ベルギーの密かな愉しみ

しばらくの間 お休みします。

海外でも待ち望む『はいからさんが通る』大正浪漫へのノスタルジー?

http://idata.over-blog.com/4/03/80/88/Images-pour-articles/a0024528_9355079.jpg

 ↑東京メトロ「SFメトロカード」です。めちゃくちゃ可愛い 紅緒(べにお)ちゃん

 『花子とアン』(NHK2014年)のヒット以来、じわじわと来てる~!

何がって?もちろん大正時代ですよ。「袴女子」という言葉があるそうです。卒業式の袴はすっかりおなじみですが。

一見華やかそうで、自由な気風の文化事象がまず頭に浮かぶ大正時代ですが、実は激動の時代でもあり、そのまま突き進んで昭和の戦争時代につながるわけです。そんな時代の東京を舞台に繰り広げられるラブコメデイ『はいからさんが通る』ー 今日のテーマです。

いやラブコメというより、歴史的諸事件(米騒動、恐慌、ロシア革命やシベリア出兵、思想統制など)や関東大震災が絡んでくるので、大河ラブドラマとでも呼びましょうか。といってもギャグ満載の、笑いに溢れた、ちょっぴりしんとして泣かせるメロドラマでもあります。

ところで「大正浪漫」の「浪漫」という当て字は夏目漱石によって付けられた(wiki)そうですね。

 

劇場版アニメ、行ってきました。

こちら見てください。11月11日の朝日新聞にはド~ンと一面広告です。

f:id:cenecio:20171117132228j:plain

*絵葉書は劇場でもらったものです。何が当たるかはわかりません。

はいからさんが通る』はまず「週刊少女フレンド」に連載(1975~77年)、一世を風靡した人気漫画となり、第1回講談社漫画賞少女漫画部門を受賞しました。78~79年にはテレビアニメ化され、その後実写映画、TVドラマもつくられるほどの人気ぶり。

今回、連載終了から40周年を記念して、物語の最後までが描かれる完結したアニメ(前編・後編)を、往年のファンはもちろんのこと、新しい世代にも楽しんでもらいたいということです。はいからさんが通るBlu-rayBox(初回仕様版)も発売され、宝塚歌劇はいからさんが通る」のミュージカルもありました。まさにはいからさんイヤーです。

             ↓漫画新装版↓

http://go-dessert.jp/content/files/images/haikarasan/title.jpg

http://go-dessert.jp/haikarasan/

ストーリーはご存じのかたも多いと思うので公式サイトから簡単に紹介します。

主人公は花村 紅緒(べにお)。詳しくはサイトの方で。

f:id:cenecio:20171117134853p:plain

劇場版アニメーション『はいからさんが通る』公式サイト

 

紅緒はフランスではマリー、イタリアではアンヌ

これまでに何度もお話したように、私は子ども時代、漫画やアニメを見て育ちませんでした。それでもチャンスを伺っては家の外で読ませてもらったり、親戚の家のTVでアニメを見たりもしました。見てよい番組『ひょっこりひょうたん島』などもありましたが、お稽古事などで非常に多忙だったため、時間が合わなくてほとんど見られませんでした。

以前Cさんが「漫画を読むとバカになると親に言われて、一切読ませてもらえなかった」という話を書いていらして、私はすぐにでも飛んでいってハイタッチしたい気分になったものです。私よりずっと若い世代なのに驚きです。今だったらスマホを禁止するようなもの?ともあれ友だちと話が合わないから子ども時代は大変です。

そして漫画を読む習慣がないと、大人になっても読まないものです。

それでもフランス時代、子どもと付き合ってアニメなどを見ているうちに、私にも全体像が見えてきました。それもフランスのメディア、つまり雑誌やTVガイド誌を通してなんです。こちらのほうがコンパクトによくわかります。

たとえば番組表に”Marc et Marie”(マルクとマリー)とある。なにこれ?日本っぽいなと思い、解説を読むと『はいからさんが通る』であることがわかりました。日本で名前は聞いたことはあっても見た事はない…(そういうものだらけなんですが)ここはちょっと腰を据えて学ぶべきでしょう。そう思って片っ端からアニメを見てみました。

その際、さきほどの解説やあらすじがどんなに役にたったかわかりません。

ドロテクラブフランスの子どもたちを日本アニメオタクにした番組 「ドロテ・クラブ」Club Dorothée -2-  )ありがとう、です。何もかもここで学びました。ちなみにフランス語でも shôjo manga(少女漫画)とそのまま日本語を使います。

子ども向け番組ではもとの日本の名前を、発音しやすいように変えてしまいます。紅緒はフランスではマリー、イタリアではアンヌとなります。もちろん他の登場人物も全部違う名前です。主題歌もそれぞれの国で新たに作ることは以前書きました。

 

イタリアはフランスと並ぶ日本のサブカルチャー需要大国です。たとえばこのウィキペディア凄い。

f:id:cenecio:20171115185019p:plain

Una ragazza alla moda - Wikipedia

ウィキペディアイタリア語版の写真を載せているなんて。「ハイカラな女の子」というタイトルですね。
EUR 5,50 ↓5.5ユーロ

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81fHY2ovhCL.jpghttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71Koiv7q1JL.jpg

主題歌レコード(イタリア語)

http://www.lemeleverdi.it/Discografia/Mademoiselle/Copertina.JPG

Le Mele Verdi - Mademoiselle Anne

また「はいから」ということばをどう翻訳するかにも苦心しているようで・・・

各国語一覧です。もっとあるrかもしれませんが。

f:id:cenecio:20171118122423p:plainSmart-san (TV) - Anime News Network

アラビア語にも訳されているのが驚きです。 

*興味のある方、イタリアの主題歌↓↓

www.youtube.com

いかにもカンツォーネっぽくて大好きです。

しかもイタリア人は今回の劇場アニメ化に熱視線を送っています。「驚いた!こんな日が来るなんて思わなかった」と大喜びの様子です。また多くの人が記事を書いています。

ざっと見た中で、よかった記事はこちら。写真もよく選んでいるし、声優についても解説をつけています。下の写真は紅緒の声を担当した早見 沙織さん。この人はすばらしかった!

また伊集院忍の声を担当する宮野真守については、刹那・F・セイエイや松岡凛(『Free!』)の声の人だよ、と書いています。コアなファンですね。

tweens.screenweek.itそう、そして今ならマミーさんのエントリにちょっと参加できるかな。

マミーさんは最後に『はいからさんが通る』を挙げてらっしゃいます。こちら

mamichansan.hatenablog.com

冬星(とうせい)…は~っ、いい名前です。本当にステキな名前が多いですね。

編集長、なかなか痺れる男ですけど、髪はもっと短い方が私はいいな。(←あんたには聞いてないって?失礼しました)

マミーさんの挙げてくれた他の作品もいずれ読んでみますね。(今からでも全然遅くないんだから。うん)

マミーさん、ありがとうございました。

 

原画展にも

原画展「『はいからさんが通る』展 ~大正▽乙女らいふ×大和和紀ワールド!~」

弥生美術館・竹久夢二美術館

f:id:cenecio:20171117164345j:plain

うちの近くにある弥生美術館です。

けっこう凄い企画展ですよ。漫画家・大和和紀のデビュー作から最新作まで、約50年の仕事をみせてくれるという…。もちろん超貴重な『はいからさんが通る』の原画の数々!みなさんため息を漏らしながら興奮気味に見ていました。

それに加えて当時、つまり大正から昭和初期の女学生や職業婦人文化を紹介する展示もあり、資料だけでなく実物の自転車、袴など、まるでタイムスリップしたような気分でした。

矢絣の着物に海老茶色の袴、編み上げ靴…私はこの組み合わせが大好きなんです。が、写真コーナーは違う柄でした。ちょっとがっかり。でも鬼島森吾さんのこと、気にいっているのでOKです(笑)。

f:id:cenecio:20171117164354j:plain

 というわけで今日はここまで。

また次回!

フランドル地方の泥 サッカー日本代表も兵士もヒトラーも苦しめた…

今朝パソコンを開いたら、思わず苦笑!

ハリルジャパンのご一行がフランドル(フランダース地方)で早くも泥にはまっていたからです。下に記事を貼っておきましたが、選手たちを乗せたバスの運転手(フランス人)が道を間違え、右側のタイヤがぬかるみにはまってしまい、アクセルを踏んでも一向に動かない。それでスタッフや選手たちも降りて、後ろからバスを押すも、ついに脱出できなかったという。その後4台の大型ワゴン車に分乗してブリュージュ郊外の宿舎になんとかたどり着いたようです。

先日のブラジル戦は酷いものでしたが、ともあれ次のベルギー戦に向けてリール(フランス)で調整をし、夕方フランスから国境を超えてスタジアム近くの宿舎でリフレッシュしたいところでした。www.hochi.co.jp

記事の最後の文が可笑しかったです。

W杯まで残り7か月。ピッチ上では、迷い道や泥沼にはまる失態は許されない。

f:id:cenecio:20171113102945p:plain

赤いピンが15日、ベルギーとの試合が行われるスタジアム。ブリュージュ旧市街からかなり離れている。☛ヤン・ブレイデルスタディオン - Wikipedia

ちょうど4年前、2013年も日本代表はベルギーと親善試合をしましたね。みなさん覚えていらっしゃいますか。世界ランキング5位のベルギーに3-2で勝ってしまったんです。もうビックリでした。

ベルギーはそれまで予選負けなしで突っ走ってきて、サポーターも含め、大盛り上がり。数日前の新聞に「相手が日本では物足りない」のようなことが書いてあったのも覚えています。

前日の試合の、オランダ✖日本が2-2で引き分けだったとき、「そんなランキングの低い日本にも勝てないのだから、オランダチームの病は相当に深刻だ」とあざ笑うような記事が載りました。ところがベルギー戦、われらが日本代表の3点目が入ったとき、悲鳴や怒号が渦になってスタディアムを揺らしました。監督(当時ウィルモッツ。日韓ワールドカップの時、選手として活躍した)は弁明しました。エデン・アザールをセンターで使ってみたかったのだ、親善試合はいろんなことを試す場じゃないのかと。ベルギー人はこのショックをどう受け止めていいかわからず、翌日からはしばらく反省会と分析が延々と続いたものです。

さて試合は15日です。「泥沼にはまる失態は許されません。」

f:id:cenecio:20171112081103p:plain

(ポピーの日。イギリスでは戦没兵士を追悼するため、ポピーを胸に付ける)

 

フランドル フラン泥(ドロ)

オヤジギャグで失礼しました。

次はフランドルの泥がどんなに恐ろしいか、お話します。

さきほどのフランス人運転手、もしリールで雇った人ならフランドル地方の人なわけで、”泥”の怖さは子どもの頃から身に染みて知っているはずです。

 

前にダンケルクダンケルク 兵士40万人の大撤退作戦・「ダンケルク・スピリット」と負け戦 -1- -の所で書きましたが、フランスとベルギーにまたがるこの地域一帯は沼沢地で、雨が降らなくてもぬかるんでいる土地。だから人々は庭仕事をするときなど、木靴が欠かせません。もちろん現在はほとんどの道が舗装されていて、快適なドライブが楽しめます。でも脇道に逸れたらやはりどろんこ道…。

 

泥で溺死 最も悲惨な戦場のひとつ パッシェンデール

https://static.independent.co.uk/s3fs-public/styles/story_large/public/thumbnails/image/2016/05/20/12/5701067_0.jpg

Passchendaele 100th anniversary: Why was this one of the most brutal battles of the First World War? | The Independent

