ベルギーの密かな愉しみ

しばらくの間 お休みします。

ジョージア料理「シュクメルリ」松屋の世界紀行応援中

シュクメルリ

響きの良いすてきな名前!ジョージア国(旧名グルジア)の料理であり、ちょっと前から巷で話題になっていて、いろいろおもしろいことがあるので紹介したいと思う。

で、まずこのシュクメルリ、作ってみた。そしておいしくいただいた。誰だ、祝メルリ!なんてオヤジギャグを飛ばそうとしている人は?

できあがりはこんな風。

f:id:cenecio:20191220143601j:plain

ひとことで説明せよ、と言われたらチキンのガーリック・クリーム煮。なんとなくわかるでしょ。作り方も難しくなさそうだとわかる。

レシピはどこから来たかというと、1980年代に買った「世界の家庭料理」といったタイトルのフランス語レシピ本。もうとっくに処分してしまって手元にないが、気にいった料理はメモしてある。

その本には先日扱ったボルシチビーツはスーパー野菜 食卓紅化計画!やグヤーシュ(グラーシュとも)など簡単に作れる料理が紹介されていて、その中にシュクメルリも入っていた。材料はこれだけ。

f:id:cenecio:20191220144855j:plain

ゆるいレシピ

材料があまりに少なくて寂しいので非番のトルーパーさんたちにもお出まし願って、少し盛り上げてもらおう。

万歳トルーパーさんの下は、その前の赤いのはトウガラシ

サラダ油が50㏄(塩の右)。ニンニクを見て驚くな。レシピには50グラムと書いてある。多過ぎね?とトルーパーたちが心配している。なので30グラムにした(下の写真右真ん中)。

ニンニクのそばにあるのはかれこれ40年は使っているニンニク 潰し器。手が汚れなくていいのだが、潰すのに意外に力が必要である。包丁の腹で潰して刻んだ方が結局は早くて確実だった。コップの中は生クリームと牛乳半々。これを潰したニンニクと混ぜておく(*)。味付けは塩とトウガラシ、と書いてある。

丸鶏をさばく。(もちろん水炊き用鶏肉のセットを買えば便利だし、自分の好きな部位を組み合わせても良い)。さばいたのが写真上左。計ってみると750グラム。三人のメイン料理としては最適な分量だと思う。

②さばいた鶏に塩・トウガラシで味をつけ、油をふりかけてオーブン200度で20分くらい焼く。写真左下。もう少し色がつくとよかったな。食べてみたけど中までちゃんと焼けていた。

f:id:cenecio:20191220150547j:plain

③焼きあがったら器に並べ、(*)のクリームをかけ、再びオーブンで10分くらい。カロリーを気にしない人はバターを乗せて焼くとよい。写真右下。

できあがりは最初の写真にもどる。

夫はパンとビール(写真:ベルギーのルプルス・イベルナテュス)の係。残念ながら8000年の歴史を持つジョージアワインとはいかなかった。ジョージアワインといえば現在映画が上映中。公式HP→「映画で旅する自然派ワイン」公式サイト

f:id:cenecio:20191220152637j:plain

パン:CHAMONIX -BOULANGERIE- | シャモニー -ブーランジェリー-

ビール:Beers Lupulus – Belgian craft beers – Brewery Lupulus

 

松屋の「シュクメルリ定食」を食べにきたジョージア大使館員たち

松屋といえば牛丼とかカレーというイメージで、私は他にどんなメニューがあるかさっぱり知らなかった。しかしジョージア大使館員たちは知っていた。ぼ~っと生きてなどいなかった。「松屋世界紀行ジョージア料理 店舗限定 鶏もも肉を使った”にんにく”と”とろけるチーズ”のホワイトシチュー シュクメルリ定食Shkmeruli(Georgia)Set Meal 790円」を目指してやってきたのである。

その後ジョージア大使館のティムラズ・レジャバ臨時代理大使(写真手前のかた)自身もツイッターで発信。これがまた嵐を巻き起こし、「売り切れだった」「自分も食べたかったのに残念」と嘆く人が続出した。この限定メニューは12月15日までだったのだ。すると松屋さんやるね。翌16日には公式ツイッターで「皆様の応援のおかげで、2020年1月中旬には全店販売が決定しました‼️」と報告してきた。

