ベルギーの密かな愉しみ

しばらくの間 お休みします。

ボブという名の猫 鉄の意志をもつ茶トラ

こちらの映画を見にいきました。もうみなさんもご存じのストーリーだと思います。

f:id:cenecio:20180407101136p:plain

SPYBOYさまもレビューを書いています。写真がたくさんあって楽しめますよ。ストーリーもこちらでお読みください

報道特集『医療的ケア児と教育』と映画『ボブという名の猫』&『ベイビー・ドライバー』 - 特別な1日(Una Giornata Particolare)

 

ボブは「招き猫」とか「猫の恩返し」などと言われ…

数年前から日本のTV情報番組やyoutube等ですでに有名だし、2012年出版の本『ボブという名のストリート・キャット』は500万部以上を売り上げて堂々たるベストセラー。ホームレスで薬物中毒のミュージシャンが、野良猫と出会って人生をやり直すという実話です。

まあ、ストーリーは知っているし、正直、映画を見にいくかどうか迷いました。しかし出演の猫がボブ自身(本ニャン!)だとわかったこと、わざわざ日本にまで二人で宣伝に来てくれたことなどを考え併せ、行ってもいいかなと思いました。

f:id:cenecio:20170913181137p:plain右:本物のジェイムズ。

f:id:cenecio:20170913181106p:plain 

本は2冊目が出ています。

写真:映画「ボブという名の猫 幸せのハイタッチ」オフィシャルサイト

 

特別な猫との特別な関係

わがやの猫もボブと同じノラ猫。カラス2羽につつかれていた子猫を保護しました。

映画ではボブの演技に注目したいところです。飼い主のジェイムズではなく、俳優たちやそのほかの見知らぬスタッフと多くの時間を過ごすわけだから。だいたいそんなに起きていられるの?というのが私の素朴な疑問でした。うちの子は四六時中寝ていますから(笑)。

そしてもっと興味があったのは、ボブは普通の猫と違うんじゃないか、ということ。この特別な感じは何だろう。何がどう違うんだろう。有名な猫といえば、和歌山電鐵たま駅長を思い出しますが…。

そういったもろもろのことは映画を通して答えをもらいました。また期待した以上の多くの収穫があった「当たり」の映画でした。 

まずわかったことは、ジェイムズが猫を保護したんじゃなくて、ボブがジェイムズを選んだのです。ジェイムズはけがをしている野良猫のボブを連れて動物病院へ行きますが、無料の診察券を使えても薬は自費なわけで、なけなしの22ポンドを全部投げ出します。ジェイムズは悲惨な生活をしていても、純朴で不器用で、そして心の優しい青年なのです。

ボブは傷が治って以来、「来るな」と言われてもどこへでもジェイムズにつき従います。ロンドンのバスの2階に乗客然として普通に座っていたり、疾走する自転車の前籠の中でも動じない風格をみせていたり、たいしたものです。自分はこの人のパートナーである、といった強い「鉄のような」意志が感じられるのです。

ある日、ジェイムズが路上でギターを弾いて歌っていると、一人の婦人がボブにマフラーをプレゼントしてくれます。その時まるで予言のようにこう言うのです。そして真実を言い当てていました。

”自分もかつて 茶トラ(ginger)を飼っていたが、 茶トラは強い意志を持つ猫だ。最後の最後まで自分のそばを離れようとしなかった。

あなたもよいパートナーを見つけた。人間よりも強い絆で結ばれるだろう

  

監督ロジャー・スポティスウッドと。

f:id:cenecio:20170914103128p:plain

http://natalie.mu/eiga/news/245231

「ボブという名の猫 幸せのハイタッチ」メイキング映像 - YouTube

またメイキング映像の中で、監督がインタビューに答えておもしろいことを言っています。

”動物と人間は友達にもなれて、心を通わせることもできる。説明ができないほど深いつながり、すばらしい関係性を築けたりもする。

ジェイムスとボブの関わり方は人間同士よりもずっと深い。互いを受け入れようとするさまが普通とは次元が違う。(略)”

 

麻薬と貧困問題

SPYBOYさまが詳しく書いていますので重複することは避けますが、いったん中毒になって転落すると這い上がるのがどれだけ難しいか。通りで簡単に薬物が手に入るロンドンの路地裏…われわれの想像を超える世界です。しかもホームレス。もうそれだけで周りから人間以下の存在とみなされ、忌避される。ありとあらゆる社会とのつながりも切られてしまう。

ジェイムズはそんな壮絶な孤独を生きていましたが、行政の助けを借りて立ち直ろうとします。しかし麻薬更生プログラムのメサドン療法(麻薬の代替治療)を担当する女性ヴァル(めっちゃいい人だ!)を何度も失望させるのです。

ところがボブと暮らし、世話をするようになってから責任感が芽生え、ちゃんとしなきゃと前向きな気持ちが持てるようになる。また街でもボブのおかげで注目を浴び、優しい眼差しを感じることで今度こそはやり遂げようと決意します。

https://joshi-spa.jp/wp-content/uploads/2017/08/bob_sub4-585x340.jpg

映画には、実話にない恋のストーリーも盛り込まれている。近くに住むベティもジェイムズの更生を助けてくれるのです。(二人は実生活でもパートナーで、まもなく赤ちゃんも生まれるそうです)。

 

ホームレスの売る雑誌『ビッグイシュー

映画でも実話でも、偽ジェイムズも本物ジェイムズ(下の写真)もThe Big Issueという雑誌を売っています。

https://images.bigissue.com/2017/03/james_big_issue-640x860.jpg

James Bowen and Street Cat Bob: The extraordinary tale continues... | The Big Issue

私は去年大阪でこれを売っている男性を見ました。買わなかったのが残念です。東京では数年前に見たきりです。

これはホームレスの人たちの自立を支援するために作られた雑誌で、ホームレスの人たちが街頭で立ち売りします。内容は様々な社会問題です。
1991年にロンドンで創刊されました。現在、日本や韓国、台湾などでも売られており、毎月2回発行されます。総称してストリート・ペーパーというようです。

映画の中でも仕組みが説明されていますが、最初に何冊が無償で提供され、そのあとは自分で数を決めて仕入れ、売れたら取り分をもらう。日本では定価が350円、売れると180円が収入です。最初の10冊が無償提供、つまり3500円が元手です。

2017年 9月 11日 ビッグイシュー日本からのお知らせ
本日、9月11日に『ビッグイシュー日本版』は創刊14周年を迎えます。100%失敗すると言われながら、私たちの心強いパートナーである販売者と共に、“成功”に向かって挑戦し続けてきました。この間ずっと読者の皆様に支えていただいたこと、心より感謝します。ありがとうございます。

その結果、774万冊を販売し、販売者へ11億5253万円の収入を提供しました(17年6月末)。反面、路上生活者は25,296人(03年)から、5,534人(17年)へと減少し、それにつれて販売者も減り、販売冊数も減るという“ビッグイシューのジレンマ”も目に見えるようになっています。…

↓続きはこちらでお読みください。

『ビッグイシュー日本版』創刊14周年のご挨拶と「1冊丸ごと」記念企画 | ビッグイシュー日本版

 

https://www.bigissue.jp/wp-content/uploads/2017/09/316_01s_thumb.jpg

↑今なら映画館で期間限定販売!ボブが表紙のビッグイシュー

映画「ボブという名の猫」の原作者、ジェームズ・ボーエンと愛猫がビッグイシュー日本事務所にやってきた!-ジェームズさんからの動画メッセージ付- : BIG ISSUE ONLINE

 

売るのは大変!  

そしてビッグイシューといえば、先日ナイスなタイミングでこれについても触れてらしたanne neville (id:anneneville)さまの記事、こちらです。(anneさま、お断りもせず勝手に言及しています。すみません)↓

わたし(あなた)はミスターメンの中では誰? ( *´艸`) - anneneville’s diary

何度も雑誌を買ったことがおありで、知的で充実した内容だと述べていらっしゃいます。でも私が驚いたのはこのエピソード。anneさまが好きな俳優David Oakes氏が路上でビッグイシューの販売を試みたが、「こぎれいでハンサムな役者さんでも」売るのが難しかった、というところ。雑誌を売る俳優の写真も載せてくださっています。

映画の中でも、ボブを連れたジェイムズから雑誌を買いたがる通行人が多くて、他の販売者が嫉妬するシーンがありましたが、うなづけますね。

 

フランス 

ついでながらフランスのストリートペーパーはこれです。「マカダム」といい、あちこちで売っているのを見かけます。1冊3€。売れたら2€もらえます。

f:id:cenecio:20170914151540p:plain

Macadam Journal

またまたボブが表紙に。

イギリスのビッグイシューこのたびボブとジェイムズが映画キャンペーンのため渡日したのを記念して。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTpIaYSGoxT56b_2EAcsxpOWBkYjgsfTSPHB2In4DY8T2HjEPdeXg

ゴジラ、いいですねえ。

藝祭(続き) 今年も「指を売る店」で指を買いました。

前の記事(8日)の続きです。

お神輿はみなさん予想が当たったようで、ビーナスが大賞をもらいました。現在は学内に飾られており、多くの人が記念写真を撮っていました。

f:id:cenecio:20170910164803j:plain

 

楽しみはお気に入りの学生アーティストをみつけること

美術学部の展示はきっちり見ます。すごく気にいったものがあったら、最終日に譲ってもらえるよう交渉したこともあります。たいていOKで、納得のいく金額を提示してくれました。