写真は 死屍血河の戦いだったパッシェンデールという村です。ベルギーとフランスの国境近く(地図、黄色丸)にあり、この名前を聞くとヨーロッパの人はすぐに第一次大戦と結びつけるようです。

そのすぐ西(地図で左横)Ypres(イーペル)は小都市ですが、悲惨な歴史、過去を共有しているためか広島市姉妹都市で友好な関係です。

ちなみにイーペルやダンケルクへはイギリスから修学旅行生が毎年来ます。

f:id:cenecio:20171113135550j:plain

第一次大戦100周年です。2014年からヨーロッパのメディアは「100年前の今日は~の戦い」といった記事を日々載せているので、 想像力を膨らませて100年前にタイムスリップしてみることもできます。

おととい、ベルギーやイギリスのニュースはパッシェンデール一色でした。1917年11月11日から100年目、つまりパッシェンデールの戦い(=第三次イーペル会戦)が終わった日です。

ちょっとイギリスとベルギー(オランダ語)の新聞の表紙を見てみましょう。両方とも戦没者墓地の写真です。まるで屋外博物館さながらですね。

f:id:cenecio:20171113133729p:plain

https://passchendaele2017.org/en/evenementen/herdenkingsplechtigheid-100-jaar-slag-bij-passendale-op-tyne-cot-cemetery/

f:id:cenecio:20171113133753p:plain

Slag bij Passendale | VRT NWS

BBCによると、最近の調査でわかったことは、この戦いによる死者はこれまで報道されていたより遥かに多く、70万人にものぼるということです。激戦地の一つですが、ここの特徴は文字通り「泥沼」だったことでしょう。兵士も馬も戦車も泥の中に沈みます。その年の8月は大雨でした。砲撃で排水設備も壊されました。砲撃孔に水がたまって池ができる。そこにはまったら溺死してしまいます。なぜなら兵士は数十キロの装備を身につけていたからです。

f:id:cenecio:20171113134851p:plain

ウィキペディアに載っている有名な写真) 

 泥の中を這いずり回って溺死・・・ああ、兵士たちの無念さはどれほどだったでしょう。こんなバカバカしい死に方ってあるだろうか。戦争は不条理で無意味で、私の理解を超えています。

連合国軍の目的は何かというと、「パッシェンデールを制圧し、ドイツ軍戦線に突破口を開き、ベルギーの海岸線まで進出、Uボートの活動拠点を占拠する」(wiki)ことでした。しかし「戦略的に重要な地域ではなかった」と指摘する歴史家も多いということです。しかも5カ月と膨大な人命の損失のもとに勝ち取ったかに見えたパッシェンデールも、のちに3日でドイツに奪われてしまうのでした。

泥はヒトラーにとってもトラウマでした。第一次大戦ヒトラーは、バイエルン王国義勇兵として北フランスやフランドル地方の戦いに参加。地域をよく知っていました。

のちに総統になってから「ドイツの戦車がフランドルの泥にはまりこむのは 我慢できない」とエヴァルト・フォン・クライストに言っていたと本で読みました。

泥にはよっぽど凝りていたんでしょう。クライストは電撃戦を成功させた司令官の一人ですね。

 

あと300年 毒ガス弾処理にかかる年月

この地域は戦争で初めて塩素ガスやマスタードガスなどが使われたところです。兵士だけでなく、一般市民も巻き込まれました。イペリット」と呼ばれるマスタードガスは、イーペルの地名から来ています。いまだに1年間で約5000発の不発弾が見つかっていて、廃棄は長いみちのり。それだけでなく今も乾いた泥の中から遺骨が見つかるそうです。

先日、ベルギー沖で発見された第一次大戦Uボートについて書きましたが、第一次大戦が遠い出来事のように思えず、不思議な気がします。

 

最後に毒ガスマスクの写真をいろいろ。

http://www.wereldoorlog1418.nl/notendop/Duitse%20mitrailleurgroep%20voor%20Verdun.jpg

http://www.wereldoorlog1418.nl/gasoorlog/images/muildieren-gasmaskers.jpg

Gifgas - de chemische oorlogvoering in de Eerste Wereldoorlog

馬もラバも。写真にはありませんが他に犬はもちろん羊用もあります。

 

第一次大戦の毒ガス攻撃が悲惨だったので、第二次大戦の始まり、つまりドイツがポーランド侵攻に出るやいなや、イギリスではいち早く国民に毒ガスマスクを配布しました。

以下写真はピンタレスト画像を借りているので出典を入れていません。

https://i.pinimg.com/564x/90/b6/37/90b637558d270cbbffb2273ccd8ab3e3.jpg

https://i.pinimg.com/564x/b8/56/8f/b8568f5f53d97291009b282b4ad615c1.jpg

https://i.pinimg.com/564x/44/53/6a/44536a83406489ad4dae1e4eae6863d0.jpg

https://i.pinimg.com/564x/fc/28/5b/fc285be38b7f1f952da6cbc9e9982ab7.jpg

https://i.pinimg.com/564x/21/1d/bc/211dbc022f10e3008a310b602be181d6.jpg

ディズニーがデザインした子供向けマスク。悲しくもシュールです。

今日は終わります。

 

🌸以下個人メモ いろいろな資料

99年前の新聞 大戦の終わり

https://www.les-crises.fr/wp-content/uploads/2016/11/armistice.jpg

www.youtube.com

twitter.com

f:id:cenecio:20171123104138p:plain

British Army (@BritishArmy) | Twitter 

twitter.com 

🌸「フランダースの野にて」

In Flanders Fields — Wikipédiaフランス語のwikiが詳しくてよい。 

🌸詩の朗読

www.youtube.com

14-18

http://deredactie.be/polopoly_fs/1.2938490!image/4285192178.jpg

deredactie.be  pagadder?

De naam ‘pagadder’ is afgeleid van het Spaanse woord ‘pagadores’. Dit waren de betaalmeesters van de soldij voor de Spanjaarden die in Antwerpen gelegerd waren en die te klein van stuk waren om deel te nemen aan de gevechten. Vandaar de latere bijnaam voor kleine kinderen die nu nog gebruikt wordt: pagadders. Volgens de traditie is een Sinjoor iemand van wie de beide ouders geboren en getogen Antwerpenaren waren. Een pagadder is iemand die in Antwerpen geboren is maar van wie één of beide ouders van buiten de stad kwam(en).

 

Zeppelin-aanval

Op 24 augustus 1914 viel de dood uit de hemel met de eerste Zeppelin-aanval op Antwerpen.

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/236x/94/8d/c2/948dc254788fe2bb2bb309d29e540bdb.jpg

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/5e/dd/1e/5edd1ed69705292ccfa1c2a440044a42.jpg

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/12/World_War_1_Headlines_R01.jpg/440px-World_War_1_Headlines_R01.jpg

http://deredactie.be/polopoly_fs/1.2524459!image/1550047517.jpg_gen/derivatives/landscape670/1550047517.jpg

http://deredactie.be/cm/vrtnieuws/14-18

 

楽しい豆本・楽しい製本

*別ブログの記事を移動させています。というか以前の交流を振り返ったものです。

豆本製本機

ああ、そんなものが手元にあったら私ははまりにはまって、残りの短い人生を潰してしまうだろうから無くてよかったと思うべき?

それにしても、以前たまうきさまが自作のすばらしい豆本製本機をブログに挙げていらして、感心しきりだったんです。その記事はもう消えているんだけど、ピンタレスト画像を借りると、↓こんな感じでした。

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/564x/9b/01/30/9b0130846f7ce42271378075e6f7148b.jpg

https://www.instagram.com/p/t4GEsziRZs/

するとそのあとに、URURUNDOさまが豆本をブログに挙げていた。世界の名画集、しかも函つきですよ!お友達の作品ですって。

また私の記事のコメントに

f:id:cenecio:20181011095120p:plain

温かいメッセージを下さいました。

また「装釘は栃折久美子」「栃折久美子と言えばルリユール」などという懐かしい言葉がばんばん出てきて一瞬で自分自身の青春時代に飛ばされました。栃折さんの本(*)は、当時はまだ少なかった個人製本をやる人間にとってバイブルのようなものでした。70年代にブリュッセルの国立の製本学校に留学していらっしゃいました。私が2007年に住んでいたイクセルのアパートから徒歩で15分くらいのところなんです。

また直接関係ないけれど、そこの教授が製本したベルギー人の詩人の詩集を、やはり2007年に古書店で買ったことがあります。有名な製本家なので高い値段がついていました。

*『モロッコ革の本』栃折 久美子 (著) 筑摩書房 (1975年)

さて、私が持っている豆本や手帳など、一部お見せしましょう。

f:id:cenecio:20171022153748p:plain

1~4 市販本 革装 旧チェコスロバキア共和国 1970年代

 自分で作ったアドレス帳 1980年

 市販のアドレス帳 表紙は革(夫からのプレゼント)

 自分でつくったメモ帳

 プレゼントにもらった手作り豆本

 

全部ではないですが中をお見せします。

1.英語で書かれたプラハ案内

f:id:cenecio:20171022160442j:plain

f:id:cenecio:20171022160453j:plain

2.アポリネール詩集(チェコ語訳)

f:id:cenecio:20171022160631j:plain

.『ルクレツィア』(ウィリアム・シェイクスピアの物語詩)

f:id:cenecio:20171022160656j:plain

 

.手帳はたくさん作りましたが使ってないものはこれだけ(赤い花布は革です^^) 

f:id:cenecio:20171022161151j:plain

 

.誕生日にいただいた可愛い豆本です。

ステキなイラストと短い文(おはなし)がついています。グリムやペロー、アンデルセンの童話をちょっとひねってあってクスっと笑えます。

f:id:cenecio:20171022161201j:plain

 

ついでに、さかんに話題になっているエリック・カールの『はらぺこあおむし』、小さい版を探し出してきました。

愛蔵ミニ版『はらぺこ あおむし(10×13センチ) 

それとお気に入りのマスキングテープです。

鮮やかな色たちの勝利ですね。

f:id:cenecio:20171022161755j:plain

 

最後に豆本についての新聞記事を貼っておきます。

2008年と2011年の日経の記事です。日経の文化欄は本当におもしろかったです。今はもうとっていませんがお世話になりました。

豆本作りに人生をかける人たちのお話。パソコンで画面を大きくすれば読めると思います。興味のあるかただけどうぞ。

f:id:cenecio:20171022161241j:plain

 

f:id:cenecio:20171022161251j:plain

 

楽しい製本

ざっと流れがわかります。

写真は自分のものではなく、ピンタレスト画像を借りています。

まずは道具一覧

f:id:cenecio:20170809065453j:plain

出典:Introduction to Bookbinding Supplies and Materials - iBookBinding - Bookbinding Tutorials & Resources 

 

 

おおまかなプロセス

自分で簡易な本や豆本、メモ帳などを作りたい人たちに、役に立ちそうなピンタレスト画像を貼っておきます。質問があれば、受け付けます。→コメント欄

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/564x/df/4d/fe/df4dfe438d2a9eb107b93ec60994ea22.jpg

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/564x/df/4d/fe/df4dfe438d2a9eb107b93ec60994ea22.jpg

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/564x/6e/8a/bf/6e8abfc4e7af16dede1cea53011ce635.jpg

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/564x/6e/8a/bf/6e8abfc4e7af16dede1cea53011ce635.jpg

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/564x/0f/e4/b0/0fe4b0efd1498f5c668dd398fe18d4db.jpg

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/564x/0f/e4/b0/0fe4b0efd1498f5c668dd398fe18d4db.jpg

 

