる。やはり移民や亡命者、難民を受け入れて発展してきた国でもある。

しかし2000年に入った頃からパリ郊外で頻発した暴動事件(主に移民の子弟による)、その後のテロ事件(パリ、ニースなど)ですっかりイメージも変わった。日本の大学生の親も、フランスは危ないから留学させたくないと言っている。 

タマニチェンコさま、部分を引用させていただきます。

日本では、見た目上、自由主義で資本主義でありながら、社会と国民の性向によって、実質的に社会主義的な機能を持つ国家運営がなされてきました。

その中心には、会社中心の生活スタイルや価値観を生み出す、新卒採用制度や年功序列制度、正社員の雇用保護政策があります。

そしてイノベーションや責任よりも画一性や協調性、忍耐や努力を強いる洗脳行為は、学校教育から始まり、新卒研修による大学生活の否定、定年退職に至るまで綿密に組み込まれており、社会に深く根ざしています。

 

私が若かったころ(1975~85年くらいと考えてください)フランス人やスイス人、ドイツ人、イタリア人などからほぼ似たようなことを言われたものだ。「社会主義」とは言わないが、個人が社会に組み込まれている感じがすると。 画一的で集団で動く感じ(団体旅行客から受ける印象か)、制服を着て時間通りに行動してまるでロボットみたい(TVなどのニュース映像からか)。そして「働きすぎ」!

私はそのように言われるまで全く考えたことがなかった。親が勤め人でないこともあるが、10年近く独りで旅行ばかりしていたので知らないことが多かった。

たとえば1980年代初めに、フランス国鉄は「トヨタ生産方式」(仏語:Le Toyota Manufacturing Program )を取りいれようとした。まず幹部らが講習を受けにいき、四苦八苦して学んだノウハウを持ち場で社員や労働者に教えようとする。しかしこれが大ブーイングだった。誰も理解する気がないので「うちの部署では頓挫してやめにした。フランス人には向かない」と当時部長職だった人が話してくれた。

 

日本のイメージ いま

誤解のないように言っておくが、あの時代は文化面では日本はむしろ持ち上げられすぎだった。ド・ゴール政権で文化相だったアンドレ・マルロー(André Malraux, 1901- 1976年)は、初代日本オタクと言ってよく、日本文化に関する著書も多くした。彼の人生も壮絶で興味が尽きないがここでは紹介できない。

あのころは日本映画が大絶賛で、黒澤・小津・溝口の主要作品を見ていないと日本人扱いされなかったものだ。とはいっても日本文化・芸術はやはり少数の知識人にファンがいたというだけである。

日本社会の今のイメージは、というとかなりひどいんじゃないかな。私はいつも朝、海外の新聞をのぞくとき、ビクビクしている。先日、ロイターが塚本幼稚園の記事を配信したときは「やめて~!」と思った。あれが日本の幼稚園だと思われたら困る。安倍首相夫人が訪問したことも、戦前の日本を彷彿とさせる教育をしていることも、15年前から教育勅語を導入したことも写真入りで詳細に伝えていた。 

それから過労死、長時間労働。こちらはあちこちの国で記事が多くて私は憂鬱だ。以前も一度記事を書いている。Karoshiは完全に普通名詞化した。「過労自殺karo-jisatsuも同じく。輸入した(い)ニッポン語「過労死」「積読」 

”karoshi japan”で画像検索してみるとよい。もしかしてサラリーマン姿のお知り合いの人が写っていたりしていない?たとえばこのイギリスの記事のこの写真も「画像検索」の中にある。

http://cached.imagescaler.hbpl.co.uk/resize/scaleWidth/880/offlinehbpl.hbpl.co.uk/news/OTM/japanese-20170109105354618.jpg 

Could the UK fall victim to Japan's 'Karoshi' over-working culture?

電通社員だった高橋まつりさんが過労自殺したことは、私が知っているだけで5か国の新聞で詳しく報道された。

https://www.ft.com/content/982b1c46-d75b-11e6-944b-e7eb37a6aa8e

https://www.ft.com/__origami/service/image/v2/images/raw/http%3A%2F%2Fcom.ft.imagepublish.prod-us.s3.amazonaws.com%2F91e1172c-d1c1-11e6-b06b-680c49b4b4c0?source=next&fit=scale-down&width=700

イタリアの記事ではこんな写真↓が。どこなんだろう??みなさん、写真を撮られたことは知っているのだろうか。高橋さんのことや日本の過労死症候群についての記事。

Il troppo lavoro uccide, il Giappone fa i conti con la sindrome karoshi

f:id:cenecio:20170331171235p:plain 

こちらの記事は、高橋さんの自殺のあと、日本では「プレミアムフライデー」を導入した、というもの。毎月、月末の金曜日の終業時間を午後3時にするように会社側に呼びかけていると。

Contre la mort par burn-out, le Japon instaure le "Premium Friday"

ここで使われている写真。 まだとっても若々しいみなさん、就活中ですね。

http://www.eco-mag.com/wp-content/uploads/2017/01/6558461937_91889f1d05_b-800x450.jpg

またもどるが、日本の過労、長時間労働イメージは昔からなんら変わっていないのだ。外国人でこうした記事を頻繁に読んでいたら、日本は悲しい国だと思うはずだ。

遺族の方がおっしゃっていた「過労死ということばをなくしてほしい」。本当にそんな日がくるといいな。だって移民を入れたり、優秀な外国人に日本で働いてもらおうなんて思っても、こんなひどい労働環境の国に来てくれるわけがない。残業時間の上限100時間とか(60時間であっても)、他国の人が聞いたらまずジョークだと思うだろう。しかも賃金は安い。

むだをなくして拘束時間をできるだけ減らしてほしい。通勤時間も長いのだし、飲み会など最低限で。余暇や趣味でリフレッシュして効率よく働いてもらいたいと思う。そうでないとますます高齢化する日本。若い人が病んで疲弊したら将来は…。言わずもがなである。

追記:

写真はサンパウロ メトロの人込み!東京も真っ青だな。

https://nos.nl/data/image/2018/01/31/447915/1008x567.jpg

https://nos.nl/data/image/2018/01/31/447915/1008x567.jpg

ムスティクのぼうけん  

  〈*絵本ブログ「子どもの領分」から移動〉

子どもが眠くなるのはどうしてか?

それはね、眠りの精の「砂売りおじさん」が 目の中に砂をたらしこむためなんです。

ヨーロッパではそう言い伝えられており、子ども時分はみんなが信じています。

 

f:id:cenecio:20160602111741j:plain

『ムスティクのぼうけん』 Moustique et le marchand de sable

 

なに、それ?きっと誰も知らないお話でしょうね。

私が子どものころのフランスの児童文学・・・ちょっと古いけど。それは写真を見てもわかります(笑)。箱がボロボロ。本の表紙は箱の絵と同じです。

ポール・ギュット( 作)塚原亮一( 訳)センバ太郎 (絵)

シリーズ名 新しい世界の童話シリーズ 11 学習研究社1966年(*)

f:id:cenecio:20160602112315p:plain原書。少年の名前がムスティク。

Moustique et le Marchand de Sable Cartonné – 1 janvier 1957
 PAUL GUTH (Auteur)

 

ムスティクは という意味。なぜってちびで手も足も小さく細く、なのにびっくりするほど元気いっぱいだから。朝、顔を洗う時、水を天井まで飛ばすし、歯ブラシは喉につまらせるし、服を着るときもズボンを破いたり。

学校でもじっと座ってなんかいないし、家に帰れば口いっぱいに食べ物をほおばり、庭に飛び出したかと思うと跳ねまわり、木登りし、また食堂に舞い戻ってはパンで遊びだすしまつ。

夜もなかなか寝ません。お母さんが言う。

「目をつぶってごらん。すぐに砂売りおじさんがやってくるわ」

するとムスティクは、砂売りおじさんに会いたいからずっと目を開けている、と言い張ります。幾晩も遅くまで起きていますが、おじさんには会えません。とうとう風邪をひいてしまい、熱にうかされて見た夢のなかで、白マントをはおり、口ひげをはやした男に出会います。ガラス瓶をぬっと差し出すや、ムスティクの目にさらさらと砂を流し込むのでした。

f:id:cenecio:20170220142401j:plain 

ムスティクはこちらから出向くことにします。何週間もかかって食料をためこみ、準備をし、両親に手紙も書いて、さあ出発!

海岸行きの汽車に乗り、浜辺に着きました。そこで砂売りおじさんを捜しますが見つかりません。ひょんなことでホテルの支配人と知り合ってエレベーターボーイの仕事をもらいます。仕事をこなしながら、世界地図を研究し、アフリカに向かうことに。

f:id:cenecio:20170329154335p:plain

マルセイユまで列車で行き、そこからアフリカ行きの汽船に乗せてもらいました。

ムスティクはアルジェの南にあるサハラ砂漠が、世界中で一番砂のたくさんあるところだと知っていました。

f:id:cenecio:20170220142951j:plain

f:id:cenecio:20170330135034p:plain

陽気なトラック運転手三人と知り合い、トラックに乗せてもらいます。彼らもちょうどサハラ砂漠にむかうところだったから。

ムスティクが砂売りおじさんを捜しにいくことを告げるとおれたちも同じ方面に行くのだから手伝ってあげるよ」。

空の星も砂漠の砂とおなじようにたくさんあるなあ、とムスティクは感心しています。砂漠の王様は砂売りおじさんで、空の王様は神さまです。ムスティクの頭の中で、砂売りおじさんと神さまがごちゃ混ぜになってしまいました。

f:id:cenecio:20170329160251p:plain

 砂売りおじさんは熊手で砂をかき集め、空では神さまが星をまきちらします。

 

地下に広がる町

サハラ砂漠の熱いことといったら!おじさんが見つからないのは、もしかして涼しい地下で暮らしているのでは?ムスティクはそう考えます。

地下の町にはエレベーターで降りていくのです。するとパリのコンコルド広場よりも広い広場に着きました。

その広場は「とびきり上等の砂の広場」という名前で、砂の像が立っています。太古の昔から砂を作ってきた、有名な砂つくりの偉人たちの像です。

 

