ベルギーの密かな愉しみ

しばらくの間 お休みします。

芭蕉の蛙とムーミン &おさげはパパに編んでもらう &パプリカムース

こちら、言及したくてブックマークしていた記事www.tomotrp.com

あうすどいちゅらんと(aus Deutschland)ブログから。tomotomotrpさん、ありがとうございました。

(記事より引用)

複数形

日本語って厳密にいうと複数形ってあまり使いませんよね。

鉛筆が1本でも2本でも鉛筆達とは言わない。

 その代わりに助数詞があり得ないくらいたくさんあるのは大変ですが。

複数形でいいたくなる

日本語で適切なものがないのでいいづらいですが

観光客がたくさんいる時に

「今日は人が出てるね~」←(これも鎌倉しか言わない?)

というのも

「今日もたくさん人たちが~」

といいそうになったり笑 

すごく小さな変化ですが何十年もいたらこういった変化が積もり積もっていくんだろうなーなんて思います。

tomoさんは他にも受動態など興味深いポイントを幾つも出してくれているが、今回は「単複数問題」にしぼる。日本語には英語の「a ~」「 ~s」などの名詞の単数・複数を表すやり方はない。

松尾芭蕉の俳句

古池や 蛙飛び込む 水の音

海外の翻訳者(俳句愛好家もふくめて)はこれを訳すのに苦心した。さっそく単複数問題が出てくるからだ。今、私は「翻訳者」「俳句愛好家」と書いたが、これが複数であるのは文脈でわかると思う。

「今日は人が出てるね~」

これも文脈や状況で「人」が複数であるとわかるため、わざわざ複数形にする必要はない。しかし外国語に訳すなら必ず複数形にしなければならない。

さて「蛙(かわず)」をどうする?

調べてみると、フランス語・ドイツ語では単数で、ロシア語では(聞いた話では)複数形で訳されている。もちろん他の個人訳もいろいろあるだろう。Matsuo Bashō – Wikipedia 

英語バージョンを見てみよう。日本の教科書にも載っているくらいだし。多くの人が訳しているが、三人の訳詩はこんなふう。

 古池や 蛙飛び込む 水の音

   ① ドナルド・キーン 訳 

The ancient pond ― A frog leaps in ― The sound of the water

    ②ラフカディオ・ハーン 訳

Old pond ― frogs jumped in ― sound of water
   ③正岡子規 訳

The old mere!ーA frog jumping inーThe sound of water

なんとラフカディオ・ハーン複数形を選んだ。みなさん、ここはご意見おありでしょう。

さて私たちがふつう、日本語で複数を表したいときはどうするか。

すぐ思い浮かぶのは「~たち」「~ら」をつける。「こら!」も「子」の複数形 、子ら。「かけら」も「欠ける」の連用形「欠け」+「ら」で複数である。(連用形は名詞として扱える。「行き」「帰り」みたいに)

「~がた」→「先生がた」や「人々」「家々」「木々」などいろいろある。「多数」「大勢」「大量」など漢語も含めて単語レベルですでにさまざまなことばがあるし、副詞・副詞的表現、さらに擬態・擬音語なども含めると非常に豊かなバリエーションがある。

「ぞろぞろ」「わらわら(と)」や「(いいこと)ずくめ」「(間違い)だらけの~選び」のような方法で「たくさん」の意味を込めることもできる。

f:id:cenecio:20160722141047p:plain

文章読本』はものを書く人、翻訳をする人のバイブルであるのみならず、読み手である一般人にとっても、達人技をていねいに解き明かしてくれるすばらしい手引書である。

第12章 「現代文の条件」(p286)林達夫『旅順陥落』のいちページを例にとり、名詞の単数・複数について述べる。丸谷は林をこのように褒める。

「・・・文章の名手にかかるとそこがあっさりと処理され、数に関する事情はいちいち仔細に判るのに、ちっとも直訳じみていないという、何か手品みたいなことになる。」(本文は旧仮名遣い)