参考までに革装本の革のいろいろ

f:id:cenecio:20170820150406j:plain

http://blog-imgs-15.fc2.com/i/t/a/itario/0058.jpg革すきナイフ

私のはフランス製。これを使い慣れているので、イギリス式のは抵抗がありますね。

http://huntingtonblogs.org/wp-content/uploads/2014/05/knives-4_knife-styles.jpg

http://huntingtonblogs.org/wp-content/uploads/2014/05/knives-3_leather-paring.jpg

石の台のうえですきます。薄くして表紙の端を内側にくるみます。私は大理石の台を持っています。

 

今日は終わります。

f:id:cenecio:20170809070533j:plain

ピンタレスト

浸透する日本のアニメ・マンガ 二世代で楽しめる魅力-1- (こねこのチー・火垂るの墓)

フランスはじめヨーロッパの国々では、私には思いがけない大ヒットアニメ・漫画が生まれます。あくまでも個人的な感想なので、「私には」とお断りさせていただきます。

まずこちらの猫のチーのお話、皆さんもご存知でしょうか。

『チーズスイートホーム』(こなみかなた作、講談社)

JapanExpo2017(ジャパンエキスポ)でも大勢の親子連れが、Perfumeの歌「ねぇ」[MV] Perfume「ねぇ」 - YouTubeに合わせて踊っていました。朝日新聞もこれを取材しています。記事内にビデオもあり、その熱気がよく伝わってきます。

www.asahi.com

子猫のチーの話は、拾われた山田家の日常が舞台です。チーの眼を通した人間の生活や発見の数々、小さな冒険など、毎回テーマに工夫が凝らされ、猫を飼っている人なら「ああ、そうそう!あるある」とにっこりしてしまう情景が描かれます。好奇心の塊のチーが表情豊かで愛くるしい。(写真はフランス語版)

https://i.pinimg.com/564x/83/5d/07/835d07976dea94cd4fd0454095f887af.jpg

ヨーロッパで大人気、というのは2011年の夏、オランダ人学生に教えられて知りました。

オランダのライデン大学といえば、優秀な日本学の研究者を多く輩出している伝統ある大学ですが、日本語科では2年生になると、日本理解を深めるため夏休みに日本に滞在させる制度があるのです。2011年は大地震があったからどうかな?と思っていたら、18名の学生たちが予定通りやってきました。

ある女子学生と電車のなかでお喋りしているうちにアニメの話になりました。自分は『テニスの王子様』ファンで、来日してから『テニスの王子様』のステージイベントに2回も行ったし、オランダでコスプレするときはいつも不二周助 (ふじしゅうすけ)をやっている。そうした話を熱っぽく語ったあとで、私に聞いてきたのです。

『チーズスイートホーム』知っていますよね。うちは家族でファンです。

いや…知らない。いつもトホホな思いをする私です。「テレビは見ないんで…」

「マンガなんですよ、はじめは。そのあとTVアニメになって。うちも猫を飼ってて、仕草や顔つきがチーに似ているんです」。

ははは、漫画なんてもっと読まないし。そう思いつつも「うちに帰ったら見てみるわね。チーズね」

「違います。チーが名前です」

そうか、Chi's…。すぐに調べてみました。うちの子のほうがずっと可愛いわ、というのがチーを見た時の第一印象。ところがアニメを一回見たらこれが意外にもおもしろくて、なるほどと人気のわけを納得しました。(アニメ『チーズスイートホーム』2008年~。2016年からは『こねこのチー』3DCGアニメを放映。現在終了)

いやあ、これに目をつけたフランス人はすごいな。どこの出版社だろうと思ったらグレナ社(Glénat)でした!さすがお目が高いグレナさん。バトルものとは違う、広い年代層にヒットする宝を探り当てましたね。

グレナ氏はBD(ベーデー。フランスやベルギーのマンガ。全頁カラーで芸術性が高い)を出版していたが、自国での売れ行きが落ちてきた1980年代に、日本へ輸出したらどうかと考えた。日本へ売り込みにきたが、BDは売れず、逆に『AKIRA』(大友克洋)を発見して持ち帰ったというエピソードは有名です。

大友はこれがきっかけで、フランスのみならず広くヨーロッパに紹介され、熱狂的ファンを生み出しました。グレナ出版はその後『ドラゴンボール』などで大当たりして、社の経営も立て直すことができました。会社がどんなに大きくなってもグルノーブルの地から動くことなく、文化活動に精力を注いでいます。詳しくは過去記事に。

cenecio.hatenablog.com

  チーは今年のJapanExpoに公式ゲストとして招待され、サイン会まであったようです。肉球を押すだけなんですが。

f:id:cenecio:20171025123742p:plain

 f:id:cenecio:20171025122314p:plain

写真:グレナマンガ部門のTwitter。チーの漫画本の上に子猫が寝ている。パリ、モンパルナスのFNAC書店にて。

朝日新聞によれば

フランスでの評判は特に高く、「名探偵コナン」「ドラゴンボール」などを抑えて2016年まで5年連続で子供向けマンガのセールス1位を記録している

ホント?どれどれ・・・

f:id:cenecio:20171101093909p:plain

Quels sont les Kids Glénat les plus vendus ?

今年9月の売り上げをグレナ社のサイトでチェックしてみたら、確かに1位でした。(「GFK調べ」というのは、ドイツのマーケティングリサーチ社のこと)

ひとつの漫画が売れると言うことはそれに付随して、キャラクターグッズも売れるということです。フランスではこんな感じ。

http://img.over-blog-kiwi.com/2/07/86/73/20160702/ob_269eed_chiglenat.png

GLENAT LANCE UNE NOUVELLE SERIE DE PRODUITS DERIVES "CHI",

子どもに甘い親はついつい買ってしまうんでしょうね。また朝日新聞によると、「フランスではチーのヒットの影響で、ほかにも猫を主人公にしたマンガが生まれているという」ことです。こねこのチー現象と呼ぼうかな。 

🌸おまけ🌸

ネイルアートの世界も熱い。こちらフランス人のトリビュロン(Tribulons)さんの作品とサイト。

http://tribulons.fr/wp-content/uploads/2014/09/nail-art-chi-une-vie-de-chat-manga-cat-manucure-top-coat-ciate-white-on-white-china-glaze-water-decals-bornprettystore-neejolie-liner-2b-cosmetics-stormy-revlon-2.jpghttp://tribulons.fr/wp-content/uploads/2014/09/water-decals-bornprettystore-nee-jolie-goodies-chi-une-vie-de-chat-manga-japan-cat-cute-lovely-nail-art-manicure.jpg

Nail-art, chaton et mangas | TribulonsTribulons

 

 火垂るの墓(ほたるのはか)

みなさんご存じ、野坂昭如の短編小説であり、スタジオジブリのアニメ作品です。

アニメ『火垂るの墓』(1988年)はフランスやベルギーでは評価が高く、原作者の野坂昭如氏の小説作品も数タイトル翻訳されているしNosaka Akiyuki、去年ベルギー・ブリュッセルの本屋では猫についてのエッセイ『吾輩は猫が好き』もフランス語に訳されているのを見てちょっと驚きました。

(黄色矢印↓。"Nosaka aime les chats"  – EDITIONS PHILIPPE PICQUIER 2016)

f:id:cenecio:20171109114602j:plain

 しかも表紙装丁が野坂氏自身が描いたネコの絵で飾られていてすてきですね。

野坂氏が亡くなった時は新聞に訃報が載りました。やはりアニメ『火垂るの墓』の作者として。その成功がものを言っています。

ヨーロッパの人たちにとっては「戦争と死」のテーマの扱い方が新鮮に映ったのでしょう。救いのない悲劇的な結末も戦時としてウソがなく、よく練られた脚本と詩的な映像とが相まって魂を揺さぶる、といったレビューを読んだことがあります。また子どもと一緒に見たという映画評もベルギー人が寄せていました。ただしあの少年は「死んでいない」ことにしたそうです。 

今回初めて、日本での公開時のポスターを見ましたが、キャッチコピーが胸に突き刺さりますね。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/a/a5/Grave_of_the_Fireflies_Japanese_poster.jpgGrave of the Fireflies - Wikipedia

 「4歳と14歳で、生きようと思った」

しかし、正直言って、私には辛すぎてアニメの二度目はないと思っています。野坂氏が亡くなった妹恵子(ご自身の妹)について語ることばを読んでからは特に、です。

(中略)ぼくはせめて、小説「火垂るの墓」にでてくる兄ほどに、妹をかわいがってやればよかったと、今になって、その無残な骨と皮の死にざまを、くやむ気持が強く、小説中の清太に、その想いを託したのだ。ぼくはあんなにやさしくはなかった。
— 野坂昭如「私の小説から 火垂るの墓」(朝日新聞 1969年2月27日号に掲載)

もうこれだけでも泣けてくる。サクマ式ドロップスなんてとてもじゃないけど見られない……

なんて思っていたら、『火垂るの墓』のスペシャル・エディション(リマスター版というのかな)が今月15日に発売されるのですって!

f:id:cenecio:20190613125155p:plain

https://animeland.fr/2017/10/26/kaze-precisions-sur-la-reedition-du-film-le-tombeau-des-lucioles/#prettyPhoto

「小さなセツコが好きだった、あの有名な飴のデザインボックスに入っています」とある。ブルーレイとdvd、高畑監督とのインタビューや野坂氏の自叙伝(?)などが収められているもよう。しめて39,99€。(ドロップスは入っていないようです^^)

Kazé : précisions sur la réédition du film Le Tombeau des Lucioles 

f:id:cenecio:20200828124027j:plain

*追記:2019年6月

f:id:cenecio:20200828124139p:plain

 

 

最後にこちらを。マンガではありません。

http://leblogjeunesse.bayard-editions.com/wp-content/uploads/2017/07/les-soeurs-hiroshima1-197x300.jpgLes Soeurs Hiroshima | Blog Bayard Éditions

『広島の姉妹』恥ずかしながらフランスのサイトで知りました。

 『この世界の片隅に』という作品も、私はベルギーで翻訳されたフランス語版で初めて知りました。以前記事にも書いたんですが、『この世界の片隅に』 記憶の器として生きる-1- 

こうの史代さんの、広島原爆後を描いた作品『夕凪の街 桜の国』(2004年)は、日本で出版されて2年後にはもうフランス語版が出ていました。それも私は日本にいるときには知らなかったんです。フランスやベルギーではいろいろなジャンルのものを翻訳して出しますが、原爆に対して関心がとても高いと感じています。

『広島の姉妹』は 山本真理子さんの作品で、『広島の母たち』『広島の友』とで3部作。 岩崎書店のフォア文庫に入っています。

http://www.iwasakishoten.co.jp/book/b190794.html

被爆したヒロシマの姉妹が街中で目にした地獄さながらの光景…。

原爆の悲惨さを訴える戦争民話。

(岩崎書店の紹介による)

去年の朝日新聞に載った 山本真理子さんのインタビューを貼っておきます。

朝日新聞デジタル:「広島の姉妹」 - 広島 - 地域

今日はここまで。

  

🌸いつも拝見しているチャンスパパさまのブログ、皆さんもご存じでしょうが、てんちゃんがすっごく可愛い!

www.chancepapa.com

ブリュッセルの猫カフェの猫で、ビールをなめるヤツが一匹いましたね。ベルギービールがおいしいのはわかります。でもそのビール、わたしのなんだけど。

それから池波正太郎さんの猫はウィスキーを飲みました。

 池波さん:「私には猫がいます。書斎で原稿を書いていて、夜遅くちょっとひと休みのとき、ウィスキーを一口。それを猫にも習慣づけましてね。はじめは逃げていたのに、この頃は原稿を書く手を休めるとそばに来て”ニャオー、忘れないでね”というように顔を見るんですよ」