12本の通りのなまえがおもしろい。下のページでどうぞ。

f:id:cenecio:20170329160338p:plain

それぞれの通りには砂でできた家がならんでいる。砂でできたテレビ画面には、砂でできた写真が映っていますが、ひっきりなしに崩れ落ちている。

砂をつくる工場やベルトコンベヤーのあるところを通りぬけて、「砂売りおじさんの広場」にやってきました。

砂売りおじさんの玉座は金色でぴかぴかと眩しくて、おじさんは玉座にどっかり座っていました。

 f:id:cenecio:20170220143004j:plain

おじさんは労働者たちに指図をしています。そこでつめている砂は、「とてもとても細かい砂一号」という種類でした。びんというびんには、子どもたちを眠らせるときに使う砂がぎっしりと詰まっていました。女工さんたちはびんを小さな箱に詰め、送り先の番地を書いていました。

ムスティクは切手集めをやっていたから、小箱に世界中の切手が貼ってあることに気が付きました。驚いたことに、自分宛ての小箱を見つけました。

「ムスティク用。送り先、両親の家…」

両親の家、という字にハッとして目をさましました。トラックに揺られながら眠っていたのでした、

両親は自分を捜しまわっているだろう、どんなに悲しんでいるだろうかと考え、泣き出したいきもちになりました。

朝の太陽が顔を見せたころ、砂漠の上に広がる空は薔薇色に染まり、遠くのほうに、高い鉄の柱と小屋が見えました。

「さあ、やっとついたぞ」運転手がいいました。

「あの鉄の柱は何なの?」

「あれは、石油をくみ出すための井戸だぞ」

トラックがとまると運転手が言います。

「さて、これから坊やを驚かせてやるぞ」

「じゃ、砂売りおじさんに会わせてくれるんだね」

働いている人たちが興味しんしんで、その子はだれだと聞いてきます。立ち並ぶ労働者用の小屋の3番目に来ました。

「さあ、ここだ」

小屋に足を踏み入れたムスティクは、思わず、あっと叫びました。

ひとりの男が椅子に腰かけてオレンジジュースを飲んでいました。それはおとうさんだったのです。

「やっ、ムスティク!わたしのかわいいムスティク」

おとうさんはジュースをひっくり返してしまいました。

砂漠の真ん中で砂売りおじさんに会えたらどんなに嬉しかったでしょう。でもおとうさんに会えたほうがずっとずっと嬉しいことでした。

おとうさんはフランスで一番の腕利きの石油技師で、これまでもいくつも油田を発見した人です。

f:id:cenecio:20170329160512p:plain

ムスティクが家を出てから、新聞やテレビに写真が乗り、ラジオも繰り返しムスティクのことを放送しました。

「名前はムスティク。小さな男の子です。小さな目、小さな顔・・・。」

トラックの運転手が新聞の写真を思い出してくれたおかげで、お父さんに会えたのです。

次の日、二人はフランス行きの飛行機に乗りました。

「砂売りおじさんはどこにいるんだろう」

「おまえが眠るたんびに、すぐにやってきてくれるよ。目をつぶらないと、おじさんは現れないんだ」

「じゃ、目をあけたら?」

「とたんに姿を隠してしまう。いいかね、この世で一番美しいものは、毎日の暮らしの中のあるのだ。しかもその美しいものは、目をつぶったときにだけ見えるのだよ」

「おやすみ。砂売りおじさん」

ムスティクは低い声でつぶやいて、そのままぐっすりと眠ってしまいました。

(おわり)

 

著者  ポール・ギュット(1910.ー1997)

フランスの小説家,ジャーナリスト。高校教師を経て文筆活動に入る。

自伝的な小説『世間知らず』 Mémoires d'un naïf (1953) とその連作小説ナイーブシリーズや『お痩せのジャンヌ』 Jeanne la Mince (60) シリーズなど、ユーモア小説で人気を博した。

児童向けではムスティク少年を主人公とする本書のほか、『ムスティックと青ひげおじさん』『ムスティック月へ行く』など。

 

https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRxkgMIyZnaU429RxGGpEVVKaRUTCSq0Y56yw-f9bqJsIF-JegD https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQ3crZtSDuAJD076CzVBagN92jf9AgqGEDogzNctrCTyZTJU_4QZQ

Paul Guth Stock Photos and Pictures | Getty Images

左:サイン会のポール・ギュット

右:書斎のポール・ギュット

 

我が家にあるギュットさんの

f:id:cenecio:20170330155414j:plain

中央の数冊がギュットの小説です。

たぶん今はもう読まれないでしょうけど、1950 ~70年代にかけては人気作家で、サイン会にはご婦人方に囲まれたようです。

  

追記:参考までに

(*)新しい世界の童話シリーズ (学習研究社1966年)

f:id:cenecio:20170330160811j:plain

みなさんはどれを読んだことがありますか。

 

”子どもの領分・Le Coin des enfants”では、絵本や児童書などについて語っています。我が家にある本の整理を兼ね、また個人的な忘備録を目的としているため、内容はかなり偏り、外国語の本も混ざります。語るに値するかしないかもとんとお構いなしです。
2016年5月28日~2017年4月13日まで、うちにある様々な子どもの本を扱いました。

ディストピアな世界 バンクシーのテーマパークとホテル

ポピュリズムの波をオランダでせき止める

ことばっておもしろい。

ポピュリスト、ポピュリズム、こうしたことばはすっかり定着した。アメリカ大統領選挙以前からヨーロッパでは極右政党、特にフランスのルペン氏やオランダのウィルダース氏が勢いを増すにつれて、その文字を見る頻度はあがっていった。トランプ氏が大統領に選ばれた悪夢の後、ヨーロッパでももしかしたら、と不安に思ったものだ。

「もうじきオランダ総選挙…ちょっと不安。オランダ人があの男、移民排斥&EU離脱を叫ぶ自由党(PVV)党首を選ぶようじゃ、ヨーロッパは終わりだな」

f:id:cenecio:20170328162559j:plain

De grote Jeugdjournaal Verkiezingsuitzending! | NOS Jeugdjournaal後列右端がその人

 

そんなことをつらつら考えていた。

というのも、このウィルダース氏は「2016年の政治家」に選出されたのである。これはTV局の”EenVandaag”が毎年4万人を対象に行うアンケートで決まる。約四分の一の人がこの極右政治家に入れた。しかも前の年2015年も選出された。ついでにいうと2010年と2013年もそうだった。

ウィルダース氏は過激な言動はあるが、行動力があり、国民(おもに低中所得者)が抱いている不満を解消し、オランダを変えてくれるのでは、と期待したらしい。ウィルダース氏の反イスラムの主張には賛同しないが、高齢者医療を変えると言っているのは評価するという人も多い。(ちなみに2位は約10%の票で緑の党の人だった)。

結局選挙は、ルッテ首相率いる自由民主党(VVD)が勝ち、「誤ったポピュリズムと戦う」「欧州がポピュリズムの波に飲みこまれる前にオランダでせき止める」という約束を守った。ルッテ首相のVVDは33 議席。しかしウィルダース氏(PVV)は20 議席で、第2位につけた。

EU離脱という選択が消えたことはほっとする。株式関係の人たちは胸をなでおろしたようだった。

 

忖度する

そんたくする。これも毎日何度も何十回も聞くし、みなさん漢字も間違えずに書けるのではないかな。おもしろくもなんともない森友劇場が毎日TV/新聞などで繰り広げられているが、本当にうんざり。10字以内でまとめると「夫人の職権濫用事件」である。

斟酌する、体面を慮る、とは違うのだろうか。

 

ディストピア(dystopia)

ユートピア(理想郷)の反対の社会という意味で、私はずっとオーウェルの小説『1984年』や『動物農場』の世界をいうのだと思っていた。

しかしトランプ氏が大統領になってから、あるいはその前からこのことばは盛んに広く使われだして、自分の知らない小説や映画について人々があちこちで語っているのを見聞きし、そんなにたくさんあるのかと驚いたものだ。30作品以上はあるのでここでは触れないのだが、欧米のメディアを通して知り「これ、なあに?」と思っていたら、SPYBOYさまのブログで紹介してあった。そんな偶然もあるんですね。

そのビックリ映画”Ideocracy”はこちら。解説も写真もとってもおもしろいです。

d.hatena.ne.jp

SPYBOYさまいわく「一部のマニアには有名なおバカ・コメディ『26世紀青年』(原題:Ideocracy=バカ民主主義)という米映画」だそう。

 

https://ewedit.files.wordpress.com/2016/10/idiocracy.jpg?w=612

Science-Fiction-Literatur – Fake News vs. Neusprech: Weshalb wir wieder «1984» lesen sollten - Kultur - SRF

 

ディストピアな世界をのぞいてみよう。

え、もうその中で暮らしているようなものだって?

いえ、ちょっと違うんだな。覆面芸術家バンクシー(Banksy)がプロデュースしたディストピアのこと。

バンクシーはみなさんご存知と思うが、1974年にブリストル生まれのイギリス人ということで、名前はロビン(Robert、Robin)というらしい。

まちなかの壁にステンシルを使って、政治的・社会風刺的なグラフィティ(絵や文字のこと、一見落書きに見えることも)をゲリラ的に描いている。

f:id:cenecio:20170328145012p:plain

バンクシーのHP http://www.banksy.co.uk/

まずひとつめは

テーマパーク“Dismaland”(ディズマランド)

2015年夏だけ、イギリスの海岸沿いの敷地にたてられた“Dismaland”は、当時話題になったのでご存じのかたも多いと思うが、初めての方のために簡単な解説を。“Dismaland”という名前は、かの有名なネズミが主役の楽しいテーマパークをもじっている。あちらが「夢の国」ならこちらはバンクシーがプロデュースした「陰気な国」「憂鬱な国」。

下の予告編では、両親と子ども二人が“Dismaland”で過ごす1日が紹介されている。

www.youtube.com

写真: http://www.thisiscolossal.com/2015/08/dismaland/

http://www.thisiscolossal.com/wp-content/uploads/2015/08/dismaland-peek.jpg

 

https://i.guim.co.uk/img/media/2076f7b5ba2f52f25b5af6fea2bd28af3375873a/0_0_2413_1733/master/2413.jpg?w=1920&q=55&auto=format&usm=12&fit=max&s=524bc96604dd210e73a095d0284de9cc園内地図

http://www.thisiscolossal.com/wp-content/uploads/2015/08/disma-9.jpg

「ディズニー社の法定代理人の入場お断り」である。

敷地は約1万㎡。上の写真、歪んだ人魚姫アリエルと背景の荒廃したシンデレラ城。

f:id:cenecio:20170328150201p:plain

シンデレラのかぼちゃの馬車だが、ダイアナ妃の事故をモチーフにしているらしい。

http://www.thisiscolossal.com/wp-content/uploads/2015/08/disma-8.jpg

http://www.thisiscolossal.com/wp-content/uploads/2015/08/disma-11.jpg

f:id:cenecio:20170328145338j:plain

…とまあ、衝撃的な作品ばかり。上のサイトで他の写真もご覧ください。

 