義理堅い大使はすかさずこのようなツイートを。

 またいつのまにか大使のウィキペディアティムラズ・レジャバ - Wikipediaができており、それを読むと大使のことがもっと好きになってしまう。

f:id:cenecio:20191220164819p:plainティムラズ・レジャバ - Wikipedia

1988年生まれの大変にお若い大使さん。父のアレキサンダー・レジャバ氏は生物工学者で、広島大学に留学していたとか。したがって息子のティムラズさんは日本の中学に通っていた。どうりで日本語が堪能なわけである。そしてティムラズさんも大学は日本を選び、早稲田大学加藤典洋教授らに師事、2011年同大学国際教養学部を卒業、とある。ご一家で日本と深い縁のある、さらに凄い経歴の方が大使を務めてくださっているのだ。

しかしティムラズさんが注目を浴びるのはシュクメルリ定食の件が初めてではない。去る10月の天皇即位の儀の折、ジョージアから参列したサロメ・ズラビシュヴィリ大統領と一緒に公の場に登場。そのとき着ていたジョージアの民族衣装が『スター・ウォーズ』のジェダイの騎士の衣装に似ていると話題になったそうだ。(↑ウィキペディアの写真)

 

https://i.pinimg.com/564x/d2/b1/bf/d2b1bfc0a7374a16a75251847fd4ff60.jpg

この民族衣装はチョハという名前らしい。

https://i.pinimg.com/564x/0f/3e/af/0f3eafddf4c4d0f8c39624b3ee071240.jpg

(画像:ピンタレスト

ちょっとネットで探しただけでもたくさん出てくるジョージアの民族衣装。こんな可愛い子も!もちろん女性のも豪華でうっとりする。見ていると時間を忘れる。

ではまた次回!

 

🌸外で大きな葉っぱを拾ってきて昼寝をしている猫にかぶせるいたずら^^

f:id:cenecio:20191220173310j:plain

 

カルピスバターうどんに あんみつドーナツ…不思議なものがいっぱい!

身辺雑記その1。

年の瀬というより、職業生活の「瀬」が近づいている。偶然はてなブログの何人かが似た話題を持ち出しているので、同世代なんだなと改めて思う。

わが家でも夫の定年を数年後に控え、片付けを始めている。正直言うともう前からやっているのだが光明が見えない感じがある。書籍の処分のことなのだ。うちも満杯だが、研究室にも凄まじい量がある。希少本も多く、その価値や書物の正しく生き残る道を考えると専門店に着地させるのがベストだろう。そんなわけで神田神保町の古本屋街をふらつくことになる。

今日は夫が午前で退けるので一緒に古本屋へ。実は私のねらいは「丸香」の初うどん。なんせ人気店なのでいつも長い行列ができている。通るたびに挫けて一度も入ったことがなかった。すばらしいお天気のもと、念願の丸香詣で(ニッコリ)。

学生時代から国内外の古本に詳しい夫は、古本屋街の専門書店や店主のこともよく知っている。自分が死んだらこの種の本はあの書店へ、こっちの本はどこそこへ…などと今から盛んに指示をするが、そんなもの覚えられるわけがない。そのうち自分で地図を作っておこう。

神田神保町は東京のほぼ中心(山手線内という意味)に位置しており交通的にも便利である。何度も通って数年かけて本を売るわけだ。リヤカーを引いているおばちゃんがいたら私だよ。…ってわけないでしょ。希少本なんてそうたくさんないのだから。

夫はこの日、他に荷物もあるため持ってきたのは部厚い本一冊。そのたった一冊で5000円弱を受け取っていた。最初若い店員が受け取り、オヤジさんのところへ持っていった。オヤジさんはその値段を即答した。夫は予想通りだとあとで言った。某有名出版社のもので少ししか刷らないため品切れであること、評価が依然として高いこと、ネットでは2万円以上の値を付けている所もある…などでオヤジさんは売れると確信したのだろう。夫はいつだったか洋書を2万円以上で売ってきたものだ。次回フランスへ行くときはスーツケースに本を詰められるだけ詰めて専門店まわりをすると言っている。

話はずれるが夫のミニカー収集(トミカ)もすごい値がついていた。ただのちっちゃなおもちゃのクルマが!全く私には理解できない世界である。

 

f:id:cenecio:20191216175600j:plain

うどん 丸香(まるか)へ。

11時半より前だったので20人くらいの列ですんだ。

私たちはかけかしわ天を注文。(注文は外で並んでいるときに店員さんが順に取っていく)