出典:『種を蒔く日々』秋山ちえ子

終わります。

『シティーハンター』フランスで映画化決定・冴羽獠をやるのは? 2019年2月封切り

フランス人の興奮ぶりに昔を思い出し…

「悲報!」

「ノン・メルシー!」

「この話、なかったことにしてもらえないだろうか」

など様々な反応が寄せられました。今年7月、フランスでフランス人俳優による「シティーハンター」実写化(2019年公開予定)が決まったときのことです。

f:id:cenecio:20171025132435p:plain

↑ 映画化の話を切り出すと、いきなりバットマンから平手打ちを食らってしまったり・・・。

ツイッターに溢れた熱き反響に笑いっぱなし。それは今でもまだ続いています。もちろん、祝福や歓喜のツイートもたくさんありましたよ。

f:id:cenecio:20171025125750p:plain

↑こちらは日本アニメ・漫画などサブカルチャーの「生き字引的存在」Olivier Fallaix氏、実写化を伝える。7月13日

 

カルト的アニメ ”Nicky Larson”

シティーハンターCITY HUNTER)』みなさん、ご存じでしょうか。週刊少年ジャンプ集英社)で1985年に連載が始まった北条司(註1)の漫画で、ハードボイルドも加味されたアクションコメディです。

冴羽獠(さえばりょう)は女好きの凄腕スイーパーで、探偵やボディガードなどを引き受ける。相棒は槇村香(まきむらかおり)、亡くなった親友の妹という設定。

この話をテレビアニメ化(1987年~)したもの(仏タイトルは”Nicky Larson”ニッキー・ラルソン)が90年代のフランスでカルト的人気を誇っていたのです。当時の人気ぶりをうまく伝えられないのがもどかしい…。

日本からは想像もできないことの例として以前、永井豪の『UFOロボ グレンダイザー』(フランス名:GOLDORAK ゴルドラック)というロボットアニメがフランスで視聴率100%だった現象を取り上げました。

フランスで視聴率100%だった日本アニメ・永井豪 追記:仏アヌシー国際アニメーション映画祭で『マジンガーZ』上映&嶋星光壱 - 

私は『マジンガーZ』なら名前を知っていましたが、 『グレンダイザー』なんて聞いたこともなかったです。日本(東映)に買い付けに行ったフランス人が、『マジンガーZ』ではなく『グレンダイザー』のほうを選んだ理由は、こちらの方がダイナミックでフランス人に受けるだろうと直感したからだと言われています。そして1978~1979年に放映されてみごと大当たり。その後ヨーロッパ中に拡散しました。

シティーハンター』はドラゴンボールの人気とはまた違って、大人も子供も、男女ともにファンが多かった。え、子どもが見るの?とびっくりするでしょう。

アダルト向けの内容(殺しや裏社会、男女の愛など)のアニメ作品を、子ども番組枠(註2で放映するためにフランス側は「編集」を施しました。私もフランスで、そのあちこちカットしたバージョンを見ていましたが、たしかにこれなら親子で見ても問題ないかなと思ったことがあります。

ともあれ冴羽獠は子どもたちにとって憧れの的でした。小学生の女子などはおませさんだから、ニッキー・ラルソンのカッコよさに痺れ、おちゃらけたユーモアに大喝采、そして「彼が本当に好きなのは香だけなのよ」などと知った顔して言っていました。またはじめのうちはニッキー・ラルソンがフランス人だと信じていたのも笑えます。たしかにあんなスタイルの男性は日本にはいないけれど。

日本に行ったらまず新宿駅新宿区役所通りに行きたいな、と言っていた小さな子どもたちは、その後日本訪問は叶ったかな?

 

註1北条司さんは2010年のJapan Expoに招待された。Le père de Nicky Larson face à ses fans

http://i.f1g.fr/media/ext/680x382_crop/www.lefigaro.fr/medias/2010/07/05/20100705PHOWWW00250.jpg

註2:子ども番組というのは「ドロテ・クラブ」のこと。下の2記事にその盛衰が書かれていますので、お時間ある方はどうぞ。

cenecio.hatenablog.com

cenecio.hatenablog.com

手元にあるドロテ・クラブの雑誌ドロテマガジンを開いて、ちょっと番組表を見てみましょう。

1994年4月19日(火)~25日(月)。TF1局の黄色部分がドロテ・クラブの番組。4月19日火曜日朝9時のところ(9:00~11:30と長いのは学校が休暇中だから)に小さな字で CLUB DOROTHEE VACANCES NICKY LARSON(ニッキー・ラルソン)とあります。ついでに絵だけ見てみると『不思議の海のナディア』『セーラームーン』『小公女セーラ』などが見えます。20タイトルかそれ以上やっていたと思います。

f:id:cenecio:20171103171021p:plain

f:id:cenecio:20171103171049j:plain

冴羽獠が「ニッキー・ラルソン」なら他の登場人物もフランス名なのです。香はローラ(Laura)、海坊主はマンモス(Mammouth)という具合。子どもたちが名前を憶えやすいように。主題歌も日本のは使わず、フランス語で新たに作り、人気の歌手に歌わせます。(この儲けは凄いですよ)。そして子どもたちが一緒に歌いやすいように工夫してあります。歌はこちらNicky Larson : le générique (Club Dorothée) - YouTube

大人になった フランス人はこれを懐メロとして合唱して盛り上がります。しかしわれわれ日本人にとってやはりシティーハンターといえば、TM NETWORKの”Get Wildですよね。さまざまなバージョンがあるのでここに貼り付けるのはやめますが、youtube などで捜してみてください。

 

主役の冴羽獠をやるのは…

フィリップ・ラショー(Philippe Lacheau,1980年生まれ。以下フィリップ)という人で監督・脚本もやるということです。それをフィリップは自身のインスタグラムやツイッターなどで発表しました。弟のピエールも一緒に仕事をしています。(註3) 

↓下左:ピエールのTwitter

f:id:cenecio:20171104112401p:plainf:id:cenecio:20171025132626p:plain

上右⤴:自身のtwitter。フィリップは1980年生まれだから、まさしく「ドロテ・クラブ」と共に成長した世代です。このコレクションを見れば彼のシティーハンター愛がどれほどかわかろうというものです。インスタグラムでは「子どものころの夢が叶ったよ」と書き、喜びを爆発させていました。

 

フィリップってどんな人? 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/2/26/Babysitting_poster.jpgBabysitting (film) - Wikipedia

こんな人。これは2014年の初主演映画『ベビーシッティング』のポスター。

はじめはTVタレントやコメディアンとしてキャリアをスタートさせたそうですが、私はフランスのことは疎くなってタレント関係は知らないのです。

こちら物語る亀さまがフィリップ主演の『世界の果てまでヒャッハー』(2015年)という、フランスで8週連続でベスト10入りを果たした大ヒット映画のレビューを書いていらっしゃいます。↓

blog.monogatarukame.net

つまりこれは『ベビーシッティング2 』なんですね。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/M/MV5BNDQ3YTRiODMtYTE2MS00ZDg1LWIyNDYtNjM0MzM4Y2FhZjA2XkEyXkFqcGdeQXVyNDkzODA5MDY@._V1_SY1000_SX750_AL_.jpg

映画『世界の果てまでヒャッハー!』 - シネマトゥデイ

 フィリップと ダウンタウンガキの使いやあらへんで!  

フィリップと愉快な仲間たち、とでもいうのでしょうか。お笑いのコントなどを一緒にやるメンバーがこちら。映画でも共演しています。(La Bande à Fifi )

日本テレビのバラエティー番組に「ダウンタウンガキの使いやあらへんで!」というのがあります。私は見たことがないんですが、このなかの“サイレント図書館”という企画が人気で、フランスにも「輸出」され、Chut, Chut, Chut(silent library)という企画になりました。

La Bande à FIFI Chut chut chut ! Le silence du criquet W9 - YouTube

f:id:cenecio:20180606110048p:plain

余談ですが、 ダウンタウンの「サイレント図書館」にK-1のチャンピオン、アーネスト・ホーストがゲスト出演したら、その回がyoutubeで500万回を再生するほどの大きな反響を呼んだそうです。それ以来いろいろな国で真似をする番組が出てきえ、サイレント・ライブラリームーブメントと名付けられているとのこと。

さてフィリップにもどりますが、彼は金髪です。リョウちゃんになるには髪を染めるでしょうか。みなさん、どう思いますか。まあ、お楽しみということにしておきます。

 

註3:追記2018年2月 記事が出ていたので簡単にまとめています。

フィリップはフランスの新コメディ王

Philippe Lacheau (Alibi.com, Babysitting) : Pourquoi a-t-il autant de succès ?

La Bande à Fifi : la success story sur W9

新コメディ王、その名はフィリップ。ここ数年来、彼の手に触れるもの全てが黄金に変わるのだ。とにかく眩いばかりの成功を収めている。『ALIBI.com』に続き、『ベビーシッティング1,2』で900万人を動員した。TVのバラエティから仲間4人で映画の世界に進出したが、夢は最初から「映画を作りたい」だったのである。

フィリップは監督・脚本・主演と何でもこなす。だが昨年10月のコメディ”Épouse-moi mon pote”では、初めて仲間であるTarek Boudali が脚本を書き、メガホンを取った。

f:id:cenecio:20180207130007p:plain

ルイ・ド・フュネス(Louis de Funès)、フランシス・ポール・ヴェベール(Francis Paul Veber )など名コメディから多くの影響を受け、『ベビーシッティング』はテレンス・ヒル(Terence Hill)やピエール・リシャールへのオマージュでもある。そうしたところが玄人にも受ける点だ。とにかく笑わせる。若い世代の心はがっちり掴んでいるため、新作には必ず足を運ぶのだ。

『ベビーシッティング』はイギリスでリメイクの話もある。そして『シティーハンター』への挑戦である。すなわちフィリップとその仲間たち、彼らの世代の「揺り籠」でもあった作品、その実写化は子どものころからの夢であったのだ。(以上、記事をざっとまとめました)

 

ネット上では相変わらず大騒ぎ。

f:id:cenecio:20171026173228p:plain

エンジェル・ハート』で冴羽獠役だった上川隆也のほうがいい、と↑こちらのフランス人は呟いています。たしかに上川さん、はまっていました。ご自分でも筋金入りのアニメオタクだと言っていましたしね。

f:id:cenecio:20171026175522p:plain

またおもしろいのは、↑このように、ファンが自分の持ち物を見せたがることです。おかげで私たちも楽しめます。

われらがはてなでも先日、横チンさまがこのような投稿をしておりました。冴羽獠の使用する銃です。お断りして掲載しています。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yokobentaro/20170821/20170821140539.jpg

 「銃身の刻印部分には、アクリル絵の具のホワイトを流し込ん」だそうです(!)。横チンさま、ありがとうございました。

まだまだ書きたいことがいっぱい。でも今日はいったん終わります。

 

🌸続き↓ 2018年9月17日 

cenecio.hatenablog.com

いつもそこにある分裂の危機 &仏TF1番組に YOSHIKIが出演、天気予報も。  

カタルーニャ劇場

と呼んでもいいのではないでしょうか?