また展覧会をやるときには連絡してくれたり、個展に出かけていって作品を買ったこともあります。お付き合いはしばらく続きます。 

ブログに学生さんたちの作品の写真を載せられないのが残念です。仕方がないのでお名前だけ…。

日本画の冨永さん、工芸の江原悠さん、油絵の五十嵐さん、とってもよかったです。

内田早紀さん、あちらこちらにユーモラスな「ブリューゲル」を見つけ、とても楽しめました。みなさん、また来年お会いしましょう。

 

藝祭点描

アートマーケットが愉快です。セッコーメンというのを売っています。

ガッタメ・ジョルジョ・ヴィーナス・マルスの4種類だそうです。

f:id:cenecio:20170910172709j:plain

「ひどい似顔絵」を500円で描く学生さん。下は朝の早い時間に撮影させてもらいました。

f:id:cenecio:20170910172829j:plain

f:id:cenecio:20170910172932j:plain

校内スナップです。

f:id:cenecio:20170910174015j:plain

教室の窓からの借景が美しい。

f:id:cenecio:20170910174058j:plain

f:id:cenecio:20170911065104j:plain

f:id:cenecio:20170910174307j:plain

f:id:cenecio:20170911065134j:plain

f:id:cenecio:20170911065218j:plain

f:id:cenecio:20170911065242j:plain

f:id:cenecio:20170910174327j:plain

実は作品です。無言で動く学生二人。

ストーリーがあります。

f:id:cenecio:20170910174336j:plain

f:id:cenecio:20170910174357j:plain

遊び心。

f:id:cenecio:20170910174415j:plain

f:id:cenecio:20170911065147j:plain

  

指を売る店 今年の指 二点。

f:id:cenecio:20170910175220j:plain

「指を売る店」は去年発見した、大きな収穫です。

cenecio.hatenablog.com

アーティストは油絵4年の高橋さん。ジョニーと呼んでほしいそう。

朝の早い時間、「あ、あの棚は間違いなくジョニーさんだ!」

f:id:cenecio:20170910175749j:plain

f:id:cenecio:20170910175820j:plain

しばらくするとやってきました。ちっともお変わりないジョニーさん。

親指、小指などが増えていました。今年の作品は「後ろがお尻」という傑作です(笑)。

ご婦人方、ごめんあそばせ。

f:id:cenecio:20170910182706j:plain f:id:cenecio:20170910182715j:plain

 買ったもの

f:id:cenecio:20170910180640j:plain

右は彫刻の学生さんの作品です。見るたびに顔が違って見えます。

これはマーケットが始まる前、並べているときに予約したのです。でないとあっという間に売れてしまうので。

一体ずつ手で彫るわけですからTシャツなどと違って大変時間がかかるでしょう。たくさんは作れません。

あとで予約したものを取りにいったら、一人の客がほぼ全部買い占めたようですよ、と売り子さんが教えてくれました。

マーケットでの買い物はコツがいりますね。

今年も存分に楽しんだ藝祭でした。

藝祭 終わります)

 

2018年も行きました。

cenecio.hatenablog.com

今年も行ってきました!東京藝術大学・藝祭の神輿(みこし)パレード2017年 -1-

もう30年以上も行っている藝祭(げいさい)です。徒歩圏ということもあり、上野近辺はよく出かけるのですが、藝祭は特別です。毎年これが近づくと、我が家では期間中の天気を心配します。藝祭2017

芸術祭というくらいだから、様々な魅力的なプログラムが組まれています。プロの卵たちによるコンサートやオペラ、能楽、日本舞踊などがあり、美術・彫刻・工芸など作品の展示と並んで、屋外(上野公園)でアートマーケットも開かれます。我が家で使う食器の多くは、こちらの学生さん(現在はみなさん陶芸家ですね)の作品で、どれもこれも美しいものです。うっかり壊したときなど泣きそうになります。

f:id:cenecio:20170908170220j:plain

そして最近ではSNSを通して知名度があがった藝祭の神輿(みこし)パレード、地元の商店街も巻き込んで大変華やかで人気が高く、多くの人が集まってきます。

去年も詳しいレポートを書き、多くの人が読んでくださっているので反復は避けますね。(記事は下に貼っておきました)

今年も8チーム、パレードの順です。

1.工芸・楽理チーム(このように常に美術と音楽の共同チームです)

f:id:cenecio:20170908143127j:plain

八岐大蛇だそうです。

f:id:cenecio:20170908143440j:plain

 

2.建築・声楽チーム

f:id:cenecio:20170908144800j:plain

「チーズがとろ~り、火傷に気をつけて」(藝祭HPより)

f:id:cenecio:20170908145024j:plain

3.芸術学・弦楽器チーム

f:id:cenecio:20170908145402j:plain

招き猫が昔懐かし黒電話を使っています。何を話しているかしら。

f:id:cenecio:20170908172505j:plain背中です。

4.彫刻・管楽器・ピアノチーム

f:id:cenecio:20170908145815j:plain

ビーナス誕生でしょうか。貝殻もあるし、肩の子どもは…というと

f:id:cenecio:20170908145610j:plain

おお、天使でした。

この作品は何といっても「ドキリ」とするのでどこでも目をくぎ付けにします。

f:id:cenecio:20170909102115j:plain

f:id:cenecio:20170908170821j:plain

パレードの途中の交差点。警官が交通整理をしていますが、車の運転手たちは皆一様にあんぐりと口を開けて見ていました。

5.日本画・邦楽チーム

f:id:cenecio:20170908150155j:plain

f:id:cenecio:20170908150659j:plain

神社を背負った大迫力の亀です。

6.デザイン・作曲チーム

f:id:cenecio:20170908150313j:plain

超精密なメカと
アツイ魂が籠もった
前代未聞のド迫力神輿。
囲んで騒げばみんながみんな、
自由を愛する暴走族!
一緒に最高にハイな夏にしようぜ!(藝祭HPから)

f:id:cenecio:20170909103817j:plain

f:id:cenecio:20170908151441j:plain

7.先端芸術表現・音楽環境創造チーム

f:id:cenecio:20170908151819j:plain

椅子から落ちて夢を見よう。
例えその世界が
確かなものでなくても。
現実を踏み歩いてきた足も、
今なら宙にだって
立てるかもしれない。
椅子から落ちて夢を見よう。
たとえその世界が
確かなものかわからなくても。(藝祭HPから)

f:id:cenecio:20170908152538j:plain

朝の早い時間、作品模型を前に、上野公園に来た人たちに解説する学生さん。

f:id:cenecio:20170910160911j:plain9月10日

8.油絵・指揮・打楽器・オルガン・チェンバロチーム

f:id:cenecio:20170908152131j:plain

約五億年前の海を
悠々と泳いでいたであろう
アノマロカリス(*)、
その特徴的なフォルムをヒレや触手を
強調して力強く表現していきたい。(藝祭HPから)

f:id:cenecio:20170908152155j:plain

アノマロカリスは、約5億2,500万- 約5億0,500万年前の海に棲息していた捕食性動物。現在知られている限りカンブリア紀最大の動物であり、当時の頂点捕食者であったと考えられる。(ウィキペディア 

最後に上野公園に集合した神輿たちですが、ビーナスの存在感といったら!

f:id:cenecio:20170908145930j:plain

f:id:cenecio:20170909102223j:plain

まだ続きがありますが、今日は取り急ぎ、これで終わりです。藝祭は9月10日(日曜日)まで。

 

去年の記事

cenecio.hatenablog.com

今年も「指」を売る店が出ていました。もちろん新しい指、買いましたよ。

 

追記:お神輿速報! ㊗ビーナスが大賞!🎊

f:id:cenecio:20170909135324p:plain

http://geisai.geidai.ac.jp/2017/mikoshihappi.html

 続きです

cenecio.hatenablog.com

 

2018年

cenecio.hatenablog.com

通信・・・・・・・・・・・・・・・・ 

いつもコメントがすばらしいギア(sinsintuusin)さま、ギアコメント集を作りたいくらいです(#^^#)

>中でも筋肉質?のビーナスは存在感が大ですね。

「筋肉質」に思わずクスリ。去年のゴリラと張り合えますかね。

>椅子から落ちて...の詩は固定観念を捨て自由な発想をしよう

8体の中で最も地味だった、そして一風変わった神輿です。ギアさまのコメントを読んだら制作の学生さんたち、喜ぶんじゃないでしょうか。

いつもありがとうございます。

圧巻!4万人もの赤毛の人が集まるオランダのフェスティバル「赤毛デー」(+きつね)追記:2018年8月、11月

9月は赤毛(あかげ)の季節です。

何ですと?いったいどんな関係があるのかとみなさん、いぶかしく思うにちがいありません。

赤毛デー/ 赤毛の日」(英語:Redhead Days)というフェスティバルが、毎年9月はじめにオランダのレダという町で開かれるのですが、オランダ語を習っていたころ、一度ならずこの話題が授業の教材(新聞記事、TVニュース)となっていました。おお、また赤毛の季節が来たか、と思ったものです。写真を見ておわかりのように、大規模かつ国際的なお祭りです。今年2017年は80か国から4万人(オランダ国営放送NOSの記事による↓)が参加し、9月1~4日まで開催されました。

 

赤毛の日」(蘭語:Roodharigendag)

