ベルギーの密かな愉しみ

しばらくの間 お休みします。

女性が24時間仕事も家事もしなかったら? #国際女性デー2019

先日8日は国際女性デー(International Women's Day)だった。

まずはぶっ飛びのジョー・ペリーのツイートから見ておくれ!

#国際女性デーだが、ジョーは妻ビリーのご自慢?いや、ど迫力の椅子の方を見せたかった?

3月8日は、女性が権利と平等を訴える日である。とはいえ各国で少しずつ違いは見られ、政治色が全くない国もけっこうあるようだ。イタリアではミモザを贈る日であるらしく、twitterを見ると上司からミモザのブーケをもらったよ、と呟いている人もいらした。それもいいな。

東京では、差別や暴力のない社会を作ろう、社会を変えていこうと皆で訴えるために、ウィメンズマーチが行われた。それについては記事後半で。

東京新聞の6日朝刊に載っていた斎藤美奈子さんのコラムがよい。「デモには参加できなくても、仕事や家事を少しサボってみる。そんな抗議や連帯の方法もあるかも。」

女性が一日24時間、仕事も家事もしなかったらどうなるか。みなさん、考えたことある?

女性が止まれば世界は止まる

そのことを身をもって示してくれたのがスペインの女性たちである。去年の#国際女性デーで話題をさらった。女性たちのゼネストは世界の主要メディアに大きく取り上げられ、世界中から惜しみなく拍手が送られた。

エル・パイス紙(El País)から写真を借りてこよう。

https://elpais.com/elpais/2018/03/08/album/1520530110_838725.html

https://ep00.epimg.net/elpais/imagenes/2018/03/08/album/1520530110_838725_1520536386_album_normal.jpg

https://ep00.epimg.net/elpais/imagenes/2018/03/08/album/1520503045_092058_1520520938_album_normal.jpg

スペインの、マドリッド、バルセロナ、セビリア、ビルバオなど各地で女性が街路に繰り出し、その数500万人以上ということだった。

会社や議会には男性だけが取り残されている。

https://ep00.epimg.net/elpais/imagenes/2018/03/08/album/1520503045_092058_1520503666_album_normal.jpg

エル・パイス紙も編集部の空き席だらけの写真を載せ、女性がいないとまるで仕事にならないと書いていた。交通機関、特に飛行機の便にも影響が出た。

女性たちの連帯もすごいけれど、スペインの男性たちも尊敬に値すると思う。日本ではちょっと無理かな。せいぜい早引けしてデモに行くくらい?

ゆゆしいのはトルコで、共同通信によれば、「黙らない」と連呼する女性のデモに対し、治安部隊は催涙ガスを使って排除しようとしたという。 

https://www.dw.com/image/47830869_303.jpg

Turkey: Riot police fire tear gas at banned women′s day rally | News | DW | 08.03.2019

 ベルギーでは

 KLMオランダ航空 

 IMFと世界銀行のトップは

 

 ウィメンズマーチ東京2019

クラウドファンディングで、目標金額を上回る504,500円の支援‏が集まったそうだ。

国連大学前に集合して、18時に出発、下のコースを歩く。

f:id:cenecio:20190311161423p:plain

https://twitter.com/WomensMarchTYO/status/1097679818429063169/photo/1

https://pbs.twimg.com/media/D1H9sTPUcAADpTH.jpg

集合場所の国連大学前では出発前、みなさんとご挨拶したりおしゃべりしたり、写真を撮ったり…。「そのピンクのニット帽、ご自分で編んだんですか」なんて会話があちこちで聞かれた。私ももちろん編んだ猫耳ピンク帽をかぶっていった。この日、風がすごくつめたくて毛糸の帽子はちょうどよかった。

https://pbs.twimg.com/media/D1H9sTPVYAAN0uo.jpg

f:id:cenecio:20190311162850p:plain

https://pbs.twimg.com/media/D1IglwPU0AAVKhk.jpg

参加者は450人と発表があった。圧倒的に若い人が多く、男性もけっこう来ていたのに驚いた。女友だちと一緒ではなく一人で参加しているのだ。学校帰り、仕事帰りの人たち。また、東京に住んでいる外国人たちがここで待ち合わせてあとでお食事に繰り出す、なんて話もしていた。

高級ブランドの店などが数多く立ち並ぶおしゃれな青山・表参道を大声でコールしながら、北風が冷たかったけれど楽しく練り歩いた。歩道の皆さんから時に熱い拍手や声掛けをいただいた。

そういえば警察の存在はまったく感じなかったな。

毎日新聞 

NHK国際部

 以上、簡単なレポートでした。

 

東京大空襲と3.11、追悼の日々ですね。今も5万人以上の人たちが避難していることを考えると、悲しみと憤りでいっぱいになります。

昨日は私も国会議事堂前の”#0310福島・希望と共に”に参加したんですが、台湾から来てくれた人たち(台灣綠色公民行動聯盟、写真左の三人。うち一人の女性が通訳でした)が「お話聞かせてください」と集まった人たちに声をかけ、インタビューして回っているのが心に残りました。(ここは裏側の庭。奥の方でも別の外国人記者グループが家族連れにインタビューしています)

https://pbs.twimg.com/media/D1Rwj1xU0AIUMRf.jpg

今日はここまで!

 

編み物男子たち第4弾 パンクな編み師ほか &TVで『カメラを止めるな!』『鋼鉄ジーグ』やるよ。 

(おとといに続き、今日も駆け込みで編み物の話題を。冬が終わっちゃった~。急げ急げ!)

羊も飛ぶ三月です。 

編み物男子について書くのはいつもワクワクする。前にもフィンランドスノーボード男子チームの選手らが、オリンピックの氷上で編み物をしていることを紹介した。編み物をすればみんなしあわせに、世界は平和に!(編み物男子②)

11歳のジョナー君が編んだものを売って、自身が出身であるエチオピアの孤児院に寄付する話もした。109歳のおじいちゃんがペンギンのニットを編んでいる話も。これは重油流出で健康被害を被ったペンギンを救うためだったが、手伝いたいと手をあげるボランティアが世界中に増える、というすばらしい効果をもたらした。あのおじいちゃんはどうなさってるだろう。

https://greenz.jp/main/wp-content/uploads/2015/03/pgfoud1.jpg

写真:こちらの記事から借りています→https://greenz.jp/2015/03/19/the_penguin_foundation/

https://images.vdonline.dk/55/2255_606_450_0_0_0_0_2.jpg

Norske strikkeguruer besøger strikke-camp - VD Online - Forside - Korsør

ノルウェーのお二人が毎年企画している、2泊3日の編み物キャンプもいいな。北欧は編み物が伝統的に深く根付いている。

いや日本だって昔、お侍が編み物をしていたと文献にあるらしい。興味のある方はキーワードを入れてググってみてください。

ところで、日本で編み物男子といったらあの人ではないだろうか。あのレジェンド的存在、広瀬光治(1955年‐)さんである。「ニット界の貴公子」と呼ばれ、NHKおしゃれ工房」などで90年代は一世を風靡した。公開講座をやろうものなら各都市の広い会場を毎回、女性でいっぱいにしていたものだ。

しかしこのようなプロの人でなくとも、趣味で楽しんでいる男性は世界中にたくさんいて、現代は自分で発信する時代だから、ネット上で様々な国籍の人たちと知り合えるのが嬉しい。

最近の大発見はこちら、札幌で看護師をしているたかおさんの日傘!(今年1月)

f:id:cenecio:20200827172512p:plain

なんとも凄すぎて言葉が出ない。趣味の領域を完全に超えている。なのにご自身はいたって謙虚。 

それから、編み物中のレニー・クラヴィッツ(Lenny Kravitz1964年₋ ミュージシャン)。カッコいいですね。ニット帽や小物を編んでいるらしい。

www.instagram.com

また、こちらのパンクなお兄さんは、激かわなニット作品を作っている。編み物愛好家の間ではかなり有名な人だと思う。

https://pbs.twimg.com/media/Dxio5G4UcAAJECJ?format=jpg&name=360x360

Vincent the Yarn Punk (@knotbadcrochet) January 22, 2019

「パンクな編み師」と勝手に命名^^ ヴァンサン(Vincent)の最近のツイートをちょっと載せてみる。 他にも手袋やマフラー(ショール)などたくさんある。

f:id:cenecio:20200827172823p:plain

f:id:cenecio:20200827172849p:plain 

編みぐるみ

ポケモンや” kawaii ”ものが好きなんだって。「可愛い」は2000年に入ったあたりで国際語。編んだ小さな人形やキャラクターのことを編みぐるみという。わざわざここに書くのは、以前マミーさんのブログにお邪魔したときコメント欄に「編みぐるみということばを始めて知りました」というどなたかのコメントがあったので。

