ベルギーの密かな愉しみ

しばらくの間 お休みします。

ノートルダム大聖堂の火災と「復元」の問題

ノートルダムの隣で生まれたけど、なんか質問ある?

と長男。産んだのは私ですけど、なんか質問ある?(笑)あまり答えられないと思うけど。

いやいや笑っている場合ではない。火災はショックだった。あれから毎日ニュースを追っている。

まずは短く病院のことから。「ノートルダム大聖堂の隣」と言っているのは、下の赤印、オテル・デュー=パリ市立病院

f:id:cenecio:20190427164037p:plain

右下の緑がノートルダム大聖堂

ここはセーヌ川の中州に浮かぶシテ島で、パリ市内でも最古の地域のひとつ。シテ島には病院に向かい合う形でパリ警視庁、そして司法局とコンシェルジュリー(=監獄)などがあり、観光スポットである。

病院はもとは救済院として7世紀に建てられたが、現在の建物は19世紀半ばころのもの。1980年代にもらったオテル・デューのパンフレットがこちら。

f:id:cenecio:20190427130729j:plain

表紙以外の、パンフレットの中の絵や写真が古くておもしろい。昔の人になった気分だ。

f:id:cenecio:20190427171553p:plain

↑黄色い印が私が入院していた部屋。

 関連:

cenecio.hatenablog.com

眠れない夜中に火災を知って・・・

3時くらいに目が覚めてもう一度眠るのは無理そうに思えたので、twitterをのぞいたら、オランダ人ジャーナリストの方が第一報を知らせてきた。

え、まさかそんなことって!と思っていると、1時間後もう塔も落ちて大惨事になっていた。

f:id:cenecio:20190427180713p:plain

www.washingtonpost.com 赤:消失部分

その後パリ在住の日本人のつぶやきを読んだ。「煙草の不始末に違いないね」と書き込みをする人あり。夫(つい1週間前にパリから帰ったばかり)に言うと「そんな世界遺産の建造物でタバコはないんじゃないか。それにパリの人、くわえタバコや吸い殻のポイ捨てもずいぶん減ったよ」 と。

 しかし

www.lci.fr

TVや新聞のメディアは、吸い殻が7個見つかったことや、エレベーター設置のため電線が木材に触れる形で配線されていたことなどを伝え始めている。まだ調査は続いているが。

火災の30分前に1回目のアラームが鳴り、その時に気づかなかったのが悔やまれる。これも出火の位置が誤って表示された(という主張)で、2回目ではすでに手遅れだったという。人為ミスか。

f:id:cenecio:20190416130648j:plain

(写真:3年前に私が撮ったもの。3月なのでまだ木立に葉がなく大聖堂がよく見える)

f:id:cenecio:20190416130601j:plain

(同じく3年前、朝早くから観光客が並んでいる)

 

パリ消防旅団

消防隊員の活躍には惜しみない拍手が送られている。屋根の木材でできた部分の消失は免れないと覚悟し、聖堂自体が崩壊しないように石壁に放水して冷やしつつ、内部の火災現場から宝物などを運び出す作業の援護をしていた。被害は最小限に抑えられたそうだ。

こちらのフルニエ神父、消防隊員とともに搬出活動をしたあと、インタビューで一連の経過を説明してくれた。

正しくはパリ消防旅団(Brigade des sapeurs-pompiers de Paris(BSPP))というべきで、フランス陸軍に所属する消防工兵部隊である。有事の際は国防省の指揮下に入るが、平時は内務省とパリ警視総監の指揮を受け、フランス国家憲兵隊と同じ地位にある。(ウィキペディアによる)

ほっとするニュースもあった。7000本ものパイプを持つあのオルガンはどうなったか、心配されていたが、

www.afpbb.com

 文化財専門家やオルガン製造技師らが23日、2時間かけてオルガンの内部を調べたところ、「オルガンは隅々まで粉じんまみれになっていた」が「解体することなく清掃できそうだ」という。・・・

ミツバチも無事。 そんなことも嬉しい。

www.cnn.co.jp

f:id:cenecio:20190427215836p:plain

 

f:id:cenecio:20190427215906p:plain

火災前 夜のノートルダム

f:id:cenecio:20190416125434j:plain

(写真:今年3月、夫が撮影。塔の周りに足場が見える)

 

どう復元するか。

尖塔のデザインをコンペで公募、という案と対立するように、歴史ある建造物に変更を加えるのはいかがなものか、という意見がある。そっくり元の形の復元をめざせば、マクロンさんのいう「5年」など到底むりだろう。木材は1300本必要らしく、木材は乾かすのに年月を要するから。チタンなどを使って早い再建をめざすのはどうか、などの専門家の意見もある。

世界の事例も盛んに紹介されている。クーリエ・ジャポンhttps://courrier.jp/news/archives/159177/から引用して紹介する。

金閣寺の場合

f:id:cenecio:20190427184116p:plain

https://www.liberation.fr/planete/2019/04/17/

国民にとってのショックと損失はノートルダム火災と同様だったろうという。幸いに明治時代に作られた詳細な設計図が残されており、それに沿って再現された。ポイントは「忠実に再建」というところ。1952年から3年で完成した。

 

名古屋城の場合

引用 

名古屋城第二次世界大戦中、アメリカ軍の空襲によって焼失した。

岡山城広島城大垣城のような当時の現存天守のほか、戦前からすでに寄付で再建されていた大阪城なども同様の被害を受けている。

1959年、名古屋城に5階立て天守閣が再建される。その際、法律や安全性を考慮して近代的な工法や資材が用いられ、エレベーターも敷設。だがこれは「本当の再生」でなかったとの判断から、2007年には自治体が木造での再建を改めて発表している。

2018年には将軍の宿泊用御殿だった17世紀の「上洛殿」や「湯殿書院」が復元公開され、また天守閣の木造復元をめぐっても議論が起こっているなど、いまも過去と現在の狭間で揺れ動く名古屋城をレクスプレスは紹介している。

 ここでわっとさんの名古屋城見学の記事、言及させてください。

www.watto.nagoya

・・・

この際だから意見表明をしておこう。現名古屋市長らが主張するエレベータなし木造天守閣再建計画に反対します。

オリジナルに近い形で再建しようとすると、階段は相当に急なものになり、昇降できない人の割合は想像以上に大きくなるはずだ。この三層櫓の階段も、私は上れたが同行者は「やめとく」とのことで1階で待ってもらった。(続く)

わっとさん、ありがとうございます。

私も同意見。やはり時代に合った修復・再現、あるいは改築が必要だと思う。

素材や工法だけでなく、世界中で観光客の数、訪問数も昔と比べたらすごく増えている。安全を考えてスペースを広げたり障がい者や高齢者、子連れに優しい設計にしてもらいたい。チャンスがあるときにできる範囲でやればいいのに、といつも思っている。

f:id:cenecio:20190416075933j:plain

(写真:今年3月、息子の撮影。ノートルダム入り口の彫像、自分の首をもつ聖ドニ像がお気に入り)

今日はここまでです。

少しお休みしますが、また浮上してきます^^

皆さま、どうぞ楽しい連休をお過ごしくださいね。

 

🌸ギャラリー

f:id:cenecio:20190427220519j:plain

1853年のノートルダム

https://pbs.twimg.com/media/D4OhUYTUIAAKa0x?format=jpg&name=900x900

f:id:cenecio:20190429094432j:plain

1948年

https://twitter.com/RPanh/status/1117914885243858944

🌸メモ

  

もはや先進国ではない日本 &13歳からの最低賃金が約1200円

3月の記事にはたくさんのコメントをいただきました。

cenecio.hatenablog.com

みなさん、いつもありがとうございます。

私が最も共感したのはこちらのかたのコメント。

elm200 これは一昔前、日本人が東南アジアに行って食事の安さに感動したのとほぼ同じ現象。もっとも、日本の場合、顧客サービスと衛生水準は非常に高いので、さらに安さが際立つが。先進国から脱落しつつあると考えていい。 

おっしゃる通りだと思う。

昔、タイに行ったのは76年だが、観光しても食事をしても安すぎて申し訳なくなるような値段だった。アジアだけじゃない。たとえばフランス。1975年に1フラン=約73円だった相場は、1995年には約18円になった。80年代から円が少しずつ強くなり、反比例してフランス生活や余暇の旅行が安いものになっていく様子をずっと見ていた。また直接は関係ないが、フランス国鉄には太っ腹の「家族割引」はじめ種々の割引があって列車の旅は安く快適だった。日本と比べたら安すぎるほど。(今はまた別のシステムがあるだろうし、高速バスが断然安いからそちらの方が人気だと思う)

あのころ物価が高いと実感したのはノルウェーくらいかな。北欧やスイスは高いといっても東京と同じくらいという印象だった。旅行や買い物、レストランでの話である。

住居についてはヨーロッパと日本では設備も違うし、東京も地域差があるので単純比較はできないものの、若者が一人で住んだり家族で暮らしたりするのに、当時のパリはまっとうで暮らしやすいところだった。

87年にフランス人家族二組が比較的近い小石川(文京区)と、ちょっと先の市ヶ谷(新宿区)に引っ越してきたのだが、家賃を聞いて私は卒倒するところだった。それぞれ月60万と110万!60万のほうは小さな戸建てで不満そうだったが。もちろん家賃は会社持ち。