今年2017年の写真'Iemand met rood haar is net een gebakje' | NOS

https://nos.nl/data/image/2017/09/04/414963/xxl.jpg

そして

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/29/Redheadday3.jpg

写真:上下ともウィキペディアより。2007年、2008年。Roodharigendag - Wikipedia

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/15/Redheadday4.jpg

人酔い?頭がクラクラします。

 

赤毛の人といえば日本では「赤毛のアン」が一番有名ではないでしょうか。私だったら女優のジュリアン・ムーアニコール・キッドマン(下に写真)、またハリーポッターのお友達ロンなどを思い浮かべます。アニメの主人公を思いうかべる人もいるでしょう。

赤毛が珍しい髪の色であることは間違いないですね。上記NOS記事によると、遺伝子MC1R (Melanocortine 1 Receptor)の突然変異によって引き起こされるのだそうで、最も赤毛が多いのはスコットランド(13%)、次にアイルランド(11%)。ロシアなどにも多くおり、ヨーロッパとアメリカ合衆国を合わせると4~5%いるとみられています。全体で100人に一人は赤毛だそうです。

 

 きっかけは…

オランダの赤毛フェスティバルの起こりは、実に他愛もないものでした。

2005年、画家のBart Rouwenhorst氏が、赤毛の女性たちをモデルに絵を描きたいと思って募集しました。すると150人も応募があったのです。絵を描くには多すぎる人数だが、皆で記念に集合写真を撮ったらおもしろいんじゃないか、と考えます。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/11/Bartartjac.jpg

写真:2005年の光景。ウィキペディアより。Bart Rouwenhorst - Wikipedia

この集いは2005年だけで終わりませんでした。先ほどの画家氏はオーガナイザーとなって翌年も「赤毛の人々の集い」を呼びかけ、様々な催しやキャンプなどを企画しました。そして参加者は年々増えていき、今年度は4万人に達したわけです。

プログラムも簡単にダウンロードできます。RedheadDays Breda | 1 -4 september 2017 Programma 2017しかしブレダで開催するのは今年が最後だそうで、次の開催地を探しているということです。(下に追記)

 

赤毛差別

イギリスには赤毛の人に対し、昔から根強い偏見があったようです。そしてイギリスほどではないが、アメリカやカナダでも偏見は残り、そのことは「赤毛のアン」を読むとわかります。

赤毛の人は皮膚が過敏でそばかすやシミができやすく、体質的に虚弱であると思われていました。そんな赤毛への偏見について、こちらのイギリス人Mairiさんが、英語の使い方も含めてまとめてくれています。

イギリスの社会問題に関するコラム:イギリスの「赤毛差別」について

下の写真に"Happy Ginger Day"とありますが、Ginger、これは差別用語で、赤毛の人に向かって絶対に使ってはいけない言葉だそうです。まあ、ここは自分たちのことを指しているので、青年も写真を撮っていることだし、かまわないでしょう。

https://nos.nl/data/image/2017/09/04/414969/xxl.jpg

写真:'Iemand met rood haar is net een gebakje' | NOS

赤毛といっても、イチゴのように鮮やかな色からワイン色、茶色がかった色まで様々なバリエーションがあり、わざわざ別の形容詞をつけるのにも驚きました。

 

 イチゴ(deep strawberry)色

http://cdn-img.instyle.com/sites/default/files/styles/480xflex/public/images/2014/WRN/061614-amy-adams-567_1.jpg?itok=Jyg3x5dIAMY ADAMS

JASON MERRITT/GETTY IMAGES(ピンタレスト

 

アプリコット(apricot)色

http://cdn-img.instyle.com/sites/default/files/styles/480xflex/public/images/2011/gallery/031711-Nicole-Kidman-400_1.jpg?itok=23b7K-bQ NICOLE KIDMAN

JASON MERRITT/GETTY IMAGES(ピンタレスト

出典:The Top 10 Redheads in Hollywood | InStyle.com

 

シャーロック・ホームズ赤毛組合』または『赤毛連盟』The Red-Headed League(1892年)

ホームズの『赤毛組合』(私が読んだときのタイトル)は中学のころ読んだのに細部までよく覚えている作品です。「赤毛の人」というのがおもしろくつよく印象に残ったからでしょう。みなさんもご存知だと思うので筋に触れますが、「うまい話には裏があるよ」というヤツですね。

ある質屋の主人(燃えるような赤毛)は、雇ったばかりの店員から「赤毛を募集している」という話を聞きつける。アメリカの大金持ちが作った団体で、今欠員募集をしていて、組合事務所で簡単な仕事をするだけで驚くような週給をもらえるというのだ。面接に合格し、仕事を始めて数週間。ある日給与をもらいに行くと事務所がなくなっている。

ホームズは質屋の地下から銀行までトンネルが掘られていることを突き止め、犯行を未然に防ぐ。犯人は赤毛組合の管理人と質屋に新しく雇い入れた店員だった。トンネルを掘るのは時間がかかるから、質屋店主を店から遠ざけておくために架空の団体「赤毛組合」を用意したのである。

その後こうしたトリックは赤毛トリック」と呼ばれるようになったとか…。

 

最後に美しい赤毛の母娘

ジュリアン・ムーア(Julianne Moore 1960年)とお嬢さん。

Celebrity Moms on How Their Beauty Routines Have Changed | InStyle.com

http://cdn-img.instyle.com/sites/default/files/styles/684xflex/public/1462983470/051116-celeb-mom-beauty-lead.jpg?itok=AILoAfm_

みなさんの知っている赤毛の人、教えてくださいね。

終わります。

 

追記:1.たまうきさまから教えてもらいました。

スウェーデンいじめ撲滅CMです。

www.youtube.com

赤毛でいじめられている少年がいました。それをみて心痛めていた人たちは…。

ぜひご覧ください。とっても短いですよ(^^)/

 

2.赤毛を追う人

Alexandra Bochkarevaというロシア人のカメラマン。ご自身も赤毛で、サンクトペテルブルクで、家族はもちろん、赤毛とそばかすの人々の写真を撮っています。

www.whitewolfpack.com

https://4.bp.blogspot.com/-48GiQ8kPoA8/Vvg0912w_II/AAAAAAAA_2c/3QVnsiMnBS0nd72Z8Vx4PYTZmr0GeEhOg/s640/10370452_981755941916204_3153887218850876608_n.jpg

https://1.bp.blogspot.com/-1J6hC7sxIOE/Vvg1JbujwWI/AAAAAAAA_2o/NO3_4g_IITw1TVc4meQBee1PuDCbOFgrQ/s640/12794381_981755881916210_6873982182753209667_n.jpg

追記:2018年11月

ロシアっておもしろい国!

 

 

🌸追記:2018年版

2018年はフランス・ブルターニュに集合!”Red Loveフェスティバル”という名前になりました。ちなみに金髪や茶色の髪の人も来ていいそうです。

 Twitterで見つけましたが、可愛いですね。

f:id:cenecio:20180826174949p:plain

www.youtube.com

エド・シーランが赤毛クラブの会長になるという愉快なビデオ。 

www.afpbb.com

引用【8月26日 AFP】赤茶色にとび色、ストロベリーブロンドも──フランス北西部ブルターニュ(Brittany)地方シャトージロン(Chateaugiron)で25日、あらゆる赤毛の人たちが集まるフェスティバル「レッドラブ(Red Love)」が初開催され、1200人近くが来場した。

「自分と同じような人々」と過ごすために来場したというシモンさん(32)は、「私は生まれた時から赤毛で、これからもそのままでいるつもり。私も周りのみんなと同じように美しいから」と語る一方、「幼い頃は『ニンジン頭』みたいなあだ名で呼ばれてからかわれた。太っている子と同じように」と打ち明けた。

 オランダのイベント「赤毛の日(Roodharigendag)」で知り合った友人3人と来場したリアムさんは、「15歳になるまで赤毛が嫌だった」と告白した。赤くて長い顎ひげを蓄えたリアムさんは「今は(赤毛の)子どもを見かけたら励ましている。彼らに自分と同じような孤立感を味わってほしくないから」と前向きに語った。

 レッドラブではコンサートのほか、ウエディングドレスを着た赤毛の人18人によるブライダルファッションショーなどの催しが行われた。

 主催者のパスカル・サクル(Pascal Sacleux)さんは、「いつの日かみんなが自分の理不尽さや愚かさに気付き、赤毛をだしにしたジョークが過去のものとなること」に期待を寄せた。(c)AFP /Wafaa ESSALHI

f:id:cenecio:20180901115719p:plain

場所:シャトージロン(ブルターニュ地方)

http://s1.lprs1.fr/images/2018/03/03/7588161_maxnewsfrthree784469_1000x625.jpg

http://www.leparisien.fr/societe/la-bretagne-celebrera-les-roux-lors-du-festival-red-love-03-03-2018-7588161.php

f:id:cenecio:20180901123813p:plain

あなたの心に潜む虫を標本に!『弱虫標本』川越ゆりえ展 & アーティスト江本創 + Kate Kato

いいなあ、金沢!