ちなみに外国(英語・独語・仏語…)でもそのまんま” Amigurumi”といい、広く使われている。Amigurumi - Wikipedia

もうひとつ、ついでに、日本の手芸用品は品質が良いので大人気。何も「ニッポンスゴイ!」の片棒を担ぐわけではないが、私はよくお土産にしたし、特に70~80年代は通販などなかったから、向こうから「裁縫セットをお願い」と熱く頼まれたりもした。編み棒やかぎ針のほかに、ハサミや単純な縫い針セル待針なども賞賛と羨望の的だった。セル待針がわからないかたのために画像を貼っておきます。https://www.monotaro.com/p/3041/2235/

https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono30412235-160829-02.jpg

薄地用や厚地用、耐熱などいろいろある。大変丈夫で長持ちする。

 

毛糸のCM動画「七人の編み物をする男たち」

さて、フィンランドといえばムーミンムーミンといえば間もなくテーマパークがオープンするらしいですね。埼玉県飯能市宮沢湖の湖畔に16日開業とのこと。興味のあるかたはこちらで→ #ムーミンバレーパーク hashtag on Twitter

フィンランドといえば毛糸ならNOVITA、優良な毛糸メーカーで、フィンランドだけでなく北欧諸国どこにでも売っているポピュラーな毛糸である。日本でも買える。

そのメーカーがムーミンとコラボするという。今年の初めに入ってきたニュース。今までやってなかったの?とちょっと驚いた。

さっそくメーカーのサイトに行ってみると、楽し気な感じ。

f:id:cenecio:20190228125212p:plain

https://www.moomin.com/en/blog/first-look-at-the-long-awaited-moomin-themed-yarn-collection-by-novita/

そのNOVITA が「七人の侍」ならぬ「七人の兄弟」というタイトルのコマーシャルを作った。youtubeで見られる。1分未満。

www.youtube.com

f:id:cenecio:20190307134033p:plain

f:id:cenecio:20190307133939p:plain

f:id:cenecio:20190307133723p:plain

着ているニットがどれもいい。もううっとりする。いいCMだ。

七人の男たちは最後は静かな小屋の中で編み物をするのだが、コメント欄を見ると、フィンランド人女性が「ふん、誰も編み物しそうな顔してないわよ。それに私の周りに編み物する男なんか一人もいないからね」と手厳しいことを書いていて笑えた。

見る人の視線をじゅうぶん惹きつけたから成功だね、といったコメントも。

編み物男子はここまで。

最後にテレビで見られる映画の宣伝をしておきます。

まず明日、金曜ロードショーカメラを止めるな!

とにかくおもしろい。コマーシャルが入るのはしかたないですね。お見逃しなく。

私は劇場で2回見ました。SPYBOYさまのレビューはこちら→超満員のお話:映画『カメラを止めるな!』 - 特別な1日

それとまだ見ていないので楽しみにしてた映画、『皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグがシネフィルWOWOWでやります。ラッキー!見られる人はどうぞ。

今日 3月07日(木)17:30〜19:45
それと3月16日(土)5:30〜7:45。

www.cinefilwowow.com

こちらもSPYBOYさまが書いてらっしゃる。心のドアを開くお話:映画『マンチェスター・バイ・ザ・シー』と『皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ』 - 特別な1日

 そしてご自身の「2017年の映画ベスト10」において第2位にランキングされています。楽しみだな♪

ではまた~!

https://pbs.twimg.com/media/Dn9_BgIX0AAKHHB.jpg

https://twitter.com/LionBrandYarn/status/1044693304271622150/photo/1

春めいてきたこの頃 雑感(キーン氏お別れ&編み物の世界) 

こんばんは。

暖かく気持ちの良い季節が戻ってきました。季節は浪士さま(id:akouroushix)も連れて戻ってきました。

何とも不思議な気がしたものです。ちょっと、聞いてくださいます?過去エントリで、浪士さまに言及した記事がすごく読まれているので、「今頃どうしてるかな浪士さまは。竜宮城から早く戻ってほしいな」と思っていたんです。

お初のおめもじなれば・・・( 浪士さまブログ 日本語がおもしろい) 日本語 -1- 

 ドナルド・キーン氏と浪士さま再び(日本語-4-) 追記:

2年以上前の記事が読まれるわけ、それはドナルド・キーン氏が亡くなったからなんですね。記事内でキーン氏や浪士さま、加えてデーブ・スペクター氏や外国人日本語学習者たちの言葉使いを扱っているのですが、10日前、訃報が入るや急にアクセスが増えました。そして記事を読んだ人は「だれ、この浪士という人は?」と思うんでしょう。そして読んだ人はみな浪士さまを気にいってくれたでしょうね^^

いろいろと大変だった浪士さまのご事情はこちらでhttp://akouroushix.hatenablog.jp/entry/2019/03/04/163803

さてキーン氏の訃報を聞いた朝、すぐに自転車を飛ばして赤レンガ図書館へ向かいました。キーン氏が貴重な愛蔵書(和書・洋書あわせて700点以上)を寄贈した北区立中央図書館です。1919年築の赤レンガ倉庫を改築して10年くらい前にオープン。キーン氏もイベントの折などよくいらしてました。

f:id:cenecio:20190225120952j:plain

↑入り口ホール (2月24日)

↓訃報を受けて特設コーナーを。2012年にキーン氏が日本国籍を取得したときの映像を流していた。

f:id:cenecio:20190225121051j:plain

ご自宅はJR駒込駅の近くにあります。以前は時々駅の改札口でお会いしました。普通に切符を買ってお出かけになる。商店街でアイスクリームやお惣菜を買う。大好きな 旧古河庭園の喫茶室でお茶タイム…と、まったく飾らない気さくな方でした。

旧古河庭園は3年くらい前、当ブログにも写真を載せたのでちょっと引っ張ってきます。

f:id:cenecio:20160525175325j:plain

f:id:cenecio:20160525175312j:plain

薔薇と銀座 旧古河庭園・奥野ビル 追記:

キーン氏はこの美しい薔薇園が大好きで、ここを見て暮らしたら幸せになれると思ったそうです。庭園を見下ろすマンションの一室が空くのを2年待ち、1974年に引っ越してきました。

朝日新聞2月25日朝刊。優雅なお茶のひととき。

f:id:cenecio:20190225121417j:plain

キーン氏のことならいくらでも書けそうですが、前にも書いていますし、今日はここまで。今頃はあの世で作家・文学者仲間と再会してお喋りしていることでしょう。

 

お詫び

実は皆さま、このところ忙しくてじっくりブログを書く時間がないんです。テーマを決めて、という意味で。それでも切り裂き…じゃなかった、切り抜き魔である私は、よく記事や情報をスクラップしたりメモしたりはします。スクラップは中学1年頃からやっています。

で、先日、大変な失敗をやらかしました💦まあ、ご覧になった人にしかわからないので言わなくてもいいんですけど、スクラップやメモしたものをUPしてしまい、☆までもらってしまいました。気がつかなかったんですよね。もう恥ずかしいったら!穴を掘って入りたいとマジで思い、スコップを探しました。そそっかしいのがバレてますね。え、とっくにだって? 以後気を付けます。

 

編み物 もっと語らせて!

さて、記事後半は編み物の続きを書きたいのです。というのも、冬が過ぎると楽しい編み物&毛糸シーズンも遠ざかるわけで「駆け込みなんとか」って気分ですね。

前回の記事にはたくさんのブクマを頂きました。編み物だけにとどまらず手芸全般はちょっとしたブームです。「女の人が家でチマチマやっている作業」ではもはやありません。アート表現や連帯・コミュニケーションの手段であり、社会変革にもつながっていきます(これについては別の機会に書きます)。

①イノシシ柄に感動したこと。

こちらの作家 矢羽田梨花子(kukka)さん、干支のイノシシ柄を入れています。考えてもみなかった。イノシシは地味過ぎて「絵」になりにくいと思っていたから。

(*すみません、ツイートが消されていました)

②ワンちゃんのセーターを作っている人はけっこう多いこと。

https://i.etsystatic.com/11062773/r/il/7fb5b0/1506892168/il_570xN.1506892168_h2x1.jpg

Italian Greyhound apparelhandmade knitwear-5color | Etsy

③猫だって!飼い主さんとお揃いのセーター。下のも同じ人Kellyさんの作品。

www.instagram.com

Kelly Jensen Sembos on Instagram: “Yokels.” 

 ④ストリートアートのバンクシー「赤い風船と少女」もヤーン・ボンビングという別のストリートアートに形を変える。絵柄はステッチですね。

f:id:cenecio:20190228125511p:plain

⑤可愛いスターウォーズ

https://www.amazon.com/dp/1781574006/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_CEwpCbM98N91A

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61CurMCmPTL._SY448_BO1,204,203,200_.jpg

f:id:cenecio:20190305212238p:plain

ウィケット

 可愛い💛みんな欲しい~!マミーさ~ん!