あれから30年か。今やパリは地価が高騰して住めないところになっている。大気汚染もあるため、パリを逃げ出し南へ西へと引越す人、特に子育て中の家族が増えているとか。

f:id:cenecio:20190416130538j:plain

(写真:2016年3月撮影 まだ塔のあるノートルダム

 

「先進国から脱落しつつある」 日本

elm200 さんのおっしゃるように、「顧客サービスと衛生水準は非常に高いので、さらに安さが際立つ」。

わが日本は安い旅先だ。バックパッカーやリピーターも多く、気軽に行ける国。いつだったか、TVで見たアメリカ人の男子二人組はPerfume(パフューム)のコンサートだけに来日していた。長野二日、大阪も二日、計4回、パフュームのコンサートに行くのだと言っていた。どうしてと尋ねると、一日目は興奮しすぎてちゃんと見られないから。二日目は落ち着いて十分に楽しめるので二日が必要だとか。

若い人には気軽に来ていただきたいと思う。だけど観光業的には儲けは微々たるものだ。観光立国をめざすなら改善点は山のようにある。いつも適格な提言をしてくれるデービッド・アトキンソン氏、みなさんも記事を読んだことがあるのではないだろうか。

アトキンソン氏の記事はこちら

*外国人が心底失望する「日本のホテル事情」 

*外国人が心底ガッカリする「日本の旅館事情」 

私が首を大きく振って賛成するのはホテル・旅館のことだ。世界の富裕層、アラブ人や中国人やアメリカ人のお金持ちを惹きつける宿泊設備が少なすぎるという現実。アトキンソン氏がFive Star Allianceというサイトのデータを引いてこう言っている。

日本国内でこのサイトに登録されている「5つ星ホテル」はわずか28軒しかありません。これは、ベトナム26軒を少し上回る程度・・・

外国人観光客が年間2900万人訪れているタイには110軒の「5つ星ホテル」、バリ島だけでも42軒です。年間3200万人訪れているメキシコにも93軒の5つ星ホテルがある・・・

(タイは)2900万人の観光客しか来ておらず、物価水準も先進国の半分以下であるにもかかわらず、タイの観光収入をドル換算すると、世界第6位の観光収入を稼いでいる計算になります。

富裕層はビジネスの旅行だけでなく家族旅行でも5つ星に泊まる。サービスや立地のほか、子どもたちの安全面も考慮に入れるからである。5つ星に泊まる人たちは買い物やレジャー、食事でもお金をたくさん落としていく。

日本に来た観光客でレンタカーで回る人は少ないと思うが(北海道を除いて)、ヨーロッパでは自家用車で縦断する家族連れもよく5つ星に泊まっている。やはり駐車スペースやサービス、セキュリティを理由にあげていた。それから同じ土地で2~3週間などの長期滞在の場合も同様で、子どものシッターが頼めるとか、夜食事を用意してもらうこともできるとか…。

そういった施設が日本には不足しているのだろう。特に旅館は、それが風光明媚なところにある高級旅館であっても、数日続けて滞在するのはむずかしいという。豪華な夕食のコース料理は、一度経験したら翌日はもういやだと思うらしい。部屋や庭が気にいっていても「あの食事がだめ。特に子どもたちはデザートくらいしか食べるものがなかったの」というのを何度も聞いたことがある。

それに同じ部屋で寝るのも一度ならよいが、プライバシーもなく落ち着かないので旅館は敬遠されることが多い。

(ここまで、話がよく見えない人は アトキンソン氏の記事をお読みくださいね)

ツイート、続けて紹介します。

Fuggi パリの150ユーロ程度のホテルよりも3980円の東横インの方がマシなサービスするよ。

これ、ホントにわかる。150€は約2万円。2万円の宿なら日本では間違いなく満足できるだろう。パリは以前、通貨がユーロに変わった時の便乗値上げもあってホテル料金がぐんと上がったが、ここ数年は投機型の民泊が乱立したせいで地価が異常に高くなってしまった。

日本は旅館もホテルも従業員の質は高いと思う。だからそうした長所を生かして、宿泊施設の見直し、改善を切にお願いしたい。 

 tkm_shohei 海外行ったことある人間なら「日本の物価安すぎて将来が不安」は99%共感できると思う。 

anneneville 今の日本は安いです。デフレ過ぎて日本人の心までそうとう荒んでいっているように感じますが不安感じる私は老婆心?

SPYBOY 2012年頃ライブでアメリカのバンドが『日本のサブウェイは高すぎ』とぼやいていました。今の日本は激安天国、外国と比べてどんどん貧しくなっている。でも多くの国民は認識すらない。ある意味民度低すぎです(笑)。 

みなさんもそう?私も同じ。

報道1930を見るとその不安は募る一方。(すべて↓ここで読めます)

twitter.com引用 

 

「日本人の下請けに製造させている。中国人より人件費が安くつくからね。」

今、100円ショップでも日本製が増えている。製造はぐるっと地球を回って日本本国に戻ってきた(笑)。

こちらジェニーさんが教えてくださった。

jflkg4u 確かに最低賃金では生活できない今の日本。実家へ戻ってしばらく、週末だけ近所の店でバイトしてて時給735円(-_-;) 本職があるのでもうやめましたが。田舎で親の家がある、畑がある、だから田舎ではなんとかなるのか。  

すると、さらに追い打ちをかけるようなツイートがデンマーク大使館から。

中学生以上は1200円ですって!はぁ~っ(ため息))・・・

今日はここまでです。ではまた~。

 

ヨーダ、フォースをくれ!たのむ!

九谷焼き スナフキン(・∀・)イイネ!!

・・・・・・・・・・・・・・・・

メモ

https://twitter.com/kanenooto7248/status/1121317985241587712

光も音もない世界で生きる人たち&ドイツのカーニバルで手話通訳 日本の選挙にも!レゴブロックの突起で点字を学ぶ

UDミニシアター チュプキ

みなさんからいただいたコメントは、アイディアや情報の宝庫。しかも深い。あれもこれも取り上げ、お返事したいと思うのですが、今日はよんばば (id:yonnbaba)さまです。

yonnbaba もう20年近く前、音訳奉仕でデジタル化に取り組んだ。視覚障碍者には音、聴覚障碍者には画面で読みやすい文字、いずれ本はこうしたマルチメディア付きの発売が常識になると聞いたが、まだ実現に至っていない。 

音訳のボランティア、なさっていたんですね。私は一気に70年代フランスの「お母さん」を思い出しました。当時まだカトリック信者の多かったフランスは、教会付属のボランティア活動が活発で、点字・手話のほか音訳も盛んでした。友人のお母さんは文学の素養があり、声もきれいだったからぴったりの仕事。小説はベストセラーではなく古典、ゾラとかモーパッサンなどを、また科学・時事問題の記事を音読し、カセットテープ(ソニー製)にせっせと録音していました。のめり込んでいると言えるほどの情熱で取り組んでいました。

よんばばさまやこのお母さんのような人たちが、障がいのある人たちの生活をより豊かにする支えとなっているんですね。

「視覚障碍者には音、聴覚障碍者には画面で読みやすい文字」の書籍、今の技術だったら簡単に作れて、インターネットで配信できそうに思うんですが。個人が購入というより配信ないしは貸し出し。どうなんでしょうか。

私は障がいのある方たちと映画を楽しんでいます。チュプキhttp://chupki.jpn.org/という25席のUD(=ユニバーサルデザイン)のミニシアターで(もう何度も紹介していますが)、クラウドファンディングなどを利用して1800万円以上の募金を集め、2016年に開館しました。JR田端駅から10分くらい。

おもしろいのは前の回が終わり、人々が出てきてこちらに向かって歩いてくる光景です。手話で映画の感想を楽し気に述べあっている。声は全然聞こえないのに興奮の渦のような賑やかさが見えるのです。

目の不自由な人もイヤホーンの音声で楽しめるようになっている。もちろん耳が不自由な人のために字幕がついていて、この字幕は私にも役立つことがよくある。つまり方言や地方のアクセント、または老人の言葉が一度で聞き取れなかったりするときです。

前にこのラインナップを紹介しました。

f:id:cenecio:20190424092300p:plain

戦車をめぐるアレコレ ガルパンからギュンター・グラスまで-2- (Chupki) - 

戦車競技の漫画『ガルパン』(右下)だって、目の見えない人も十分楽しめます。声優陣が素晴らしく、数多い登場人物のひとりひとりをうまく描き分けているし、ストーリーもおもしろいし、それに戦車が通るたびこの小さな映画館も揺れるので臨場感があります(笑)。若い男性たち、すごく楽しんでいたようでした。世間話にも流行にもついていけますね。おもしろいものを皆で楽しむ。障がいなんか関係ありません。

 

もうろう(盲聾)を生きる人たちの世界

https://eiga.k-img.com/images/movie/87355/photo/50cc04626da3946e/320.jpg?1500872249