10no3さまがおもしろい展覧会を紹介してくださいました。どこでもドアがあったらすぐに見にいくのにな。こちらです 弱虫標本(前編) - 金沢おもしろ発掘 弱虫標本(後編) - 金沢おもしろ発掘

個別の写真をたくさん撮ってくださって、本当に助かります。ありがとうございました。


金沢21世紀美術館

川越ゆりえの「弱虫標本」  2017年5月27日(土) - 9月24日(日)

パッと見て「昆虫標本」(Insect Specimen)と読んでしまいそうですが、「弱虫(よわむし)」です。弱虫だけでなく、嫉妬や私たち皆が持つ負の感情が仮想の虫で表現されています。www.kanazawa21.jp

http://www.kanazawa21.jp/file.php?g=45&d=1753&n=image-1&gp=1&lng=j&p=1

「弱虫標本」2013年(185.5×255.5×14.7センチ)(C)KAWAGOEYurie作家蔵

わあ、キレイ!と昆虫好きな私はすぐに吸いつけられました。

川越ゆりえさんは1987年富山県生まれ、富山大大学院芸術文化学研究科修了。2013年、大学院修了時の作品だそうです。(写真は上の金沢21世紀美術館サイトから借りている)

川越さんがこの個展に寄せていることばを引いてみましょう。

主に、人間の心に潜む様々な感情や弱さを、架空の虫の形に起こして制作している。
人の感情や弱さは虫のようだ。嫉妬心や寂しさはいつもどこからともなくやってきて人の心に寄生し棲み付き、気付いた時には増殖し、内側から人を喰い、操る。
また、普段はじっと心の奥底に身を潜めていても、ふとした瞬間に、まるで蛹から羽化するように表に現れ、その翅を広げるのだ。
しかし、一つ一つの感情や弱さを様々な角度から観察したり、触れてみると、それぞれの持つ面白さや魅力などに気付くことが出来る。
一見、ネガティブであるとされ、良くないものとして捉えられがちな種類の感情も、よく観察してみると魅力的な面が多数見つかるのである。
そして、時折ちらりと顔をのぞかせる、そのような感情達や弱虫達を、私はとても愛おしいと思う。

いやはや驚きです。若いのに何、この貫禄、この包容力は!しかも文章もいい。恐るべきアーティストが出てきたものです。

すべての写真:弱虫 by 川越ゆりえ| CREATORS BANK〈クリエイターズバンク〉

https://creatorsbank.com/user_files/f7e1e8dc-a120-42fc-bc70-2f0e385167f9

美しいのひとこと! 上、下とも作品タイトル「弱虫」

https://creatorsbank.com/user_files/54cc28bf-3de6-4125-967e-dca4f4595fd9

タイトル「嫉妬心の標本」2015年

https://creatorsbank.com/user_files/296c870d-bb19-4718-8836-09377e5ee9cc

背中のつぶつぶは嫉妬を表しているそう。嫉妬心って膨れ上がるイメージだったんですが、川越さんはぷつぷつと粒が増殖していく感じなんですね。体にびっしりはりついて、赤を基準にほかの色もあるのが楽しいです。

こちらは「交尾する嫉妬心」

https://creatorsbank.com/user_files/e3f8ee6f-582c-4bee-a296-7527ebc9853d

「道化を宿す弱虫」(2017年)

https://creatorsbank.com/user_files/19924a29-edc7-4c87-a3d7-1045f8449143

10no3さまはブログ最初の写真に、中央の道化↑を選びました。皆さんも10no3さまのきれいな大きめの写真でごらんください。

私もかなり気にいっています。ユーモラスです。笑顔が張り付いているようですが、体の中は悲しみや寂しさでいっぱいかもしれません。

「弱虫たちの交尾」(2016年)

https://creatorsbank.com/user_files/5347d355-ccd2-4a14-a4c3-10ea9fe45203

中央の「虫」、やはり10no3さまが大きく撮っていますので、ぜひ!

迷わぬ依存心

https://creatorsbank.com/user_files/58854793-45c2-41d8-a6ed-468ee7e01589

眠りゆく弱虫

https://creatorsbank.com/user_files/25fd8a82-49fa-4340-8eca-1fd670ddf4b2

川越ゆりえ | CREATORS BANK〈クリエイターズバンク〉

まだまだたくさん作品がありますので、興味のあるかたは上記サイトで。

 

川越さんには興味がつきません。過去の新聞記事で創作動機を語っているのを見つけました。

【美術】弱虫 誰の中にもいる 川越ゆりえさん 個展:記事一覧:北陸文化:北陸中日新聞から:中日新聞(CHUNICHI Web)

 (略)

 小中学校ではいじめられっ子。人の顔色をうかがうような子だったという。一方で、「かっこいい人がふと見せる弱さが好き」。なんだか暗いが、「家で作ったり、描いている時は好きで」。それが学生になって制作のテーマになった。「三年次のグループ展で、初めて自分の心を標本のように整理したくて、作ったのが始まり。標本=(イコール)虫だろうと。それがなぜかほめられた」

 個展のタイトルにもなっている「弱虫標本」(二〇一三年)は「自分を見つめ直した時に臆病さが一番にあって、エネルギーを込めた。気弱に攻めるというのもありかなと」。

色も形態もさまざまで、どこかにいそうな昆虫に見える架空の虫たちが標本箱に並ぶ。紙粘土や樹脂粘土、紙、木、皮毛などの素材で精緻に作られている。

 「人の心は虫に似ている。さみしさとか嫉妬心というのは知らないうちに心の中でふくらんでいって、気付いたら普段ならやらないようなことをしてしまったりする。一方で(そうした感情を)悪いとは思っていなくて、弱さというのは絶対に心の中にある」・・・

 (全文は記事でお読みください)

 

虫は体のなかの寄生虫

「自分を見つめ直した時に臆病さが一番にあって、エネルギーを込めた。気弱に攻めるというのもありかなと」

ここがとてもいいです。自分を客観的に見つめ、よく分析し、それを逆手に取る。冷静で、かつユーモアがあってすてきな女性です。

「人の心は虫に似ている。」まさにその通りです。私はこの年でやっとわかるのに、川越さん、あなたはこんなに若くてもうわかっちゃったの?と言いたいですね。

日本語にはたくさんの「虫」を使った表現があります。「弱虫」はもちろん、

・泣き虫

・おじゃま虫

・点取り虫

・金喰い虫

このうち下二つはうちの子どもがわからないと言います。古い?皆さんはどうですか。「点取り虫」はテストでいい点をとることだけに汲汲(きゅうきゅう)としている生徒、「金喰い虫」はお金ばかりかかって効果や利益を生まない人、事柄に対して非難の意味をこめて言います。いずれも「虫」はネガティブな意味で使われています。

ほかにも

・虫が好かない

・虫の居所が悪い

・腹の虫がおさまらない

・虫の知らせ

・悪い虫が付く…たくさんあります。

私たちは体のなかの「虫」とともに暮らしているのですね。

 

さて、川越ゆりえさんの作品を見た後で連想した二人のアーティストを挙げておきます。

幻想標本作家の江本創(えもとはじめ、1970年兵庫県生まれ)氏。

大学では版画が専門だったが、行き詰まりを感じ、現在の紙で作る幻想の生き物作りに転向。きっかけが中国人が漢方として使うトカゲの干物を見たことだとか。それが最初の作品「小さなドラゴンの標本」に結びつきます。また子どものころ好きだったウルトラマンの怪獣や江戸川乱歩の『少年探偵団』シリーズ空の影響も大きいそうです。

架空の魚のつもりで作って「こういう深海魚いますよ」と言われたりするのだとか。

http://2.bp.blogspot.com/-7czKS2Dd6Ho/TudBi4D2T9I/AAAAAAAABmk/ocyIGpQlXP8/s320/Crypto+Dessicated+Fairy+Fantasy+Creature.jpg http://3.bp.blogspot.com/-RXDhGYPXLoo/TudBz2xKdrI/AAAAAAAABm0/z5dvbCnbxWU/s320/Dragon+Skeleton+Sculpture+Fantasy+Art+Myths.jpg

Art-Sci: Specimens of Mythological Creatures Displayed in Japanese Museum

 

紙で作っているようには見えませんね。凄いです。作品数も多いです。

↓ こちらのミュージアムで作品が見られます。(ここからの転載は不可なので、私はピンタレスト画像を借りています)

 

f:id:cenecio:20170902162313p:plain

幻想標本博物館 江本創の世界

 

2.英国ブリストル在住のKate Kato さん。

江本氏の作品が苦手な人もケイトさんならきっと気に入ってくれるでしょう。

リサイクルペーパーで作る植物や昆虫たちです。

f:id:cenecio:20170902171500p:plain

Kate Kato (@kasasagi.design) • Instagram photos and videos

 

こちらがHPのカバー。

Kasasagiとある。カササギはいろいろなものを集めて巣に持ち込む習性があり、ケイトは自分も同じだとみているのかもしれません。苗字はKatoです。日本と関係があるかもしれませんね。

f:id:cenecio:20170902165246p:plain

 

f:id:cenecio:20170902171723p:plain

f:id:cenecio:20170902171922p:plain

Kate Kato Instagram

というわけで、 金沢の展覧会からイギリスの作家さんのお部屋までやってきてしまいました。終わります。

 

追記:9月3日

もう3年も前に記事を書いてらっしゃるかたがいらしたので、紹介させていただきます。Modesty M. Poloさま、ありがとうございます。

d.hatena.ne.jp

小さな本屋さんの広大な宇宙 千駄木・往来堂書店 追記:2020年

「書店ゼロ自治体」が増えている

皆さんのお住まいの地域ではどうですか。書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が2割強あるということです。8月24日付の朝日新聞で読み、残念に思う一方で、東京在住の私がいかに恵まれた環境に暮らしているかをしみじみ感じました。

書店ゼロの自治体、2割強に 一方で大型店は増加

f:id:cenecio:20170830120230j:plain

もう10年、20年近くも言われていることだし、本屋に限らず、町の小さな商店もほとんど消えてしまったわけで、この流れは止められないようです。

かつては駅前に、まちかどに一軒はあった本屋さん。本屋はその地域の人々や子どもたちの集う場所、そして本好きのための文化拠点でもあったのに…。あなた、それは昭和の話でしょう、と笑われてしまいそうですが。

たとえば北海道の「ゼロ自治体」の人はどうするのだろう。車で近隣の自治体に買いにいく?それとも全部ネットで購入?