もうひとつはホテルで、こっちは営業している。

世界で最も眺めの悪いホテル

(予約:http://banksy.co.uk/bookings.html

f:id:cenecio:20170328151130p:plain

 窓から見えるのは壁ばかり。

そう、ここはイスラエル側とパレスチナ自治区を隔てる壁である。この壁に向き合うようにホテルは建てられている。

バンクシーは以前、"Flower Thrower"という絵をここの壁に描いた。手りゅう弾ではなく花束を投げる若者だ。

今はこのようなポスターになっている。

f:id:cenecio:20170328152140p:plain

他にも5点の絵を壁に残しているバンクシー

このベツレヘムにホテルを建て、人々の関心をもう一度この地に向けさせる意図のほか、ホテル内でパレスチナ人のアーティストたちの作品展を開く計画もあるのだという。

 

f:id:cenecio:20170328151042p:plain

ホテルのポーターはチンパンジー

いえ、これは人形。名前もニューヨークの高級ホテル The Waldorf-Astoria(ウォルドルフ・アストリア)をもじっている。The Walled Off Hotel(ウォールド・オフ・ホテル=壁で分けられたホテル)。

部屋は全部で10室、バンクシーの作品はあちらこちらに飾られている。

ベルギーの記者が撮った写真でホテルを拝見。

https://images0.persgroep.net/rcs/l5jlCzC67wmdAe4TUdOxXwE1w0M/diocontent/77232215/_fill/499/317/?appId=f215d2ebdcdad4aa3dc78550c5970d02&quality=0.90&format=jpg

https://images2.persgroep.net/rcs/hlPsYjnSEnLqlfbBLLnCteArr7Y/diocontent/77224823/_fill/486/324/?appId=f215d2ebdcdad4aa3dc78550c5970d02&quality=0.90&format=jpg

https://images4.persgroep.net/rcs/X6cNX2boimdCUZmnIs81rk9_B6M/diocontent/77223871/_fill/488/324/?appId=f215d2ebdcdad4aa3dc78550c5970d02&quality=0.90&format=jpg

https://images0.persgroep.net/rcs/u4y8tAvxMyV4JW6ThSfvH06KVSw/diocontent/77225832/_fill/489/326/?appId=f215d2ebdcdad4aa3dc78550c5970d02&quality=0.90&format=jpg

https://images1.persgroep.net/rcs/Uv0A1r57ocfE2BahS3E-ubL7xKc/diocontent/77225671/_fill/488/324/?appId=f215d2ebdcdad4aa3dc78550c5970d02&quality=0.90&format=jpg

https://images0.persgroep.net/rcs/X-C61CeJYUUcfyip4hLF0eswYSg/diocontent/77223513/_fill/486/324/?appId=f215d2ebdcdad4aa3dc78550c5970d02&quality=0.90&format=jpg

www.demorgen.be(ベルギー・オランダ語紙より)

 

以上、バンクシーディストピアな世界でした。

スカート男子におくる応援歌-2- 追記:スカート瀬戸康史「海月姫」の蔵之介役がはまってる!

スカート男子の第二弾。

 え?と思う方、去年も書いていますので。(きれいな写真がいっぱいです)

cenecio.hatenablog.com

日本ではきっと肩身が狭いであろうスカート男子。

私も以前、上野近辺で何度か見かけたスカート姿の青年のことが気になる。セーラー服とロングのプリーツスカートだった。自宅から直接あの格好で出てこないだろうな、きっとどこかで着替えて、それから町に繰り出すのだろう。買い物をしたりアイスクリームを食べたりするんだろうか。ウキウキした足取りだった。ショートカットで遠目には女子に見える青年だった。

 

10月3日は「男のスカートの日」

ヨーロッパでは、ベルギーやオランダ、ドイツ、前回紹介したスウェーデンなど、男子のスカート事情はまた違っておもしろい。基本的に抵抗は薄い。

下はオランダの全国紙、テレグラーフ紙、2013年10月2日付「男もスカートをはこうよ!」という記事である。

Trek je man een rokje aan!|Actueel| Telegraaf.nl

そして写真を撮ってこちらに送ってほしい、とアドレスもついている。

実にオランダらしい。というのもオランダにはもともと「スカートの日」がある。

1996年にパロール紙のコラムで、Martin Bril氏(作家、詩人、コラムニスト。1959-2009)が提案したもので、4月22日ころ。決まった日付けではないが4月中旬ということだ。

要するに春になって暖かいのだから、女性のみなさん、スカートをはいて生足で歩いてね、ということらしい。私はオランダに住んだことがないのでそうした光景を見たわけではないのだが、はっきり言えることはひとつ。

この用語「スカートの日」(Rokjesdag)はオランダ語で最も信頼されているVan Dale 社のオランダ語大辞典(Van Dale Groot woordenboek van de Nederlandse taal)に載っているくらい、浸透したステイタスを勝ち得ている。

(日本にも「ミニスカートの日」があるのだが、辞書に載ってはいないと思う)

スカート男子の日の提唱者はSterre Roos氏という人。いわく

”西洋社会では100年以上、男はスカートをはいていない。ファッション界では様々な試みがあるが、定着していない。男子の衣服のバリエーションを増やすためにもいいと思うよ” そうしてFacebookを開設した。

おしゃれなキルトの着こなし!

http://werkimpuls.nl/wp-content/uploads/2014/04/Mannen-in-schotse-rokken.jpg

Power methode | WERKIMPULS advies & training

 

オランダ スカートをはいてデモ行進

2015年の暮れから2016年の初めにかけて、ドイツのケルンでは「集団性暴行事件」という凄まじい規模の事件が発生した。ケルン大晦日集団性暴行事件 - Wikipedia

新年行事中に起きた移民の関与が疑われている暴力事件の被害届が516件に達し、うち4割が性犯罪絡みだったと発表した。

移民・難民に寛容な政策を取ってきたアンゲラ・メルケルAngela Merkel)首相への突き上げが、さらに強まりそうだ。

ケルン暴行事件の被害届500件超す、4割が性犯罪 計画的犯行か 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News

移民や難民を中心に、1000人という大人数の、しかも計画的な犯行だと伝えられ、メルケルさんにとって痛手となった。(数が正確かどうかは不明)

このあとヨーロッパ各地でデモがあったのだが、オランダではちょっと普通と違うアイディアで行われた。

「参加する人はミニスカートをはいてきて!」

f:id:cenecio:20170324162525p:plain

f:id:cenecio:20170324162847p:plain

https://nos.nl/data/image/2016/01/16/248573/xxl.jpg

nos.nl

トルコ人男性も怒りのデモ行進

2015年2月のデモ。

これは、トルコのイスタンブールで起きた女子学生の殺害事件に抗議して。20歳の女子学生が性的暴行目的のバス運転手に殺された、なんともやりきれない事件だった。女性に対する暴力を根絶させよう、とスカートをはいた男性たちが数十人集まった。

https://www.facebook.com/events/1710708689160577/

https://www.ctvnews.ca/polopoly_fs/1.2247790.1424742604!/httpImage/image.jpg_gen/derivatives/landscape_620/image.jpg

すばらしい。トルコの男子にエールをおくりたい。もちろんあの大統領には気にいらなかったんだけどね。

 

仮面ライダーが お裁縫男子に変身!

みなさん、NHKグレーテルのかまどご存知?

f:id:cenecio:20170324170733p:plain

グレーテルのかまど - NHK

ヘンゼルこと瀬戸康史くんとかまどの掛け合いが楽しい。甘いものはほとんど食べない私でも楽しめるすばらしい番組。

で、思い出したんだけど、瀬戸くんスカートはいてなかった??はいてたよね。そう思って調べたらあの映画。

  

映画『ランウェイ☆ビート

http://www.runbea.jp/

f:id:cenecio:20170220141434j:plain f:id:cenecio:20170220141450j:plain

めちゃめちゃおしゃれで可愛いスカート男子だった!

ランウェイ☆ビート <映画> 瀬戸康史 - OZmall

f:id:cenecio:20170220141501j:plain 

記事を読むと

・「仮面ライダーが変身して素敵なお裁縫男子に!」とか

・「ビート(主人公、瀬戸)がデザインする洋服は、男子のスカートファッション、タータンチェックなどをふんだんに取り入れ、高校生が兼ね備えた爽やかさと大胆さを表現…」

などとあり、原田マハ(2012年『楽園のカンヴァス』で山本周五郎賞受賞、直木賞候補にもなった)による大人気のケータイ小説を映画化、ということで関心を持っていた。

 

f:id:cenecio:20170324175010p:plain

しかし

本当にお気の毒なことに3月19日公開の前に、東日本大震災に見舞われてしまった。

2月にはファッションショー『神戸コレクション2011SPRING/SUMMER』で出演者が衣装を着て出演もし、テレビ特番も用意してあったのだが、放送中止。試写会やイベントも中止となってしまった。

ちなみにこのころ、やはりファッション映画の『パラダイス・キス』(北川景子向井理)も地震のあおりを受けた。

asahi.com(朝日新聞社):10代のモード、映画に 「何をもっておしゃれとするか」 - 話題 - ファッション&スタイル朝日の記事で、両映画の魅力をまとめている。

 

こちら横浜にある男子用スカートの専門店

メンズスカート専門店 Cross Gender(クロスジェンダー)

チェックのスカートがどれもすてき。

そしてチェックと言えば、キルトです。

Garry Knight氏のすばらしい写真。

タイトル:「バグパイププレーヤー」。

Kilts by a Wall

Kilts by a Wall | Bagpipe players. It was nice and quiet unt… | Flickr

 

最後にジェームズ・ボンド

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/564x/00/d1/e3/00d1e39791a883fe9c41fdde8ccd9510.jpgショーン・コネリーのキルト姿

 日本では今のところ、ミュージシャンやファッション関係の人だけですが、ちょっとしたきっかけで男子スカートブームが来るかもしれません。

わかりませんよ。

 

追記:2017年12月7日

mantan-web.jp

f:id:cenecio:20171207102433p:plain

natalie.mu

 

漫画家谷口ジロー氏へのオマージュ パリ国際ブックフェア 

忘れてしまうので取り急ぎ。間もなく開催の、パリ国際ブックフェア(サロン・ド・リーブル)で、先日亡くなった谷口ジロー氏を追悼します。

谷口 ジロー(1947年8月14日 - 2017年2月11日)鳥取県出身。多臓器不全により死去。満69歳没

 

1か月前のあの日2月11日、一報を聞いたときには全く信じられなかった。そんなはずはない。ラフカディオ・ハーンを素材とした作品を用意していると以前読んだし…。

気も動転しながらすぐにチェックしたのはフランス紙。ああ、どこも訃報を載せている。自分はTwitterやっていないのだが、それでも必ずチェックしているフランスの編集者たちのTwitterも。皆が一斉に谷口ジローさんの死を伝えていた。

なんということだ。60代なんて早すぎる!