映画『もうろうをいきる』公式サイト

この映画館で見た思い出の作品のひとつ『もうろうをいきる』(2017年)。あの痛ましいやまゆり園事件のあとだったからよけいに…。

監督は西原孝至さん(『わたしの自由について SEALDs 2015』ほか)、うちの子どもくらいの若い監督さんです。

私はそれまで光も音もない世界を想像してみたこともなく、周囲にもそんな人はいなかった。ヘレン・ケラーは伝記を読んで知っていたけれど、それは特別な才能の持ち主、しかも裕福な家庭の出身で、サリヴァン先生という類まれな教育者と出会えたラッキーな人という認識でした。

f:id:cenecio:20190424161926p:plain

8歳頃のヘレン・ケラーとアン・サリヴァンWikipedia

「もうろう」とひとことで言っても盲と聾の障がいの重さに差があり、したがってコミュニケーションの取り方も違ってくる。日本各地に訪ねた8人(8組)もそれぞれに違い、個性豊かでとてもよかった。また支援する家族・ボランティアの活動にも焦点を当てていた。特に何か起こるわけでなく、予定調和など一切なく、淡々と日常を追っていく。

施設に入っている人はおらず、自身の地域で人とつながりながら暮らしている。庭の物干しに上手に洗濯物を干す、家事全般をこなすなど…慣れと勘で多くのことができるものだと驚きながら見ていた。おばあちゃんが食事のときビールを飲んでぷはーっとするのにも笑った。手を貸してもらいながら生活を楽しむゆとり。ごく当たり前の暮らしがいい。

もうろう同士のご夫婦(下)が好きだ。美和さんの初印象を聞かれると「文章のきれいな人だ」。触手話で会話している。いつまでもラブラブな感じ。

f:id:cenecio:20190424111334p:plain

https://www.diversity-in-the-arts.jp/stories/4610

もちろん不安や過去に死にたいと思ったことを打ち明ける人もいた。その率直さがひしと伝わる。喜びも悲しみもありのままの姿を伝えようとしていた。

https://www.diversity-in-the-arts.jp/admin/wp-content/uploads/2017/09/IMG_9933-960x540.jpg

東京大学教授福島智さんも登場する。生後5か月で眼病をわずらい、9歳で失明し、18歳で耳が不自由になった福島さん。それでも18歳までの音/声の記憶があるため、普通に発話もでき、講義や講演などをしている。社会福祉法人全国盲ろう者協会理事である。

福島さんが言う。「生命維持そのものは、比較的なんとかできるんですよ。」そんななかで「どうやって盲ろう者の人生を意義あるものにしていくかが問題」だと。

福島さんのよく動く指は指点字という手段だった。母親の令子さんが1981年に考案し、1989年にストックホルム開催の「ヘレン・ケラー世界会議」で英語発表が行われたという。両手の人差し指・中指・薬指、計6本の指を点字の6つの点に見立て、指で点字を打つのだが、けっこう速い。速い伝達、意思疎通が可能なので会話にぴったりだが、二人でしかできないようだ。現在指点字盲ろう者の新たなコミュニケーション手段として使われている。

 

盲ろう者グループホーム 日本初

もうひとつ、よんばばさまはこんな記事も書いています。

yonnbaba.hatenablog.com

 大阪市天王寺区に開設のホーム、5階建てで10人入居できるそう。やはりお付き合いが大切。人と触れ合ってコミュニケーションをとって、楽しい時間を持ちたいんですね。

建物の至る所に点字シールが貼ってあったり、各自受信機を持っていて振動で知らせを受けたり、介助者も3交代制で24時間常駐するなどしているそうです。

 

障害者の参政権を保証してほしい。

www.tokyo-np.co.jp

これは考えさせられた記事です。

手話通訳を付ける義務はないので、対応する候補者は少ない。

今回の選挙、世田谷区では「世田谷区聴覚障害参政権保障委員会」が区長選と区議選の全陣営に手話通訳の配置を依頼した。委員長の本多さんは「最終日までに区議も含め全員のを聞き比べて政策を判断したい」と説明していた。

しかし、世田谷区の区長候補二人は一部の演説で手話通訳を配置したが、区議選(定数50に75人が出馬)では、数人にとどまったという。

視覚障害者の場合も、ビラの点訳への報酬が認められずにいる。

障害者の参政権が十分に保障されるには、各候補者の意識だけでなく、公選法の壁もまだ立ちはだかる。

・・・ ということです。

 

ツイッターで読むいい話

最後に、関連したおもしろいツイートを貼ってみます。

飛行機の中で、盲ろうの男性のために乗務員が「どなたか 触手話のできるかた、いらっしゃいませんか」と呼びかけた。するとカリフォルニア在住の10代の女性が手をあげ、男性の話し相手になったという。この女性は盲ろうではないが失読症で、サインランゲージを覚えたということだ。女性の母親のFBから広まったいい話。

 

ライブ  手話で実況

いいお嬢さん!

 

ケルンのカーニバルでも手話通訳

全くです。これは考えてもみなかった。

 

目が見えない人にサッカーの試合を見せる方法

国語教科書に点字

「小学校国語 四年 上巻」(光村図書)だそうです。 

 

犬好きのみなさんへ

可愛すぎる💛

 あと、最後に フォーラム福島ってすごいね。幾つか見ていますが、『主戦場』見なくちゃと思っています。

 しばらく投稿が連続します。

では今日はこれで。

追記:

出っ歯メガネの日本人・人種のステレオタイプや蔑視はなくせるか。ホルンバッハCMなど -2-

前回ラ音の憂鬱 &アジア人種差別について -の続きです。

ライセンス番組として

出っ歯で黒縁メガネ、Rが発音できないウシ・ヒロサキ。セレブを招いてインタビューするが、毎回、奇妙奇天烈な質問をして相手を困らせたり、R/L音がめちゃくちゃだったりわざと際どい単語を使ったりと、お茶の間で大人気だったこの番組は、その後「ライセンス番組」として他の国でも放送されることになる。

日本人リポーターに扮するのは人気の女優などで、インタビューをしかける相手もやはりその国では名を知られた人たちだ。日本人リポーターの発音が下手なのや変な質問で笑いを取るのは同じ。最後に変装をといて「ジャーン!」と種明かし。え~、あなただったの?というオチ。

(オランダ1999年)→デンマーク2002年→ノルウェー2003年・ハンガリー2003年→スウェーデン2004年・フィンランド2004年。

あの悪名高いオランダの番組がやってくる。在住の日本人は戦々恐々として待ち受けた。

フィンランド版はこちら「ノリコ・ショー」という。ぱっと見に顔が怖いが…

http://2.bp.blogspot.com/-zDZ0nYit_vo/TV9JTPOEinI/AAAAAAAAAMM/5kxdgeaLuqg/s320/NorikoShow.HJF.jpg

しかしフィンランドでは、ノリコ自身よりまんまと騙されるフィンランド人のセレブリティの方に注目が集まり、最後まで正体を見破られずにインタビューを完結させるノリコは称賛されたようだ。際どいギャグ的な要素もなかったらしい。みんな騙されてバカねえ、というわけ。唯一彼女の正体を見抜けたのが元F1ドライバーで、彼の奥さんが日本人だったからというエピソードもおもしろい。

一方ハンガリーでは「ミツコ つり上がった目で見た世界」というタイトル。

f:id:cenecio:20190419173647p:plain

在住の日本人によれば、リポーターミツコ(Micukó)はさらに醜悪なキャラに仕上がっていたという。日本人の発音のクセや生活形式をあざ笑う内容が明らかに差別的。会話も中身がなく低俗だ。この番組を半年放置していたら日本人の歪んだイメージが視聴者に植え付けられることだろう。そこでハンガリー在住の日本人はすぐに動いた。日本と関係のあるハンガリー人も、日本大使館も抗議した。すると番組側は、オランダで問題になっていないのになぜハンガリーでは騒ぎ立てるのかと反論してきたという。

日本人側は国会付属の番組監視委員会に、番組を中止するように要請。結局ミツコは打ち切りに追い込まれた。

どこの国にも番組制作やCMの倫理コードがある。たとえばこの日本人(東洋人)レポーターが黒人とかユダヤ人とかアラブ人設定はありえないだろう。激怒の嵐に見舞われ、番組中止どころか罰金も食らうだろうし。そもそも作るわけがない。東洋人ならいいのか。どうやらそう考えられていたらしい。

ハンガリーの一件もありながら2012年にオランダでなおも映画が作られたという事実は、今振り返ってみても驚きに値する。やはりテレビのウシ人気(視聴率)に支えられてのことだと思うが。→予告編Trailer Ushi Must Marry (2013) | Video op FilmTotaal

f:id:cenecio:20190419174949p:plain

トレーラーを見ただけで失敗作とわかる酷いドタバタコメディで、実際大コケだったらしい。「オランダ映画史上、最低の作品」と評した記事もあった。

オランダのメディアでも 批判が噴出した。そのころオランダでも「ブラックフェイス」の問題(聖ニコラウスのお付きピートが黒人なので、顔を黒く塗って扮するのが人種差別に当たるというもの)があり、世論を二分していた。日本人を差別的なカリカチュアで笑うのもそれと同じという意見、

「オランダは好きだがオランダ人のウシ愛は目の中のトゲとして残るだろう」と寄稿したアメリカ人、

日本には「抗議する」という文化がないのだろうが沈黙していてよいわけはない、

他のオランダ人が何も言わないのも問題だ等…。どの意見も立場は違え、納得できるもので私はすごく勉強になった。

記事を一つだけ貼っておこう。Ushi, net zo fout als Zwarte Piet - Waarom zwijgt Nederland? - NRC

さきほどのハンガリーもメディアはまともだった。日本人会の会長にインタビューした記事などは好感が持てた。gondola.hu - Újabb tiltakozás Micukó-ügyben - a tv2 kamikaze?