すると、書棚をあちこち歩いて楽しむひととき、思いがけない出会いの喜び、といったものは諦めざるをえないのでしょう。

7月に、こちらのgucchi-zuさまがすでにこの問題を扱っていらっしゃいます。共感するところが多かったので、言及させていただきました。

前編:これから「街の本屋」と「小さな版元」が生き残るためには、を考える(前編) 

後編:これから「街の本屋」と「小さな版元」が生き残るためには、を考える(後編) - 

 

f:id:cenecio:20170830181554j:plain

まちの本屋 往来堂さん

私はジュンク堂書店丸善など大型書店にもよく行くのですが、住まいの近くには小さな本屋もまだいくつか健在で、それどころか個性的で活気に溢れています。

そのひとつ、地下鉄千駄木(せんだぎ)駅近くにある、わずか20坪の往来堂書店あえて新刊書店とことわっておきます。(東京都文京区千駄木2-47-11)  

1996年に安藤哲也氏がこの千駄木に開店しました。(安藤氏のことはあとで述べます)

以来、楽しい企画やチャレンジをたくさんやっていて、常に積極的に情報発信しており、谷根千コミュニティやねせん谷中・根津・千駄木)のなくてはならない顔、核のような存在となっています。この地域にいらしたら是非一度お寄りくださいね。

 

f:id:cenecio:20170830181607j:plain

( ↑入り口)

 一見したところ、なんだ、普通の狭い本屋じゃないかと思うでしょう。今では全国的にも名が知られ、業界人で知らない人はいない「町の本屋」なのです。入ってみればすぐわかります。その人気と成功の秘訣、今日はそれをちょっと紹介しましょう。

 

文脈棚というもの

中に入るなり、「仕掛けられている」と感じます。棚の一番下の段(床)に雑誌が並んでいて、ひとつのテーマに関連した本、派生した単行本が上のほうに並べられます。視線を上げていくとき樹木が生えるみたいに一塊の小宇宙を感じます。隣の棚はまだ別のテーマの品ぞろえが…。

新旧取りそろえた本も、定番はもちろん外しません。そこに新しい知見の本、対立する意見の本も混ざります。本選びのただならぬ熱意と細心さを見ると、こんな生き物のような棚を作る店主はいったいどんな人だろうと興味がわきますね。

もちろん岩波文庫や人文科学・文芸書も、入り口左側にきちんと取りそろえてあります。絵本や児童書もカウンター前にあります。地域のミニコミ雑誌や東京街歩きの類、下町関連の文豪の作品なども一か所にまとめられています。

この独特の感性でつくるテーマにそった棚、これをオーナーの安藤氏は文脈棚と名付けました。これこそ書店員の醍醐味だと言います。そうでなければ書店のスペシャリストなんていらないわけですから。コンビニみたいに雑誌や漫画を配本された順に並べていればいいことになります。

 

本を売るっておもしろい!

安藤氏は1962年東京、大塚生まれ。明治大学卒業後、三つの出版社に勤務。わけあって土日だけ大塚の14坪の田村書店でアルバイトをすることに。田村書店の店長は以前、池袋リブロで雑誌を担当していた人で、その頃安藤氏は営業をやっていて知り合いだったのです。

ただのレジ番ですが、本を読んで客を待っているだけではつまらない。ベストセラーを買いにくるのがわかっているのだから隣に関連本を置いたらどうか。よし、『清貧の思想』の隣に、自分が読んでおもしろいと思っていたあのノンフィクションを置いてみよう。すると客は、両者を手に取って見比べ、両方を買っていきました。「本を売るっておもしろいじゃん!」

この調子でどんどん棚をいじって売り上げを伸ばします。そうして翌年に田村書店を任されると、漫画やアダルト、ギャンブルなどの本を外します。ちょうど近くにブックオフ大塚駅プラットホームからも見える大型店舗)ができたころで、代わりに学術書シリーズ、ノンフィクション、文芸書を入れて行きました。

売り上げも前年より50%、文芸書と実用書は60%以上もあったそうで、店の個性を打ち出せば売り上げにつながると確信し、この経験がのちの往来堂書店オープンへとつながっていくのです。(田村書店は2001年に閉店、現在はパン屋さんになっている)

 

町の本屋の復権をめざして

往来堂書店の「文脈棚」では、ひとつだけエピソードを紹介します。

ベストセラー、永六輔の『大往生』をどこに置くか。普通は「今週のベストセラー」「岩波新書」コーナーでしょう。

安藤氏は中高年女性に人気の健康雑誌『壮快』の隣に置きました。『壮快』という雑誌、私は読んだことがありませんが、発売日には開店前からオバちゃんたちがシャッターの前で待っているという、パチンコ屋の開店待ちにも似た人気を誇っているんですって。永六輔さんもラジオやテレビを通してアイドルのような存在でしたし。

オバちゃんたちが雑誌に向かって一目散にやってくる。『大往生』に目をとめる。あら、永さんの本が!…というわけで全員が両方買ってくれる。仮にこの本が岩波新書コーナーにあったら?オバちゃんたちはその棚の前に来ただろうか。

 

往来堂書店発のベストセラーの話も大変おもしろい。大河ドラマ『吉宗』で人間関係がよくわからない、なんかいい本ないの?と言ってきた客に、安藤氏は山川出版社の『日本史総合図録』を薦めるのです。高校の副読本で図版が多く、値段も安い。

客も喜んだので、店内でPOPを立てて展開します。仕入れた10冊が二日で売れてしまったため、山川出版社に電話をして50冊注文する。その後も注文が続く。調子に乗って『世界史総合図録』も並べてみたらこれも好調に売れて行った…。出版社も安藤氏自身も予想できなかったのは、その後3年間で合計千冊売ったことでした。

 

成功の秘訣としてもっとも大切だったのは、地域と密着に結びついていることです。安藤氏はわざわざこの土地、千駄木を選んだわけで、それを常に意識して売り場を作ってきました。今や有名になった『谷根千』(やねせん。森まゆみさんらが作ったタウン誌)を当初から置いていました。谷根千工房も歩いて5分くらいのところにあったのです。また電話一本で、近くの日医大付属病院に患者さんの「ベッドまで」お届けもしていたそうです。そうした活動は今もさらに発展して続けられています。

 

一箱古本市

不忍ブックストリート | 本と散歩の似合う街

f:id:cenecio:20170831113005p:plain

あなたもひと箱分の古本屋を軒先を借りて開けます。もう12年も続いているブックイベントです。早い話がお店屋さんごっこ。詳しくは上記HPで。

 

二代目店長を公募

2001年、安藤氏はネット書店bk1の方に新たな活動の場を求め、往来堂を引き継いでくれる人を公募しました。注目が集まる中、500坪の東京旭屋書店から笈入建志(おいり けんじ、1970年東京都出身。早稲田大商学部卒業)氏が転職してきたのも話題になりました。

笈入建志氏 。

f:id:cenecio:20170830183418p:plain

『POPEYE』2017年9月号の本屋特集で、好きな本屋を教えて!と言われて、お答えしました。 | 往来堂書店

 最後に安藤氏は今何をしているの?と気になりますね。

時々TVや雑誌に出ています。書店関係ではありません。2006年に、父親の子育て支援事業を展開するNPO法人ファザーリング・ジャパンを創立して、現在その代表を務めています。

NPO法人ファザーリング・ジャパン | 笑っている父親になろう! 父親の育児・家事・夫婦関係・子育て・働き方を支援します。

f:id:cenecio:20170830181602j:plain

夕暮れの書店前。若いお客さんが多いのも特徴です。(2017年8月26日)

 

 参考:『本屋はサイコー!』安藤哲也(新潮OH!文庫)2001年発行

追記:2020年7月14日

book.asahi.com

「写真家チェ・ゲバラが見た世界」展 &チェ・ゲバラの広島& 映画『エルネスト』写真-3-

司令官になる前、僕は写真家だった

これは去年ブリュッセルの街角で撮ったウィンドーの写真です。チェ・ゲバラは今でも世界中で、超人気アイコンのひとつと言えますね。。

f:id:cenecio:20170824173344j:plain

そして没後50年ですって。映画制作はじめ様々な催しがありますが、

↓こちら↓SPYBOYさまが教えてくださったので、写真展に行ってきました。

『週末のTV番組』と『写真家チェ・ゲバラが見た世界』、それに『六本木の美女とパリの美女』:映画『ロスト・イン・パリ』 - 特別な1日(Una Giornata Particolare)

 

ゲバラは「司令官になる前、僕は写真家だった」と語っており、常にカメラが手元にあったそうです。

f:id:cenecio:20170824185105p:plain

http://che-guevara.jp/(*展示の写真は、ロビー以外撮影禁止です)

ところでチェ・ゲバラというと、このベレー帽をかぶった写真が有名ですが、これを撮影したのはキューバ人のカメラマン、アルベルト・コルダ氏で1960年3月5日、チェ・ゲバラ31歳のとき。