今日はこの辺で。続きます。 

 🌸メモ キーンさん関連切り抜き

f:id:cenecio:20190225121104j:plain

2月25日朝刊

f:id:cenecio:20190225121130j:plain

東京新聞

 

f:id:cenecio:20190225121211j:plain

f:id:cenecio:20190225121227j:plain

f:id:cenecio:20190225121244j:plain

f:id:cenecio:20190225121303j:plain

f:id:cenecio:20190225121318j:plain

f:id:cenecio:20190225121334j:plain

f:id:cenecio:20190225121347j:plain

f:id:cenecio:20190225121400j:plain

 

映画『 YARN 人生を彩る糸』かぎ針編みで 世界を優しく包もう。追記:減りゆく羊毛刈り名人

YARN(ヤーン)って英語の単語、知ってる?編み物などに用いる糸のほかに、動詞で「おもしろい冒険談をたっぷりと話す」という意味もあるんだって。知らなかったなあ。「編む」という冒険を世界をまたにかけて楽しんでいる人たちの、とっても素敵なドキュメンタリ(アイスランド映画)を見てきた。

ひとつひとつ丁寧に作られた手しごとへの回帰やクラフト・フェアの活況など、昨今の世界的なクラフト・ブームの中、YARN(糸)を紡ぎ、編み、表現する4組のアーティストが、彩り豊かな糸に人生を見出したパワフルな姿を描いたクラフト・アート・ドキュメンタリーが、編み物が生活に根ざしている国・北欧アイスランドで誕生した。。映画『YARN 人生を彩る糸』オフィシャル・サイト

その前に、こちらの写真をどうぞ。

2016年3月、ブリュッセル連続テロから1週間、恐怖と不安のなか散歩の途中で出会った木。交差点の真ん中に立っている。誰かが毛糸できれいなモチーフを編んでくるんだのだ。(後ろの八百屋さんの、カラフルな果物たちと呼応してさらに美しい)。

これは何かというと、

f:id:cenecio:20190227124752j:plain

ブリュッセル 2016年3月撮影

ヤーン・ボンビング Yarn bombing - Wikipediaというストリートアートの一種で、2007~08年の滞在時にはベルギーでもフランスでも見かけなかったのに、前回はあちらこちらで見かけ、この活動が根を張ってきているのを感じた。

橋の欄干を飾ったり、銅像にニット帽を被せたり。また自分の自転車をまるごとニットでくるんでもよし、社会的なメッセージを込めて建物の壁に貼ってもよし。スプレーのグラフィティと違って(毛糸とはいえ違法ではあるのだが)剥がされたりなどしない。

冬枯れの街に花を添えるアート、家庭の中の、女の人の手から外へ飛び出して人々とつながる温もりのアート。

東京でも去年、六本木ヒルズの有名な蜘蛛「ママン」を、こんなおしゃれなデザインで編みくるんだイベントがあった。

https://bt.cdn.bijutsutecho.com/magazine/14507/main/max1920x1080/DSC_1507.jpg?v=5

写真:六本木ヒルズ、開業15周年。 ルイーズ・ブルジョワの蜘蛛の彫刻 「ママン」が期間限定でカラフルに|MAGAZINE | 美術手帖

「ママン」は彫刻家ルイーズ・ブルジョワの作品である。高さ10メートルのお母さん蜘蛛は、体内に卵20個を孕んでいる。できた当初から評判で、待ち合わせスポットとしても有名だ。このブロンズのオブジェを、繋げたモチーフ(600ピース)ですっぽり包んだのはマグダ・セイエグさんというアーティスト。(マグダさんの写真と、繋いだ部分の拡大を見たい人は記事にあります)

 

「編むことは言葉であり、コミュニケーション」

映画は4人(4組)の個性的なアーティストの情熱、哲学、日々の暮らしを追っている。皆、実に楽しそうなんだな。その喜びが観る者にも感染してくる。

ナレーション:「すべての始まりはもちろん羊と草。

地球は気を揉み、夢を見ながら黙って編み物をする」

というわけで、この風景から始まる。

http://www.yarn-movie.com/assets/images/artist_p_3.jpg

祖母と曽祖母から編み物を習ったというアイスランドティナ。彼女はバルセロナキューバを旅しながらゲリラ的にヤーン・ボンブしていく。

アイスランドの伝統に、旅先で出会った色遣いやモチーフを取り入れている。

http://yarn-movie.com/assets/images/intro_main.jpg

 

オレクは明るい太陽のような人、恐れを知らない行動派でフェミニスト

http://www.yarn-movie.com/assets/images/artist_p_1.jpg

因習的なポーランドを飛び出してアメリカを拠点に活動している。全身着ぐるみニット人間とか、機関車を毛糸で包むという仰天の作品とか…オレクのエネルギーにつられて多くの人が集まってくる。

https://cdn1.thr.com/sites/default/files/imagecache/landscape_928x523/2016/06/yarn_olek_still_h_2015.jpg

https://cdn.shopify.com/s/files/1/0702/0437/files/Blog-yarn-the-movie.jpg?13488326689285088186

 

うってかわってこちらスウェーデンパフォーマー集団「サーカス・シルクール」(Tilde Björfors & Cirkus Cirkör) 

この”Knitting Peace”という作品は白い糸を使った非常に印象的な作品。シンプルながら超絶パフォーマンスに目が離せない。

http://www.yarn-movie.com/assets/images/artist_p_2.jpg

https://artipelag.se/app/uploads/2015/06/knitting-peace_mb-8976_100.jpg

Cirkus Cirkör – Knitting Peace - Artipelag

パフォーマーが言う。「糸はいろいろなものの象徴であり、人生のメタファーだ」。

 

最後に堀内紀子さん (Toshiko Horiuchi MacAdam)。

みなさんもご存じではないだろうか。現在はカナダ在住であるが、箱根の彫刻の森美術館の「ネットの森」が有名で、以前報道でよく紹介された。「ネットの森」は様々な賞に輝いた。2010年こども環境学会賞デザイン賞、2013年第7回キッズデザイン賞など。

HPからお写真をお借りした。

f:id:cenecio:20190227180829p:plain

http://www.hakone-oam.or.jp/kidsfamily/?id=2

f:id:cenecio:20190227180914p:plain

http://www.hakone-oam.or.jp/kidsfamily/?id=2

なんと楽しい遊具だろう。色のカラフルさだけでなく、紐の強度や編み方など、よく計算して作られている。

あの穴から下の層に入ったり出たりできるのだ。丸い玉にまたがって揺らしたり。私も子どもだったらなあと羨ましく思う。

https://i.ytimg.com/vi/6_ZAy3DDYR8/maxresdefault.jpg

かぎ針でネットを編む堀内紀子さん。

堀内さんがおっしゃるに、棒針編みは直線的であるが、かぎ針編みは六角形つまり横にも自在に広がる。なるほどと納得した。

それにしても、映画の中でお話をしている堀内さんご自身にも感銘を受けた。昔、私の周りにもいた凛として古風で聡明な女性のタイプだ。明晰な思考と品のいい話し方に魅せられる。

最初は孤独な(?)テキスタイル・アーティストだったのだが、あるとき展覧会で、自分の作品に飛び乗った子ども(客が連れてきた)を見て、あ、これだと閃いたのだそうだ。自分がこれから目指すアートの形は、人とコミュニケイトすることだと。

こちらは映画の中に出てくるイタリア・ローマのネットの森。

http://www.yarn-movie.com/assets/images/director_main.jpg

映画を作ったのは、 アイスランドの女性でウナ・ローレンツェン監督。また忘れてならないのは、心に沁みるナレーションだ。誰が書いた詩だろうと思っていた。アメリカのベストセラー作家、バーバラ・キングソルヴァーという人だとか。詩のような言葉が映像と呼応して映画をさらに魅力的にしていた。

それから私などはいつも気になるのは配給のこと。どうやってこの映画を見つけてきたんだろうと興味がある。すると ”kinologue”とあったのでピンときた。ムーミン谷だ!ビョークが歌を歌っている劇場版『ムーミン谷の彗星』と同じ会社。なるほど!過去記事→「小惑星が地球に接近」でムーミン谷の彗星を思い出した。劇場版『ムーミン谷の彗星』追記:

 

予告編(↓写真の人魚のひれはオレクの作品)

www.youtube.com

私が行った映画館http://chupki.jpn.org/の入り口。現在かかっている7本の作品を黒板で紹介しています。素敵でしょう。「YARN」のまわり、小花のモチーフで飾っています。

ついでにYARNの下『百年の蔵』も見ました。

f:id:cenecio:20190222092735j:plain

前にSPYBOYさまのレビューを読んで見たいなと思っていたのです。

f:id:cenecio:20190222092757j:plain

映画館の中の天井にも壁にも至る所に飾りがあって、楽しい雰囲気を醸し出していました。

みなさん、ご存知ですか? 

機織りと編み物の素敵なブログPEKO (id:rimikito)さん、去年映画をご覧になって、映画館内外の華やかなお写真(ヤーン・ボンビング)を載せてくださっています。ぜひ!

YARN人生を彩る糸@シアターイメージフォーラム - 日曜織り人PEKOの休日

こちらもご覧ください。ウキウキしますね!