それにしてもおかしい。記憶を手繰ってみた。2015年は谷口さん、パリにいたよね。そう、アングレームのあとで。

http://i.f1g.fr/media/ext/805x453_crop/www.lefigaro.fr/medias/2015/01/31/PHO99d9594c-a957-11e4-8a06-ea48e3659485-805x453.jpg

f:id:cenecio:20170322140106p:plain   

(展覧会の建物)写真:La CIBDI d’Angoulême – something's got to give

 

毎年フランスで開催されるアングレーム国際漫画祭(Festival international de la bande dessinée d'Angoulême)で、2015年には大規模な谷口ジロー原画展を開催したのである。

谷口はフランスはじめヨーロッパで非常に高く評価され、愛されている漫画家である。漫画の重要な賞は一度ならず受賞しているし、フランス政府から勲章(芸術文化勲章シュヴァリエ)ももらっている。

作品はほぼ全部翻訳されて、2000年に入った頃から広く読まれ、特にフランス、ベルギーに熱烈なファンが多い。展覧会に集まった人たちを見ても、老若男女広い年代の読者を獲得しているのがわかる。朝の9時だというのにこの行列である。

http://i.f1g.fr/media/ext/300x400/www.lefigaro.fr/medias/2015/01/31/PHOe879e3ae-a958-11e4-8a06-ea48e3659485-300x400.jpg

これは展覧会で披露された鳥取県モチーフのバッグ。フィガロ紙: Angoulême 2015 expose les majestueuses rêveries de Jirô Taniguchi

谷口はそのあとパリへ移動し、友人のBD作家ブノワ・ペーテルス氏の展覧会Revoir Paris l'Exposition | Francois Schuiten & Benoit Peetersを訪問した。

f:id:cenecio:20180208090745j:plain

Jiro Taniguchi visiting "Revoir Paris" | Francois Schuiten & Benoit Peeters

 ブノワ・ペーテルス左Benoît Peeters とコリンヌ・カンタン(翻訳家・出版エージェント Corinne Quentin )と共に。上のサイト、貴重な写真がたくさんあります。

同じ3人が、今度は東京のベルギー大使館にて。 

f:id:cenecio:20170426093010p:plainhttps://www.altaplana.be/albums/l_homme_qui_dessine

アシスタントさんたちと一緒の写真もあります。↓(貴重!)

http://www.bodoi.info/beaux-livres-pour-noel-jiro-taniguchi-lhomme-qui-dessine/

  

HOMMAGE À TANIGUCHI「タニグチに捧げるオマージュ」

f:id:cenecio:20170319191222p:plain

Taniguchi - Salon Livre Paris

パリ国際ブックフェアにて、谷口の作品を翻訳出版している4つの出版社(Rue de Sèvres, Kana, Futuropolis, Casterman. )が共同で展覧会と講演会を主催する、という。 

追記:3月25日

f:id:cenecio:20170425141004p:plain

 パリ国際ブックフェアにてシンポジウム。Christel Hoolans (@ChristelHoolans) | Twitter

 

谷口特集号が出た

http://boutique.lesinrocks.com/services/file/desc_243574-9.img

  

谷口ジローの魅力

谷口は仏・ベルギーのBD(バンド・デシネ=ヨーロッパの漫画)の影響を強く濃く受けている。

「40年前、まだアシスタントをしている頃ですよ。洋書店でバンド・デシネを見てびっくりしたんです。

まずその絵のバリエーションの豊富さ。それからセリフなどが多く、ストーリーがテンポよく動かない。でも読みにくいのも一つの魅力なんですね。

僕自身『何か違うものに挑戦したい』と感じていたので、バンド・デシネとの出会いは衝撃でした」

http://toyokeizai.net/articles/-/60953?page=2

谷口は巨匠メビウス(本名ジャン・ジロー)やフランソワ・スクイテン、エンキ・ビラルといった作家たちから学び、さきにあげたブノワ・ペーテルスと親交を結ぶのである。(ブノワ・ペーテルスとフランソワ・スクイテンは一緒に仕事をしている)

日本の漫画を全く読んだことのない世代でも、谷口の世界には、自分らが馴染んだBDの匂いがあって、すんなり入れるという。またフランスではもともと日本映画、小津安二郎らの人気が非常に高いのだが、似た雰囲気を感じるのだという。

谷口もよく日常のささやかな出来事を描く。そこに潜む小さなドラマや心の機微や深み、詩情あふれる風景をヨーロッパの読者は味わうのだ。じっくりと時間をかけて読み、確かな画力の、洗練された絵を楽しむのである。

またフランス語でいう protéiforme,変幻自在なところ、つまり様々な分野の作品を手掛けるのも驚きで、信じがたいほどの広範さだといっている。

谷口は1966年に上京してアシスタントをやりながら漫画の勉強をした。『嗄れた部屋』(1971年)でデビューしたあと、上村一夫のアシスタントを経て独立。

そのあと、関川夏央漫画原作者と組んで、ハードボイルドや動物もの、冒険、格闘、文芸、SFと多彩な分野の作品を手がけた。

ウィキペディアから簡単なまとめ)

http://i.huffpost.com/gen/5093578/thumbs/o-JIRO-TANIGUCHI-570.jpg?6

数年まえに『柳生秘帖〜柳生十兵衛 風の抄〜』(1992年)が復刊。時代劇まで描いていたとは!

2010年には『遙かな町へ』(2002年アングレーム国際漫画祭最優秀脚本賞、優秀書店賞)を原作に、舞台をリヨン近郊としたフランス映画 Quartier Lointain”が作られた。

http://books.shopro.co.jp/bdfile/130227_top.jpg

www.youtube.com

監督は『やわらかい手』などで知られる名匠サム・ガルバルスキ。
美しいフランスの街並みの中で、『遥かな町へ』の世界観を見事に映像化した本作は、ヨーロッパで高い評価を受けている。(日本でもDVD発売)http://books.shopro.co.jp/bdfile/2013/02/dvd.html

谷口氏、語る。 

「向こうのサイン会に行くと、小さな子供が並んでいるんですね。

『何が書かれているのか分かるんですか』と聞くと、『分かります』と。絵本を読むようなもので、じっくりと文章を読んでくれる。テンポ良く読み飛ばしていく、という作品とは違うものとして評価されているのだと思います」。

歩くひと』では、郊外の一軒家に妻、飼い犬1匹と住まう男が近隣を散歩する、その情景が淡々と描かれる。セリフが一言も出てこない回もあるぐらい、言葉による説明は極限まで省かれている。しかし“行間を読む”と表現すべきか、細密に美しく描き込まれた自然や動物、家々、登場人物の表情やしぐさなどから、じんわりと温かいものが伝わってくる。

http://toyokeizai.net/articles/-/60953?page=3

 

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/510nfvm2BGL.jpg

 ダウン症の少女の物語ーフランス人作家と組む

”Mon année『私の一年』Version crayon Edition Limitée Deluxe Vol.1 Relié – 11 novembre 2009

原作は1969年生まれのJean-David Morvan氏。ダウン症の少女キャピュシーヌの、10歳から11歳までの一年間の物語。学校が受け入れてくれないことや、自分のせいで両親が疎遠になったのではないかと悩むが…。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/5166oKTC%2BwL.jpg(未翻訳) 

おなじみ 孤独のグルメ

http://www.tv-tokyo.co.jp/txcms/media/others/d3/5c/c952fa551408b22c63748701115f.jpg

孤独のグルメ Season6 』4月7日(金)スタートだそうです。

原作の久住昌之さんのインタビュー記事がおもしろい。

変わる食:「孤独のグルメ」 みんなおなかがすく そこを面白おかしく - 毎日新聞

谷口ジローさんに描いてもらうというのは編集者の希望でした。谷口さんは、手塚治虫文化賞マンガ大賞を受けることになる「『坊っちゃん』の時代」ですでに偉い先生だったから、こんな漫画を描いてもらうにはかなり編集者のゴリ押しがありました。94年から96年まで連載して、PANJA休刊に合わせて単行本にしました。

(略)

 漫画はすでに8言語(日本、イタリア、フランス、スペイン、ブラジル、中国、韓国、ドイツ)で出版されています。台湾での出版に続いて今年中に中国、そしてポーランドデンマークでの出版も決まりました。

おいしそうに食べている人を見ると、誰でもおいしそうと感じるんですね。「イタリア人がこの面白さ、わかるんですか?」なんて言う人がよくいる。高崎の焼きまんじゅうの味がイタリア人に分かるかって。

でも、このマンガを好きなイタリア人に実際会ったら、「たしかに高崎の焼きまんじゅうの味はわからない。でも主人公がおいしそうに食べているから、無性に食べたくなる」と。

(略)

漫画を描くって大変な労働ですよ。谷口さんは1コマに1日かける人だから。アシスタントを2、3人使って、たった8ページを1週間もかけて描いたら、赤字じゃないですかね。谷口先生はそれでも手を抜かず描く人なんです。「孤独のグルメ」が長く読まれているのは間違いなく谷口さんの絵の力です。今年、18年ぶりに第2巻が出る予定です。


(Copyright 毎日新聞

本当におもしろい記事、おすすめです。

谷口氏については、フランスで対談本が出たり、ドキュメンタリーが作られていたり、書きたいことはまだたくさんある。私がベルギーで初めて作品と出会ったときのことなど。それはまた別の機会に。 