スペイン・カタルーニャ自治州の独立をめぐる、ここ1か月あまりの激動のことです。BBCが「フランコ独裁政権以来40年ぶりの政治的危機」と呼んだこの独立問題を、私は毎朝、NHKBSのスペインTVE(国営放送)で追っていました。

まずはちょっとAFPの地図をどうぞ。

分離独立あるいは自治権の拡大を要求する地域は、EU内だけでもけっこうあるんですね。これまでも何度も話していますが、ベルギーのフランダース地方もそうです。

https://pbs.twimg.com/media/DMl2s0cX0AElbVv.jpg

 https://twitter.com/AFP/status/921401883499012096

 

北イタリアでも

イタリア在住のさま(正しいお名前はこちら:28-春 ventottoprimavera)が、一週間ほど前に行われたレファレンダム(州民投票)について、タイムリーなリポートを挙げてくださっています。

italia.hatenadiary.com

イタリアの裕福な地域、ミラノがある州(ヴェネト)とベネチアがある州(ロンバルディア)が、自治権の拡大を要求している。なぜならこの州二つでイタリアのGDPの三割を占めるのですが、自分たちの税金が南部の貧しい地域に回されることに、長く不満を抱いてきたというのです。

(ミラノ、ベネチアの位置を確認)

f:id:cenecio:20171025111921p:plain

予想通り、賛成票が圧倒的多数を占めたものの、投票結果は法的拘束力を持たないそうだし、両州はスペインのカタルーニャのような分離独立を望んでいるわけではないそうです。

下の写真は両州を率いる極右の「北部同盟」マッテオ・サルビーニ書記長(中央)。今後、予算配分の拡大などを政府と交渉していくわけですね。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8e/Congresso_federale_straordinario_-_Torino%2C_15_dicembre_2013_57.JPG/1024px-Congresso_federale_straordinario_-_Torino%2C_15_dicembre_2013_57.JPG

写真:Matteo Salvini - Wikipedia

さんはイタリア人の同僚の話を交えて要点をまとめてくださり、大変興味深かったです。

シチリア(かの有名なマフィアのあるところ)へは、噂では公的支出額がロンバルディアの5倍も嵩んでいるとか。

・北部の人間は、今のままじゃ払ってる税金を享受した気がしないから、自治権拡大して自分達の使いたいように使えるお金がほしい。

・でも結局、北部にお金が行ったとしても、結局イタリア国家として「必要とされている支出」を賄える額は変わらない、その収入はどこから補填するのか。中央政府は当然税徴収を増やす…。結局、税がまた高くなって、豊かで真面目に納税する北部は、あれ、高くなった分払ってる税金を享受した気がしないぞ、となる…

・本当の問題は「必要とされている支出」を各州に不透明なものがないか、もっと切り込んでいくのが一番良い。

 独身の若い人などはすごく高い税金を払っているんだろうなあ。気持ちはわかります。自分たちの生活も大変なのになんで税収が南に流れていくの、と思うわけです。

そして政治家もそうした感情を巧みに利用するのです。

 

深い亀裂を残したカタルーニャ独立問題 

 今これを書いているこの時点でも状況は刻々と変化している。カタルーニャ州プッチダモン首相はいつのまにかブリュッセルに飛んでいて、亡命を申請かというのが今朝のトップニュースでした。弁護士はフラマン人で、人権問題や IRA関係を専門とするベカールト(Paul Bekaert )氏らしい。

Advocaat van Puigdemont heeft opmerkelijk cv | nieuws | De Morgen

カタルーニャ自治州住民投票は、日本でも盛んに報道されていたから皆さんもご存知だと思いますが、約9割が独立を支持したことになっています。もちろんスペイン中央政府EUは認めません。治安部隊と住民の激突もあって事態は深刻化するなか、1000社を超える国内外の企業などがごっそり州から撤退していきました。観光業にも大打撃です。

 

バルセロナ

http://images.eldiario.es/politica/Franco-Hitler-Hendaya-octubre-picture-allianceJudaica-SammlNewscomEfe_EDIIMA20131120_0685_18.jpg

フランコヒトラー1940年10月23日. / picture-alliance/Judaica-Samml/Newscom/Efe この二人を見るといつも吹き出してしまう)

 フランコ独裁(1939-1975)が終わり、そろそろ落ち着いたかなというころ、スペイン一周一か月の貧乏旅行をしたことがあります。フランスからスペイン西側に入り、諸都市や町をぐるりと回ってバルセロナにたどり着くと、「ここは本当にスペイン?」と驚いたことを思い出します。まるでパリに帰ったような錯覚に陥りました。

カタルーニャ州イスラムの影響がスペインの他地域と比べて極めて少ないからで、ローマ的なヨーロッパの一都市という感じがする。人々はあか抜けて明朗で、外国人も多く暮らしているので国際的な華やかさがありました。

スペインはもともと多民族国家です。バスク人ガリシア人と同じようにカタルーニャ人も自分たちは独自の文化や言語を持つと考えており、1930年代にはやっと自治州の地位を得たと思ったら、フランコによって厳しく抑圧された歴史があります。

 

独立派・反独立派 家族内でも意見は対立

https://ep02.epimg.net/ccaa/imagenes/2017/10/29/catalunya/1509272972_833244_1509301669_noticia_fotograma.jpg

DUI: Cientos de miles de personas marchan para respaldar el 155 | Cataluña | EL PAÍS

(こちらは反独立派のデモ)

そうしたアイデンティティの問題に加えて、まあどこも同じなんですが、経済的な問題があります。私は2007-08年はヨーロッパにいて、またいつかスペインに旅行しようと思っていたから、ニュースはよくチェックしていました。そのころスペインはバブルのまっ只中にあり、建設ラッシュや、海浜リゾートが次々と整備されていく様子をTVで見ました。

そしてリーマンショックでガクンと奈落の底に突き落とされる。この経済危機でカタルーニャ州は最も影響を受けた地域です。さらに追いかぶさるように緊縮政策もあって、市民は困窮し、格差が広がり、不満は中央政府に向けられる…。一見豊かそうに見えるカタルーニャ州ですが、現実は違うようです。

また今回の「独立」はボタンの掛け違いのような気もしています。カタルーニャは本当は自治権を拡大させたかっただけなのかもしれない。本当に独立したいと考える人の割合はどれほどだったんでしょうか。

しかし中央政府は理解する気もなく、要求を高圧的に一蹴したから感情的にこじれたのかも…。もっと話し合って折り合えるところを探すこともできただろうに。

「交渉」ー これがいかに大切か、そんなことを考えるのも、ベルギーでは(オランダも)しょっちゅう話し合って妥協できるところを探すからです。選挙が終わって組閣に1年以上かかることがあっても気にしません。多極共存型のデモクラシーというのだそうです。

カタルーニャとスペインはどこへ行くのか - Two for the Road いつもふたりで

から春さんのご意見、引用させていただきます(太字は私)

…既に住民多数賛成の自治憲章が2010年に違憲扱いされた事が、
当時までは2割程度だった独立志向を急激に拡大させた

やっぱりあのときが分かれ道だったんですね。

・我々は、国家に身体的な安全だけでなく、人権、個人的主権、全て守られていて…国家が税収で成り立っているから出来ることである。

・無いものを数えるだけでなく、当たり前にあるものも数える必要がある。

・一地方が独立国家となった時、果たしてそれらを継続して担うことが出来るのか。

全く同感です。

今後どうなっていくんでしょう。カタルーニャは今回失ったものが大きすぎます。

そしてブリュッセルに「逃げた」プッチダモン州首相は、国家反逆と騒擾罪に問われています。

 

LeSoir紙、ひとこま漫画

http://plus.lesoir.be/sites/default/files/dpistyles_v2/ena_16_9_extra_big/2017/10/30/node_121865/9404097/public/2017/10/30/B9713658619Z.1_20171030081204_000+G5QA2HKAA.1-0.jpg?itok=jy0sjEj2

http://plus.lesoir.be/121865/article/2017-10-30/le-kroll-du-jour-francken-et-puigdemont

難民収容施設は満員なのだが、事務次官テオ・フランケンがやってきて言った。

スーダン人を3人放り出せ。プッチダモンさんの部屋にする」

http://plus.lesoir.be/sites/default/files/dpistyles_v2/ena_16_9_extra_big/2017/10/31/node_122008/9442000/public/2017/10/31/B9713669918Z.1_20171031075845_000+G9IA2QJ24.1-0.jpg?itok=96SwAo6A

http://plus.lesoir.be/122008/article/2017-10-31/le-kroll-du-jour-puigdemont-bruxelles

 プッチダモン「あれ?みんなどこにいるの?テオはどこ?」

 スペインに帰らざるをえない プッチダモン氏。厳しいお咎めが待っています。

 

YOSHIKI 初めてのお天気おにいさん

フランスTF1.局 10月25日の番組にゲストとして登場。ついでに天気予報も英語でやっちゃったYOSHIKI。フランスの地名を発音するのが難しかったそうです。なぜフランスかといえば、

f:id:cenecio:20171031134153j:plain

X JAPANドキュメンタリー映画WE ARE X」(下のポスター)のヨーロッパ劇場公開に合わせて、13日間で10カ国11都市を回ったのです。マジですか⁉この過密さはないでしょう、と思っていたら案の定イギリスでダウンしてしまいました。

ドイツ→イタリア→オランダ→ノルウェーフィンランドスウェーデン→イギリス。

医師に安静を命じられ、やむなくアイスランドをキャンセル。24日にパリのプレミアムイベントには出席できましたが。

フランス語がわかる人は番組(8分位)と天気予報をご覧ください。YOSHIKIがかなりお疲れのようでちょっとかわいそうでした。司会者とのやりとりもスムーズに行かず、同時通訳にも問題がありそう。

www.tf1.fr

f:id:cenecio:20171031143246p:plain

上の写真、YOSHIKI登場のようす。よく見えませんが柱の辺です。

下の写真、隣に座っている人は作家のDantzig氏で、YOSHIKIより前にゲストとして迎えられ、最新作について話をしたのです。その本は「ジェスチャー」についてのもので、時に言葉より雄弁であると作家さんは例を挙げながら語りました。

司会者がこの話題を引きずり、次に登場したYOSHIKIにもいきなり日本でのジェスチャーについて質問をするのです。YOSHIKIはその意味がよくわからなくて聞き返します。最初からちぐはぐでした。天気予報もプロンプターを読むのだと思いますが、ちょっと緊張していましたね。

番組ではX JAPANの歴史をざっと振り返ります。私はファンではありませんが、映像を通してあの時代、1990年代の一時期を振り返り、個人的に感慨深いものがありました。

f:id:cenecio:20171031143301p:plain

 今日はここまでです。

チョークを食べるときれいな声に?  赤ずきんの奥深き世界へ 

 チョークを食べたことありますか?