ここまで書いてきたことは2013年までの話で、ウシとその分身たちはもう存在しないからご安心を!

本当に?ステレオタイプはそう簡単になくならない。

 

出っ歯メガネの日本人像はどこから?

代用監獄のゴーンさんのイラストで笑ったのを思い出す。(昨年仏ルモンド紙11月20日

f:id:cenecio:20190422123455p:plain

https://twitter.com/plantu/status/1064820907707904000

左側の漫画で描かれる日本人が、出っ歯でメガネ、細い目で恐らくチビ、という古いステレオタイプだったこと。第二次大戦中のプロパガンダの日本人像(*)から一歩も出ていない。これを描いた漫画家Plantuさんの年齢(世代)もわかってしまう。もし若い漫画家だったらこう描いただろうか。…などとあれこれ考えていたら

ステレオタイプ - Wikipedia

f:id:cenecio:20190422125752p:plain

アメリカでの反日宣伝広告にみられるステレオタイプな日本人像(黄色い肌、メガネ、出っ歯、慇懃無礼)(Wikipedia

その一か月後、興味深いことに出っ歯は引っ込めた。Plantuさん、何か言われたんだろうか。

f:id:cenecio:20190419162609p:plain

ウシ・ヒロサキの日本人カリカチュアで、映画『ティファニーで朝食を』に登場するユニオシという男を思い出すというオランダ人もいた。私も同じだ。

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/ws/624/amz/worldservice/live/assets/images/2015/11/16/151116122252_actors_race_tiffany_624x351_paramountpictures.jpg

https://girlsdofilm.files.wordpress.com/2014/09/breakfast-at-tiffanys-mickey-rooney-3.jpg

Some thoughts on the Mickey Rooney role it’s best not to mention – Girls Do Film

初めて映画を見たときはかなりのショックを受けた。何?これが日本人?

だが、醜い容姿の日本人の設定は映画だけであって、トルーマン・カポーティの原作にはこのような偏見に満ちた描かれ方はまったくない。私はカポーティは愛読しているからしつこく言っておきたい。これは映画監督ブレイク・エドワーズの創作であり、あの戦争から引きずっている偏見の表れだと思う。

ステレオタイプ、すなわち出っ歯にメガネ、細い目に低い身長のほか、鉢巻きを巻いて風呂に入ったり、オードリー・ヘプバーンが扮するホリー・ゴライトリー(Holly Golightly)の名前をGorightryと発音したり、また俗悪な日本趣味の部屋とか、不快な要素は多々あるが、これを演じたミッキー・ルーニーにも同情する。ティファニー以来亡くなる2014年までユニオシの烙印がついてまわった。お気の毒なことだ。

そしてユニオシという変な名前はどこから来たのかと思う。一説にはクニヨシ(国吉康雄 - Wikipedia)から取ったという。国吉は岡山出身でアメリカを拠点に活躍した画家である。マーシャ・ブラウンが国吉から絵を習っていた、というのを知ってから興味を持って調べたことがある。マーシャ・ブラウンは『三びきのやぎのがらがらどん』や『ちいさなヒッポ』などの絵を描いた人だ。多くの人が子供のとき読んだことがあるんじゃないだろうか。描く本ごとに画風が違ってすごいなと思っている。

ウィキペディアで国吉の写真を見たら、やっぱりビン底メガネをかけていて、申し訳ないが苦笑してしまった。

 

人種のステレオタイプ

jp.globalvoices.org

5年くらい前のglobalvoicesの記事はおもしろいことを教えてくれる。

メディアが人種のステレオタイプを助長するのに一役買っていることが多い。消費者市場や映画産業はステレオタイプに頼りがちだ。理解しやすさ、親しみやすさを狙って単純化するため。半面、マイノリティへの配慮やオープンな議論がなされることは少ない。しかしメディアを利用して差別に抗議していくこともできるのだから、声をあげて活動していこう…ざっとそういう内容である。

私が驚いたのは次の一節。

 (侮辱的なステレオタイプの例として)

ポルトガルでは通信・マルチメディアサービス業者ゾン社の屋外広告で、東洋人風の男性が

「aprovado(=お墨つき)」を「aplovado」、

「melhor preco de sempre(=最安値)」を「menhol pleco de semple」

と間違えている。

2013年に始まったそのキャンペーンは、人種差別的であると捉えられた。というのも、テクノロジーに精通した日本のビジネスマンがそのブランドのテクノロジーの進歩性に驚くとともに、一方で彼らがポルトガル語に悪戦苦闘しているイメージを笑いものにしているからである。この広告はアジア文化のメンバーに対する侮辱的なメッセージに見える。

こんな風にからかわれていたとは!ポルトガル国内の話とはいえ、驚きとともにショックではある。いやはや、日本人の発音はそんなに有名とはね。

 

ホルンバッハのCM 声をあげていくことが大切

3月半ばから、ドイツのDIY企業のCM動画が物議をかもしている。ご存じのかたも多いと思う。→ Zó ruikt het voorjaar! - YouTube

日本人だと思われる女性が、肉体労働をした白人男性の下着の真空パック自動販売機で買って、その匂いを嗅いで恍惚とするもの。このCMは、ドイツのほかオランダやスイス、チェコなど欧州各国で放送されている。スウェーデンだけは初めから「人種差別的だ」として放送しなかった。

CMに抗議してアジア人を筆頭に署名運動がおこり、3万筆を超えた時点でもホルンバッハ社はCMをさげなかったが、先週ドイツ国内では中止になった。理由は苦情を受け付けた「ドイツ広告審議委員会」が指示したから。「人種、出身、性別に基づいて人を差別してはならない」ということで…。

著述家のサンドラ・ヘフェリンさんがまとめ記事を書いており、その中で冷静に分析している。

・・・ドイツの学校教育では差別問題を積極的に扱っており、またドイツは国としても人権意識が高い国である一方で、ドイツの世間は「アジア人」を「差別してはいけないマイノリティー」として必ずしも認識していません。過去にアジア人がドイツで迫害をされた過去がないということ、現在ドイツで生活しているアジア人の数が少ないということ、また当事者のアジア人の「ロビー活動が弱い」といったことが原因だと考えられます。

困ったことに、ドイツの社会には昔からどことなく「アジア人はバカにしてよいものだ」という空気が確かにあるのも事実なのです。東洋人が道ですれ違った人に、両目の端を手で横に引っ張る仕草で目の形をバカにされたり、「チンチャンチョン」と言われるなどといったことは枚挙に暇がありません。今回、Deutscher Werberat(独広告審議委員会)の指導が入るまで、このCMが約一か月間も流れていたのは、ドイツの社会にあるこういった「雰囲気」と無関係ではないでしょう。

・・・

現にいま「なぜ、今回アジア人は、こんなに怒っているのだろう?」と考え始めている欧州人もいるわけです。「考え始めている」と書いたように、そのテンポがあまりに「ゆっくり」であることが悔しいところですが、なにせ差別をなくすための「第一歩」をようやく踏み出したばかりなのです。

詳しくはサンドラさんの記事をお読みください。

独のアジア人差別CMその後 | NEXT MEDIA "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]

f:id:cenecio:20190422174419j:plain

復活祭のショーウィンドー ブリュッセル

今日は終わります。

ではまた~! 

ラ音の憂鬱 &アジア人種差別について-1-

お久しぶりです。

日にちが空いてしまいましたが前回ラ行の驚き 元号「令和」で思ったこと&「UDデジタル教科書体」がすごかった。 の続きです。

前回記事では、ラ行で始まることば*はもともと日本にはなく、漢語とともに入ってきたこと。ラ行で始まる元号って以前にあったかな…といった個人的な関心を書いたのだが、こんなささいな話題でもおもしろがってくれる人たちがいるのを知り、嬉しく思ったものだ。

リンゴ(林檎)やリス(栗鼠)など一見和語に思うかもしれないが、中国語から入っている。

コメントありがとうございます。

わっとさん、

watto アルタイ諸語(はいはい諸説ありますよ)語頭R音と「令和」のまとまった記事は、個人的には初めて読んだ気がする。

とりあえず先にラ行について書いている人がいないか、一応ネット上を調べてから書いたので、気づいていただけて嬉しかったです。

sumita-mさんもブログで取り上げてくださった。

「アルタイ」に開かれて - Living, Loving, Thinking, Again

「ラ行が英語のdに近い」のは幼児の発音でもわかる。ダメ→らめ、だっこ→らっこ。他には幼児の発音として、サ・ソ→チャ・チョなど特徴的で、私たちもみんなその段階を通ってきたんですね。

yonnbaba さすがセネシオさま、「独擅場」(どくせんじょう)と書いていらっしゃる・・・。 

よんばばさま、私は以前注意されたことがあり、現代の国語の慣用に沿っていかなければ、とわかってはいるのですが(反省)。

giovannna おもしろかった。楷書体てのは手書きの文字に近いんだなぁ。ブログだとか、会社の広報だとかはUDにこだわって作りたいもんだ。

全くです。広報や公的な文書にはぜひお願いしたいと思う。外国人の労働者も増え、子弟も日本の学校で勉強している。また平易でわかりやすい文章も大切ですね。災害時のマニュアルなどすぐにでも平易な日本語文に改め、書体を考えてほしい。