私が子どものころや学生時代は、若者たちがこぞってこの肖像の「革命家 チェ・ゲバラ」のTシャツを着ていたものです。「20世紀の世界における最も有名な写真」といわれているのもうなづけますね。

 チェ・ゲバラの本名は エルネスト・ラファエル・ゲバラ・デ・ラ・セルナ(Ernesto Rafael Guevara de la Serna、1928年 - 1967年)。この「チェ」というのは、親しみを込めた呼びかけ、「やあ」「おい」のような意味であり、ゲバラが自己紹介に「チェ。エルネスト・ゲバラだ」と言っていたことに由来する。しかしキューバ革命以降は、ラテンアメリカで「チェ」はゲバラ専用になり、「エル・チェ (El Che)」といえば、これだけでゲバラのことを指すということです。

https://i.pinimg.com/564x/0f/c4/e0/0fc4e0d4024cc2d26c4ef4426390b11a.jpgChe Guevara the photographer | Parasol Photography

 写真家とは本当に驚きました。写真は独学だったらしいですが、一時期アルゼンチンの通信社カメラマンとしても活動しており、展覧会ではパンアメリカン競技大会の報道写真が紹介されていました。

とはいえ、波瀾万丈で旅も移動も多いなかで失われた写真も数多く、今回公開された約240点の作品も、写真を預かっていた友人が届けてくれたものも含まれ、展覧会開催にこぎつけたということです。

南米旅行で数多く撮った遺跡や神殿①の写真のほか

https://parasolphotography.files.wordpress.com/2012/04/che6.jpg写真:同上)

キューバで大臣時代に撮った、建設現場や工場など産業施設の写真が興味深かったです。私自身そうした施設が好きなこともありますが、チェ・ゲバラは角度や光線に工夫をこらし、資料写真というよりアート作品になっています。

ご存知と思いますが、チェ・ゲバラはアルゼンチン生まれで裕福な両親のもと、のびのびと育てられました。喘息の持病があったからか、 ブエノスアイレス大学医学部に進学し、専門はアレルギーの研究でした。また学生時代は、友人とラテンアメリカの国々をモペッド(Moped、ペダル付きのオートバイ)で旅行し、見聞を広めました。

その後カストロ兄弟と知り合い、キューバ独裁政権を倒すため、ゲリラ闘争に身を投じます。大統領が亡命し、革命軍が首都ハバナを制圧したのが1959年キューバ国籍を取り、新政府内で大臣や国立銀行総裁の職に就きます。

下はこうした頃の視察写真の一枚で、のちにレポートとともに提出されたようです。

http://www.artribune.com/wp-content/uploads/2011/08/Cuba.jpg

Ernesto Guevara – Sviluppo industriale di Cuba – Cuba, 1961 – © Centro de Estudios Che Guevara

Con gli occhi della leggenda. Che Guevara fotografo | Artribune

 

③ダイナミックで好きな写真です。

http://www.artribune.com/wp-content/uploads/2011/08/Zapata.jpg

Ernesto Guevara – Penisola di Zapata, Matanzas – Cuba, 1959 – © Centro de Estudios Che Guevara(同上)

http://www.artribune.com/wp-content/uploads/2011/08/Autoritratto1.jpg

Ernesto Guevara – Autoritratto – © Centro de Estudios Che Guevara(同上)1964年タイにて

http://www.artribune.com/wp-content/uploads/2011/08/AutritrattoSilouette.jpg

Ernesto Guevara – Autoritratto – Cuba, 1959 – © Centro de Estudios Che Guevara

Con gli occhi della leggenda. Che Guevara fotografo | Artribune

〈写真①~⑤:展覧会出品作品〉

写真④⑤はセルフポートレートです。これはタイマーを使って撮っています。暗殺や戦闘で命を落とすこともあるかもしれないと考えて、意識的にポートレートを残しています。

チェ・ゲバラは1965年には、カストロキューバに別れを告げ、世界中の革命に手を貸そうとコンゴチェコボリビアなどに赴きます。

1967年ボリビアの密林で捕らえられ、大統領の命令で銃殺刑になりました。39歳でした。(ちなみに遺骨が発掘されたのは死後30年も経ってから。1997年遺骨はハバナに移送され、サンタクララの霊廟に収められた。)

 

家庭生活

二人目の妻アレイダさん(Aleida March)さんとのあいだに四人の子どもをもうけ、時間の許す限り家族との時間を大切にしました。

https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2017-08/4/3/asset/buzzfeed-prod-fastlane-01/sub-buzz-17290-1501830362-6.jpg?downsize=715:*&output-format=auto&output-quality=auto

私の父はチェ・ゲバラ。革命家の息子として、生きるということ

写真に写る子どものうち、左から二人目、長男カミーロ・ゲバラ・マルチ氏()は今月8日に初来日しました。この写真展のプレビューと広島での原爆死没者慰霊式(平和祈念式典)に参加するためです。

*1962年キューバ生まれ。モスクワ大学法学部卒業。弁護士資格を持つ。現在チェ・ゲバラ研究所のコーディネーター。

 

https://i.pinimg.com/564x/b1/ef/d0/b1efd03abcb7ef71b4e62038c4a31189.jpg

 

チェ・ゲバラの広島訪問

広島を訪れていることも全く知りませんでした。キューバ革命から半年後、親善使節団団長として来日しました。

原爆死没者慰霊碑に献花。 

f:id:cenecio:20170825075813j:plain

ゲバラ撮影の原爆ドーム、潜伏中写真も 240点を展示:朝日新聞デジタル

朝日新聞に詳しいので引用します。

(略) 

ゲバラは革命成功直後の1959年、親善使節団の団長としてエジプト、インドなどを歴訪し、7月には日本を訪問。当初広島行きは予定にはなかったが、被爆地を見たいと広島に足を運び、平和記念公園で献花した。同行した副団長オマル・フェルナンデス氏によると、何百人もの原爆患者が苦しむ様子を病院で見たゲバラは、涙を流したという。

 腕や脚がもがれた患者にゲバラは「気分はどうですか」「頑張って生きて下さいね」と勇気づけ、フェルナンデス氏には、「世界の悲劇だ」と語ったという。

ゲバラは広島から妻宛てに絵はがきを送り、「平和のため断固闘うには、この地を訪れるべきだ」と書いた。言葉通りゲバラの親友故フィデル・カストロ前議長や、ゲバラの娘アレイダ氏が広島で慰霊している。

(略)

チェ・ゲバラの撮ったHIROSHIMAはこちら。

f:id:cenecio:20170825125544p:plain

Che Guevara’s 1959 photo of Hiroshima to be shown in Tokyo:The Asahi Shimbun

いつも たくさん写真を撮るのに、広島はこれともう一枚だけとのこと。広島では胸がつまる思いで過ごしていたのでしょう。

 

エルネスト もうひとりのゲバラ

http://eiga.k-img.com/images/movie/85425/photo/0bb95ed33d4177f5/320.jpg?1503285173

『エルネスト』(阪本順治監督)は日本とキューバの共同製作映画です。主役は日系ボリビア人で医学生フレディ・前村オダギリジョー)という、ボリビアゲバラの部隊に入り、一緒に戦って命を落とした人です。

この映画の冒頭に、ゲバラが広島で献花するシーンがあります。

 

「エルネスト」というのはフレディ・前村がチェ・ゲバラからもらった名前なのだそうです。それにしても、チェ・ゲバラカストロ役の俳優さんを見つけるのは骨が折れたことでしょう。特にこんな深い瞳を持った人なんて…。

https://i.pinimg.com/564x/19/89/80/19898022083f3512e3bf3c347ab5860f.jpg https://i.pinimg.com/564x/93/89/9f/93899f158e8d853c941c86cd51fda498.jpg

今日はここまでです。

最後に展覧会場の出口のメッセージボードを見てください。

皆さん思い思いの感想を書きこんでいました。

f:id:cenecio:20170825133004j:plain

この写真はSPYBOYさまの方がおもしろいです。見ればわかりますから(笑)。 

フランスの右翼青年が好きだというヤマグチの写真 &「より良きころの夢」 ピュリツァー賞写真 -2-

前回に続いて今日も写真の話なのですが、まずみなさんに質問です。

オトヤ・ヤマグチと聞いてすぐわかりますか?