おおかみの話、まだ続いています。「子どもの領分」3回目です。前の記事はこちら↓

cenecio.hatenablog.com

f:id:cenecio:20171027092400p:plain

『おおかみと七ひきのこやぎ』作: グリム 絵: フェリクス・ホフマン 訳: 瀬田 貞二 出版社: 福音館書店 発行日: 1967年4月1日

 

「 チョークを食べたことありますか?」という挑発的な質問で始めましたが、『おおかみと七ひきのこやぎ』の中に出てくるでしょう。おおかみがチョークを食べるところ。

 このお話の挿絵は多くの人が描いていますが、私はなんといってもフェリクス・ホフマン(1911-1975)の大ファン。なので絵も楽しみながら行きましょう。

どうです?

f:id:cenecio:20171027130611j:plain

おかあさんが美ヤギでおしゃれでしょう。7匹の子どもがいるシングルマザーにはとても見えません。お父さんはどうしたんでしょうね。壁に写真が掛かっていましたが。

おかあさんは今から森へお出かけです。

ところでおかあさんは二足歩行なのに子どもたちは四つ足なんです。まあ、これはまだ小さいからかもしれません。

さて問題のチョークの場面です。おおかみは留守番をしているこやぎを狙うのです。そのためにはおかあさんやぎのようなきれいな声にならなくては…。

それでチョークを買いにお店に行きます。

f:id:cenecio:20160721130303p:plain

店のご主人がまじめな顔して、普通に売ってくれるところも可笑しいですね。

おおかみはたくさんのチョークを食べ、きれいな優しい声になりました。このあと足に白い粉も塗り、こやぎたちをまんまと騙すのでした。

お話全文、チェックしたい人用→グリム童話 KHM5 オオカミと七匹の子ヤギ

 

このチョーク(ドイツ語:Kreide)の話はいったいどこから来たのでしょうか。

調べてみると、ご親切にもこちらのサイトに詳しい説明がありました。

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベース」というめちゃくちゃ長い名前。詳しくはサイトのほうで。

グリムと同時代にハーネマンが打ち立てた医療法「ホメオパシー」には、炭酸カルシウム、または硫酸カルシウムが 喉の薬である との記述もある。

http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000057757

 

チョークを食べてみた

f:id:cenecio:20171028170138p:plain

www.zeit.de

こちらドイツのZEIT紙のコーナー(記事内にビデオあり)で記者がチョークを食べて、本当に声がきれいになるか実証しようとしました。

そうこなくちゃ!世界中の人が読んでいるグリム童話です。み~んな長いこと疑問に思っていたはずなんです。ドイツ人が率先してやらなくてどうします?

というわけで女性がチョークを食べて、ちゃんと飲み込み、そのあと声を出してみました。

効能はあったのか?

全然変わっていないようでした。男の人は隣でにこにこ笑っているだけでやりません。もっとも二人とも初めから全然信じていないようでした(笑)。

チョークといえば今は ダストレスチョーク/日本理化学工業株式会社という、帆立貝殻を配合したものもあるそうです。ずいぶんと変わったもんです。

またどうでもいいことなんですが、やぎさん家の椅子はうちのと同じタイプでした。

f:id:cenecio:20160721130420p:plain

我が家の椅子です。

f:id:cenecio:20160721135618j:plain

 

オランダに帰ってきたおおかみ

数年前からオランダでは野生のおおかみの目撃情報が相次いでいます。ポーランドにはわずかながらも生息しているので、ドイツ経由でやってきたのではないかと言われています。

市街地の歩道をルンルン歩いている映像をはじめて見た時はとても驚きました。でもオランダ人は歓迎しています。というのも絶滅させたのは人間だという負い目があるからですね。

http://wolvenindrenthe.nl/wp-content/uploads/2015/07/Route-Drentse-Wolf.jpg

 De wolf in Drenthe - Wolven in Drenthe

 またデンマークでも 、19世紀初頭に絶滅したオオカミが2世紀ぶりに発見 されたという報道がありました。(AFP=時事 5/5(金) 

 

赤ずきんの奥深き世界

ディズニーに感謝です。なぜならディズニーの「赤ずきん」アニメがヒットしなかったおかげで、イメージの固定化を防ぐことができたからです。

赤ずきんには二つのバージョンがあること、みなさんもご存知だと思いますが、より古いペロー童話の方は赤ずきんはおおかみに食べられてしまっておしまい。若い娘さん、よくよく気を付けなさいよ、という教訓です。19世紀にグリム兄弟が私たちが馴染んでいる話に手直ししました。つまりおおかみに食べられてしまった赤ずきんは、おばあさん共々猟師によって助け出される…。

ええ、ここまではいいですよ。だけどそのあとおおかみの腹のなかに石をつめるってどう?おおかみは喉が渇いて井戸へ行き、水を飲もうとしますが中に落ちて死んでしまいます。私は子ども心に「おおかみがかわいそう」と思ったものです。石を詰めて縫い合わせるところ、そのさし絵が残酷で嫌いでした。

 

挿絵

最近の若い人たちが描くイラストだと、赤ずきんとおおかみは仲良し。おおかみはおしゃれな紳士に、または現代風のイケメンにえがかれていたりします。それも楽しいですが、今日は一風変わったものを紹介します。

みなさん、ヴィンタートゥール(Winterthur)というスイスの町、ご存知ですか。昔、そこのスイス人の友人宅にしばらく置いてもらったことがあります。

ヴィンタートゥールのアーティストで世界的にも高い評価を受けていた、ワーリャ・ラヴァター(Warja Lavater 1913-2007)。彼女の童話シリーズから「赤ずきん」を見てみましょう。

 

f:id:cenecio:20171028114314p:plain

COLLECTION DES CONTES DE WARJA LAVATER | WWW.MAEGHT.COM

可愛い女の子や怖ろしいおおかみなんて出てこない。すべてが記号化され、色とりどりの丸や四角が並んでいるだけです。しかも蛇腹状になっていて床に広げて読むこともできます。子どもたちはそうやってわいわい楽しむそうです。

黄色の〇はおかあさん、赤は赤ずきん、青はおばあさん…と来ればは何かわかりますね。

また驚いたことに彼女は日本の話も作っています。下の写真左から

かぐやひめ」「うらしま」「たなばた」

 

http://www.maeght.com/editions/document/article/en010_gf.jpg   http://www.maeght.com/editions/document/article/en027_gf.jpg  http://www.maeght.com/editions/document/article/en029_gf.jpg

( 写真はすべて上の、出版社サイトから) 

http://2.bp.blogspot.com/--3spQPmIQI0/VKMI4PCFqkI/AAAAAAAAlXg/4bwtBV-dzKc/s1600/m390q34057300f_art_113_4.jpgワーリャ。写真:Fluntern erzählt

 

黄ずきん、緑ずきん、白ずきんの登場

1972年に発表された「黄ずきん」( Little Yellow Riding Hoodでは、黄ずきんちゃんはこのような都会に住んでいます。

http://www.corraini.com/uploads/photogallery/img/03-capp-giallo-ita-72.jpg

http://www.corraini.com/uploads/photogallery/tmb/02-capp-giallo-ing-72.jpg

おばあちゃんのお家にお使いにいくのですが、車がビュンビュン走る大通りを渡らねばなりません。

https://i.pinimg.com/736x/0a/da/39/0ada3954865a69bf0a1ab1c709c629de--leo-lionni-bruno-munari.jpgCorraini Edizioni

そこへおおかみがやってきて…。どうなるでしょうか。

 

緑ずきんちゃんの絵はこんな風。

おばあちゃんがウケますね。

http://1.bp.blogspot.com/__9lJdMlnSW4/TBaSf4otvDI/AAAAAAAAB3c/YS9FV_nvw1g/s400/little-green-riding-hood-1.jpg

http://1.bp.blogspot.com/__9lJdMlnSW4/TBaShFPcIRI/AAAAAAAAB3k/_UrSHBb3ABY/s400/little-green-riding-hood-2.jpg

http://3.bp.blogspot.com/__9lJdMlnSW4/TBaSickhqlI/AAAAAAAAB3s/EllQtP-1Im0/s400/little-green-riding-hood-3.jpg

atelier pour enfants: "Little Green Riding Hood"

イタリアのアーティスト、ブルーノ・ムナーリ(Bruno Munari, 1907 - 1998)の作品です。この人は多才過ぎてここに紹介するのは難しい。興味のあるかた→

ブルーノ・ムナーリ - Wikipedia

MunArt - The most complete web site dedicated to Bruno Munari

 

ドイツ人の赤ずきん愛 どこまで深いのか 

http://www.zeit.de/1984/52/rotkaeppchen-auf-amtsdeutsch

最後におもしろいテキストを紹介します。その名も「お役人言葉の赤ずきん」というもの。ドイツ人の有名な作家がリライトしたもので、ほかにも「化学者の赤ずきん」などのバージョンがあるそうです。皆が知っているストーリーのままですが、言葉のおもしろさを楽しみます。

(訳、間違っているところはお許しを)・・・普通でない頭部の被り物のため、住民からは慣習で 赤頭巾と呼ばれている、未就学女児が、祖母宅へ、祖母の病気の回復を目的とした 食べ物 および 嗜好品の運搬を 母親から命ぜられた。しかし出発前 林の中で道からの逸脱を禁止されていたにも関わらず、これを無視し、処罰対象となる花摘みを行った。

その際 住所不定 無職の狼に出会った。狼は職務僭称(せんしょう)を行い、運搬目的のかごの内容物を点検し…(続く)

だいたいこんなノリです。ドイツ人の赤ずきん愛、感じていただけましたか。

 

前回記事にたくさんのコメントをありがとうございました。

お話の最後の段落を写します。

とうとう はじめの でんでんむしは きが つきました。

「かなしみは だれでも もって いるのだ。わたしばかりでは ないのだ。わたしは わたしの かなしみを こらえて いかなきゃならない」

そして、このでんでんむしは もう、なげくのを やめたのであります。

私はこのお話を「旅立ち」だと受け止めました。自分のことばかり考えて嘆いていたでんでんむしは、ほかの皆もそうだとわかることで、内から外へ目が開かれます。個別のかなしみは違うでしょうが、皆がかなしみを抱いて生きているという普遍の中に、自分のかなしみを相対化したのです。さらに他のでんでんむしとのつながりを認識し、でんでんむし族の宿命にも思いをいたすことで、考え方に厚みと深さが増しました。でんでんむしは「嘆くのをやめ」、自分のかなしみを引き受け、顔を上げて前に歩み出する決意をしたのです。

わたしは わたしの かなしみを こらえて いかなきゃならない」の「こらえて」という言葉が突き刺さります。この深さが自分にはまだ理解できていないのでは、とも思います。

マミーさんがお釈迦様の話を引いてくださいました。

また、いつも仏教について教えてくださるタマニチェンコさまなら、独自の解釈もあるかもしれません。機会があったら聞かせてください。

美智子さまの講演のなかに

複雑さに耐えて生きていかなければならない

というくだりがありますが、これも大変重いことばです。さきの戦争や戦後の在り方に関係があると私は思っていますが、先日の「83歳お誕生日のお言葉」の中でも核廃絶ノーベル平和賞をもらったICAN)や軍縮などについて具体的に述べておられ、メッセージ性が高く、私たちはしかと受け止めなければ、と思いました。

 今日は終わりです。

わたしは いままで うっかりしていたけれど…『でんでんむしのかなしみ』新美南吉と美智子さま 

前回↓の続きです。

cenecio.hatenablog.com

マミーさんご紹介の本のなかに、新美南吉の『ごんぎつね』『手ぶくろを買いに』などが紹介されていました。懐かしいですね。

今では小学国語教科書で皆に知られている新美(1913- 1943年)の幼年童話です。29歳という若さで結核のため亡くなってしまい、したがって作品も50編とさほど多くはないのですが、「子どもにはこどもの非常に厳粛な生活がある」と言い、童話のなかに自身の哲学を存分に込めています。

f:id:cenecio:20190330205819p:plain

http://www.nankichi.gr.jp/Nankichi/syogai.html

 

でんでんむしの かなしみ

きつねの話3作はどれも好きですが、『でんでんむしのかなしみ』は今でも何度も思い出しては考えをめぐらす作品です。

このお話を教えてくださったのは美智子さまです。おそらく皆さんの中にも美智子さまがおこなった講演を通して知った方、いらっしゃるのではないでしょうか。あの国際児童図書評議会での基調講演「子供時代の読書の思い出」(*)です。

まず『でんでんむしの かなしみ』はこんな内容です。

 