こちらkarotousen58さま、すばらしい。

karotousen58 中1の時の国語教師がマニアックで、授業1コマ使って手書き文字と活字体を説明。「とめる、はらう、どちらでもよい」等。「島、嶋、嶌」とか「漢字と仮名の歴史」も踏まえて説明。教師に感謝。ラ行音には私も驚き。

いい先生に習ってうらやましいな。私も漢字もおもしろいと思っていたけど、むしろ文法の方が好きだった。膠着語族としての日本語が魅力で、中学時代は特に動詞にはまっていた。

jerichさまには 漫画『光とともに・・・自閉症児を抱えて』を紹介していただいた。LD児が「黒いおだんごみたいなんだもん」と言っていた、という表現が心に刺さる。

https://www.akitashoten.co.jp/comics/4253163572/cover

https://www.akitashoten.co.jp/comics/4253163572

この漫画が出たのは15年ほど前だが、すぐに数か国語に翻訳されていた。もしかしてこのテーマの漫画では初?(どなたか情報のある方教えてください)

欧文でもひげやうろこなどの飾り(=セリフ)がついた文字は、読めない、読みづらいという人たちがいる。ローマン体のg(下)は飾りが多く、筆記体と全然違うと私も子ども心に思っていた。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e0/Garamond_sample.svg/220px-Garamond_sample.svg.pngSerif - Wikipedia 

もちろん、アルファベット圏の障害を持つ児童や生徒には、かなり前から読みやすい書体の別テキストが用意されていたし、いまやユニバーサル・デザインの書体で皆が同じ教材を使い、タブレットだと文字を大きくもできるといういい時代になった。書体とデジタルはインクルーシブの大きな助けとなるだろう。

 

f:id:cenecio:20190417133221j:plain

王様の温室 ブリュッセル

ラ音の憂鬱(らおんのゆううつ)

RとLの区別、聞き取り…英語を習い始めた日本人が困る発音のひとつである。例の「ライス」、お決まりのからかいネタ、みなさんもご存知でしょう。RICE(米)とLICE(シラミ)ってヤツ。意味が大きく変わるのでインパクトも大。

ついでに言うと英語のR,Lは音自体が難しいときているからよけいにやっかいだ。フランス語やドイツ語などと比べてという意味で。

オランダ語でも同様なサンプルがあって「レイク」、RIJK(金持ちの/国家/王国)とLIJK(死体)。気を付けずに発音すると日本人はいつも「死体」を連発することになる。

以前どこかに書いたが、カタカナでたとえば「ロラン」と書いてある、または「あの人はロランさんよ」と聞いて、それがLaurent なのか Rolandなのかわからないのも悩ましい。カタカナから欧文文字に正しく変えるのは難しい。V/B, S/SH, THなどの問題もある。カタカナのあとにアルファベットも併記しておいてくれればいいのに、といつも思う。私は当ブログでは人名地名はそうしている。

またRの発音はひとつとは限らない。フランスやドイツ、オランダなどで地域や人によって違う。巻き舌の人、喉音の人、オランダ語に至ってはそれに加えてアメリカ英語のようなRを使う地域(アムステルダムの一部)もある。私はなるべく現地の発音に合わせるようにしている。

ベルギーのオランダ語は巻き舌が一般的だが、移民学校オランダ語教室(2007年)で最初に習った若い女性の先生は喉音のRだった。生徒たちも関心を示し「なぜ?フランス語話者の家庭ですか」と聞いたら、「実は我が家で喉音のRは私だけなの。子どものとき、巻き舌って野暮ったいと思ったから私は喉音でいこうと決めた」と返してきた。ええっ、そんなもんなの?と皆で顔を見合わせたことを思い出す。

アジア人のRができないことをネタにしたジョークは多い。いろんな国にそれぞれ鉄板ネタがあるんじゃないだろうか。

私が初めて聞いたのは70年代のイタリアだった。中国人がイタリア語を話すとき、RとLを区別しないため、卑猥な話になってしまうという小噺で、内容はとてもじゃないがここには書けない。話の最後には皆(=イタリア人)が爆笑する。ほかには中国人のしゃべり方を完全にコピーしてバカにするネタなど。

小噺をしたのは私がお世話になっていた家庭に来た客人だ。超ご機嫌で「な、おもしろいだろ?」みたいな目配せを送ってくる。おもしろくなんかねーよ。

「日本語もRとLは区別されない。それどころかアジア人みんなにあてはまると思うよ」と言うと「あれれ、そうなの?ま、ジョークなんだからさ…」みたいな言い訳をした。

知らなかったんだから仕方がないだろう。悪気はなかったんだ。そういう意図ではなかったんだ。・・・これらはよく聞くせりふだが、強者の側の弁明であって、しかも謝っているわけでも全然ない。アジア人蔑視(アラブ人やトルコ人、黒人に対しても)や白人優位の考えは、無意識のうちにも、ヨーロッパやアメリカ大陸など広く存在すると思う。おもしろいのは70~80年代にヨーロッパに住んで経験した、「チン・チャン・チョン」(Ching Chang Chong)とはやしたて、わあ~っと逃げていく子どもの情景が、今でも厳然として変わらずにあることに驚かされる。アジア人は皆似ているのでひとくくり。チン・チャン・チョンとしゃべる人たちなのだ。親の世代のアジア人軽視を子どもはいとも簡単に受け継ぐんだなと考えさせられる。

昨年のドルチェ&ガッバーナのCMが炎上して中国で不買運動が起きた件、みなさんも記憶に新しいのではないだろうか。ありえない箸の使い方もさることながら、ここでも中国人の発音をあざ笑っている。よくもまあこんな敵対的な挑発と悪意に満ちたCMが作れたもんだ、誰も止める人がいなかったんだろうかとあきれたが、案の定自業自得でドルチェ&ガッバーナ側はボイコットの大波を食らった。

 

ウシ・ヒロサキの衝撃

ネタとして仲間内で笑っているなら仕方ない。大いにやってくれ。

だがここまで徹底的に日本人(女性)をバカにした番組と映画は他にはないだろう。オランダの話に移る。

f:id:cenecio:20190417172357p:plain
女優ウェンディ(Wendy van Dijk - Wikipedia)がかつらをかぶり、付け歯をして出っ歯になり、黒縁の眼鏡をかけ、日本人レポーターウシ・ヒロサキに変装。歌手アデルはじめ、そうそうたるセレブリティの面々にインタビューするのだ。

www.youtube.com

例によってRとLが混ざる。 "Solly, my Engrish is not so very bad!"←入れ替わっている。

発音が下手なため、卑猥な意味の単語になるようにご丁寧に台本が作られている。相手は英語ネイティブなのですぐに反応しケラケラ笑ったり、「変な女」と思って顔をしかめたりする。おもしろくもなんともねーよ。でもオランダのお茶の間ではこれが大ヒットした。さらに映画”Ushi Must Marry” (2012年)まで作られた。結婚妄想にとりつかれた日本人女性がお相手を探すという筋立てで、ステレオタイプな相撲力士や芸者などが登場。鉄板ネタの変な発音や恥ずかしい発言のほか、体をはったドタバタが盛り込まれる。

ここまで書いただけでもう腹がたって頭が破裂しそうだ。もちろん日本人を笑いものにすることが人種差別に当たる、と批判した人たちもいた。ところがあろうことか、次のターゲットへと進むのである。今度は元植民地アンティル系の女性だ。やはり弱い立場の人に狙いを定めるわけだ。こちらは抗議と非難ごうごうだったという。当たり前だろ!

f:id:cenecio:20190417180726p:plain

parool.nl

真ん中のウェンディが変装している。変装はすごいけど、酷い番組だな、よくもこんなものを喜んで見るねえ、と思う。まあ、わが国のTVも低俗なものが多いのだが。

 

けっこう長くなってしまったので今日はいったん終わります。

みなさん、いつもありがとうございます。

f:id:cenecio:20190416080737j:plain

(パリ 2019年)

🌸続き

cenecio.hatenablog.com

追記:

 

ラ行の驚き 元号「令和」で思ったこと&「UDデジタル教科書体」がすごかった。

元号「令和」の発表後、私の頭をよぎったのは次の二点。

①まさかのラ行だなんて!ラ行で始まる元号なんて今まであったかしら、と思ったこと。

②「令」か、ほら、問題の字だ!つまり書体によっては同じ字に見えない字のひとつ…。この辺は同じ感想をお持ちの人もいるのでは?

f:id:cenecio:20190407181125j:plain

浮世絵にも描かれた桜の名所飛鳥山(東京北区)。もう葉桜。

ラ行で始まる大和言葉はない。

らりるれろで始まる日本語を思い浮かべてみると、「乱」「理解」「連絡」「老人」「ランニング」など漢語(中国由来)やカタカナ語(英語をはじめとした外来語) ばかりだということがわかる。(もう少し厳密にいうと、アイヌ語、擬音語以外)。このことは日本語学を学ぶとき「日本語の音声/音韻」のところで新鮮な驚きとともに知る事柄のひとつである。

またこれは、朝鮮語アルタイ諸語トルコ語モンゴル語満州語など)に共通する特徴とも言われる。ラ行の音は漢語とともに入ってきて、日本人はその音を受け入れた。朝鮮半島の人々は発音しにくいのでナ行・ア行に変えて使っている。「乱」ナン、「老人」はイン、「李」(苗字)はイ、「林」はイムといった具合。これは語頭の話で、語中ではラ行は発音される。