おだしが美味しかった。夫はいりこの味がちょっと強いかなと言っていたが。うどんは柔らかくてもちもちしていた。もっと固いのに慣れていたけどこちらもおいしくいただいた。うどんは太い細いも含め、好みがあるよね。

鶏肉はどこのだろう。私たちが普通食べるブロイラーじゃない。鶏に味付けはしておらず、肉自体の味が噛めば噛むほど口に広がり、衣のサクサクと揚げたてアツアツと相まって幸福感を増長させる。二個の部位は違っており、胸とももだったと思う。(違ってたら教えてね)

f:id:cenecio:20191216175620j:plain

( 住所:東京都千代田区神田小川町3丁目16−1 *注意:店内の写真NGです

 四人掛けのテーブル、私たちのお隣さんは中国人の若いカップルだった。食べていたのは釜玉カルピスバターちくわ天。私はうどんはラーメンと違ってあっさりした出汁がすべてであり、最高だと思っていた。しかし考えを変える。お隣さんのカルピスバター、実においしそうだった!次はあれにしようともう決めている。

カルピスが入っているのではない、念のため。乳酸菌飲料カルピスの製造工程でできる脂肪分、すなわちカルピス社のバターを使っているのだ。上に黒コショウがたっぷりかかっていて、一見カルボナーラ風。発案者がすごいと思う。よく思いつくものだ。

https://www.calpis.co.jp/lineup/butter/secret/img/secret_im01.jpghttps://www.calpis.co.jp/lineup/butter/secret/

天ぷら、次回は海老天のお手並み拝見としよう。

 

あんみつドーナツやら ロシアンルーレットレモンアイスやら・・・

あんみつドーナツ、みなさんご存じ?「あんこ界のコロンブス」こと週刊あんこid:yskanumaさんに教えてもらった。

syukan-anko.hatenablog.jp

長くないのでぜひ読んでみてね。お写真もいい。そしてすぐにでも行ってみたくなる。私はひとっ走り行ってきた。

ちょっと一部引用させてもらうと

そして、視線はまさかのバリエーションあんパン「あんみつドーナツ」(同150円)で止まったまま。
細長いコッペを油で揚げたようなドーナツパンで、真ん中の切れ目にたっぷりの粒あん! ピンクとグリーンの求肥餅(ぎゅうひもち)が二つ、いい具合に配置されていた。こんなのあり? 

「あんみつドーナツ」というネーミングがクスッと笑える。

・・・

揚げ油が生地の表面に滲みてていて、まぶされた砂糖とともに懐かしい、どこか素朴な昭和な味わい。何よりも中のつぶしあんが濃厚で、かなり甘い。北海道産小豆の風味も立ち上がってくる。砂糖は多分上白糖。テカリから見て水飴も加えているかもしれない。自家製あんこの表記がダテではないことがわかった。

パン屋さんであんこまで自家製というのは珍しい(ほとんどは製餡所のもの)。柔らかな求肥餅がいいアクセントになっていると思う。

ミスマッチぎりぎり。

ひょっとして、これはあんパン界のゆりやんレトリィバァではないか?

全体的にかなり濃い甘さなので、苦手な人にはダメかもしれないが、好きな人にはたまらない、クセになる味わいだと思う。

このあんみつドーナツ、いつごろから並んでいるのか気になって、電話したら、「昔から出てますよ」とか。ひょっとして、昭和モダンの流れの中で誕生した珍品かもしれない。不思議系は不思議のままそっとしておいた方がいい、と思い直す。・・・

ね、すごいでしょ。週刊あんこさんは文章もお上手なのだ。読書をして成長した方だなとすぐにわかる。衒いのない親しみやすい文体で、ユーモアがあちこちに顔をのぞかせるが、極め付きの独自の喩え(ここでは「あんパン界のゆりやんレトリィバァ」)が読者を一旦ひきとめ、笑わせてからまた次の分析に導いていく。

f:id:cenecio:20191216184025j:plain

 あんみつドーナツ、食べてみた。あっま~い。他に感想はないのかって?感想が出てこないほど激甘だった。実は私、酒飲みだから甘いものが苦手なんだ。あんこはまだいい(おいしい!)。あげパンがダメだった。でもとりあえず「体験」はした。かわいそうなのは今後ゆりやんは、あんみつドーナツにしか見えないだろうことだ。