一匹のでんでんむしが ある日大変なことに気がつきます。

「わたしは いままで うっかりしていたけれど、わたしの せなかの からの なかには かなしみが いっぱい つまって いるではないか」

友だちのでんでんむしのところへ行き、「わたしは もう生きていられません」

自分はなんという不幸せ者かと嘆くのです。しかし返ってくることばはみな同じものでした。

「あなたばかりじゃ ありません。わたしの せなかにも かなしみはいっぱいです」

そこではじめのでんでんむしは気がつきます。

「かなしみは だれでも もっているのだ。・・・わたしは わたしの かなしみを こらえていかなきゃならない」

そして このでんでんむしが嘆くのを止めたところで終わっています。

 

http://www.toxel.com/wp-content/uploads/2014/06/snails01.jpg

美智子さまとかなしみ

美智子さまの講演「子供時代の読書の思い出」は、珠玉のエッセイとも呼べる、後世に語り継がれるべきすばらしいものです。お人柄と教養もさることながら、文章が卓抜で、聞き手をぐいぐい引き込んでいく力強さがあります。

『でんでんむしのかなしみ』について一部引用します。

(略)…4歳から7歳くらいまでの間であったと思います。その頃,私はまだ大きな悲しみというものを知りませんでした。だからでしょう。最後になげくのをやめた,と知った時,簡単にああよかった,と思いました。それだけのことで,特にこのことにつき,じっと思いをめぐらせたということでもなかったのです。
しかし,この話は,その後何度となく,思いがけない時に私の記憶に甦って来ました。殻一杯になる程の悲しみということと,ある日突然そのことに気付き,もう生きていけないと思ったでんでん虫の不安とが,私の記憶に刻みこまれていたのでしょう。少し大きくなると,はじめて聞いた時のように,「ああよかった」だけでは済まされなくなりました。生きていくということは,楽なことではないのだという,何とはない不安を感じることもありました。それでも,私は,この話が決して嫌いではありませんでした。

また子供時代の読書とは何か、について語るところを一部引用します。(太字は私)

それはある時には私に根っこを与え,ある時にはをくれました。この根っこと翼は,私が外に,内に,橋をかけ,自分の世界を少しずつ広げて育っていくときに,大きな助けとなってくれました。

読書は私に,悲しみや喜びにつき,思い巡らす機会を与えてくれました。本の中には,さまざまな悲しみが描かれており,私が,自分以外の人がどれほどに深くものを感じ,どれだけ多く傷ついているかを気づかされたのは,本を読むことによってでした。

自分とは比較にならぬ多くの苦しみ,悲しみを経ている子供達の存在を思いますと,私は,自分の恵まれ,保護されていた子供時代に,なお悲しみはあったということを控えるべきかもしれません。しかしどのような生にも悲しみはあり,一人一人の子供の涙には,それなりの重さがあります。私が,自分の小さな悲しみの中で,本の中に喜びを見出せたことは恩恵でした。本の中で人生の悲しみを知ることは,自分の人生に幾ばくかの厚みを加え,他者への思いを深めますが,本の中で,過去現在の作家の創作の源となった喜びに触れることは,読む者に生きる喜びを与え,失意の時に生きようとする希望を取り戻させ,再び飛翔する翼をととのえさせます。

悲しみの多いこの世を子供が生き続けるためには,悲しみに耐える心が養われると共に,喜びを敏感に感じとる心,又,喜びに向かって伸びようとする心が養われることが大切だと思います。

そして最後にもう一つ,本への感謝をこめてつけ加えます。読書は,人生の全てが,決して単純でないことを教えてくれました。私たちは,複雑さに耐えて生きていかなければならないということ。人と人との関係においても。国と国との関係においても。 

https://i.pinimg.com/564x/ef/05/ea/ef05ea19354c518ed1451fbef388748b.jpg

大切なキーワードが光る

「根っこ」は私たちが日本人として伝統や風土に結びつき、大切に守らなければならないものを今一度考えされられるし、「翼」「橋をかける」は偏狭で排外的にならぬよう、自分と異なった世界や考え方をも理解しようとする努力、開かれた柔らかい精神を言っているのではないかと思います。子どものうちから本を読むことでそうした翼を育むことができる。「壁を作る」発想の正反対ですね。

「どのような生にも悲しみはあり,一人一人の子供の涙には,それなりの重さ…」この部分は驚きました。新美南吉の人生観をよく表しているからです。

みんなが自分のかなしみを背負って生きている。すいぶんと醒めた人生観を年少の子どもに押し付けるのか、という意見もあるでしょうが、かなしみは他の負の感情、たとえば嫉妬や憎悪などと違って共存できる感情だと思います。かなしみやさびしさが自分の殻の中にあるからこそ、他の人のことも理解できる。少なくとも想像してみることはできます。「自分の人生に幾ばくかの厚みを加え,他者への思いを深めます…」とおっしゃっています。かなしみは「痛みを知る」ことでもあると思います。

そして「悲しみの多いこの世を」生きるには「喜びを敏感に感じ取る心」が大切であり、それは日々の生活からだけでなく、また読書を通して培っていくことができる。豊かな読書環境について大人や社会の果たす役割を痛感させられるくだりです。

最後のほうの

「人生の全てが,決して単純でない」

「複雑さに耐えて生きていかなければならない」

「人と人との関係においても。国と国との関係においても。」

2017年の今このくだりを読むと、大変メッセージ性に富んでいるなと思います。

http://www.toxel.com/wp-content/uploads/2014/06/snails02.jpgClose Up Photos of Snails

宮内庁のサイトに全文がありますから、どうぞじっくり味わってくださいね。

*第26回IBBYニューデリー大会基調講演 - 宮内庁

橋をかける (文春文庫)

橋をかける (文春文庫)

 

今日はコメント欄開いていますので、「殻のなかのかなしみ」についてご意見お待ちしております。

 

🌸前回コメントより

jerichさま、>「子どもの領分」好きです!

まあ、そんな優しいことを言ってくれてホントありがとう!

sapic さま、あのオオカミのビール、絶対お気に召しますよ。保証します。

yonnbabaさま、>お天気もグレーだけど、実社会も憂鬱のグレー

同感ですよ。今回ばかりは恥を世界中に知らしめた感があります。海外報道を読むと暗澹たる気分になりますね😢

mamichansan さま、いつもたくさんの本をありがとう!あの翻訳は出来がいいんですよ。ネットで読んで申し訳ない感じですけど。

SPYBOYさま、「くまちゃん好き」ですものね。>犬にのってパディントンが疾走< 

絶対見に行かなくちゃ!

anneneville

私も書きたい事いっぱいwこの狼ビールの壁絵をブリュッセルの町中で見ましたよ!写真とったはず。パディントン大好きですが大人になって読みはまりました。狼ってわたしも憧れます。旭川動物園でごろ寝してましたw

anneさま、ハイタッチしたい気分です💛

みなさま、いつもありがとうございます。

 

 *カタツムリの写真について

Vyacheslav Mishchenko - Photographer, Artist

このおとぎ話のような写真の数々を撮影したのは、ウクライナ人のヴァチェスラフ・ミシチェンコ氏。

「夢と現実の間にあるような美しくミステリアスな世界。一見、他の惑星に住むエイリアンのようにも思える」と表現する。

一連の写真で、アメリカのルーシー財団が主催する国際写真賞の2014年度「発見」部門の最優秀賞を受賞した。(COURRIER Japon 2015 5月号より)

 

続き

cenecio.hatenablog.com

踊るパディントン とオオカミ讃歌  追記:田中琢治氏エッセイ

松岡享子さん こんにちは、

がんばれヘンリーくんをやくしてばかりいないで

いそいで くまのパディントンをやくしてください。

おもしろくておもしろくてやめられません。

はやくあと7さつとも やくしてください。

松岡享子さん はやくはやく やくしてください。

はやくあと7さつ みんなよみたいから はやくしてください。

さようなら

(差出人: 二年三組 田中たく治 )

福音館書店|あのねメール通信

みなさん くまのパディントン、ご存じですよね。

今日は、8歳の小さな読者さんが、翻訳者の松岡さんに宛てて書いた手紙から始めてみました。

ああ、書きたいことがいっぱい!何から書こう?まあまあ、落ち着け、私。なんでそんなに落ち着きがないかというところから説明したほうがよいでしょう。

先日、マミーさんがたくさん絵本を紹介してくれて久々に興奮し、めくるめく絵本の楽しい世界に連れてゆかれた、ということがまずありますね。(この話は後半で)

mamichansan.hatenablog.com またちょっと前にannenevilleさまが、国連記念日「世界メンタルヘルス・デー」について書いてらして、

堀ったはいいけど、蕪・大根どうしよう。。。(''ω'') メンタルヘルスデーと選挙始まる - anneneville’s diary

ああ、そういう日もあったよねと思い、ヨーロッパのメディアを覗いたらイギリスでもフランスでもベルギーでもみ~んな同じような写真を載せていて笑いました。こちらです。

f:id:cenecio:20171023104849p:plainf:id:cenecio:20171023104947p:plain

Royals op zondag: Is dat Meghan Markle die vermomd als beertje Paddington met Kate Middelton danst? | VRT NWS

世界メンタルヘルスデーのイベントに出席した、キャサリン妃や二人の王子のニュースなんですが、右の写真はロンドンのパディントン駅のプラットフォーム。ここでもイベントが行われ、王室のメンバーはこれをサプライズ訪問しました。日本ではありえないですね。(イギリスっていいなあ!)

くまのパディントンが登場しキャサリン妃に話しかけ(どうやらおもしろいジョークを言ったらしい)、駅のプラットフォームで二人でダンスを踊るのです。

左はツイッター主のジョークなんでしょうか、つまりヘンリー王子の横にいるパディントンは、実は婚約者のメーガン・マークル(Meghan Markle)の変装ではないかととぼけています。まだ結婚まえですからね。

人気のパディントン、映画二作目は来年公開です。

paddington-movie.jp

そんなこんなで『くまのパディントン』を思い出し、パディントンファンのあの少年の手紙を思い出したわけです。松岡さんに

「こんなに言いたいことがきちんと伝わる手紙ってない。まさにこれこそ達意の文章」

と言わせた手紙。あの少年どうしたか、みなさん知りたいでしょう。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51GHntaUWAL.jpghttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41awxTF7t8L.jpg

くまのパディントン』  (世界傑作童話シリーズ) 
マイケル・ボンド (著), ペギー・フォートナム (イラスト), 松岡 享子 (翻訳) 福音館書店 (1967/10/1)

 

田中琢治くんは1962年大阪生まれ。7歳のクリスマスに両親からもらった『くまのパディントン』に夢中になりました。なかなか次作が出ないのであの手紙を書くと、松岡さんも感激して二人の文通が始まりました。それは大人になっても続き、松岡さんは田中さんを訪ねます。それはカナダへの旅でした。

田中さんは京都大学農芸化学科を卒業(農学博士)、民間企業や京大での助手を経てカナダに移住します。そしてカナダの大学で教育・研究に携わっており、専門はペプチドに関連する酵素の研究だそうです。4児のパパでもあります。

田中さんはパディントンの8巻目がなかなか出ないのにしびれを切らし、自分で翻訳し、ワープロ打ちで製本し、私家版を作ってしまいました。それを訪ねてきた松岡さんに贈ったのです。

大人になってもずうっとパディントンのファンだった田中さん。ここまででもすばらしい話なのですが、松岡さんと出版社福音館は、8巻目から田中さんも翻訳者として迎え入れるのです。8巻目は上の写真右パディントン 街へ行く』です。

 