昔、韓国語などアジアのことばをかじったことがある。日本語について理解を深めたいなら中国語(北京語+広東語)、韓国・朝鮮語タイ語などの言語を幾つか勉強するように推奨されていた。確かにかじっただけでも予想外の豊かな収穫があった。たとえば韓国人はラ行を発音しないのに対し、北朝鮮ではラ行を発音する。韓国人の友人は「あの人たちはいつも力んで発音するからね」と笑ったが、漢語としては正しい発音なのでその方がわかりやすいと思ったものだ。

広東語話者はラ行とナ行が混ざることがある。你好、ニイハオという挨拶はピンインからすればネイホウとなるはずなのに、皆レイホウと言っている。ように聞こえた。香港の学生に確かめてみると、「どちらでも違いがないですよ」。いやいやそれでは困る、日本語の発音においては。バナナをバララと言っては困る。勿論英語も得意な広東語圏の人たちのことだ、気をつければちゃんと発音できるのだが、気を緩めると「難」をランと言っていた。

ちょっと声に出して と言ってみてください。次に と言ってみて。舌の位置は同じ。歯茎にくっついている。ではどこが違うか。「な」は鼻に抜ける音、鼻音である。(鼻音:「ま」や「ん」のような)。「だ」も「ら」「な」と似ている。似た音は外国人でなくても日本人の幼児もよく混同する。

さらに日本語のラ行は、後続する母音によって音が微妙に異なるなど奥が深いのだが、この密林には入らずにおこう。

さて「令和」以前にラ行の元号はあったか。東京新聞元号総覧を貼る。

f:id:cenecio:20190408105318j:plain

東京新聞朝刊4月2日

 霊亀 (れいき)715~717。 暦仁 (りゃくにん/れきにん)1238~1239。 暦応 (りゃくおう/れきおう)1338~1342。3つもあった。

・・・というわけで地味に納得したところで次、書体に移る。

  

明朝体は 好きなのだが 悩ましい

子どものころから明朝体の漢字と普段手書きする漢字との乖離を疑問に感じていた。例えば「北」。左側おかしいでしょ。たぶんテストにあんな漢字書いたら間違いにされちゃうよと思っていた。他にも挙げたらキリがないが、あと三つ書いておこう。「言」「心」そして「令」。

これは日本語を習う外国人(非漢字圏)にとってもやっかい極まりない。印刷界では明朝体の独擅場である。外国人学生が新しい漢字語彙を学ぶとき、書物や新聞の明朝体をそのままなぞると困ることが多い。ゴシック体でも同じ。

昔は聞かれるたびに「それは飾りだからいらない」「こうやって単純に書けばいいのよ」と手書きして教えていた。要領がわかるまでの話だが。

今回「令」はメディアなどで解説があってよかった。

f:id:cenecio:20190408115817p:plain

明朝体と手書きで字形異なる「令」 どちらも同じ字 :日本経済新聞

さきほど挙げた「言」「心」はみなさんもこのように書いていることと思う。

f:id:cenecio:20190408121651p:plain

明朝体→手書き

ついでにいうと、字の一部が変更になるのも(送り仮名が変わるのと同様に)面倒くさいものがある。私は改正後の漢字が書きづらく思えて古い方を使うことが多い。たとえば東京の葛飾区の「葛」。変えた理由もよくわからない。

先日、JさまJ.パーキンソン (id:PSP-PAGF)から便利なサイトを教えてもらった。一見の価値ありますよ。こちら→「葛」の書き方 - 漢字の正しい書き順(筆順)

日本語学習者に教えてあげたら喜ばれると思う。正直言うと書き順は私もまったく自信がない(汗)。

 

「これなら読める!オレはバカじゃなかったんだ……」

つい最近読んだあるtwitterに涙が止まらなかった。タイプデザイナー高田さんの一連のツイこちら→。https://twitter.com/Yumit_419/status/1113419103077785605

高田さんはUDデジタル教科書体という、教育現場のUD(=ユニバーサルデザイン)書体を開発したグループのチーフである。ちょっと引用してみる。

今日、訪問した支援者の方から「UDデジタル教科書体」に変えたら、今まで文字を読めなかった子が「これなら読める!オレはバカじゃなかったんだ……」と言って、皆で泣いてしまったという話を聞いた。
その話を聞いて、書体が手助け出来たことの嬉しさよりも、その子が今まで背負ってきた辛さ、自分をバカだと思ってしまうほどの切ない体験をどれだけしてきたのかと、今まで放置されてきた書体環境に胸が締め付けられ、タイプデザイナーとして申し訳ない気持ちでいっぱいになった。きっと書体を変えただけでなく、支援者の方が子どもに寄り添い、その子が読みやすい組版を提供したのだろう。…略

まさに「障害は人ではなく社会の側にある」。障害はあの流麗な教科書の書体だったのだ。弱視ディスレクシア(読み書き障害)などの人たちは、書体のデザイン的な要素、たとえば明朝体の横線の三角(ウロコという)などが気になってしかたがないという。また字が踊って見えるのでテキストを動かしながら読む子どももいるそうだ。そしてたいていの場合、文字が小さすぎる。そういった点に配慮した書体、適切な行間は、普通の子どもにも大人にも、老眼鏡が必要な私にも読みやすいものとなる。

私のパソコンにもUDデジタル教科書体が4種類入っていた。書道の筆で書いた風ではなく、サインペンで書いたのに近い。かといってのっぺらぼうではなく、ハライ、ハネなどはちゃんとわかるよう、メリハリがある。ほっとする優しい書体だ。さらに欧文もユニバーサルデザイン書体がいろいろあるという。

www.morisawa.co.jp

f:id:cenecio:20190408165648p:plain

(↑ UDデジタル教科書体で書いてみた。もう少し字を大きくすればよかった)

 

今日はここまでです。

🌸桜の季節も東京はもう終わり。

こちら宇部教会の神父様のツイートです。

 

参考:お薦めします。

品田 悦一(しなだ よしかず)教授の

緊急寄稿「令和」から浮かび上がる大伴旅人のメッセージ

https://docs.wixstatic.com/ugd/9f1574_d3c9253e473440d29a8cc3b6e3769e52.pdf

桜穴場スポット谷中霊園にも いまや外国人観光客がいっぱい。

お花見 第二弾

花見客の宴会や喧噪はできるだけ避けて静かに桜を楽しみたい。誰しもそう思うでしょう?

東京の都心でもけっこう穴場があるのだ。近くの谷中霊園では5年くらい前から宴会など飲食禁止となり、車も通らないし、遠くに街の騒音が鈍く聞こえるだけで、文句のつけようのない、一押しの花見スポット。

10万㎡の広大な敷地に、徳川慶喜渋沢栄一横山大観や、鏑木清方森繁久彌長谷川一夫など有名人のお墓も多い。

f:id:cenecio:20190405124201j:plain

谷中霊園 桜のトンネル

この日は保育園児たちが花見に来ていた。そしてここにも海外からのお客さんは増えている。都心で花見といえば、前回紹介した上野公園、それから千鳥ヶ淵公園(すぐそばの英国大使館、いい場所に陣取ってるなといつも思っている)、六本木(実にゴージャスな桜!)、新宿御苑や代々木公園など…有名どころに行くものと思っていたが。

みなさん、どうやら情報があるのだろう。日暮里駅で降りてここを通って谷中銀座方面へ、または上野公園まで歩くコースを取るようだ。賢いなと思う。

f:id:cenecio:20190405125059j:plain

谷中霊園

広い参道はよく整備され、ベビーカーや車椅子の人たちにも優しい。

でもね、脇にそれた小道を歩くのはもっと楽しい。みなさんもいらっしゃることがあったらこちらへどうぞ。猫にも出会えるから。

f:id:cenecio:20190405130034j:plain

自転車を止めてしばしベンチで物思いにふける人がいた。

f:id:cenecio:20190405130203j:plain

小鳥のさえずりしか聞こえないのどかな空間。私も自転車を置いて木陰のベンチに。

谷根千(やねせん)というより谷中(やなか)が人気
谷中のことはもう何度も書いているので過去記事を見ていただくとして。
昨今の谷中人気は特筆すべきものがある。欧米からの観光客が多いと思う。フランス人はとりわけ多い気がする。家族連れは復活祭の休みに増える感じがある。

ラーメン屋「麺や ひだまり」がよく占拠されている。外に列を作る若者たちも時々見かける。日本人なら列は普通だが、観光客は時間が限られているから混んでいたら他に回りそうなものなのに、なんとしても「ひだまり」で食べようとやってきたにちがいない。口コミの力かな。そばを通る私は「ああ、いつ来たら入れるんだろう」と心の中で嘆く。

f:id:cenecio:20190405140058j:plain

谷中小学校の桜

f:id:cenecio:20190405141544j:plain

東京藝術大学横の椿屋珈琲店

f:id:cenecio:20190405145155j:plain

上野公園 不忍池(しのばずのいけ)

f:id:cenecio:20190405142133j:plain

上野公園 不忍池をめぐる遊歩道の桜

f:id:cenecio:20190405142438j:plain

不忍池 写生をする人たち イスラム教徒の家族がのぞき込んでいる

f:id:cenecio:20190405142741j:plain

鳥 種類はわからないので教えてください。

*isourounomitu さまより、ヒヨドリとのことです。ありがとうございました。

f:id:cenecio:20190405142819j:plain

鳥たち

f:id:cenecio:20190405142852j:plain

雀もいるけど、見えるかな。

f:id:cenecio:20190405142934j:plain

不忍池 レンタルのスワンボートが人気。

f:id:cenecio:20190405145426j:plain

(前回貼り忘れた写真です)

写真はここまでです。

ところでみなさんはカメラを使っているんでしょうね。私は自転車で動くので、最近はスマホばかり。胸ポケットに入り、さっと取り出せるからです。

滑らせて落としたりしないように、息子が下のような指輪付きのケースを買ってくれました。

https://tshop.r10s.jp/jone/cabinet/jrc/jr-bp168.jpg?fitin=275:275

指にはめたまま自転車に乗ることもあります。

さて美しい都内の桜写真は こちらid:tatsumo77さまのブログでどうぞ。

tatsumo77.hatenablog.com

tatsumo77.hatenablog.com

夜桜、本当にきれいです。あの日は寒かったですね。

ありがとうございました。

桜の季節 花びらプールや上野情景&アメリカ参戦で犬のスタビー軍曹を偲んだ

あっという間に4月です。みなさま、いかがお過ごしですか?