そしてそのあと食べたのは、メイトー協同乳業がこの夏発売したロシアン(ルーレット)レモン(アイス)。レモン果汁12%配合の爽やかなアイス6粒のなかにひとつだけ激酸っぱいのが入っている。メイトーのHPを見るとこうある。

・・・見た目ではどれが酸っぱいアイスか判別することができないため、ひとりで食べると運試し、家族や友人でシェアすると、まるでゲーム感覚でお召し上がり頂けます。食べ方が広がるロシアンルーレット設計の「メイトーロシアンレモン」をぜひお楽しみください。

「メイトーロシアンレモン」新発売 | メイトー 協同乳業株式会社

ありがたいことに半端ない酸っぱさの「体験」はせずに済んだ。当たったのはうちの娘だが、娘は酸っぱいものが大好き。なので罰ゲームにもならず、めでたしめでたし…ということで今日は終わりです。また次回!

 

*週刊あんこさまへ

タカセには昔子どもたちが小さかったころ、レストランや喫茶室に時々行きました。池袋タカセは駅前で行きやすいですね。巣鴨の地蔵通りにもお店があり、おばあちゃんたちが足を休めています。

ピンクな世界から足を洗う前に珊瑚作り &黄金の丸鶏ローストの季節がやってきた。(ビーツ3)

マイケル・ジャクソンの”Beat It”が頭から離れなかったこの2か月。

もらったビーツで料理を作ってきたが(前の2記事参照)、そろそろ別れを告げる時が来たようだ。ピンクなパスタとかピンクなパンとか、そんなものは作らない。「これからの季節、ピンク色の水炊きなども好いかな」(ni-runi-runi-ruさまのコメント)ダメです。作りませんから。おだててもムダです。

とはいえ、前回予告した普通に辛いカレー、これは作った。前のスパイスに今回はコショウやトウガラシを入れ、牛乳をココナッツミルクに変えた。具としてはエビ、枝豆、アスパラガス、ジャガイモ。ナンも手作りした。

f:id:cenecio:20191211175447j:plain

ピンクカレーとナン

家族に食べさせるまえにちょっと試食。辛いけどまろやか、やはりビーツの甘みがあるな。「ビーツは色だけでなく味の特徴も出すだろうから良いと思う。(isourounomitu さまのコメント)おっしゃる通りでビーツは甘いのである。一見カブに似ているが近縁種ではなくアカザ科。ニンジンやスイートコーンよりも糖分を多く含み、最も甘い野菜の一つだそう(ウィキペディアによる)。

ビーツは「食べる輸血」という異名があり栄養満点だし、朝ビーツの汁を牛乳に入れて飲む人もいるそうだ。が、酢漬けのビーツを一度食べて土臭いと思い、苦手意識を持つ人も多いらしい。私の意見では生は苦手でもボルシチのようなシチューならどなたも抵抗なく食べられると思う。

ビーツの話を書いてから周りの人がいろいろなことを教えてくれる。中国上海では戦前からボルシチ罗宋汤)は家庭料理だったとか。ビーツの中国名は甜菜根。こちら中国人女性のレシピ、写真入りで手順が簡潔でよい↓。

f:id:cenecio:20191211182807p:plain

https://www.xiachufang.com/recipe/100419029/

たとえば東京では、 焼き小龍包が有名な「上海大王生煎」さん(葛飾西新小岩)にはロシアンスープという名でメニューに載っているとか。

またjerichさまがすごいことを教えてくださった。

業務スーパーに「ボルシチの素」売っていますが、私はボルシチとして食べたことはなく加熱せずにパンに挟んで食べちゃってます(塩分多め)。ボルシチの素とオートミールは健康的な非加熱備蓄食料になると思っています 2019/12/10

ボルシチの素?どんなものだろう。これは見てみたい。好奇心にかられて早速近くの業務スーパーへ自転車を飛ばした。業務スーパーは外国の不思議なものや、どうやって食べるかよくわからないものがたくさん売っていて、見るだけで刺激的だ。「ボルシチの素」ってつまり四角い平らな箱に入っているレトルトカレーのようなもの?