🌸ルモンド紙 訃報記事 (泣けてきます)

www.lemonde.fr 

🌸谷口作品を翻訳出版している4社のうちの一つ、カステルマン(Casterman)社から出ているもの。(カステルマンはベルギーのワロン地方、トゥルネーにある出版社)

http://bdzoom.com/wp-content/uploads/2012/11/Casterman1-555x751.jpghttp://bdzoom.com/wp-content/uploads/2012/11/Casterman2-555x750.jpg

 

追記: 谷口ジローのドキュメンタリ(2015年)・・・

アングレーム国際漫画祭は2015年、谷口の優れた仕事に対し、オマージュを捧げるため、「谷口ジロー原画展」を開催したことは先に述べたが、30分のドキュメンタリも用意していた。 Nicolas Finet とNicolas Albertの二人は、谷口の出身地鳥取に向かい、谷口作品の舞台となった各所を谷口とともに訪ねて歩いた。2014年9月から11月にかけてのことである。

ありがたいことに現在、youtubeで誰でも見られる。貴重な美しいドキュメンタリである。

 

www.youtube.com

http://www.bdangouleme.com/744,dans-les-pas-de-jiro-taniguchi-l-homme-qui-marche

Découvrez un chouette documentaire sur Jirô Taniguchi | 9emeArt.fr

追記:さらに遡って2004年のドキュメンタリ

”Profession Mangaka, documentaire de Benoît Peeters”

www.dailymotion.com

f:id:cenecio:20180201151534p:plain

「 私は何でも描いてみたい、何でも漫画化してみたいというのが私の本当の気持ちなんですよ。できれば、不可能かもしれないんですけど、哲学書みたいなものでも漫画で表現したい、なんてことも考えたことがあります」

f:id:cenecio:20180201152443p:plain

(*上記ビデオから写真を切り取っています)

 ちなみにこのドキュメンタリには谷口の他、二人の漫画家古屋 兎丸(1968年生まれ)と魚喃 キリコ(なななん キリコ、1972年生まれ)が登場。

*私が気にいっている写真

https://www.livreparis.com/REF/REF_LivreParis/images/2017-LP/content/Programmation/Animations-expositions/expo-Taniguchi-400x600.jpg?v=636245851665437531Exposition Taniguchi - Salon Livre Paris

Planning de Jirô Taniguchi à Angoulème, 08 Janvier 2015 - Manga news

Meesters氏のツイートで気づいたのですが、谷口氏とブルーナさん、顔が似ていますね。 亡くなったのも5日違いでした。

f:id:cenecio:20180201154213p:plain

 ご冥福をお祈りいたします。 

天国でメビウスさんと存分に語り合えますね。名前も同じ ”ジロー”です。

チェルノブイリから30年、石棺で覆われて&成熟した国スウェーデンの防災マニュアル-2-追記:2018年現在 

(前回の「チェルノブイリ原発事故から~」の続きです)

 スウェーデンに感謝した日

あの日、あのニュースを聞いたとき、旧ソ連に向かって(心の中で)呪詛と罵詈雑言をつらつらと並べ立てたあとで、スウェーデンには感謝のきもちでいっぱいになりました。チェルノブイリ原子力発電所事故1986年4月26日発生)を世界に知らせてくれたこと本当にありがとう、です。そして今振り返るとあらためて背筋の凍る思いがします。

ソ連は二日も隠していた。公表もしなければ住民の避難措置も取らなかった。ソ連のことだからさもありなん、機密漏洩を恐れて隠ぺいするつもりだったなと思った私。日本で同様の事故が起きることは、想像すらしてみなかったおめでたい私でした。

発覚のいきさつはこうです。事故翌日の4月27日にスウェーデンフォルスマルク原子力発電所(首都ストックホルムから北に120㎞)で、ある作業員の靴底から驚くような高レベルの放射線が見つかりました。

その日は雨でした。作業員は「放射線管理区域」から外へ出てトイレに行きました。戻るとき必ず測定器のチェックを受けるのですが、警報が鳴り響いたのです。そして同じ原発の他の場所でも、測定器が高濃度の放射線の検出を知らせました。

ここの原子炉から放射能が外に漏れたかもしれないーそう考えるのが普通です。すぐさま危機対策本部を立ち上げました。国の関係機関に連絡をし、道路を封鎖し、専門家を集め、ニュースもメディアを通して流れました。

http://www.holmon.info/wp-content/uploads/2015/04/1986-Tjernobyl-3-AP.jpg

チェルノブイリ原発4号炉が「メルトダウン」ののち、爆発)

f:id:cenecio:20170317154848p:plain

(従業員が避難するところ。写真は下のサイトから。スウェーデン語)

http://web.archive.org/web/20061230004308/http://www.ssi.se//tidningar/PDF/lockSSN_PDF/SSN_1_2006.pdf

ですが、放射能がどこから漏れているか突き止めることはできず、そのかん、国民の不安は募ります。

ここで国防軍の登場します。というのも当時はまだ冷戦のさなかで、60年代みたいな核実験は減ってはいても、軍属防衛研究所は飛散物質の観測を続けていました。フィルターを回収し分析器にかけてみると、異常な濃度の放射性物質が検出され、どこかの原子炉から飛来してきたものだと推測できました。空軍の偵察機バルト海上に飛ばし、6個の収集装置を使ってサンプルを採集しました。それを調べた結果、発生源はソ連領内ということがわかったのです。

ソ連はやっと事故を認め、4月28日、その驚愕の知らせは世界中に広まりました。しかし恐怖の日々はここからでした。

前回記事に貼ったyoutube画像、再掲します。

www.youtube.com

Accident de Tchernobyl: déplacement du nuage sur l'Europe (26 avril - 9 mai)

画像は、セシウム137を含む雲の動きを表している。1986年4月26日事故当日から、5月9日までの2週間です。スウェーデンチェルノブイリから吹く風を2日間受けたのと雨が原因で、高濃度の放射能で汚染された地域ができてしまいました。

下、スウェーデンの地図で、色が赤いほどセシウム137の濃度が高い。また地域によってかなり違いが出ているのがわかります。資料によると、チェルノブイリからのセシウムの5%がスウェーデンに降り注いだ、という推定もあります。 

http://www.holmon.info/wp-content/uploads/2015/04/198605-SGU-Cesium-Sverige.png03. Energi | Holmöns framtid

人々がまだ何も知らない4月27日は晴天の日曜日で、野外を散歩したり、キノコやブルーベリーをとったり、草花を摘んだり…と、市民は穏やかな春の一日を楽しんだはずです。もっと早く事故が知らされていて、措置が取られていれば…。

トナカイ 

前回記事ではイノシシでしたが、今日はトナカイの話。スウェーデン世界遺産のひとつ、最北端のラポニア地域(Laponia)にはサーメ人がなんと5000年も前からトナカイと共に暮らしているそうですが、原発事故後は多数の食肉用トナカイが廃棄処分されました。トナカイは地衣類(コケなど)を食べます。餌が放射性セシウムに汚染されてしまったのです。1986年から87年には73300頭が処分され、その後数年間は毎年15000~30000頭、さいわい1997年以降は数も大変少なくなりました。

農業と畜産業には長期の汚染対策と途方もない補償が必要でした。


http://trustrad.sixcore.jp/images/food/sweden.png

トナカイや魚などを食する人向けのパンフレット

 

スウェーデンの防災本(実践マニュアル)が凄すぎる

スウェーデンや北欧の国々には感心ばかりしていますが、この本がまたすごい。

どこの国もこれを手本にマニュアルを作るべきです。こんな優れもの、今まで知らなかったのが恥ずかしい。そして3.11の前に知っていたらどんなによかったことか。

この本は、チェルノブイリ事故の経験をもとに、情報を共有し、また国民の疑問に答えるべく、国防軍研究局が中心となってまとめたものです。防衛大学、農業庁、スウェーデン農業大学、食品庁、放射線防護庁の協力のもと、1997年から2000年にかけて取り組んだプロジェクトの一環として、2002年に刊行されました。経験や調査・研究を遺産として伝えていくわけです。仮にどこかで事故が起こってもパニックになったり愚かな行動をとらなくてすみます。

それにしても、スウェーデン政府は英語版も出してくれたらよかったのに。 

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51urt2972PL.jpg

スウェーデン放射能汚染からどう社会を守っているのか 』
高見 幸子 (翻訳), 佐藤 吉宗 (翻訳)単行本: 172ページ合同出版 (2011/12/30)

翻訳の高見さん、佐藤さんに感謝します。私はこの本を参考にさせてもらっています。

日本でも、防災の一環として共通のマニュアルが必要ですが、政府や関係機関がどこまで正直に情報を出してくれるか疑問ではあります。

 

スイス

前回、スイス南部のティチーノについて書きましたが、ビデオを貼り付けるのを忘れました。去年のビデオ、チェルノブイリから30年という節目に、事故当時、放射能対策の責任と対応を一手に引き受ける羽目になった男性が語る、興味深い内容です。

チェルノブイリ事故、スイスで過剰反応 - SWI swissinfo.ch

その男性とは、マリオ・カマーニ氏、スイス南部ティチーノ州環境保護局(SPAAS)局長です。

ティチーノは、スウェーデン同様、天候のせいで放射能汚染が起きた地域です。前回記事に地図と説明があります。

カマーニ氏は、人々のパニック状態について語ります。特に妊婦に対してほとんどの医師が中絶をすすめたという事実がショックです。障害児を産むかもしれない不安で、母親たちは悩み、電話をかけてきます。

放射能の影響よりも過剰反応が多くの命を奪ったのではないか。癌の症例がいくつあったかわかっていないが、中絶の数はわかっている。そう話しながらカマーニ氏は途中で涙ぐんでしまいます。

ところでカマーニ氏は物理学者ですが、原発事故のことはスウェーデンの研究者仲間から電話で知らされるのです。

ヨーロッパは地続きで狭い。どこかで原発事故が起こったら無傷ではすみません。事故じゃなく原発を狙ったテロでも。

ベルギー

そしてほぼ1年前、原発テロ計画は実際にあったと報道されました。場所はというと、ちょうど私が滞在していたアントウェルペンアントワープ)です。 

 

Exclusif: les kamikazes des attentats de Paris visaient nos centrales nucléaires ! - DH.be