著者マイケル・ボンド

今年の6月に亡くなり、日本でも各紙が報じました。

http://img.wennermedia.com/article-leads-horizontal-800/gettyimages-513217103-8d2981ee-cfe9-4d94-b418-c2311b5b054e.jpg

'Paddington Bear' Author Michael Bond Dead at 91 - Rolling Stone

1926年イギリスのニューベリーに生まれ、第二次大戦中は英空軍に入隊、その後陸軍に移って中東へ行きました。1947年、BBCでTVカメラマンとして働き始めます。余暇として書いていたラジオの脚本や短編が採用され、世界数か国で放送されました。

1958年に『くまのパディントン』を発表。1967年からカメラマンの仕事を辞めて作家業に専念しました。『くまのパディントン』は20ヶ国以上で読まれ、愛され続けています。

 

オオカミ賛歌

マミーさんが紹介してくれた本は少しずつ読むつもりですが、「ベルギー」と聞いたら一番に読む本はこれしかない(笑)。

『えほんからとびだしたオオカミ』(岩崎書店

それいけ、図書館へ。エイトマンみたいに足が見えないほどの速さで飛んでいったと思ったでしょう?いいえ、違います。ネットで読んでしまいました。

絵本の挿絵画家のマビール(Grégoire Mabire)氏自身が自分のサイトに載せていたんですね。すみませんね、感謝します。

紹介はマミーさんが書いてらっしゃるのでそちらを読んでくださいね。

夜中に人形やおもちゃが動いたりおはなししたりする話はよくあります。これは本のなかのオオカミが、床に落ちた本のページから出てきて、なんとか戻ろうとするがうまくいかないという話。太った猫に追われながらあの本、この本と潜り込んでみるが、追い出されてしまう。

このドタバタをユーモラスにスピード感たっぷりに描きます。そして饒舌で人間臭いオオカミのセリフに笑わされているうち、どんどんオオカミのことが好きになってしまうわけ。

最後は森で赤ずきんと出会うんですが、この辺は漫画のコマ割りっぽく、どんどん盛り上げていくあたり、うまいなあと思います。二人のやり取りにお腹を抱えて笑うでしょう。(全部お話できないのが残念)

 

赤ずきんといえば、ロアルド・ ダールの毒のある赤ずきんを思い出します。

『へそまがり昔ばなし』 (ロアルド・ダールコレクション 12) 
ロアルド ダール (著), クェンティン ブレイク (イラスト)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/3/39/Revolting_Rhymes.jpghttps://www.roalddahlfans.com/wp-content/uploads/2015/12/auc4.jpg

ダールの赤ずきんはオオカミに向かって、あんた、いい毛皮着ているじゃないの、と言い放ち、ピストルで撃ち殺したあとその毛皮でコートを作って着るんです。何ともぶっ飛んだストーリーですが、イギリスの子どもはダールのこの種の話が大好きなんだそうです。(話はうろ覚えなので厳密には違う所があるかもしれません)

 つい先週も、オオカミについての興味深い記事を読んだばかりでした。

www.bbc.com

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/11296/production/_98349207_gettyimages-157719815.jpg

愛情たっぷりの子育てをし、強いきずなで結ばれる非常に社会的な動物だそうです。

 

最後に私の好きな「オオカミ」という名のベルギービールを紹介します。

過去記事にも書いたのですが、ルプルス、別名「アルデンヌの狼」。

 

f:id:cenecio:20160314143144j:plain

レ・トワ・フォルケ( Les 3 Fourquets) 醸造所の比較的新しい銘柄で、美味しさのあまりすぐ2杯目も注文してしまいました。ランチなのにね。

機会がありましたらぜひお試しあれ!

まだまだ書きたいことがありますが、今日はいったん終わりです。

 

 🌸追記:新刊『パディントンのラストダンス』の訳者、田中琢治さんのエッセイ

福音館書店|あのねメール通信

f:id:cenecio:20171101095401p:plain

 

 続き

cenecio.hatenablog.com

ノーベル賞受賞者の「国」って?& 31歳の首相が誕生するかも…ほか

みなさま、こんばんは。

今日は戦争関連を離れて、ちょっと気になった話題などを。

ノーベル賞受賞者の「国籍」

カズオ・イシグロ氏はイギリス人で正しいと思いますが、ノーベル文学賞発表のあと、「日本人が受賞…」とか「国籍はイギリスなのだからそれは間違いだ」と喧々諤々あって、ああ、また以前もあった騒ぎだなと思い出しました。

アメリカ国籍の南部陽一郎氏(1921‐ 2015年)のことです。2008年のノーベル物理学賞を、日本の益川、小林両氏とともに受賞しました。ノーベル賞委員会は出生地で分類し、リストNobel Laureates and Country of Birthを作っているので南部氏は

Japan (25)

f:id:cenecio:20171016133951p:plain

 

「日本」のところに入っています。イシグロ氏も川端康成大江健三郎両氏に続く受賞者としてリストに登場します。

f:id:cenecio:20171128113537p:plain

 

中国は China (11) とあり、11人いたんですね。こうして各国を見てみると新鮮な驚きがあります。

ついでに私の好きなエリアス・カネッティ( 1905 - 1994年)を一応調べてみたらやはりブルガリアでした。ブルガリアとほとんど繋がりのない人ですが。

f:id:cenecio:20171016134856p:plain

 スペインから移住してきた裕福なユダヤ人の両親のもとブルガリアに生まれ、8歳の時ウィーンへ移住。その後1939年にナチスユダヤ人迫害を逃れてイギリスに亡命。スイスで亡くなります。

母語はラディーノ語(古いスペイン語の一種)で、英語・フランス語・ドイツ語どれも堪能ですが、著述はドイツ語で行いました。

イシグロ氏のことはいずれまた何か書きたいと思っています。

 

31歳の首相が誕生するかも、そして極右政党と連立政権?

f:id:cenecio:20171016140728p:plain

http://derstandard.at/2000066072015/Das-war-die-Wahl-OeVP-klar-vor-SPOe-Gruene-vorerst

オーストリアの下院選挙(10月15日)の速報です。今朝のBSニュースはこの人一色でした。国民党中道右派)のセバスティアン・クルツ党首(1986年生まれ)。

国民党は第一党になる見込みですが半数には届かないので、連立を組むことになる。それは自由党(極右)の可能性が高いそうです。そしてクルツ氏はこの若さで首相になることに。

http://referentiel.nouvelobs.com/file/16267772-autriche-les-conservateurs-de-sebastian-kurz-remportent-les-legislatives.jpg

写真:(Matthias Schrader/AP/SIPA)

Autriche : les conservateurs de Sebastian Kurz remportent les législatives - L'Obs

やはり移民・難民問題が争点でした。オーストリアはこれまでの寛容な政策の転換をはかり、移民受け入れを厳格化する。極右と連立ならEU内で亀裂を生みそう・・・。春にブリューゲル展で見た「バベルの塔」がちらと頭の片隅に浮かびました。

 

こんな若いリーダーの党を選ぶ背景に、オーストリア選挙権年齢が16歳ということも関係があるのでは、とBSニュースで言っていました。2007年に導入したそうだからもう10年になります。18歳から16歳に下げた理由は投票率の低下だったそうです。

そして学校では14歳から政治教育の時間を設け、若者の政治への関心を高めようと、全力で取り組んできました。教育現場ですから政治的中立を守りながら、選挙・投票の基本知識に始まり、討論、模擬投票といった実例を通して学び、また政治家を招いて話を聞くこともあるそうです。

投票率と政治への関心を高める・・・教育はつくづく大切だなと感じます。日本も学べるところがたくさんあるはずです。

今私の心配は、投票日の天気が悪そうなこと。また投票率が下がる😢

 

難民・刑務所・ホテル

この3語を並べて見ると、あまり明るい話題ではないなと思われるでしょう。違いますよ。

これはオランダ・アムステルダムにある高層刑務所群が舞台ですが、ここに難民を収容するというのではなく、ここをホテルに建て替えて難民たちに運営してもらっている、という話です。

www.booking.com

f:id:cenecio:20171016161316p:plain

ブッキング・ドットコムのサイトと地図です。ホテル内のきれいな写真が40枚くらいあって楽しめます。

刑務所は受刑者が減ってガラガラなんですって。そこでリフォームして住宅にしようと市は考えたのですが、その前に仕事の見つからない難民たちにここで働いてもらったらいいんじゃないかというすばらしいアイディアを思いついたのですね。

難民たちはホテル業の専門家から指導を受け、16室あるこの「ムーブメント・ホテル」(The Movement Hotel)の共同運営に乗り出しました。たいてい予約でいっぱいだそうです。

 

そういえば、罪を犯さないでも泊まれる元刑務所のホテルは日本にもありましたよね。前に新聞で読んだような…。

調べてみたら全施設の完成は2020年でしたが、こちらです、1908年(明治41年)に完成した奈良監獄。国の重要文化財です。

f:id:cenecio:20171016164937p:plain

写真集 美しい刑務所 明治の名煉瓦建築 奈良少年刑務所 2016/11/7
寮 美千子 (編集), 上條 道夫 (写真)

戦後は少年刑務所となり、2017年3月まで使われていました。

なんとも美しい建物ですね。「明治政府によって建設された5大監獄として、ほぼ当時のまま現存する唯一の刑務所」ということです。

https://www.traicy.com/wp-content/uploads/2017/05/nara.jpg

 

写真:奈良少年刑務所、ホテル・ドミトリーに 2020年度にオープンへ - トラベルメディア「Traicy(トライシー)」

そして広大な敷地!

ホテルだけでなく、レストランや史料館(日本の行刑・矯正の歴史を伝える)、商業施設やコミュニティセンターなどが入るそうです。

https://www.traicy.com/wp-content/uploads/2017/05/nara1.jpg

https://www.traicy.com/wp-content/uploads/2017/05/nara2.jpg

写真:奈良少年刑務所、ホテル・ドミトリーに 2020年度にオープンへ - トラベルメディア「Traicy(トライシー)」

〈気になった話題は ここまで〉

 

🌸前回のコメントから

STARFLEETさま、

仮想戦記ではたまにネタになっていた親戚筋を知るにはいいエントリだな。

s-eagleさま、

先ごろ亡くなった佐藤大輔御大の「RSBC」で駆逐艦艦長として出てたなあ。史実とはかなり境遇を改変してたけど。ドキュメンタリー映画とかで見てみたい生涯ではある。

佐藤大輔氏の「RSBC」なんて全く知りませんでした。早速調べました。

ウィリアム・パトリック・ヒトラーは、海軍中佐で駆逐艦ベッドフォード艦長

ですね。おもしろいです。

 

moodyzfcdさま、 

ヒトラーの叔父と親戚筋、と称する男性http://web.archive.org/web/20160718033543/http://www.asahi.com/articles/ASJ7G658CJ7GUHBI03P.html http:///www.dailymail.co.uk/news/article-3312204/Man-claims-related-Adolf-Hitler-person-alive-Nazi-leader-s-surname-says-wish-nobody.html 

 おもしろく読みました。ついでに調べてみたらドイツ語の新聞でも扱っていました。あのヒトラーとは関係がないようですね。

ウィキペディアによると、Hitlerは

・暗渠を意味するHiedlに由来するヒードラー(Hiedler)姓から派生したと考えられている。

・古い説の中には、Hütte(小屋)あるいはhüten(守衛)に由来する「小屋に住む人」を意味するヒューエトラー(Hüttler)姓ないしヒュトラー(Huettler)姓からの派生とするものもある。

姓はちょっといじって変えることもよくあるようです。

みなさま、いつもいろいろなことを教えてくださり、ありがとうございます。

今日は終わります。