今日はいろいろな話題を少しずつ…。昨日はワンちゃんの写真↓がTwitterで送られてきて、はて、何の日だっけ?すぐにはわからない私。

f:id:cenecio:20190403113126j:plain

第一次大戦の連合国の記念絵葉書ですって。

そうか、1914年に始まった大戦に、1917年アメリカが参戦した記念日(4月2日議会で承認、6日ドイツに宣戦布告)だった。絵葉書がなぜ犬なのかはわからないけれど、第一次世界大戦といえば、犬や鳩、馬、ラクダなど動物も相当な数動員されたのも特徴のひとつだ。記念日をきっかけにそういったことに思いをはせるのもよい。

しかし、記録や写真集を見ると実に胸が詰まる。動物、特に犬のけなげさ、献身には泣かされてしまう。愚かな人間のせいでたくさんの動物が戦場で利用され、無惨に殺されていったのだと思うとつらい。

今日はこの機会にひとつだけ、勇犬スタビー君、いやスタビー軍曹(Sergeant Stubby 1916 – 1926)のことを偲んでおこう。

 

https://americanhistory.si.edu/sites/default/files/styles/large/public/Stubby%20and%20Conroy%202001-877f.jpg?itok=uP4H_BDL

Private J. Robert Conroy and Stubby in France

写真はスミソニアン博物館HPhttps://americanhistory.si.edu/blog/how-did-animals-even-slugs-serve-world-war-iから借りてきた。

第26ヤンキー師団・第102歩兵部隊所属。17回の戦闘に参加し、軍曹にまで昇進したスタビー。毒ガスを察知して知らせたり、負傷兵をいち早く見つけたりと大活躍だった。剥製のスタビーは勲章に誇らしげだ。

https://americanhistory.si.edu/sites/default/files/styles/large/public/Stubby.JPG?itok=utDf2yhN

Stubby with his numerous military decorations

 

桜狂想曲スケッチ

①こたつ

このところひどく寒い。コートをしまって後悔した。

それでも、花冷えのする夜間、しかも雨交じりの夜桜見物を敢行する人々がいて、その情熱にちょっと唖然とする。

遊園地としまえんではテーブルの下にこたつが用意されているそうだ。こたつに入るのは初めて、というフランス人女性がにこやかに上手な日本語でインタビューに応えていた。

http://www.toshimaen.co.jp/img/event_season_sakura_003.jpg

季節のイベント |水と緑の遊園地 としまえん 

②花びらプール

写真はフランスのテレビ局F2のニュースから。今年の花見取材は・・・

f:id:cenecio:20190403140038p:plain

https://www.francetvinfo.fr/economie/emploi/metiers/restauration-hotellerie-sports-loisirs/japon-le-temps-des-cerisiers_3262369.html

佐賀県の日本酒を紹介するイベントで、花びらのプールにつかっている女性たち。東京に住んでいても私はつゆ知らず、終了した今頃になって、フランスTVによるまとめ番組で知るというお粗末さである。

佐賀の日本酒PRのために、去年展示スペースに桜の花びらプールを用意したら大好評だったので今年も期間限定で開催した「SAKURA CHILL BAR(サクラチルバー) by 佐賀」というものらしい。120万枚の花びらに体をすっぽりうずめることができるとか。入ってみたかったなあ!花びらにうもれて佐賀のお酒を飲み比べるんだって。

メニューは2種類。

サクラチルSET¥1000 

f:id:cenecio:20190403142525p:plain

https://mrs.living.jp/tokyo/event_leisure/reporter/3411391

いちごさんSET¥1530 

ギアさまが喜びそうな命名^^ 

f:id:cenecio:20190403142613p:plain

https://mrs.living.jp/tokyo/event_leisure/reporter/3411391

写真2枚とも:【南青山】120万枚の桜の花びらプールで日本酒を飲む!サクラチルバー | リビング東京Web

いやあ、よく考えるものだと感心した。しかもすばらしいセンス!来年はお酒をいただきにぜひ行ってみたい。

 

③場所取り

上野公園は近いのでふだんでもよく行くのだが、この時期は用心しないと。人が多すぎるのでちょっと横切ろうなんて無理だから。(私はよく自転車でここを突っ切る)

観光客比率は毎年上がっているような気がする。海外メディアもここ上野ははずさない。ここから中継している。

場所取り合戦も熾烈だ。この日は4月1日月曜、平日だが、恐らく朝早く場所を確保したらしい青シートをみっけ!

f:id:cenecio:20190403143201j:plain

4月1日上野公園

「東京藝大日本画科14:00から」と2カ所に貼り紙がある。学生さんはまだ春休みだろう。通る人が誰も座ったり飲み物を持ち去ったりしないのもすごいな。

こちらは並木道から脇に逸れて静かに楽しんでいる人々。

f:id:cenecio:20190403144049j:plain

f:id:cenecio:20190403170951j:plain

上野公園 噴水

f:id:cenecio:20190403171033j:plain

同じく噴水

夜からは雨だとうかがわせる空模様だ。

 

④私の花見

家の周りにはたくさんの桜の木があるので、遠出をしなくてもどこでも毎日楽しめる。街路や学校、神社や線路沿いにも。この時期どこもかしこもピンク色に染まっている。

f:id:cenecio:20190403175246j:plain

近所の桜

なかでも私がお気に入りなのが個人宅の桜。そこに住んでいるかたの話では、小学校入学のときに親御さんが植えてくれて、それからもう70年くらいの月日を重ねているんだとか。通りかかると、枝を切って「よかったらどうぞ」と分けてくださる。花見のおすそ分け。今日も食卓のうえで蕾が開いた。

 

⑤倒れた桜の生命力

これもtwitterのタイムラインで流れてきた写真だが、倒れた桜の木が花を咲かせているのを見て胸がいっぱいになった。

f:id:cenecio:20200827174203p:plain

 

ではみなさん、今日はここまで。

気温が異常に低いですから、気をつけてくださいね。

自転車を5分こぐだけでマフラーが編める!オランダ青年が発明したサイクロ・ニッター(Cyclo Knitter)

もうお花見行きましたか?

東京は日曜が暖かくてお花見日和らしい。

今日は短い記事です。このところ忙しくてまとまった時間がありません。忘れないうちにこれだけ書いておこうと思って…。その前に、みなさんいつもコメントをありがとうございます。いろいろなことを教えられます。編み物関連でいえば、こちらのお二人。

Harnoncourt 亡くなった橋本治も編み物男子だった/自分も小学生の頃から編み物やってるけど、レゴと同じ感覚で小さな部品を積み上げていく作業が好き。 

2019/03/08

URURUNDO 橋本治さんも編物をしますよね。寂聴さんに頼まれてセーターを編んでました。セーターを着る寂聴、想像もできない^^。夫も編物をします。

2019/03/07

 (勝手に切ってすみません)

Harnoncourt さん、レゴ感覚というのがおもしろい。しかも小学生のときから!お母さんやおばあちゃんに習ったんでしょうか。

うちの弟は幼稚園のとき刺繍やっていました。文化刺繍っていうやつでプチプチ刺していくだけのですけど。編み物はうちは女子だけだったな。

URURUNDOさんのご主人も?何を編むんでしょうか。今度ブログに書いてくださいね。楽しみにしています。

そしてお二人とも橋本治さんのことを書いてますね。そうだった、すっかり忘れていました。本も出していましたよね。突然亡くなってしまい、寂しい限りです。

今日は編み棒/針のいらない編み物の話。→記事フランス語 Il crée un vélo qui tricote des écharpes pour faire patienter les voyageurs à la gare

 駅で電車待ってるとき、時間潰すの大変でしょ?それに寒いしね?

ここへきてペダルをこいでマフラー編みませんか?