編み機が欲しい@毛糸だ!まつり - 日曜織り人PEKOの休日 

今日はここまでです。またね

 

追記:朝日新聞記事 羊毛刈り 世界でもっともきつい仕事。減りゆく名人。

f:id:cenecio:20190331105237j:plain

ピカソのゲルニカを連想させる 井上有一の書「噫横川国民学校 」 東京大空襲 追記:

前回記事顔真卿(がんしんけい)から 細野晴臣コンサートポスターを思い出した。

こんな地味で簡素なエントリに、まさか1000近くもアクセスがあるとは!思いがけないことがあるものだ。9割以上がSmartNewsTwitterだった。

展覧会について知りたければ、私のよりこちらのすばらしいブログをぜひお薦めします。→東京国立博物館 - 1089ブログ

 

井上有一

前回記事では、亡くなった甥を悼み、憤怒と悲嘆のなかで、泣きながら綴ったんじゃないかと思わせる顔真卿の「祭姪文稿」について書いたが、あれを見て井上有一(1916-1985)を思い出す人は少なからずいると思う。噫横川国民学校 (ああ よこかわこくみんがっこう)のことだ。

https://static1.squarespace.com/static/5508d7d4e4b0bcc6146cb138/t/58be93836a49639029618ce1/1488884704285/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%9C%89%E4%B8%80%E5%B1%95%4021_208.JPG?format=750w

Inoue Yuichi Retrospective, 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa
©︎Yuichi Ihara

井上有一はいわゆる「書家」の枠には収まらない人で、生き様も含めて、日本国内にとどまらず大きな影響を与えた人だ。ひとことで紹介すると、小学校教員で東京大空襲を生きのび、亡くなるまで書と向き合った人…。まあ、こんなことをちょろっと書くことさえ憚られるほどの巨大な人だ。

ただ、大空襲の3月もじきやってくるし、東京のあと空襲は各地を襲い、日本人にとっては忘れてはならぬ悲惨な出来事だから、この機会に改めて井上の書を見るのもいいと思った。それになんといっても、唐に渡った空海王羲之顔真卿の書を学んできて、それが現代に、井上有一に受け継がれているというのも壮大な流れだなと感慨もある。

ところで、去年パリでも 「井上有一 1916-1985 -書の解放-」展

f:id:cenecio:20190220142242p:plain

書と絵画の境界線を超えた前衛書家 井上有一の個展がフランスで開催 | パリを彩る日本文化の祭典 「ジャポニスム2018」

戦後を代表する前衛書家 井上のまとまった作品展ということで、日仏友好160周年記念の一環としてパリで開催され、そのあとアルビ市へ移動。作品や詳しいことは上の記事でどうぞ。 (写真もそちらからお借りしています)

 

crea.bunshun.jp

 パリからアルビ市トゥールーズロートレック美術館 へ。

f:id:cenecio:20200827161148p:plain

井上の略歴はこちらが詳しい→井上有一略歴 — Kami Ya Co.,Ltd.それによると

1958 年ブリュッセル万国博記念「近代美術の50年」展出品。

という記述がある。全然知らなかった。戦後初の万国博覧会だ。

井上は生前、ヨーロッパなど幾つかの都市で個展を開いていた。

そして2016年の中国では、井上の生誕百年を記念して大規模な展覧会があった。

jp.sdchina.com

 

引用

主催者の一人 張健氏:

「17歳の時に井上有一氏の作品に出会って一目ぼれし、現在になってもその思いが消え失せることはなかった。命を削って書き上げられた作品ばかりで、その印象は忘れられない」

作家の王見氏:

紫禁城太廟芸術館で展覧会を開くということは、中国のアーティストによる井上氏への敬意の表れである。井上氏のアートは、オリエンタルな要素と、ビジュアルを強調する欧州のモダニズムを一つに融合しており、欧州や中国にも大きな影響を及ぼしている」と述べた上で、「中国では井上氏を称える声が多い。一方で、井上氏が伝統的な書をどのようにしてモダニズムへと導いてきたのか、このことに対する研究がまだ物足りないように思う」

…といった熱いコメント。また作品展も1995年の天津のあと、中国各地で11回も開催されてきたという。また中国で出版した本(翻訳本)があるのも驚きだった。

f:id:cenecio:20200827161831p:plain

 

噫横川国民学校(ああ よこかわこくみんがっこう)

横川国民学校は現在もある。墨田区立横川小学校として。スカイツリーのすぐ近くだ。井上はここの教員だった。一時六年生を連れて千葉県へ疎開していたが、東京に戻るよう指令があり、3月3日に生徒を連れ上京した。自宅が被災していたので学校に宿直。

3月10日の未明だった。B29の焼夷弾により、2時間くらいのうちに10万人もの命が奪われた。井上は火消しに奮闘したが、気を失って仮死状態に。校庭に引き出されて人工呼吸で7時間後に息を吹き返した。6年のクラスの生徒8人が犠牲になったことを知る。

戦後も教師を続け、退職してからこのときの体験を書に表すのである。それまでに30年の月日が必要だった。

「噫横川国民学校」(1978年)

http://www.maroon.dti.ne.jp/k3is/ds/aaykokwL.jpg

(↑群馬美術館所蔵。http://www.maroon.dti.ne.jp/k3is/ds/tokyoA.htm

2005年8月16日NHK放送では、緒形拳の朗読があったらしい)

f:id:cenecio:20190220162320j:plain

横川国民学校は、その地域でもっとも頑丈な建造物だったから千人もの住民が避難していたのだ。多くの人が焼死、川に飛び込んで溺死した人たちも。

内容は上で読んでいただければわかると思うが、夜が明けてみると白骨が散らばり、火葬場さながらだったと書いている。一番ショッキングな描写、妊婦の腹が裂け、胎児が露出しているくだりなどは読むに辛すぎる。親子の断末魔の声を一生忘れない、と結ぶ。

「噫横川国民学校」は1995年ニューヨークの展覧会に出品された。「1945年以後の日本美術」というタイトルである。そこを訪れたジェームス・カプラン氏という文芸評論家が、ピカソの「ゲルニカ」を連想させるとコメント。

・書がわからない人間でもぞっとする衝撃を受ける

ゲルニカと同様、モノクロである

・無辜の民が虐殺されたという悲劇の訴求が共通している。

美術評論家 海上雅臣氏の談話より。(上記2005年8月16日NHK放送)。

 

ゲルニカ」が出てくるとは思わなかったが、書からは凄惨さや執念のような強い感情が伝わってくる。怒りも叫びも感じる。つぶやきながら無我夢中で書いた、と何かで読んだことがある。

太い縦線は焦げた材木のようだし、文字は瓦礫、あるいは死体、ちぎれた四肢のように見える。あまりの衝撃に一度見たら絶対に忘れられない作品だ。目を逸らすなと言っているようだ。

 *参考 

NHK 昭和の選択 東京大空襲が生んだ悲劇の傑作「噫横川国民学校」ビデオより

赤が東京下町で炎上・消失したところ。

f:id:cenecio:20190221093049p:plain

https://www.dailymotion.com/video/x5ec6eq

今日は終わります。

 

 

🌸お答えします。

先日の「明朝体の横画がなかったら」に、ひふみん(将棋の加藤 一二三)はどうなるの(ni-runi-runi-ru)という質問がありました。ツイ主さんによりますと、

f:id:cenecio:20190220181640p:plain

https://twitter.com/Yuki_jukjis/status/1034095332336914433/photo/1

三角のちっちゃな山になってしまい、ひふみんらしくて可愛いんじゃないですか。 

ではまた~!

 

追記:おもしろい。シュ・ビン(徐冰)

天書 シュ・ビン(徐冰)

artsandculture.google.com

天書
徐氷1991/1991
『天書』は、作者を一躍有名にした作品である。1989年に中国美術館(北京)で開かれた「中国現代芸術展」で、巻子装の『析世鑑』とともに、広い空間全体を飾るインスタレーションとして発表された。当時の中国においては、その表現形式も斬新であったが、最も耳目を驚かせたのは、実社会では意味をもたない「文字」であった。それらは、一見漢字のようでありながら、『康煕字典』を参考に独自の法則を作り、それに従って漢字の偏や旁を組み替えて一つひとつ設計した「文字」であった。版木に彫られ、伝統的な書物の形に印刷された「文字」は4000にものぼり、4年という歳月と労力をかけて作られている。この作品以降も、作者は漢字とアルファベットを融合した「文字」や、象形文字や絵文字を使った造形など、文字にこだわり続けている。それは、漢字を発明した中国文明脱構築し、現代社会にふさわしい文化の創造を提示する試みだといえよう。

徐氷 - Wikipedia

徐 冰(シュー・ビン、XU Bing、1955年2月8日 - )は中国の芸術家である。重慶生まれ。

中央美術学院(北京)にて版画を専攻、1987年芸術学修士号取得。

独創によって全く意味を成さない偽漢字を数千文字作成し、これを用いた書や印刷物、インスタレーションなどの作品(「天書」)を発表し、大きな反響を呼んで中国の現代美術の旗手となった。その後、ローマ字を組み合わせて一つの英単語から一つの漢字風の文字を作る「新英文書法」のシリーズへと移行している。1999年マッカーサー賞受賞。2003年第14回福岡アジア文化賞芸術・文化賞受賞。2008年より、中央美術学院副院長。 