原発がなければ美しいスヘルデ川のほとり、のどかな田園地帯です。

f:id:cenecio:20160503134321p:plain

しかし風車と原発なんてひどい組み合わせですね。そして恐ろしい話が…。

f:id:cenecio:20160226145544j:plain

去年、あるグループの家宅捜索で押収されたものの中に、隠しカメラ画像があったのです。原子力発電研究センターの所長の自宅が何時間にもわたって隠し撮りされていた。所長を襲って人質にし、発電所内部に侵入するつもりだったということでした。

そしてその2か月後、ベルギー政府が国民全員(ベルギー居住の外国人も含む)に原発事故の備えとして、ヨウ素剤を配るという発表がありました。

 

f:id:cenecio:20160531153334p:plain

地図を見てください。(カタカナを入れたのは私)

f:id:cenecio:20160531151634p:plain

http://www.lesoir.be/1194420/article/economie/2016-04-28/nucleaire-toute-population-belge-recevra-des-pilules-d-iode

これまでは原発の20km以内(小さな赤い円)に住む人たちだけだったのですが、配布を受けられる範囲を広くし、100km以内にしました。そうするとベルギーなんて小さいですから、全土がすっぽりおさまってしまうので、じゃあ国民全員にしようというわけです。薬局でもらいます。

円を見るとわかりますが、隣国ドイツ、オランダにもかかるので、その両国でも対策がとられます。オランダでは40歳までの国民と妊婦には優先的に配布するとのこと。

福島の原発事故のときは、東京に住むフランス人やオランダ人たちは皆、大使館に行ってヨウ素剤をもらっていました。「べつに特効薬でも何でもないんだけど、あると安心かな。でも年齢の区切りがあって、ぼくはもらえたけど、1歳年上の妻はもらえなかったからけっこう複雑…」。

原発はベルギーには全部で7基あり、これまでにも様々な頭の痛い問題が起こっていました。まずは老朽化。あちこちに亀裂が入り、火災が起きたこともあり、一時は止めるとベルギー政府は言っていたのですが、あと10年使うと言い出したため、ドイツとルクセンブルクが猛反発しています。

 

追記:2017年10月ヨウ素剤配布

https://www.government.nl/topics/iodine-tablets

f:id:cenecio:20171025110558p:plain

オランダ南部の住民にヨウ素剤配布は始まった。10月10~29日まで。原発事故への備えで、甲状腺癌を予防するという。原発から20キロ圏、40歳以下の住民が対象。100キロ圏内では18歳以下の若者が対象。

 原発付近の住民はもうすでにヨウ素剤を自宅に備えている。たとえば

ドゥール原発(オランダのベルヘン・オプ・ゾームもベルギー国境に近いので)

ボルセーレ原発

ティアンジュ原発

原発は現在ベルギー北部2基とオランダ1基が稼働している。

 

追記:

チェルノブイリ 放射能100年間遮断できる石棺

Tchernobyl : les étapes clés de la pire catastrophe nucléaire de l'histoire

http://i.f1g.fr/media/figaro/805x453/2016/11/29/XVM4dcac678-b560-11e6-bf76-e1dbf4b7eab3-805x453.jpg

チェルノブイリ原子力発電所ですが、去年、これをすっぽりと覆うかまぼこ型の石棺が完成しました。向こう100年は大丈夫のようです。この巨大石棺を建造したのは、オランダの企業マムート社(Mammoet)です。事故後、急いで石棺を作ったのですが、これが老朽化したため、新たな強固なものが必要だったのです。多くの国(日本も含まれる)が資金などで協力しました。長さ165m、幅260m、高さ110mで「パリのノートルダム寺院をすっぽりと収めることができる」そうです。これを原子炉にかぶせる画像がyoutubeにあがっていますが、格納庫のような石棺が少しずつ移動して進み、5日間かけてすっぽり原発を覆うさまは、実に壮観で美しく、必見です。

www.youtube.com

でも100年たったら…?

私たちもみんなわかっているはずです。こんな地震大国なのにこんなにもたくさんの原発があって、おびえながら暮らしているのはおかしいでしょう。電気料金やほかのエネルギーのこと、放射能についての正しい知識、事故が起こった時の冷静な対応など、自分の頭で考えたり学んだりしていかなくてはならないと思います。それと、政府のいうことは常に疑って(笑)。

最後にスウェーデンのあの原子力発電所の写真を載せておきます。

https://vfit1343eaprod.blob.core.windows.net/scaledimages/c3_forsmark_biotext_vind_820x450_0_83630.jpg

フォルスマルク原子力発電所Forsmark - Vattenfall

 

追記:2018年1月

gigazine.net

https://i.gzn.jp/img/2018/01/20/chernobyl-solar-powerplant/01.jpg

王子・飛鳥山(おうじ・あすかやま)追記:2019年春 桜の飛鳥山

(*別ブログの記事を移しています)

王子には私の好きな都電(路面電車)が走っていて、飛鳥山は桜の名所だからお気に入りの土地です。

 

f:id:cenecio:20170221111541j:plain

f:id:cenecio:20170221111620j:plain

 路面電車など広島の人や長崎の人にとっては珍しくないでしょうが、東京ではもうここにしか残っていないんです。貴重だから大切に思っています。

かなりの距離を専用の線路で行きます。つまり車や人が通らないのがちょっと不思議な感じです。両脇にびっしり民家が建っているところなど、流れている時間が違うなと感じます。

 

路線図

http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/toden/map/i/index_map3.gif

追記:2019年

f:id:cenecio:20190407111712j:plain

都電

f:id:cenecio:20190407111730j:plain

都電

追記:2018年

f:id:cenecio:20190407111857j:plain

都電 大塚

f:id:cenecio:20190407111918j:plain

(追記終わり)

戻ります。

昭和が残る一角

JR 王子駅のすぐそばだというのにこんな風情のお店があって驚きます。

f:id:cenecio:20170221111736j:plain

f:id:cenecio:20170221111743j:plain

おもしろいですね。

ここから上に上ります。

f:id:cenecio:20181010185639j:plain

飛鳥山(公園)にのぼるモノレール、アスカルゴ乗り場があります。

ああ、山だからモノレールで上るのね、と思うでしょ。全然違います。飛鳥山は誰かが「東京都の最低峰」といみじくも言ったとおり、丘なんです。25Mくらいしかないらしい。そしてアスカルゴは日本一小さくて短いモノレールです。

じゃあ歩いて登ればいいわけなんですが、この可愛いやつに乗りたくてね。

f:id:cenecio:20170221111904j:plainf:id:cenecio:20170221112025j:plain

東京に遊びに来た家族連れと一緒。

飛鳥山公園は、東京都北区にあります。浮世絵にも描かれていますが、桜の季節はひどく混みますが、今はのどかなもんです。カラスとのんびりできます。ハシボソガラスがたくさんいます。

f:id:cenecio:20170221112142j:plainf:id:cenecio:20170221112317j:plain

子どもたちの遊び場も充実しています。

f:id:cenecio:20170221112335j:plain

おじさんたちの憩いの場。 

f:id:cenecio:20170221112347j:plain

私は森林浴をして帰りましょう。

 

飛鳥山と王子の写真、ウィキペディア がいいのを載せています。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e6/Asukayama_Park.jpg/800px-Asukayama_Park.jpg

 皆さんも近くにいらしたら寄ってみてくださいね。

 

追記:2019年3月 花見の場所取り 7時ころ

f:id:cenecio:20190407120600j:plain

f:id:cenecio:20190407120629j:plain

f:id:cenecio:20190407120638j:plain

f:id:cenecio:20190407120701j:plain

f:id:cenecio:20190407120708j:plain

f:id:cenecio:20190407120934j:plain

f:id:cenecio:20190407120938j:plain

旧古川庭園塀と桜
f:id:cenecio:20190407120716j:plain

 

チェルノブイリ原発事故から30年がたっても  象徴としてのイノシシ -1-

 イノシシ、食べますか?

私は食べたことないんですが、ヨーロッパ、特にフランスやベルギーではいわゆる「ジビエ料理」として人気の高級食材です。ジビエ (gibier)というのは狩猟肉のことで、畜産肉との対比で使われるフランス語です。動物ではシカ、クマ、イノシシなど。イノシシは日本でもぼたん鍋(猪鍋)として有名ですよね。ですが、今日は珍味やグルメの話ではなく、これを読んだら食べる前に考えるようになるかも、という話です。

 

 

フクシマのイノシシ

先日、この1枚の写真が世界中、といっても過言ではないほど、各国のメディアで紹介されました。

f:id:cenecio:20170314170558p:plain

この福島のイノシシを撮ったのはロイターのカメラマン花井亨さん Toru Hanai(@toruhanai)さん | Twitter

ロイター3月8日付の写真で、福島県浪江町の路上をさまようイノシシです。あの大震災以来、人の消えた町や田畑はイノシシにとって格好の住み家となり、山から下りてきた多数のイノシシによって荒れ放題になりました。その数、何千頭、いえ万の位にも達したほど大繁殖です。

そして避難指示が解除されて、町に戻った人、これから戻りたい人にとっても脅威となっており、実際に襲われたりして負傷者が出るなど大変危険ということです。罪のないイノシシにとっては災難ですが、人間は対策を講じることにしました。猟友会の人たちが捕獲隊を結成して、罠をかけて捕らえる。そしてすべて撃ち殺すのです。カメラマンの花井さんはその様子を静かにカメラにおさめています。

Wild boars overrun deserted Fukushima town | Reuters.com

その後イノシシを焼却するわけですが、これがまた大問題。イノシシが100㎏以上あって重いから? それもありますが、汚染された作物や野山の恵みを食るイノシシもまた汚染されているのです。放射性物質の拡散を防ぐ特殊な焼却施設がどうしても必要でした。

去年相馬市にイノシシ専用の焼却炉が完成、イノシシの体内にある放射性セシウムをフィルターで99%以上回収できるといいます。でも1日にたった3頭しか処理できないんですけどね。福島)相馬にイノシシ専用の焼却施設、1日から稼働:朝日新聞デジタル

 

 

チェルノブイリから30年たってもいまだに欧州では・・・

福島だけの話じゃない。ドイツやスイス、イタリア、チェコ共和国でも同様のイノシシ問題があります。イノシシだけじゃなく他の動物、ノウサギやシカなどもそうです。

1986年のチェルノブイリ原発事故からもう30年もたっているのに。いや、30年くらいじゃ消えないことは頭ではわかっているんですが…。

1月にはチェコからもこんな報道が。(下の記事、2紙)