かと思ったら瓶詰だった。リトアニアで中には野菜がゴロゴロ入っていて驚くほど良心的。倍の水で温めろと書いてある。別の鍋(圧力鍋など)で煮込み用の肉何でもいいので柔らかく調理し、合体させたらボルシチができあがってしまう。ただトマトの味が少し強いかも。jerichさま、いつもありがとうございます!

f:id:cenecio:20191212145146j:plain

 

ピンクな世界から足を洗う前に珊瑚作り

もうひとつ最後に挑戦したのは珊瑚チュイルである。ビーツが珊瑚の色となるレースみたいな飾りのこと。(「ビーツ チュイル」と並べてググってみてください。たくさん出ます)

f:id:cenecio:20191212152928j:plain

写真:オードブルとして ポテトサラダ(下の段がビーツ)に珊瑚の羽飾り。

作り方・分量はこちらを参考にした。皿のアクセントに〈シンプルレースチュイル〉|樋口直哉(TravelingFoodLab.)|note

ビーツのしぼり汁と水、小麦粉、サラダ油が材料のすべて。よく混ぜたらおたまでフライパンに流し込む。直径10センチくらい。

f:id:cenecio:20191212153945j:plain
f:id:cenecio:20191212154022j:plain

何枚も作って冷ましておく。作り方は簡単なのに料理が華やかになるのでおすすめ。色がつかない白いのもステキ。(ビーツ終わり)

 

黄金の丸鶏ローストの季節がやってきた

さて鶏の丸裸を見たくない人、ベジタリアン&ヴィ―ガンの人はここからは読まない方がいいですね。チキンの話。(チキン=卑怯の意味ではないよ)

皆さんのお宅ではどうだろうか。うちは年に何度も丸鶏を焼く。といっても一回で食べきれる大きさ、すなわち1キロ前後の、かなり小さいサイズだからね。以前2.5キロのを通販で注文してしまい、うまく焼けずえらい目にあった。自宅のオーブンのサイズを考慮に入れなかったから(汗)。

1キロ前後の鶏は700~1000円未満で買えるのでお得だと思う。(ブランド鶏はもっと高いが)。食べ残した部分は翌日、小さくほぐしてマヨネーズなどであえてサンドイッチの具やグラタンやサラダにも使える。

話題にしたいのは焼き方で、今年初めてブライン(brine)法を試してみた。今まで、つまり70年代から丸鶏は皮全体に塩とオリーブオイル、またはバターなどを塗ってお腹にハーブ類(そのときあるもの)を詰め、180~200度で焼いていた。シンプルなのが一番おいしいと思っていたし、方法を変えようとは全く思わなかった。日本に帰ってからは、鶏のお腹にもち米や栗などの詰め物をしたり、皮と身の間にマリネード液を塗ったり、そうしたバリエーションはあったが、ブライン、すなわち丸鶏を塩水に24時間漬け込んでから低温で焼くという方法はやってみる気がなかったのである。

驚くほどみずみずしい、しっとりしたチキンが焼きあがるというのだ。アメリカやイギリスではこの方法で七面鳥や鶏を焼く人が多いという。

レシピはいろんな人が少しずつ違うことを言っているが、肝要なのは塩水につける。そのあと低温で焼く。これだけ。

やってみたのだ。1リットルの水に60グラムの塩。ボールに入れて冷蔵庫で24時間。(写真上右)

f:id:cenecio:20191212181214j:plain

翌日、取り出して水分をふき取る。オリーブオイル適量を塗り、腹にローズマリー、ニンニクなどを詰め、糸で縛って焼く。(もちろん縛らなくてもいい)

ここで問題になるのが温度だ。低温って何度?イギリス人シェフは90度といい、日本人のどなたかは130度という。鶏の大きさやオーブンにもよるだろう。私は120度で2時間焼き、そのあと210度に上げて様子を見ながらこんがり色がつくまで20分くらい焼いた。

写真左下はいっぺん取り出して様子をみたところ。その右は焼き上がり。途中2~3回、天板のシートに落ちた油を刷毛で取り、鶏全体に塗っている。こんがりといい色に焼けた。

試食。

どう?しっとりしていた?前のやり方よりいいと思った?

皆さんはこう聞いてくるだろう。私は今回は失敗したと思う。塩辛い。1リットルに塩60グラムは多すぎる。あるいは24時間じゃなくもっと時間を短くしなければ。

温度はもしかしたらもっと低温の方がよいのかも。次回は100度でやってみようかなと思っている。そのときはまた報告するね~。

ではまた!