顔真卿(がんしんけい)から 細野晴臣コンサートポスターを思い出した。(東京国立博物館)展覧会-3- 

書の展覧会に行ったら戦場だった、というお話から。

上野の国立博物館へ、書を見に行った。特別展「顔真卿王羲之を超えた名筆」東京国立博物館 - 展示 日本の考古・特別展(平成館) 特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」

 

f:id:cenecio:20190215104208j:plain

上野は近いのでまず予めチャリで下見に行き、係員のお兄さんに様子を聞く。休日は3時間待ちもあるとのこと。平日の朝9時前ならどうだろうと尋ねると、最初のグループに入れると思うと言ってくれた。実際50人目くらいだったかな。でも開場まで外でじっと並んでいるのは寒くてつらかった。

見たところ、3~4割は中国人で休みを利用して大陸から来た人たちだった。小さな子連れ、小・中学生くらいの子たちもいて、親たちが説明したり感想を言い合っているのをよく聞いていた。若い人たち(たぶん留学生)も多かった。日本人の若い人はあまり見かけなかったが、書道愛好家や漫画『とめはねっ! 鈴里高校書道部』(顔真卿が登場する)ファンの若者たちは、去年盛んにツイートしていたから、週末にでも来るのだろう。期間はたったの6週間と短い。

みなさんのお目当ては顔真卿がんしんけい 709年(景龍3年) - 785年(貞元元年)]の「祭姪文稿」(さいてつぶんこう、758年)。台北国立故宮博物院からやってきたお宝、それも最高峰の文物だ。なんせ約1300年前の紙だから、劣化を恐れ、台湾でも最後の展示は10年以上前という。よくぞ貸してくれたものだ。

f:id:cenecio:20190217172318p:plain

Wikipedia 中国語版

その前に、誰それ、顔真卿?と思うでしょ。教科書にも出てくる書道家、王 羲之(おう ぎし303年 - 361年)なら有名だけど。顔真卿は、私たちが毎日お世話になっている、明朝体*下にちょっとだけ解説のもとの書体を作った人である。・・・とまあ、そのくらいの知識しか私にはなかった。書道は中学まで9年くらいやったが、実は全然うまくもない。

「顔法」で覚えているのは蚕頭燕尾(さんとうえんび)ということば。起筆が蚕の頭で、払うときは燕のしっぽの形になる、というのが子どもの私にとってはおもしろいと思っていた。

国立博物館HPにはこうある。(*抜粋して引用しました)

王羲之の書法は一世を風靡しましたが、安史の乱を境として次第に形骸化します。やがて伝統に束縛されず、自らの情感を率直に発露する機運が高まります。顔真卿はこのような意識の変化を、書の表現に見事に反映させました。・・・

安史の乱を境として興った“情感を発露する書風”は、宋時代の士大夫(したいふ)たちによって受け継がれ、さらに発展しました。書は人間性によって価値づけられるという考えから、顔真卿の書が高く評価され、古人を模倣しない、個性的な書が尊ばれました。・・・(略)

東京国立博物館 - 展示 日本の考古・特別展(平成館) 特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」

 

 祭姪文稿(さいてつぶんこう)とは。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8f/Jizhiwengao_xqf.jpg

顔真卿 - Wikipedia

安史の乱(755年)で玄宗皇帝は亡命。長安安禄山たちに占領された。8年続いた内乱も763年に収束するが,顔真卿従兄の顔杲卿とその子の顔季明を失ってしまう。

哀悼のために書いた草稿が「祭姪文稿」である。書き始めは感情を抑えているが、しだいに怒りと悲嘆をぶちまけて、字は乱れ、上から消して推敲するなどして一気に書き上げている。現代語訳と照らし合わせて読んでみると、悲痛さが伝わり、こちらも胸詰まる思いがする。

6行目あたり:甥っ子の顔季明は、才能に恵まれ、幼いころから立派な人徳を表し、期待されていたのに…。

最後から5行目あたり:最近お前(季明)の兄が再び常山に行き、お前の首を納めた棺を持ち帰った。…憐みの思いで胸が張り裂け、腸が断ち切れ、悲憤にかられる。いつの日かお前が安住できる墓を作ってやりたい。…(続く)

「 祭姪文稿」が幾多の戦火をくぐりぬけ、奇跡的に今、21世紀の東京に来ていることが感慨深い。赤い印鑑がぎっしりと押してあるのにも驚いた。歴代の皇帝や所有者が変わるたびに、蔵書印を次々に押したからである。そして1948年ころ、国民党が大陸から台湾へ持ち込んだということだ。ほかの夥しい数の所蔵品とともに。

 

唯一の撮影コーナーでは、高さ12m✖幅7mという銘文の度肝をぬく大きさに驚愕。

「紀泰山銘」(726年)

f:id:cenecio:20190217182301j:plain

山東省泰山の崖の写真、↓こちらの方が載せてくださっている。

https://pbs.twimg.com/media/DzlgMaoVAAE-Zhj.jpg

コロコロ on Twitter: "#顔真卿 #紀泰山銘 この岩に玄宗皇帝の書。隷書体はこれのこと?文字は金に。この地が大観峰。文字はどうやって彫るの?下書きなく直接という話が!これだけの長さを写し取る紙の強度は?厚さは?繊維の状態は?途中繋いでる?上から叩いて墨を染み込ます。紙が厚いと大変。中国の摺師?の技もすごい!… https://t.co/sZZzVsriYO"

 

とにかく見どころの多い、そして書道に馴染みのない人でも一から学べる大展覧会だった。3時間くらいで切り上げたが、もっとゆっくり時間をかけて見たいコーナーもあった。ビデオも全部見たかった。だが、いかんせん、「立ち止まらないようにお願いします」とせかされるのだ。昼ころには人がぎっしりと数珠つながりになっていた。立ち止まることは許されない状態…。ふ~っ、書を見るのも大変なんだな。

( 特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」はここまで)

 

顔真卿の書体は明朝体のルーツ

私たちが馴染んでいる明朝体。横画が細くて縦画が太い。

横画をもっと細く細くしていくと…。

 これ、おもしろい。横画なくてもわかる。

で、いきなり細野晴臣さんに飛びます。これです。受賞ポスター。

http://www.end-tokyo.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/05/hosono.jpg

細野晴臣コンサートポスター | THE END

細野晴臣コンサート/ポスター

東京ADC賞2015 入選 東京TDC賞 2016入選 Graphic Design in Japan 2016入選
Atr Direction:赤迫仁 Design:山東隆之

STEREO RECORDS デザイン受賞一覧 | STEREO RECORDS COLUMN SITE

明朝体賛歌で終わります。 またね~!

 

🌸次の記事

cenecio.hatenablog.com

岡上淑子「沈黙の奇蹟」展 報道写真と50年代ファッション 展覧会-2- 

前回岡上淑子フォトコラージュ「沈黙の奇蹟」展 糊とハサミと洋雑誌と。展覧会-1- の続きです。

http://www.thethirdgalleryaya.com/artists/toshiko_okanoue/images/080128.jpg

『天性』1951年 The Third Gallery Aya - Artists 岡上淑子 BIOGRAPHY

 

戦禍と天災

 岡上淑子についてはほとんど前知識なく展覧会に行った。頭部が物に置き換わっている女性がよく登場する。写真のコラージュをする。…この程度の乏しい認識で行った。

彼女の生きた戦時、戦後の日々を考慮に入れなかったから、さっそくガツンと頭を殴られる事になる。1928年生まれだった。私の母よりちょっと年上。多感な時期と楽しい娘時代はみんな戦争に持っていかれた世代。大空襲のあと、がれきと焼野原の渋谷付近を、ひとり自転車をおして友人を探す強烈な体験がある。

前回、瀧口がマックス・エルンストの画集を岡上に見せたところまで書いた。エルンストの『百頭女』に影響を受け、岡上はそれまで単色だった背景(例:上の作品『天性』)に様々な写真を使い始める。

進駐軍の置きみやげのグラフ誌にはおびただしい数の報道写真が載っている。岡上は背景として、戦争で荒廃した町や侵攻する兵士たち、戦闘機や落下傘部隊などの写真を使う。あるいは干ばつで動物の死骸が転がる荒涼とした土地、荒れ狂う海や洪水なども重要なモチーフである。

そこに、イブニングドレスや宝石を身に付けた、西洋人美女たちの優美な肢体を切り貼りする。この相反する要素が緊張感に満ちて同じ空間におさまり、うまくバランスを保っている。

つづけて見ているうちに不思議な快感すら覚える。岡上の独特なセンス、ブラックユーモア、幻想の世界に嵌ってしまうのである。切り刻まれたパーツに深刻な残虐さはなく、メッセージがあるわけでもない。え、そう来る?と奇抜さにニヤリと笑ったり、ああそういう時代だった、と当時の世界情勢を振りかえってみたり、で予期せぬおもしろさが溢れている。