私は林達夫著作集(全7巻、平凡社)を持っているのでこちらをスキャンした。『文章読本』はどんな図書館にもあるので、興味がある方はご自身でお読みください。

f:id:cenecio:20160722144153p:plain

「数に関する事情」(「~たちの」普通の複数形のほか

・それら一連の

・外国雑誌(すみません、このページに入っていませんでした)

・人々がさんざん~

・えげつないやりくち

 ・次から次へと~

背負投げを食わされた

丸谷才一は「やりくち」「背負投げ」が複数であることは、「スターリンだけがその例外だった…」の「例外」が単数であることと同じくらい歴然としている、と書く。

また「個々の語によってではなく前後の関係によって単数・複数を表現し、欧文の厳密を和文の暢達のなかへと流しこむことは、今後、日本人全体が身につけなければならない文章技術であろう」と続けている。(単複数の話題はいったん終わります)

 

他にも恐るべしMnozil Brassの皆さん!鳥肌ものだった。www.tomotrp.com

私はフレディ・マーキュリーファンだから、 Bohemian Rhapsodyが一番気に入った。https://www.youtube.com/watch?v=qSZ67qsObeo  

しかもtomotomotrpさん、休暇でフィンランドへ行ってムーミンたちに会ってきたんだって。羨ましいですね。マミーさんのムーミンたちがダブるわあ。www.tomotrp.com
 tomoさん、これからも勉強に、練習に、国際交流に、たくさん吸収してがんばってくださいね。  

f:id:cenecio:20160722171426j:plain

写真:ブリュッセル東博物館( Musées d’Extrême-Orient de Bruxelles)の日本庭園。2007年5月。 

 

🌸ムーミンの記事

cenecio.hatenablog.com

cenecio.hatenablog.com

 

父子家庭のパパの悩み 

オランダのパパの悩みって何だと思う?離婚などで、一人で子育てをしているお父さんの悩み。それは娘の髪の三つ編みができないこと。そんなお父さんのために、三つ編み講座が開かれているという記事。毎月予約は満席になるという。みなさん真剣な表情だね。

Dit zijn de vijf meest bekeken zomercolumns | NOS

f:id:cenecio:20160805171156p:plain

f:id:cenecio:20160805172657p:plain

私も2000年頃まで、髪は時々おさげ(三つ編み、たまに編み込み)にしていたのだが、日本に来るヨーロッパ人に珍しがられたものだ。「日本人女性はだれも三つ編みにしないのね」「あなたが初めて見た三つ編みの人」何度かそう言われて驚いたが、確かにヨーロッパでは女子は髪が長ければ三つ編みが多い。おばあちゃんも三つ編みにしている人を見かける。

特に小学生は自分でできないから、おかあさんに編んでもらい、可愛いりぼんや毛糸で編んだチャームをつけて学校へ行くのだ。

ビデオのお父さんたち、練習すればもっと上手になるし、娘さんも嬉しいと思う。二枚目の写真のお宅は、もう一人妹さんがいるんだって。がんばれ、お父さん!

 

夏の定番 パプリカムース

f:id:cenecio:20160805173415j:plain

パプリカをたくさんもらったので、定番のムースを作った。作り方はとっても簡単。分量はすべて適当。 

材料:赤、オレンジ、黄色パプリカ。今回は全部で10個。

1.半分に切って種をとり、オーブンで真っ黒になるまで焼く。

2.ビニール袋に入れて口を縛っておく。(皮がむきやすい)

3.皮をていねいにとって、ミキサーへ入れる。

4、そこに生クリームと溶かしたゼリー液もいれて、かくはんする。

5、塩、コショウなどお好みで。型に入れて冷やす。

 黄色パプリカに白みそを入れたこともあるし、ワインをいれたことも。いろいろなバリエーションが楽しめると思う。

終わり