5月に読んだフランスL'OBS紙の記事にあった名前です。私はもちろんすぐにわかりませんでした。でもフランス人がわざわざ名前を挙げるのだから有名な写真なんだなとは思いましたけど。そして正体がわかって「あっ!」と驚きました。

このフランスの記事のことはしばらく忘れていたのですが、このところ写真展にいくつか行っているうちに思い出したので、今日の題材にします。

フランス大統領選挙のころ、ルペン候補(写真左から二人目)にしょっちゅうくっついて写真を撮っていた青年アレックス、右のカメラを持っている人です。SNSなどを通して表明する過激な発言から、右翼というよりネオナチと呼んでいいかなと思います。

http://referentiel.nouvelobs.com/file/16037552-le-jeune-photographe-de-marine-le-pen-qui-like-le-nazisme.jpg

Le jeune photographe de Marine Le Pen qui like le nazisme - 2 mai 2017 - L'Obs

かなり目立ちたがり屋のようです。でも写真を見るかぎりでは、優し気な面立ちの普通の青年に見えます。(記事内に写真がある)

記事によると「いつかヒーローになりたい」と思っているアレックスが好きだと言明している写真は、こちらです。

f:id:cenecio:20170822102448p:plain

第2回 ピュリツァー賞と日本人 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

 

浅沼稲次郎暗殺事件

1960年10月12日、社会党書記長の浅沼稲次郎はスピーチをしていた壇上で、右翼活動家の山口二矢(やまぐち おとや、当時17歳)に刺殺されました。その決定的瞬間をとらえた写真です。

この日、日比谷公会堂では自民党社会党民社党の党首立ち会い演説会が開かれていました。浅沼委員長は自民党の選挙政策についての批判演説をおこないます。

ウィキペディアから引用)

浅沼委員長が「選挙の際は、国民に評判の悪い政策は、全部伏せておいて、選挙で多数を占むると……」と言いかけた午後3時5分頃、山口が壇上に駆け昇り、持っていた刃渡り33センチメートルの銃剣で浅沼委員長の胸を2度突き刺した。浅沼委員長はよろめきながら数歩歩いたのち倒れ、駆けつけた側近に抱きかかえられてただちに病院に直行した。

内出血による出血多量で、ほぼ即死状態だったそうです。

山口二矢は現行犯逮捕されます。ポケットに入っていた紙にはこうありました。

汝、浅沼稲次郎は日本赤化をはかっている。

自分は、汝個人に恨みはないが、社会党の指導的立場にいる者としての責任と、訪中に際しての暴言と、国会乱入の直接のせん動者としての責任からして、汝を許しておくことはできない。

ここに於て我、汝に対し天誅を下す。

皇紀二千六百二十年十月十二日 山口二矢

ウィキペディアから引用)

逮捕後のことば:「後悔はしていないが償いはする」。

取り調べでは理路整然と受け答えしていた。しかし拘留中に、シーツを裂いたもので首を吊って自殺。監房の壁には歯磨き粉を溶いた液体で、七生報国 天皇陛下万才」(原文ママ)と書いてあった。

事件の衝撃と影響は大きかったようです。

山口の父親は自衛官(1等陸佐)でしたが、事件の3日後に心ならずも依願退職しました。右翼団体は山口を英雄視し、盛大な葬儀を行ったそうです。

事件を題材にした沢木耕太郎の『テロルの決算』や大江健三郎の小説『セヴンティーン』などが発表されました。

また「子供に刃物を持たせない運動」(刃物規制)が始まったのもこれがきっかけのようです。それまで鉛筆削りや工作に使われていた肥後守(ひごのかみ)などの刃物が子どもたちの手から取り上げられました。

 

ピュリツァー賞

f:id:cenecio:20170822105624p:plainウィキペディア

毎日新聞社のカメラマンだった長尾氏は、この日、12枚撮りのフィルムパックをカメラに入れ、すでに11枚撮ったところで、事件が起こります。最後の一枚のフィルムで撮ったこの写真で1961年にピュリツァー賞を受賞。日本人として初でした。また世界報道写真大賞も受賞しました。生涯独身で暮らし、アパートで亡くなっているところを訪ねてきた知人に発見されたそうです。満78歳でした。

 

ピュリツァー賞②「より良きころの夢」

長尾氏の次にピュリツァー賞をもらったのは、前回記事の沢田教一氏。

そしてやはりベトナム戦争に取材した写真で、1968年にピュリツァー賞を受賞したのが 酒井 淑夫(さかいとしお、1940- 1999年)。

 

「より良きころの夢」 Dreams of Better Times

f:id:cenecio:20170822131246p:plain

こんな静かな戦争写真もあるのですね。

1967年6月17日、泥沼化しているベトナムの戦場。どしゃぶりの雨のなか、ポンチョにくるまって仮眠をとる兵士。黒人青年でしょうか。このくらい強い雨だと攻撃はできず、お互いに「休止」するようです。それでも仲間がそばでライフルを持って見張りについています。

アメリカ兵にとっての恐怖は見えない敵です。どこから襲ってくるかわからないベトコン兵士、慣れない気候や密林での行軍、地雷、病気など…。それら全てからいっとき離れて兵士は眠ります。兵士のベッドは掩体(*えんたい)です。故郷アメリカの家族や友の夢を見ているでしょうか。そんな青年をカメラマンの酒井氏はそっと見守ります。

「より良きころの夢」…タイトルも秀逸です。

 

掩体(えんたい):敵弾から身を守るために積み上げた土嚢 (どのう) や砂袋などの設備。類語として、掩体壕掩蔽壕(えんぺいごう)。

 

https://cdnph.upi.com/sv/ilp/upi_com/9451467828359/2016/11/1/1/694dad33bc09267de90be83854b5944d/UPI-Pulitzer-Prizes-The-stories-behind-the-pictures-and-words.jpg

UPI Pulitzer Prizes: The stories behind the pictures and words - UPI.com

酒井氏は1940年東京生まれ。明治大学政治経済学部を卒業して、はじめは現在の時事通信社に勤務しますが、1965年にアメリカのUPIへ。2年後1967年に自ら志願してベトナム戦争下のサイゴン支局に赴任し、取材活動を行いました。
ピュリツァー賞受賞の日本人カメラマンの写真はここまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ🐈

今日おかしかったこと。 

掩体(えんたい)なんて使わない言葉だから、間違えるといけないのでネットでチェックしました。画像検索をしているとこのようなブログに行き当りました。

f:id:cenecio:20170822171546p:plain

f:id:cenecio:20170822171508p:plain

裾花という地名はありますが、駐屯地はなく、この名前は架空のもので、どうやら山登り関係のブログ(グループ)らしいです。

写真タイトル「個人用掩体」が素晴らしいと思ったし、猫の名前も澪1佐も笑えます。

でも何よりも驚いたのは我が家にも同じ「個人用掩体」があり、うちの猫も階級はまだありませんが、いつもここにはまっているのです。

f:id:cenecio:20170822173503j:plain

ね、似ているでしょう?うちの子のほうが白い部分が多いのですが。

楽しい画像検索でした。

今日は終わります。ありがとうございました。

「旦那」の捨て方教えて & ピュリツァー賞カメラマン沢田 教一展 写真-1-

粗大ごみに「旦那」と入力してみると

「旦那捨てたい」に神回答 横浜市のごみ分別AIがまるで人生相談 - withnews(ウィズニュース)

最近AIに関する記事が多くて、いろいろと学びます。今日は楽しい話題を二つほど。

皆さんも粗大ごみはネットで申し込みますか。私もそうで、「粗大ごみ」に入るかどうかもここでわかります。各自治体で少しずつ違いますから、引っ越したら必ずお世話になるサイトですね。

横浜市がおもしろい。資源循環局はHPにチャットボット「イーオのごみ分別案内」なるものを導入しています。横浜市 資源循環局 市民の方へトップページ

捨てたい粗大ごみの名前を書き込みます。

f:id:cenecio:20170819160326p:plain

 

ここに試しに「旦那」と入れた人に対して、イーオ君の答えはこのようなものでした。

本当に‼︎「人間は判断力の欠如によって結婚し、

忍耐力の欠如によって離婚し、

記憶力の欠如によって再婚する」

ってアルマン・サラクルーは言っていたよ。

忍耐力を鍛えてみたら、どうかな。

なんというすばらしい回答でしょう!

https://img.over-blog-kiwi.com/0/92/61/30/20170730/ob_b1e5ce_salacrou-armand-1899-1989.jpgアルマン・カミーユ・サラクルー(Armand Camille Salacrou,1899- 1989年)フランスの劇作家。

 

記事によると「イーオのごみ分別案内」は、横浜市資源循環局とNTTドコモが実証実験しているサービスだそうです。開発期間は約4カ月、NTTドコモが開発したRepl-AI(レプルエーアイ)というものを使っているとのこと。

またラインの形式にして、人々により親しみやすく、気軽に利用してもらおうと考えました。イーオ君は「ヨコハマ3R夢(スリム)!」計画のマスコットなんですって。

 

イーオ君に相談

試しに私もちょっと使わせてもらいましょう。「人生」と入れてみました。

f:id:cenecio:20170819162849p:plain

そうか、スヌーピーが言うのならもう一度考えてみようかな、という気になります。

次に「過去」と入れてみました。

f:id:cenecio:20170819162933p:plain

おや、「過去」はイーオ君にとって未知の語彙?

さっき「旦那」だったから、「嫁」はどうでしょうか。

f:id:cenecio:20170819162756p:plain

しまった!イーオ君を泣かせてしまいました。

ごめんなさい。もう悪ふざけはやめます。

この回答を考えているのはもちろんイーオ君ではなく、関係職員のみなさんだそうです。返答を工夫し、不愉快になることのないよう、いろいろと気を遣っているのですね。ご苦労様です。

 

大喜利β(ベータ)

ほかにもTVの情報番組で見たのですが、「株式会社わたしは」という奇妙な名前の会社が大喜利β」なるものを作っている。大喜利に答えることができる(おそらく)世界唯一の人工知能、ということです。

f:id:cenecio:20170819170144p:plain

大喜利β (@ogiribeta) | Twitter

 

またダジャレAI「ダジャペディア」というのもあるそうです。しかしちょっと覗いてみた限りでは大しておもしろくなかったです。このジャンルでは人間はまだまだ安泰だと思いました。

ギアさまには到底かないません!(^^)!