そう言っているのはオランダ人の美術大学の学生ジョージさん(George Barratt-Jones)。自身が発明したサイクロ・ニッター(Cyclo Knitter)を5分こいだだけで、写真の首にかけているマフラーが編みあがるんだそうです。

f:id:cenecio:20190329181959p:plain

https://creapills.com/cyclo-knitter-velo-insolite-tricotage-echarpe-20180619

こちらがビデオです。

vimeo.com

 しかもジョージさんは設計図まで公開しています。たまうきさま、パパさまなど器用な方は作れるんじゃありませんか。

https://i.imgur.com/Opszy6I.jpg

↓写真はこちらから借りています。サイトで他の写真もご覧ください。

Cyclo Knitter by George Barratt-Jones

imgur.com

https://i.imgur.com/Mnoj0z4.jpg

https://i.imgur.com/sgfHFob.jpg

サイクロ・ニッターを駅へ持っていくところですね。

おもしろいインスタ動画。

www.instagram.com

f:id:cenecio:20190228130107p:plain

https://www.instagram.com/p/BpnSOBRg54l/

f:id:cenecio:20190228130205p:plain

楽しいですね。

こちらも可愛い💛

f:id:cenecio:20200827173749p:plain

 今日はこの辺で。ではまた~!

 

追記:2019年6月

dailyportalz.jp

編み物男子⑤X-MENプロフェッサーやウォー・ボーイズも。&大学入試国語の出題文に使われた話 

ご入学・ご進学おめでとうございます!

もちろん私も気にかけていましたとも!受験や進学を控えるお子さんをお持ちのはてなブロガーさんたちのこと。テストや面接などにつながりそうなことは書くまい。静かに春を待とうと…。しかし心の中ではお祈りしていましたよ。

そして親御さんたちにも嬉しい春がやってきました。お祝いや旅行のかたわら、新たなスタートへの準備で忙しいことでしょう。しばらく前からうちの近くでも、一人暮らしをする子どものために、不動産屋を回ったりニトリMUJIなどで家具を選んでいる親子連れを微笑ましく見つめておりました。

f:id:cenecio:20190325213711j:plain

王様の温室にて(ブリュッセル

さて今日も駆け込みで 編み物男子続編を書く。(待て、逃げるな!語らせてくれ❣)

その前に入試といえば、だいぶ昔の話になるが、夫の文章が某国立大学の現代文に使われたことがあった。そのことをちょっと書いてみよう。

出題文のひとつになったことは長いこと知らないでいた。どうやって知ったかといえば、ある日夫宛てに封書が送られてきて…。

郵便受けにそれを見つけた私は、裏を見て「知らない出版社だ。何か原稿でも書いたのかしらん」と思っただけでテーブルの上に置いた。夫が帰宅して「これ、何?」私も「何かわからないの?」。「小切手っぽいね。変だな、心当たりない」といぶかしそうに封を切った夫は、小切手をつまみ上げて笑いながら言った。

「過去問題集に○○大学入試国語○○年度の出題文として使用させていただく。該当ページ分の印税を送る、って書いてある」

入試過去問題集を出版しているいわゆる赤本の出版社からだったのだ。みなさんも赤本はご存じではないだろうか。自分も受験準備でお世話になったが、出版社の名前までは気を付けたことはなかった。

確かにそうだな、お宅の文章を借りますなどと入試前に問題作成者は言わないし、もちろん金銭の授受も発生しない。だが書籍の出版となれば印税が発生するのでそれは出版社が払うのだ。

その後書店に行って、赤本を立ち読みし解答を見てガックリきた私。長文を読んで論述で答える形式だった。私は落ちたな、と帰宅して言ったものだ。ああよかった、大学を受けることはもうないから。

 

編み物男子 第五弾。(前の記事はカテゴリー編み物・クラフト (7)

まずはこの男 ニュークス (Nux)。武装戦闘集団ウォー・ボーイズに所属している。「核兵器による大量殺戮戦争勃発後、生活環境が汚染され、生存者達は物資と資源を武力で奪い合い、文明社会が壊滅した世界」で編み物をしているこの男は…

https://pbs.twimg.com/media/D1Y4DWyXQAItZlT.jpg

https://twitter.com/War_Kittens/status/1105265561196470272

俳優のニコラス・ホルト 映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』(Mad Max: Fury Road)撮影のあいだ、 役柄の衣装のまま無心に編んでいる。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/59/Nicholas_Hoult_by_Gage_Skidmore.jpg/190px-Nicholas_Hoult_by_Gage_Skidmore.jpgウィキペディアより

同映画主演のシャーリーズ・セロンに編み物を教えてもらったという。主演トム・ハーディより上手なことが自慢だそう。砂漠化した荒れ地で戦闘員たちが編み物をしている絵、このミスマッチに萌える。上のツイートには57000ものいいねがついており、編み物する男性は素敵、可愛い、カッコいい、などのコメント。

パトリック・スチュワート(Sir Patrick Hewes Stewart)が編み物をするのは有名かな。私にとっては『スタートレック』と『X-MEN』の人だ。

f:id:cenecio:20190326105503j:plain

https://twitter.com/UKHKA/status/1105143210177978368

可愛いサンタ柄のシャツ(パジャマ?)もいい。イギリス手編み協会のツイートはおもしろいから興味ある方、ぜひフォローしてみて。

石井幸代さんのこともイギリスから教わった。ウォールストリートやロンドンでブローカーだったというキャリアをお持ちの編みぐるみ作家。何冊も本を出されている。

f:id:cenecio:20190326110944p:plain
https://www.amazon.com/Sachiyo-Ishii/e/B00MTDJ7P0/ref=dp_byline_cont_book_1

 

またイギリスでは男性向けの編み物の本も出版されている。

f:id:cenecio:20200827164311p:plain

 

エチオピア出身の11歳のジョナー君、みなさん覚えてる?

編んだものを売り、出身のエチオピアの孤児院に寄付している少年。

cenecio.hatenablog.com

世界のあちこちで注目を集めているが、フランスでもジョナー君の記事が出ていた。

f:id:cenecio:20200827164356p:plain

f:id:cenecio:20190326120339p:plain

f:id:cenecio:20190326120448p:plain

f:id:cenecio:20190326120721p:plain

(写真:アメリカの養母と)

記事の内容は私が以前のエントリに書いたものとほぼ同じだが、ジョナー君の類まれな才能を見せつける作品がたくさん載っている。いろいろな技法を習得しており、大人もプロも驚かすレベルの高さに改めて感心した。養母は編み物ができない。ジョナー君は5歳の時にyoutubeで編み物のおもしろさを知り、独習したという。

でも将来は"ドクター"(医師?)になりたいらしい。

 

 ニューヨークの編み物男子の会

ロイターのニュースが楽しい。編み物男子の会“Brooklyn Boy Knits”を紹介している。(動画)

  'We're here'僕たちはここだよ。みんな一緒に編み物してお喋りしてビールを飲もう。

f:id:cenecio:20190326123427p:plain

主催者はこちらルイさんhttps://twitter.com/brklynboyknits

f:id:cenecio:20190326130016p:plain(写真:すべてビデオから)

地下鉄で編み物をしている姿が有名になり、メディアにも取り上げられたことから、有名なら人の役にたつことができるんじゃないかと考えたそうだ。

小学校で編み物を教えたりイジメ防止キャンペーンに協力したり様々な活動をしている。上の6枚セット写真の右下、青い毛糸がイジメ防止のための青い毛糸で、帯にNO BULLY BLUESと書いてある。 #HatNotHate

f:id:cenecio:20200827164539p:plain

 日本では聞かれないが、青が「イジメをなくそう」のシンボルカラーになっているそうだ。

 

編み針は剣より強し

ピンク帽については、以前ピンクの猫耳帽子をかぶって国際女性デーに渋谷を行進した話を書いた。女性が24時間仕事も家事もしなかったら? #国際女性デー2019 - 

誤解されている節があるのでちょっと書いておきたい。猫耳が可愛いから被っていたのではない。いきさつはこういうことだ。

女性への差別や過激な問題あるコメントの多いトランプ氏がいよいよ大統領に就任する。2年前のこと。それなら翌日(執務開始の日)に反トランプデモをやりましょうと二人の女性が提案。前の月に「女性が参加できるユニークで視覚的に効果のある猫耳ニット帽プロジェクト」(Pussy Hat Project)を立ち上げ、ピンクのニット帽をかぶって参加するよう呼びかけた。

“They are knitted. They are eared. They are pink. And they are political.”
編んであり、猫耳がついていて、ピンク色であること。そして政治的であること。 

f:id:cenecio:20200827164906p:plain

 当日の風景。世界60カ国、156都市で抗議デモが行われた(東京も含む)。

短期間にこんなにたくさんのピンクのニット帽を用意できたのは、編み物グループの周りにボランティアが集まり、協力してせっせと編んだからだ。この時編み物を始めた人も多いと聞いた。アメリカの手芸店からは一時ピンク色の毛糸は消えたらしい。

その後3月8日の国際女性デーには、せっかく編んだピンク帽をかぶって参加する人も多い。頭部も温かいことだし、ちょうどいい。

当時の楽しい投稿。

https://pbs.twimg.com/media/C2kKO03UoAA5T3X?format=jpg&name=small

@coolmcjazz) pic.twitter.com/nWbP44LSYd

当時のタイム紙表紙。

https://pbs.twimg.com/media/C3GbPLWXAAEaPBW.jpg

Time Magazine Cover This Week

 

まだ書きたいことはあるんですが、長くなったので一旦終わりにします。

ではまたね~!

f:id:cenecio:20190325213812j:plain

王様の温室にて 中庭