イノシシはキノコを好んで食べます。チェコの山地でもキノコがセシウム137に汚染されているとありました。チェコではイノシシ肉でグラーシュ(シチューのようなもの)を作って食べますけど、当然こうした野生のイノシシはもう食べられない。もちろん肉は流通させていない、と断っていましたが。

zpravy.idnes.cz

Skoro půlka divočáků na Šumavě je radioaktivní. Může za to Černobyl | Blesk.cz

チェコ語

 

f:id:cenecio:20190702085809p:plain

写真:キノコ狩りはチェコ人の国民的ホビー。

ドイツではザクセン州バイエルン州などで、数年前からイノシシから高い放射能レベルが検出されているようです。毎年記事が出ており、ドイツ人がしつこく調べているようすがわかります。向こう50年はまだ影響が残るということです。

  

あの日

チェルノブイリ原発事故は1986年4月26日でした。今でもその知らせを聞いたときのことは忘れない。福島のときと同じように。

なぜならその1か月前に私は(幸いなことに)子供を連れてフランスから帰国しましたが、夫がまだフランスに残っており、とても心配だったものですから。

放射性物質は空中を舞って、ヨーロッパ各国を汚染していきました。低線量の被曝も含むと、ほとんどヨーロッパ全土が包まれたことになります。 

心臓が弱い人は見ない方がいいと思いますが、

youtubeにグラフ画像があがっていました。

www.youtube.com

Accident de Tchernobyl: déplacement du nuage sur l'Europe (26 avril - 9 mai)

セシウム137を含む雲の動き。1986年4月26日~5月9日

 

スイスのティチーノ

地図の赤いピンがチェルノブイリ、オレンジで書いた場所がティチーノ。

f:id:cenecio:20170316165137p:plain

http://wp.radenviro.ch/?p=1447&lang=de

http://www.raonline.ch/pages/edu/bio2/tscherno0104.html

あの事故のあと、わがやでは「もうイタリアのスパゲッティは食べられなくなるね」などと話していたものです。

しかしスイスのティチーノ州では今なおその影響が残っているそうです。こんなに離れたスイスやイタリアで…というところが恐ろしい。

まずいことにティチーノにはあの日、あの事故のあと、雨が降り出しました。放射性物質を含む汚染された雲から。雨は土壌を汚染し、農作物を汚染していきました。

調査によると土壌中のセシウム137の測定値は、ティチーノで、スイス北部などと比べて100倍以上の高さを記録しました。

 

https://img.nzz.ch/S=W540/O=75/http://nzz-img.s3.amazonaws.com/2016/11/13/3ea1e808-3401-49f2-a873-765d3511a752.jpeghttp://www.raonline.ch/images/edu/bio/tschernoG01.gif

すぐにスイス当局は、放射能の影響を受けやすい子どもや妊娠中の女性の保護に動きます。食品摂取に関する指導を徹底し、食べ物からの被爆を防ごうとしました。

2017年の現在もティチーノ州やその近隣ではセシウム137が測定されているといいます。あの豊かな森の中の地面に残っていて、そこに生えたきのこや動物の内部に蓄積されるのです。美しい池にも影響が出ている。でもそれはチェルノブイリ原発事故だけでなく、1960年代の核実験も原因だと言われているそうです。しかし、スイス国民で甲状腺腫瘍等が増加した事実はないということです。少しほっとします。

ウクライナの惨状は本当に気の毒で言葉もないですね。ウクライナ、ロシア、ベラルーシでは4000~5000件の甲状腺癌が発生したといわれています。
あの1986年から原発に対する意識も変わりました。よくイノシシ画像を見るのでまるでシンボルのようですね。

www.welt.de

ドイツのメディアから当時1986年の写真を拾ってみます。

f:id:cenecio:20170316160900p:plain

https://www.welt.de/img/wissenschaft/mobile102022542/0851625327-ci23x11-w780/deutsch10-DW-Wissenschaft-Freiburg-jpg.jpg

 フライブルク125カ所の遊び場で砂を調べている

https://www.welt.de/img/wissenschaft/mobile102022556/7181625327-ci23x11-w780/deutsch9-DW-Wissenschaft-Helmstedt-jpg.jpg

東ヨーロッパから来た車を調べている。東欧からの製品には高い放射線が検出されることがあるからだという。 

https://www.welt.de/img/wissenschaft/mobile102022566/5641620187-ci23x11-w780/deutsch3-DW-Wissenschaft-Berlin-jpg.jpg

 ベルリンにて。南ドイツからの野菜を廃棄している警官。

https://www.welt.de/img/wissenschaft/mobile102022575/9121621827-ci23x11-w780/deutsch5-DW-Wissenschaft-Speyer-jpg.jpg

化学者が野菜を検査

https://www.welt.de/img/wissenschaft/mobile102022577/7161627487-ci23x11-w780/deutsch11-DW-Wissenschaft-Frankfurt-Main-jpg.jpg

 町に繰り出し、原発廃止を訴える市民。 

https://www.welt.de/img/wissenschaft/mobile102022493/8031621667-ci23x11-w780/deutsch4-DW-Wissenschaft-Muenchen-jpg.jpg

 バイエルン州の農民のデモンストレーション

https://www.welt.de/img/wissenschaft/mobile102022618/1891625397-ci23x11-w780/deutsch12-DW-Wissenschaft-Bonn-jpg.jpg

緑の党の人たち。

ざっと1986年を振り返ってみました。

また英語や仏・独語でもたくさん記事が出ています。

これはオランダ国営放送のweb版です。

nos.nl

続き:チェルノブイリから30年、石棺で覆われて&成熟した国スウェーデンの防災マニュアル-2-追記:2018年現在 - ベルギーの密かな愉しみ

子どもを社会全体で育てるフィンランド「ネウボラ」&子どもの名前あれこれ

子どもの名前

先日のマミーさんの記事マミーさん、キラキラネーム作りに加担させられそうになって消耗してるの巻。 - こたつ猫の森を読んで少し書きたいことが出てきました。マミーさん、ありがとうございます。

私も「名前」関係、けっこうオタクです。ご夫婦のお子さん、どんな名前に決まるのか興味しんしん!(あとでこっそり教えてね。…って、無理かな)

ひなた、人気の名前ですね。十数種類の漢字で表されたひなたちゃんが日本各地にいるようです。以前調べて唖然としました。私などは「ひなた」と聞いて日向ヒナタ、つまりナルト(漫画の話)の奥さんになった娘をすぐに思い浮かべてしまいますが。

そして話が飛躍したついでに、去年ビックリしたイベントを思い出したので紹介します。

京都にある文化施設ヴィラ九条山。これはフランスが国外に保有する3つのアーティスト・イン・レジデンス(芸術家を招聘して創作活動や交流をすすめる目的の施設)のひとつです。1992年に建築家の加藤邦男氏が設計して、東山の丘の上に建設されました。フランスの公式文化施設としては最大級ということです。

2016年の企画の名前が驚き!

「L’Hokagé orangé de Konoha/木ノ葉のオレンジ火影」

というのです。読みは「このはのオレンジほかげ」。漫画あるいはアニメのナルトをご存じないかたは、ここを読んでもちっともおもしろくないでしょうが、ナルトがフランスやヨーロッパで社会現象だったここ10年の総まとめ的な企画です。(私は展覧会に行っていなくてすみません)。

きっかけは娘さんだと、エマニュエル・カレール(ジャーナリスト、小説家、映画監督で、この企画の発案者・オーガナイザー)氏はいいます。

ヴィラ九条山のサイトより引用)

エマニュエル・カレールの8才の娘ジャンヌは 3年前からこのマンガの大ファン。

そこで、父親の方も成長物語でもあるこの大河ロマンの魅力に取りつかれました。娘はナルトの国である日本に憧れ、父親は別の理由から日本に憧れていますが、娘の言い分こそがベストで、最も現実的で、最も生き生きしていると彼は考えています。こうしたことから、日本に滞在し、ナルトの足跡を辿るという考えが生まれたのです。

具体的には、このプロジェクトはナルトの原作者・岸本斉史が着想を得た現実の場所を見に行ったり、原作者とそのスタッフを訪ねたりするものとなります。つまり、マンガ作品が具体的にどのように制作されるのかを知り、ナルトが大好きな日本の子供、青少年や大人と語り合い、彼らの好きになり方が同じものかどうかを知ろうとする試み…(略)

http://www.villakujoyama.jp/ja/resident/emmanuel-carrere/

話が飛びましたが、戻します。私もすでに2回以上、名前についての記事を書いています。

・これまで男子の名前だったものを女子につける流行。

盗聴するぬいぐるみの時代・女子に男子名をつけるブーム他-news-1- - ベルギーの密かな愉しみ

ポケモン関係の名前をつける流行、など。

ポケモンキャラの名前を子どもにつける親たち ・記念切手 - ベルギーの密かな愉しみ

子どもの名前は流行があって、世の中を知るにはなかなかおもしろい素材なのですが、最近のキラキラネーム(=DQNネーム)には呆れかえるばかりです。親はよく考えて責任を持ってつけないと、将来どんなに子供が困ることか。簡単に改名できないわけですし。

ロード・オブ・ザ・リング』の登場人物の名前をつけようとしたのを、祖父母にとめられたという話を聞いた時は大笑いしたものですが、実際につけられていたらどうだったでしょうか

アラゴルンちゃん、こんにちは。学校はどうだった?」

https://i.ytimg.com/vi/4o6NE97HFRE/hqdefault.jpg 

レゴラスちゃん、もう宿題終わったの?」なんて聞くわけ?

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/515h9bJqoQL.jpg

それともかっこいい名前だと、本人は喜んでいるのでしょうか。そうだとしたら私はとんでもない勘違いをしているのかもしれません。

最近読んだ記事でおもしろかったのは、アイスランドでは伝統を守るため、国が定めた名前しか付けてはいけないというもの。

ジェニファー(Jennifer )可愛い名前だわ、うちの子につけようかしら。ハリエット(Harriet)っていい響きだな。これにしよう。

だめなんです。国が定めたリストにある3565 の名前から選ばなければなりません。(ちなみに女子用:1853 、男子用:1712。けっこう多くはありますね)

しかしそういった名前の多くは古めかしくて若い人には抵抗があるそうだし、移民も増えているため今後変わっていくかもしれない、とのことです。 

またフランスでは男女両方につけられる名前のTOP15が挙がっていて、典型的なフランス名が少ないので驚きました。

prénoms mixtes pour garçon et fille - L'Express Styles

Camilleカミーユ、私ならすぐに女子を想像する名前)

Sacha(サシャ、Alexandreの短縮形)、③Noa、④Lou(ルー、Louiseの短縮形)、⑤Eden(エデンは有名なベルギー人サッカー選手、エデン・アザールで定着した感があるが、これを女子につけるのはかなり驚き!)