 

『安全への逃避』 "Flee to Safety" 

世界の眼を釘付けに

(東京日本橋高島屋にて)

f:id:cenecio:20170819154918j:plain

f:id:cenecio:20170819154926j:plain

(大変混んでいます。いらっしゃるならチケットを入手してからの方がいいでしょう)

 

沢田 教一はベトナム戦争に従軍し、数々の優れた写真を残した、日本を代表する写真家です。1936年青森市生まれ。1970年にプノンペンで銃撃され、命を落としました。34歳の若さでした。

二組の母子が川を渡る『安全への逃避』で、ハーグ第9回世界報道写真コンテスト大賞、アメリカ海外記者クラブ賞、そして1966年ピューリッツァー賞を受賞しました。

今回、若いお母さんに抱かれて写っている被写体の女性グエン・ティ・フエさん(当時2歳)も来日しました。これが初来日だそうで、感謝の気持ちを伝えたかったそうです。現在54歳のフエさんはベトナムで農業を営む、6人の子どものお母さん。お孫さんもたくさんいるようです。

f:id:cenecio:20170819171940p:plain

沢田教一の作品展始まる 被写体の女性も会場に | NHKニュース

NHKニュースから切り取りましたが、フエさんの隣にいるのは沢田氏の妻サタさんです。フエさんが語ります。

沢田さんは川岸に立っていて、一人ずつ私たちを引き上げてくれました。彼がいなければ、今の私はいません。生きていられるのは彼のおかげです。

f:id:cenecio:20170819171847p:plain

1965年9月。

彼らが住んでいたロクチュアン村はベトコンの拠点の一つだったから米軍の攻撃を幾度も受けていた。ある日、米兵が来て、地上作戦が始まるので川に入れ、と言われた。

ナパーム弾の爆撃に驚き、近所の住民と一緒にゴ・オン・チャム川に飛び込んで、泳ぎながら渡った。沢田氏は川岸で撮影して、彼らが泳ぎ着くと引き上げてくれた。米兵は銃を向けていたが、発砲はしなかった。そして米兵が去るとまた自分たちの村に戻った。(ウィキペディアなどを参考にざっとまとめました)

沢田氏は撮影した翌年にその村を訪れ、その後何回か訪問したそうです。またピューリッツァー賞の賞金の一部も届けたということです。夫人の沢田サタさんも1989年にこの地を訪れ、写真の子どもたち三人と会っています。

展覧会では写真が150点ほどありました。ベトナム戦争の初期は米兵の顔も明るく笑顔で、ギターを担いで元気に歩いています。しかし時が過ぎるにつれ、目が虚ろになり、廃人のように変わっていく…それを見るのが辛くて、涙もこぼれてやりきれない思いになりました。

ふるさとの青森を撮った一連の写真では、風景も人々もどれもいいのですが、奥さんのサタさんにはやられました。若くてこの存在感!この真っすぐな眼。沢田氏よりも11歳上、仕事上でも先輩なのですが、20歳のときにプロポーズをして結婚するのです。この大恋愛でも一回分の記事になりますが、長くなりすぎるので今日はいったん終わります。

あ、そうそう、県立青森高等学校では寺山修司と同級だったそうです。どのくらい絡みがあったのか、興味しんしんですけど。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f4/Ky%C5%8Dichi_Sawada_%281965%29.jpg/280px-Ky%C5%8Dichi_Sawada_%281965%29.jpg写真:ウィキペディア

f:id:cenecio:20170819183620p:plain森県立美術館開館10周年記念 | 青森県立美術館

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sinsintuusin

>ギャグで人が救えたらなあ!

ギアさま、もちろん救えますとも!

ただエイトマン走法でギャグを言って廻るのだけは控えていただきたい。

笑い過ぎて命が危なくなりますので(#^^#)

 anneneville 

>ちなみにその仕事わたし、やってみたいかもしれません!?

anneさまにぴったりだと思います。

いつも当意即妙でユーモアある温かいコメントをくださいますので。

ゴミのほうはイーオ君に任せて「アンヌの悩み相談室」など開設なさったら凄い人気だと思いますよ(^^)/

 

必殺削り人と肥後守(ひごのかみ)

今日は肥後守(ひごのかみ)という折りたたみ式のナイフについて。

みなさんもご存知ではないでしょうか。

カメキチさん、ありがとうございます。カメキチさんのおかげで懐かしい日々を思い出しました

kame710.hatenablog.com

この「懐かしい」というのは、私が子どものころの話じゃなくて、うちの子どもたちが小さかったころ、家では鉛筆をこれで削らせていた思い出です。

我が家は各自一本持っています。四人なので四本あります。

写真は私のです。研ぐのがうまくないけれど、今でも鉛筆はこれで削ります。

本打割込 高級登録 肥後隆義 とあります。見えるでしょうか。

f:id:cenecio:20170814140140j:plain

カメキチさんの思い出話によりますと、適当な竹を見つけ、

この肥後守で切って釣竿を作っていたそうです。釣りの成果はどうだったんでしょうか。仲間たちと楽しかった思い出ですね。

そして当時は「鉛筆削り」という便利なものはないから、学校でもこれで鉛筆を削っていたのですが、いつしか「危険だ」ということで、子どもたちの筆箱からも文房具屋さんからも姿を消したとあります。カメキチさんは今でも竹とんぼなどをお作りになるそうですよ。

                 
息子のちび鉛筆たち

f:id:cenecio:20170810174434j:plain

息子は1985年生まれです。

学校には決して持たせませんが、小学生のときから肥後守を使わせていました。学校へは長い鉛筆を電動鉛筆削りで削ったのを持っていきます。

家で勉強するとき、絵などをかくときは、ちびた鉛筆を下の写真の「鉛筆補助軸」(または鉛筆ホルダー)に入れて使っていました。

f:id:cenecio:20170814151503p:plain

f:id:cenecio:20170810174441j:plain

ナイフで鉛筆を削るのが上手で、最後の最後まで、もうこれ以上削れないというところまでやらないと気が済まない。それを中学3年まで続けた結果、アート作品の材料にもなりそうなちび鉛筆がたまりました。こうして大切にとってあります。

もっとも中学校ではシャープペンシルを使うことが多かったようですが。

 

母は完敗

そして私も息子に負けじと、できるだけ小さくなるまで頑張ってみました。が、はるかに及ばない。なのではりあうのは止めました。

f:id:cenecio:20170814152539j:plain

マスタード入れだったガラスのクマのお腹に、ちょびっと貯まっただけです。

しかし、鉛筆をナイフで削る最大の利点は、削っている間によいアイディア、おもいがけない妙案が浮かんだりすることです。集中を離れてリラックスしているからでしょう。

ともあれ、のどかな日々でした。

 

文房具の進化

文具屋さんにいくと目が点になります。いろいろ新しいもの、おしゃれなものが出ているからです。

たとえば先ほどの鉛筆ホルダーですが、うちは銀色のほかに金色・青のがありました。

今、ガラスケースに並んでいるのはこのような美しいものばかり。

http://gigaplus.makeshop.jp/ippitsukan/classific/oonishi_PS550/mimg.jpg

http://gigaplus.makeshop.jp/ippitsukan/classific/oonishi_PS550/img_01.jpg大西製作所 鉛筆ホルダー PS550 鉛筆補助軸 ピンク 5,940円(税込)

https://www.pen-house.net/contents/html/images/hirai-mokkou/28699_top.jpg

匠が紡ぎ出すペンシルホルダー。━ペンハウス考案、平井木工挽物所設計・制作━

https://www.pen-house.net/detail/detail28700_009.html

http://kobo-q.jpn.org/assets_c/2013/04/20130430pensilholdercapg0-thumb-588xauto-495.jpghttp://kobo-q.jpn.org/assets_c/2012/11/RIMG2959s-thumb-280x210-209-thumb-240x180-214.jpg

工房Q - ペンシルエクステンダーキャップギャラリー

鉛筆補助軸(=「ペンシルエクステンダー」)に「キャップ」がついている。

どれもこれも、大変おしゃれでまた高価でもあります。

 

フランスの肥後守 douk-douk

フランスでもよく目にする簡便で安価な折りたたみナイフdouk-douk。

ちょっと見には、あれ、肥後守でしょ?と思いますよね。

http://img.allw.mn/content/qh/b2/fqocv8fa56530d58a142d987271425.jpg

ウィキペディアによると 肥後守と同じく、一枚の板金を折り曲げて柄にしており、フランス軍の備品にも採用されているとのことです。1929年の発売から構造が変化しておらず、人気が高いとありました。

〈必殺削り人と肥後守 の記事 ここまで〉

 

ほおずき その後

 

あのほおずき、今はこんなに赤い実をつけています。

あの?

ご存じない方、あの、東京にヒョウの降った日のことです。天気ヒョウ変!ウヒョーどころか、ドヒャーでした。 

f:id:cenecio:20170814173057j:plain

雨で道路が川のようになり、道路をどんぶらこ、どんぶらこ、と流されていきそうになっている↓青い鉢

f:id:cenecio:20170719125654j:plain

 あのほおずきです。走り寄り、「しっかりしろ」と抱きおこし、傷は浅いぞ、と励ましてもやりました。おかげさまでこんなに元気です。 

追記:

isourounomitu 居候の光さま、ほんとうですか?!みなさん、お聞きになりました?

 カメキチさんに続き、良き時代を思い出させていただきました。有難うございます。私は1~3㎝になると、顔などを彫っていました。あのナイフで。

いつかぜひブログにお願いします。

みんな~!!レッツゴーですよ。 

 独り言↓

ああ、器用な人っているんだな…うん。