戦後の混乱、復興期、核・水爆実験、大災害など、20世紀の歴史のひと時代がコラージュの中を流れていて、こちら21世紀からのぞき込むと(惨禍を生きた人々には申し訳ないが)新鮮で驚きである。『廃墟の戦慄』という作品の背景は、1948年の福井地震だということだ。その甚大な被害をLIFE誌が大きく報道しているのだ。

コラージュ作品を見に来て歴史を振り返るとは思わなかった。

f:id:cenecio:20190210174417j:plain

『予感』1953年

 

https://www.cinra.net/uploads/img/news/2013/20130710_shuru3_v.jpg

『はるかな旅』1953年

https://www.cinra.net/news/gallery/19531/2

 

「沈黙の奇蹟」

岡上淑子は約7年の間に140点ほどの作品を制作した。今回の展覧会にはヒューストン美術館にある12点も来日した。 制作から半世紀を経て、再評価と称賛に包まれている。展覧会場には外国人のお客さんも多かった。

最先端の50年代ファッション、ディオールバレンシアガのドレスも展示されていて、邸宅(=庭園美術館)の雰囲気にしっくりとマッチしていた。岡上だけじゃなく、私たちだってハリウッド映画に出てくる女優たち、そのファッションに憧れていた。しかし、岡上が洋裁の勉強をしていた時期は圧倒的に物資が不足しており、光沢あるサテン地やチュールレース、襞をたっぷりとった贅沢なドレスは、憧憬や羨望の的だったろう。私はジバンシーのドレスが好きだ。ココ・シャネルもいい。岡上さんは誰のファンだったんだろう。

さて展覧会のタイトル「沈黙の奇蹟」というのはこれです。

私の好きな作品のひとつ。岡上の作品は全体的に「沈黙」よりむしろ「饒舌」だと思うけれど。(解説・コメントはつけません)

f:id:cenecio:20190212163811j:plain

『沈黙の奇蹟』1953年 写真:公式カタログより

写真が見づらくて申し訳ない。

他にも好きなのはいろいろあるが、最後に楽し気な作品をひとつだけ紹介しておこう。

f:id:cenecio:20190210174452j:plain

『陽気なリズム』1952年

椅子、テーブル、帽子や瓶、人間の足、給仕の男性など・・・登場するパーツたちの適正な大きさを見つけてくるのがすごいなと思っている。椅子は壁に影が写っているからあそこに掛かっていたんだろうか。おかしいな。あれこれ考えるのも楽しいし、自分でも何か試してみたくなる。

岡上淑子展はこれで終わります。

 

*『予感』『沈黙の奇蹟』『陽気なリズム』の写真は公式カタログ岡上淑子 フォトコラージュ -沈黙の奇蹟- | 青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.よりお借りしました。

この青幻舎の作ったすばらしいカタログに感激!苦心のようすがTwitterに見えるので貼っておきます。 

f:id:cenecio:20190213093126p:plain

🌸チラシ

f:id:cenecio:20190213093645j:plain

f:id:cenecio:20190213093708j:plain


ではまた~。次回は毛色の変わった展覧会を紹介します。

 

追記:こちらのかたの記事、充実しています。ぜひ!

casabrutus.com

岡上淑子フォトコラージュ「沈黙の奇蹟」展 糊とハサミと洋雑誌と。展覧会-1- 

 岡上淑子(おかのうえとしこ)の展覧会が やっと東京でも。

http://www.tokyoartbeat.com/media/event/2018/4F45-620

「沈黙の奇蹟」展 ↑ポスターの作品は『夜間訪問』(1952年。東京国立近代美術館蔵)

 やっと東京でも、と書いたのは去年高知県立美術館でやったのをツイッターを通して知り、東京に来ないかな、来たら絶対行こうと思っていたのだ。高知県のポスターも見てください。

↓ポスターの作品は『招待』(1955年、高知県立美術館蔵)

https://moak.jp/event/tmp/4f5040dd8e2e706f750fe6624ad473257eab4ba2.jpg

 旧朝香宮邸へまいります。

この展覧会は舞台からして豪華だ。アール・デコ様式の 旧朝香宮邸(1933年)が美術館である。東京都庭園美術館|岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟|2019年1月26日(土)- 4月7日(日)

邸宅の重要なところはフランス人アンリ・ラパンに依頼、また当時の日本人職人たちも総力をあげて建築にあたったという、丸ごと「芸術作品」であり、国の重要文化財にも指定されている。(中は撮影禁止)

f:id:cenecio:20190210113332j:plain

f:id:cenecio:20190211154039p:plain

庭園美術館入口

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cenecio/20190210/20190210113430.jpg

2階広間 唯一の撮影可コーナー 『幻想』(1954年)

 

岡上さんは画家ではありません。若いお嬢さんです。」

岡上淑子(1928年高知生まれ)という作家は不思議な人だ。私はてっきり画家か写真家だと思っていて、カッコいい先進的な女性を、しかもシュールレアリストを想像していた。全く違った。当時の女性は結婚して家に入り、家事や育児にいそしむのが当たり前だった。彼女も全くそうだった。1950~56年の活動期間以外は。彗星のように現れてはパッと表舞台から姿を消してしまった。

いったいどのようにして、このシュールなフォトコラージュ作家が誕生したんだろう。答えは偶然と出会い、進駐軍の置き土産である。

3歳のとき東京に引っ越した岡上は、小学校を卒業すると東洋英和女学院に進むが、内部進学(保母志望だった)に失敗する。終戦後に恵泉学園へ入学。そこで若山浅香と同じクラスになる。若山はのちに武満徹の妻になる女性で、武満から瀧口修造へとつながる一筋の道ができたのだ。

岡上は多趣味の父親の影響で、カメラや映画、文学など興味はいろいろあったが、ファッションのデザインを勉強することに決め、1950年文化学院のデザイン科に進む。フランスでオートクチュール全盛の時代である。(展覧会にもジバンシーバレンシアガの実物ドレスも飾ってあった。)

カラーコーディネイトの授業で「ちぎり絵」をやっていた。何気なく切り取った紙片に偶然女の人の顔があったことから強烈な印象を受け、おもしろさに目覚めたのだそうだ。意外な組み合わせ、無意識や偶然がもたらす効果、デペイズマンである。デペイズマン - Wikipedia 

解剖台の上でのミシンとこうもりがさの不意の出会いのように美しい」。ロートレアモン伯爵の有名なことばがある。

また梶井基次郎の『檸檬』の中の、「画集の上に置かれた檸檬」もデペイズマンではないかとの解釈もある。しかし岡上シュールレアリスム運動を知らなかったのだ。

コラージュの素材は進駐軍の置いていった雑誌。当時古本屋には”LIFE”などのグラフ雑誌、“VOGUE” ”Harper's BAZAAR”などファッション誌がたくさん売られていた。岡上は雑誌から顔や手足を切り抜き、組み合わせ、貼り付け、コラージュにのめり込んでいった。

1951年には、さきほどの友人若山浅香を通して、作品が瀧口修造の目に触れる。瀧口は美術評論家で詩人で、ダダイズムシュールレアリスムの権威のような人、とにかく当時多大な影響力を持つ文化人だった。

「続けてごらんなさい」瀧口がそう言ってくれたので、学校を卒業しても作品制作をつづけた。あるとき瀧口がエルンスト(*)の画集を見せてくれ、『百頭女』に衝撃を受ける。

*マックス・エルンスト - Wikipedia

↓絵はピンタレスト画像でも見られます。

www.pinterest.jp

 海のレダ

「海のレダ」の画像検索結果

「海のレダ」 『はるかな旅: 岡上淑子作品集』(河出書房新社)より

1952年の作品。自分で最も好きな作品だという。水上スキーの波とレダと白鳥。

作品に添えられている文にはこうある。

「女の人は生れながらに順応性を与えられているといいますが、それでも何かに変っていく時にはやはり苦しみます。そういう女の人の苦悩をいいたかったのです。(『美術手帖』1953年3月号)」

1953年には初個展。その時瀧口が寄せた文:

「明けましておめでとうございます。岡上さんは画家ではありません。若いお嬢さんです。独りでこつこつグラフ雑誌を切抜きコラージュ(貼合せ)して夢そのものを描きました。不思議の国のアリスの現代版がこのアルバムになりました。どうぞご覧ください。」

若いお嬢さんであること、お嬢さんが夢そのものを描くこと、それこそが強力な長所で魅力であると瀧口は考えていたのだろう。だから書簡のなかでも「いつまでもあの純粋な気持をもちつづけてください」と書いている。

岡上さん 仕事中

f:id:cenecio:20190211185032j:plain

青幻舎 公式カタログ兼書籍よりお借りしました。

今日はここまでです。
続きます。 

 🌸資料など

はるかな旅: 岡上淑子作品集

はるかな旅: 岡上淑子作品集

 

金井美恵子の小説の表紙に❣

ピース・オブ・ケーキとトゥワイス・トールド・テールズ

ピース・オブ・ケーキとトゥワイス・トールド・テールズ

 

 