Charlie(シャルリ、 Charlesの短縮形) ⑦Alix(Aliceの古い形、中世バージョンとのこと) 

Loan

Thaïs(タイスといえば「娼婦タイス」という人もいるでしょう。アナトール・フランス作『舞姫タイス』やオペラなど。その名前を男子につけるなど想像できない…)

Maé(Maëlの短縮形)⑪Andréa、

⑫Elie、⑬Loïs、⑭Stéphane、⑮Morgan

また日本に住んでいる外国人家庭でも、子弟に名前をつけるとき、気をつけているといいます。子弟は日本で暮らし、日本の学校に通うから。例えばR。日本語にはRとLの区別はない。V/B, F/Hと同様に。なのでラファエルRaphaelRaphaël)とかヴァレリーValerieのような名前は避けるとか。

発音ができるできないとは別に私がよく困っているのは、カタカナで「ロラン」とあったらそれがLaurent なのかRolandなのかわからないことです。ま、これは仕方のないことですが。

 

f:id:cenecio:20180108093234j:plain

フィンランドのお食事エプロン。センス抜群!)

 

子どもを社会全体で育てる

 こちらiirei さまの記事:「2016-12-19 ネウボラフィンランド発・子育ての試み~日本よ見習え!」で紹介してくださっています。誰でも初めてお母さん、お父さんになるわけで不安や悩みは多いですね。私も振り返ってみてよくわかります。

フィンランドネウボラネウボ(アドバイス)+ラ(場所)〉は「悩み相談の場」という意味の、家族サポートセンター。妊娠がわかったらすぐに行って登録。妊娠から出産、育児、就学までを一括して支えるシステムです。所得制限などもなく無料であり、同じ担当者、同じ保健師助産婦)が継続して立ち会い、相談に乗ってくれます。まるで地域のかかりつけ医・かかりつけ薬剤師のようですね。

特徴的なのは「育児パッケージ」というプレゼントで、子育てに必要なもの、最初に揃えるべきもの一式が入っています。Maternity package - kela.fi

この箱に入ってきます。箱は簡易ベビーベッドにもなります。

f:id:cenecio:20170314132137p:plain

中から一つずつ取り出して並べてみたようす。

f:id:cenecio:20170314132149p:plain

www.youtube.com

 デザインがよくて可愛いですよね。この「育児パッケージ」か 現金支給(約2万円)を選べるのですが、多くの人はパッケージを選ぶそうです。赤ちゃんの衣類は質にこだわりたいため大人のものと比べると大変に高くつきます。私もパリで出産して衣服を揃えましたが、冬の外出用のつなぎひとつで7~8千円はします。このパッケージは本当に助かりますね。

フィンランド1920年代、乳児の死亡率が高かった。というのも1917年にロシアから独立、1918年に内戦、と社会的に大きな変動の時期にあって、国も貧しかったのです。そこから「子どもの健全な成長を基礎から支えたい」という団体が組織され、草の根の市民活動も活発で現在のように成長してきました。

またネウボラで蓄えられたデータは幼稚園に入っても学校に上がっても、保護者の了解を得たうえで引き継がれていきます。子どもの成長に合わせて、切れ目なく支援が続く仕組みが大きな特徴です。

 

見守りとしての特徴

日本版ネウボラとしては、秋田県男鹿市の取り組みがよく紹介されています。「おがっこネウボラ」という名前で、フィンランドの仕組みを参考にして独自のサービスを展開しているとのこと。母子保健コーディネーターを中心に、保健師助産師、臨床心理士などで支援チームをつくるそうです。妊娠・出産・子育てから就学時まで、子育て世帯が直面するさまざまな問題の相談にのり、サポートしていくそうです。

 

妊娠・出産・子育て支援ポータルサイト おがっこネウボラweb

首都圏でも世田谷や浦安などで同様の取り組みがあります。

これは文京区です。

f:id:cenecio:20170314115222p:plain

文京区 ネウボラ事業

フィンランドとは国の規模も違うため、同じようにはいかないと思いますが、お手本にしたいところは多々ありますね。すでに似たシステムを導入している地域では、保健師助産師の数が足りなかったり、サービスも有料のものが多かったり、と課題はあるにしても改善しながら進んでいってほしいです。(フィンランドでは一人の保健師が担当する子供や妊婦の上限を設けているようです)

模範としたいところーそれは「見守り」です。地域で妊婦を見守る、赤ちゃんを見守る、家族を見守り、何か問題があったら芽を早く摘むよう気を配る、私はそうした側面に注目します。これは『さとにきたらええねん』という映画から学んだことです。

cenecio.hatenablog.com

  コストや損失を考えるべき

少子化のなか、せっかく子どもが生まれても虐待で亡くなったり、学校内のイジメが原因で自殺してしまったり。毎日悲惨なニュースばかりに気が滅入りますね。いったい日本はどうなってるの?なんとかしなくちゃいけないんじゃない、と思って焦りばかりが募ります。結局、健やかな子ども時代が送れないのは大人の責任です。日本社会が病んでいて、子どもを大切に育て上げることができない。それどころか、人間を大事にしない体質は戦前・戦時中からちっとも変わらないと思っています。怒っていても始まらないので、子どもをまっとうに育てる、社会で地域で育てていく、という意識をみなで強く持たなければいけないと思います。

 

フィンランドで出生率を伸ばし、児童虐待死を激減させた「ネウボラ」 つながる育児支援に日本も注目

 高橋睦子教授(吉備国際大学保健医療福祉学部)はこのように述べる。

特に0歳から3歳までの乳幼児期には、ご両親との関わりがとても大事で、お父さん、お母さんが同程度子育てに関わっていくのが大切です。

コストはかかるかもしれませんが、健やかで安定的な幼児期を過ごした乳幼児ほど、心臓疾患や精神疾患のリスクが低い、しっかり働いて税金を納められる大人になる可能性が高い。

 児童虐待によって生じる社会的な経費や損失は、日本国内で少なくとも年間1兆6000億円にのぼるという試算があるという(2012年度)。

隠れたマイナスコストを考えたら、ネウボラのように乳幼児期から子育てを支えるのが大事です。

日本の場合は、児童虐待があっても、相談に来るのはお母さん、警察に捕まるのはお父さんが多い。お母さんが孤立していて、きちんと安心できるサポートが受けられていないということです。

一方、フィンランド児童虐待による死亡率が低いのは、ネウボラの下支えが大きいと考えられます」

フィンランドネウボラ、多くのことを考えさせてくれます。

 🌸追記:2018年3月

銀座ライオン・最古のビアホール 

(*別ブログの記事を移しています)

銀座といえば「銀座ライオン

買い物の合間にちょこっと寄って、ビールをいただきます。食事時でなくても、着飾って美しい老婦人がひとりでちびりちびりとグラスをなめている光景が印象的です。

1934年( 昭和9年)4月8日にオープンしました。正式名称

ビヤホールライオン銀座七丁目店」(旧大日本麦酒ビヤホール

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cenecio/20170221/20170221110039.jpg

現存する最古のビヤホールです。

そのころの写真。

http://www.ginzalion.jp/company/history/images/1934_syunkou01.jpg http://www.ginzalion.jp/company/history/images/1934_syunkou02.jpg

銀座ライオン 会社概要 歴史・沿革

 

1階ホールの様子。

f:id:cenecio:20170221110144j:plain

 (モザイク壁画に注目!)

 

 戦争が終わり、昭和20年9月11日

「銀座ビヤホール」は 進駐軍専用ビヤホールとして営業再開します。

http://www.ginzalion.jp/company/history/images/1945_ginza.jpg


戦時中の空襲のため、ほとんどのビヤホールは焼失または疎開のために取り壊しており、わずか「銀座ビヤホール」と「横浜ビヤホール」だけが空襲を免れ、「銀座ビヤホール」はこの年の9月11日より、進駐軍専用ビヤホールとしての営業となり、昭和26年12月31日まで一般の人々は入れませんでした。

f:id:cenecio:20170221110148j:plain

 (こちらにもモザイク壁画。写真が悪くて申し訳ない)

この日は大勢の客のうち、半分以上が中国人観光客の団体でした。必然的に中国を話すスタッフも何人かいて、荷物の置き場を案内したり、給仕したりしていました。。

f:id:cenecio:20170221110245j:plain

端っこの席は常連客専用です。みな一人で、本を読んだり、知り合いを見つけてはお喋りしたりして、思い思いの時間を過ごします。

 

建築に興味のある方のために。

設計は菅原 栄蔵(1892 - 1967)。鉄筋コンクリート造り、地上6階建て地下1階。

f:id:cenecio:20170313140431j:plain

 

横に回ってみると

f:id:cenecio:20170313140526j:plain

ここも側面。

 

↓窓、注目ですね。ここの扉は開きませんが、中をちらとのぞけば誰でもああ、ここに入りたい!あそこに座りたいと思うはずです。

f:id:cenecio:20170313140748j:plain f:id:cenecio:20170313140759j:plain

裏に回りました。

f:id:cenecio:20170313140944j:plain

あの団体さんぞろぞろの後について一緒に入ってみます。

一階エレベータホールの階段、壁に注目して

f:id:cenecio:20170313141409j:plain

f:id:cenecio:20170313141417j:plain

さらに踊り場から2階に通じる階段。どこもかしこもおしゃれ。

アールデコ調の抜群のセンスです。

f:id:cenecio:20170221110316j:plain

 おいしかったな。

みなさん、2杯(2種類)は頼んでいましたね。

f:id:cenecio:20170221110412j:plainf:id:cenecio:20170313143839j:plain

 

お姉さんの制服にも注目。

f:id:cenecio:20170313143904j:plain

というわけで、銀座ライオンな一日でした。

 夫の話では、家族3人で日本旅行したベルギー人が

「東京でよかったところ?銀座ライオンよ」と答えたそうです。ブリュッセルっ子は、アール・ヌーボーアール・デコ様式が体に染みついて育つから、他国を旅行しているとき、このような建物に出会うとほっとするのでしょうね。