  旧朝香宮邸の写真(ほとんどのところは撮影できませんが、雰囲気だけでも)

f:id:cenecio:20190210113615j:plain

廊下

f:id:cenecio:20190210113638j:plain

館のお手洗い

f:id:cenecio:20190210113739j:plain

新館への通路からガラス越しに外を見ると、物が歪んで幻想的。展覧会の続きみたいな感じでした。

 🌸続き

cenecio.hatenablog.com

編み物少年のステキなお話 &”ヒュッゲ”とか”コーシェリ”はオランダ語にもあるコンセプト 

11歳のジョナー君 編み物は趣味なだけじゃなく…

数日前に読んだ記事に感動して、忘れないうちに書いておこうと思う。ウィスコンシン州在住のジョナー君は、5歳の時から編み物をしているが、お母さんから習ったわけではない。youtubeで独習した。そして現在、自身のインスタグラムで、編んだものを売っている。そのお金で新しい毛糸を買うほか、ある程度貯まると定期的に、エチオピアの孤児院に寄付している。なぜなら彼もエチオピアからアメリカへ養子としてやってきたのだ。

f:id:cenecio:20190208154908p:plain

www.npr.org

記事によると、彼のインスタグラムには46,000 人のフォロワーがいるそうだ。お母さんは編み物はできないが、インスタグラムのチェックなどを手伝っている。すでに2500件以上のオーダーがあり、多すぎるため受付をストップしているという。

学校から帰って、大好きなお母さんのそばで編み物をするのがほっとする幸せなひとときなんだという。(ジョナー君は私がこれまでに特集している「編み物男子」の仲間入りです^^編み物男子③

 

凄い人はたくさん見てきたけれど。

編み物関係はけっこう興味を持ってアンテナ張ってきたのだが、リーサさん(Liisa Hietanen)には度肝を抜かれる。こちら、作品の一例。

https://pbs.twimg.com/media/DyLbYV5XgAAD5Gu.jpg

Liisa Hietanen

作品と本物、見分けがつかないほど!驚くばかりの技量である。

フィンランドの編み物アーティストで、数年前から「市井の人々」シリーズ制作に取り組んでいる。

https://static1.squarespace.com/static/5b07ed4b3e2d09d4bc357af2/5b07fb3788251b74685620b8/5b07fbc52b6a2856b33df512/1527249871241/anna1.jpg?format=1000w

https://liisahietanen.squarespace.com/#/anna/

↑サイトにもっと沢山の、いろいろな種類の作品があります。

http://www.atelierdemma.com/wp-content/uploads/2018/03/12.-foto-maglia2.jpg

 

はやっている言葉”ヒュッゲ”(デンマーク語)

先日とにほ (id:toniho)さんとも意見交換した。1月も終わり… - ちょっと曲がった家 初めて聞くというかた、ヒュッゲでググってみて。山ほど記事が出ている。世界一幸福な国デンマーク人に学ぼう、ヒュッゲな暮らしをしよう…。日本語にも他の外国語にも一語では置き換わらない言葉「ヒュッゲ」。

とにほさんにとってのヒュッゲは、外出先から暖かい家に帰ってこたつでのんびりすること。これはもっとも手っ取り早く幸福感を感じる手段ではないかと書いている。

気持ちのよい空間やほっこりするひととき・・・。さっきのジョナー君がお母さんの横で、学校であったことをおしゃべりしながら編み物をするのってまさにヒュッゲ。

日本だったら、縁側で日向ぼっこしたり、ネコと一緒に昼寝もいいな。冬は家族で鍋を囲むとか、夏は井戸でキンキンに冷やしたスイカを家族で食べる。(あれ、ちょっと井戸は古いか)。つまり日々の暮らしの風情、味わいを愛でることだ。

ヒュッゲ、ヒュッゲリ(ヒュッゲの形容詞)についてはここ2年で多くの本も出て、「生きがい」ブームにも似ている。こんまりブーム(近藤麻理恵)ほどではないけど。

courrier.jp

するとこんな記事を見つけた。ヒュッゲに対応する単語、同じコンセプトを表す言葉ははノルウェーにもあるという。それはコーシェリ(Koselig)というらしい。記事を読むと納得するだけでなく、理解も深めることができた。つまりこのコンセプトには懐かしさ、ぬくもりも含まれているのだ。下の引用部分を読んでいただきたい。

 引用

f:id:cenecio:20190208170946p:plain

 思わず膝をたたいたものだ。機械で編んだみたいな上手すぎるのはヒュッゲ・コーシェリではないのか。手作りの温かみが大事ということ。

ヨーロッパの人たちは、ちょっと虫食いで穴があいた手編みのセーターも大切に着ている。ちょっと首回りが伸びていても全然気にしていない。古い絨毯と同じで、アンティークと呼ぶにふさわしいセーターやカーディガンの魅力ってたしかにあるなと思った。

 

オランダ語にもありますよ!

何が言いたいってオランダ語にも全く同じコンセプトの単語があるんだからね。Gezelligという。とにほさん:『言ったモン勝ち』なとこありますね(;^ω^)

はい、おっしゃる通り。だけどこちらハフポスの記事「英語に置き換えられない七つの感情」7 Emotions That Can't Be Explained in English | HuffPost Lifeの中で 5番めオランダ語 Gezelligが挙がっている。2016年3月の記事である。興味のある人、中を覗いてみてください。なかなかにおもしろい。

3番目のSchadenfreude ドイツ語で「人の不幸を喜ぶ感情」。一語で言える便利な言葉。ネット用語「メシウマ」はだいたい同じか。

7番目のAge-otori 上げ劣り、むしろ日本人のほうが知らなくて驚くんじゃないだろうか。過去記事で扱った。輸入した(い)ニッポン語「過労死」「積読」 - 

 

ヒュッゲでコーシェリな手編みは宝物!

長男が生まれた時、スウェーデンの友人が編んでくれたもの。いかにも北欧ってデザインですごく気にいっている。6カ月用だということで、長男に着せて写真を送った。他の友だちもいろいろ編んでくれた。帽子やマフラーなどだ。心のこもったこれ以上ない贈り物だ。

f:id:cenecio:20190208174549j:plain

 

こちらは母が編んでくれた2歳児用の冬のコート

f:id:cenecio:20190208174640j:plain

アフガン編み。 レディ・ジョーンズ (id:lady-jhones) さんやマミーさん、もちろん編み物好きなかたはご存知だと思うけれど、かぎ編みと棒編みを合わせたような編み方で、編地に厚みができるため、ちょっと重い。

息子にこれを着せて道を歩いていると、声を掛けられることが多かった。やはり編み物が好きな人はすぐにわかるのだ。

「ちょっと見せてもらっていいですか」

「アフガンですね。ご自分で編んだんですか」

「ダブルでおしゃれですねえ」

もう皆さん興味深そうに、ひっくり返したりして見る。

逆に私もよく、手編みのものを着ている人に「すみません」と声をかけて、会話が弾むことがある。楽しいひとときである。

 

今日はここまでです。

私が編んだ下手なやつもいつかお見せしますね。ではまた~!

コメントへのお返事を書いてみた&ヴィーガンの赤ちゃんの死(#未来世紀ジパング-3-)追記:ブログランキング

たくさんのコメントありがとうございます!

今日は頂いた中からいくつか拾って感想など書いてみます。その前に失敗談を一つ。

 

ペスなんとか

80年代前半パリ滞在時に遡る。このころは食の多様性について日々多くを学んでいた。異国暮らし、知らないことだらけである。ハラルのこともこの頃習った。またユダヤ人友の父親が、「日本へ出張で行ったんだけど、アラブ人対応メニューはあるのにユダヤ教の食事規定(*)に配慮したメニューはひとつもなかったんだ」と不満を言っていたのも思い出される。(*コシャーまたはコーシェルというらしい)

自宅で立食のパーティーをやったときのこと。仲間が10人位集まって、さあ始めようというとき、フィンランド人女子が「私、肉は食べないの」。フランス人友がすかさず「ペスカトリアンなの?じゃ魚は食べるわね?」と返した。

私は彼女を台所へ引っ張っていき「何ですって?そのペスなんとか・・・」「ペスカトリアン。菜食主義だけど魚は食べる人。フィンランドは多いわよ。あなた、前もって聞かなかったの?」

考えもしなかった。何か食べられないものある?と聞くべきだった。フランス人はいつも聞いてくれていたのに。仏教徒だと思われていたのではなく、何かのアレルギーや嫌いなものはないか気にかけてくれたのだ。

急いで冷蔵庫をあさり、エビなどをひっぱりだし、フランス人友となんとか食べられる料理を用意した。めっちゃ疲れた。部屋ではみんな飲み食いして大盛り上がりなのに。

ペスカトリアン、ペスキトリアン、どちらも使うようだ。菜食主義の分類は気が遠くなりそうなほど細かい。ラクト・ベジタリアン 、オボ・ベジタリアン、オボ・ラクト・ベジタリアン、ポロタリアン、マクロビオティック、フルータリアン、フレキシタリアン(*)…このまま並べていけばジュゲムジュゲムの話が作れるな。

*フレキシタリアン:その場に合わせ、肉や魚も食べる柔軟な菜食主義。

 

なぜフェイク肉?豆のままじゃダメなのか。

unatomo ヴィーガンと肉を食べる人が食卓を共にするためにフェイク肉を購入するのはわかる。ヴィーガンのみの食卓でフェイク肉を買うのって、結局視覚的には肉が食べたくなる気持ちを排除できないって事?未練がましい気が… 

tGsQqV 豆を肉や魚に似せる努力が謎。豆のままの見た目ではだめなのかな。 

sinsintuusin 純粋にベジタリアンと称するのであれば、「肉や魚を食べたつもり」は許されるのでしょうか?フェイク〇〇には少し違和感を感じます。「いただきます」は肉、野菜の区別無く命を有り難くいただく尊い教え、広めたい! 

わかる!私も「豆食べてればいいじゃん」「未練がましいよ」そう思っていた。しかし(どこかで読んだ開発者シェフのことばだが) これまでのヴィーガン食は「彼らをなだめるため」のもの。今は目でも舌でも楽しめる、バラエティ豊かな食のメニューが必要な時代、とのこと。なんせ「ヴィーガノミクス」とも呼ばれる成長市場である。植物性食品の可能性をどこまでも追及するのだそう。

今は機内食にも「ヴィーガン用」があるらしい。どなたかご存知ですか?

 

土はどうなの?

shoot_c_na 「お前らが崇めてる麦や野菜は肉骨粉撒いたり鰯やらを鋤き込んで収穫されるもんだぞ」と言ったらどんな顔するんだろう?

良い視点!私も聞いてみたい。昔狂牛病騒ぎのころ、牛の肉骨粉は肥料に使うな、危ないぞ、ということで販売中止になったのを思い出した。活動家の人たちは当然肥料のことも詳しいんでしょうね。

 

狂気

SPYBOY P・マッカートニーもベジタリアンだそうですね。それにしてもイスラム教もキリスト教ヒンドゥー原理主義はロクなもんじゃない。自分が絶対的に正しい、と思い込むのは信仰というより病の一種ですね。 

dsino 何でもそうだが振り切れてるとトチ狂ってるようにしか見えなくなる。ベジタリアンはカテゴリ多過ぎ、ヴィーガンはその中でも純度が高過ぎて益々持って面倒、もはや宗教と言える。鰹だしも使えないとか人生損してるな 

marilyn-yasu 「動物を殺すお前の家族も従業員もアウシュビッツで焼かれてしまえ」「店の前に血のりをまいたり」どいつもこいつもなぜ反差別を掲げておいて別の差別や暴力革命的行動をするのか。 

augsUK 原理主義になり他人を強制的に改宗させるメンタル自体に問題があって、どの原理主義を選ぶかは程度問題と誰が先に洗脳をかけたかに依存する。 

nakakzs 種差別をやめろをスローガンとする人が、別の人間に対して平気で差別の言葉を投げかけ暴力を振るうという矛盾。|反差別を免罪符に他方への差別を行うことの愚かさよ。 

Hatenow 過激派ヴィーガンには「健康のためなら死んでもいい」的な矛盾と狂気を感じざるを得ない。 

私も同じく狂気を感じた。 ヨーロッパは民主主義や寛容の精神、多様性を尊重するといった文化が根付いており、お手本のように思ってきたというのに。この”269 Life France" というヴィーガン団体は宗教の原理主義さながらだ。

こちら、番組を見た方がいらっしゃる。

gokkie これ見てたけど 「あんたの体は動物の墓場だ。自分のやっていることを自覚しろ」 って真顔で言ってるの見て大笑いしちまったんだよな。 あれリアルで言われたら目の前で笑わない自信ないわ。 

gokkieさん、背中のタトゥー見ましたか。うちの家族も「この人、頭いかれてる」と言っていた。

前回記事にも書いた”269 Life France” のパリ支部長リキエ氏は、カメラの前でいきなり服を脱ぐ。すると、背中いっぱいにアウシュビッツの風景が刺青で描かれているのだ。首の下から尻の少し上にかけて、遠景に強制収容所の建物。そして遠近法を使って線路が描かれ、線路の脇には何か散らばっていた。動物の死骸かもしれない。

さらにSTOP HOLOCAUSTE ANIMALという文字が刻まれていた。

こちらフランス在住attentio さんも「カルトの一種」と現地人が斬り捨てたと書いていらっしゃる。

attentio 在仏治安悪エリア近所のケンタッキーがやられた。現地人に尋ねたらカルトの一種って斬り捨ててた。そうでなくても壊し屋とか物騒、革命戦闘民族だからなの?オウムも変な肉モドキ食べてたの思い出してなんか納得した 

xufeiknmさん、おもしろい。

xufeiknm 惜しい。「269」から「6」がなければ。 

座布団一枚! でもあのリキエ氏は日本語は解さないし、ユーモアもわからなさそうだ。前に書き忘れたが、“269”は最初に逃がした牛の個体識別番号だそうである。

http://img.over-blog.com/300x200/1/39/66/04/CLEDA-7/934b59_8839fafb8a439ad61572b9156107a871.jpg_srz_210_140_75_.jpg

http://cleda.over-blog.com/article-mon-nom-est-269-115180486.html 

ペットのエサ

jerich 私の観測範囲では、犬を飼っているベジタリアン?ビーガン?が多いですが、犬には当然肉を食べさせているようです。私だったら愛犬と一緒に食べられるものは食べたいです。 雪ウサギじゃなくて犬?可愛いですね! 

usausau-tan ビヨンセ夫妻やアリアナなど向こうでセレブと呼ばれる人たちはみんなヴィーガンだよなぁ。ペットのエサどうしてるんだろうと思う 

 思いがけないご意見。エサはどうなんでしょう。興味しんしん。 

フルータリアン

makeyoulaugh 実とか種とか、収穫しても植物の生命を奪わない部分だけ食べるフルータリアンというのもいて、スティーブ・ジョブズが実践した結果すい臓がんで早死にした原因になったと言われますよね 

ikura_chan 究極の命を無駄にしない生き方はフルーツだけ食べてるフルータリアン(果実は種が拡散するために作るものだから)だっていうから可哀想って感情論なら果物だけ食べてればいいんじゃないの。。。

木喰(もくじき)さんは究極のフルータリアン。江戸時代の遊行僧で、日本全国に仏像を残している。木の実だけを食べていたといわれている。92歳まで生き、身長は180cmあったとか。お酒はたくさん飲んだようだ。去年は木喰生誕三百年ということで、展覧会も開かれ、NHK日曜美術館も特集を組んだ。

出汁のとり方

fujifavoric 記事関係ないブコメに対してだけど、ヴィーガンざるそばの鰹出汁ダメ問題は昆布や椎茸で出汁をとれば解決というか塩よりは遥かによいのでは?

おっしゃる通り。ヴィーガン用の出汁は、昆布かシイタケなどのキノコ類でとればいい。とってもおいしいし。ヴィーガン用ラーメンスープにも使われている最強コンビ。

f:id:cenecio:20160220163112j:plain 

最後に

ヴィーガン 栄養は大丈夫なのか。

ravell 母乳の扱いが気になる。

mori99 ベジタリアンは、まだ分かる。卵や牛乳を食べるなら大丈夫そうだ。ヴィーガンは子供が死ぬから反対。動物性食品を食べない社会なら、戦前日本の一般家庭あたりだが、子供が結核でバタバタと死んでいくのをお望みか 

mozukuyummy 動物性タンパク取らないとこんなに病気になるんだなあ> https://crossacross.org/ky/protein+protects+people+from+infection 

動物性タンパク質をとらないといけないかどうか、私にはわからない。ヴィーガンの人、大人であればしっかりした知識を持って食べているだろう。しかし子どもは?

キヌアミルクを与えられていた7カ月の赤ちゃんが死亡、というベルギーの悲しい事件がある。つい数日前判決が下り、親は1年半の禁固刑だという。この親は菜食主義で、そうした食品を扱う仕事に就いており、知識はあった。

生まれたばかりの時は母乳を与えていた。キヌアのほか、燕麦や蕎麦でもミルクを作っていたらしい。子どもが乳製品と小麦のアレルギーだったと主張している。なのに医師に診せたり助言を仰いだりしたことは一度もなかった。7か月時の体重はわずか4.3キロだった。

小児科医が言うには、子どもは栄養失調だった。圧倒的にタンパク質とミネラルとビタミンが足りなかったと。

親は自分たちは何も間違ったことをしていない、上の二人の子どもも同じように育てたと主張している。https://www.ad.nl/buitenland/baby-overleden-door-superfoods-om-eist-celstraf-tegen-belgische-ouders~a6d49953/オランダ語記事)

コメントと☆をくださったみなさまに感謝申し上げます。

今日は終わります。

🌸 追記:2月13日

はてなブックマーク数による人気記事のランキング。

2月3日(日)から2月9日(土)〔2019年2月第2週〕

f:id:cenecio:20190213173800p:plain

2019-02-13 今週のはてなブログランキング〔2019年2月第2週〕