禁断のピンクな食卓 華麗なピンクカレーに挑戦の巻(ビーツその2)

 絶賛ピンク化計画進行中!

初めてのかたは前の記事を読んでくださいね。ビーツはスーパー野菜 食卓紅化計画!&無農薬の野菜に虫食いあとがないわけ

f:id:cenecio:20191209163415j:plain

とにかくなんでもビーツを使ってみる。ピクルスやジャムのほかに、今日はまずコロッケであるが、ビーツの汁を吸ってジャガイモがみごとに怪しいほどのピンク色に染まった。一見スウィーツかと思うピンクのお団子だ。これだけ見たら「何これ!」とビビるかな。

ビーツの味がするかというとそうではない。というのも右上の「黒トリュフ入り・ゲランド塩 」を使ったのでむしろトリュフの匂いと味がする。これは春にもらったからそろそろ使いきらないといけないのだ。そんなわけで黒トリュフ塩入りピンクコロッケのひと品。

 

華麗なピンクカレー

つぎに挑戦したのはたまうきさまni-runi-runi-ru から教えてもらったピンクカレー。私は初めて知ったのだが、鳥取県はビーツの産地として有名らしい。「鳥取県産ビーツ」をブランドにしようと、野心満々、ユーモア精神いっぱいの職員(たち)がいるのだろうね。なんともおもしろいことを考えた。

ピンク華麗(カレー)なんてインド人もびっくり!ほかにもピンク醤油とかピンクうどんとか…。想像するのがちょっと怖い領域まで手を広げている。鳥取県やるな。

http://www.ba-tottori.com/img/brand/hanakifujin.jpg

http://www.ba-tottori.com/brand.html

このような美しい四姉妹キャラクターを創出し、華貴婦人シリーズを展開。左から

次女優梨華(まりか)ダンス好き、

四女莉梨華(りりか)甘えん坊さん、

三女砂梨華(さりか)読書家、

長女優梨華(ゆりか)バイオリンの名手。

ピンク華麗(カレー)は鳥取市の古民家カフェ「大榎庵」でいただける。貴婦人のドレス体験もできるし、近くには国指定重要文化財、フレンチルネッサンス様式の「仁風閣」もあるとのこと。

さてピンクなカレー、私も作ってみよう。

まずスパイスはうちに何があるかな。クミン(粒)、ガラムマサラターメリック、シナモン、オールスパイスはある。ニンニクとショウガも必須。

ないものはカルダモンとかコリアンダー。前あったのだが、あまり使わないため賞味期限が切れて廃棄。カイエンペッパー、これも先日捨ててしまった。家族があまりに辛いのを嫌うために最近は全然出番がない。コショウやトウガラシ系で辛さは調節できるし、カレーパウダーを一振り入れ、味をしめることもできる。

クミンシード、ニンニク・ショウガのみじん切りを弱火の油でじっくり炒める。(網で濾す。うちでは使うのは油だけ。粒粒が舌にあたるのを好まないので)その油でほかのスパイスを炒める。

ビーツは薄くスライスしてマッシュルームと炒め、ブイヨンを注ぎ、牛乳適量を入れ、5分くらい煮る。最後に鶏ささみ(他の用途で前日に調理済み)を一口サイズに切ったものを入れ完成。

f:id:cenecio:20191209174510j:plain

私のピンクカレー

ビーツの土臭さは消え、ビーツの甘みが引き出されているが、味は完全にカレー。辛くない優しいお味のカレー。
そうなると自分用にスパイスの効いたカレーを作ってみるのもいいなと思い始めた。次回はそれかもね。

ところでレトルトも売っているそう。(買わないけど)

www.hanakifujin.com

 

叔父と ボルシチと渋谷ロゴスキーと。

貨物船の船長だった叔父は、成績も優秀だったが語学の才能にも恵まれ、中でもロシア語は堪能だった。寄港地は主にアフリカ、フランス(マルセイユ)、ソ連で、よく母や私におみやげを買ってきてくれた。ロシア人とは仕事以外の付き合いも多く、家庭によばれたり地域のダンスパーティに参加したりと親交が深かったようだ。ロシアの話が実に楽しそうなので「私も行きたいよ」と言うと「ロシア語を勉強してからね~」とかわされていた。

今の新宿高層ビル群からは想像もつかないが、当時新宿の叔父の家は2階建ての民家がぎっしり立ち並ぶ住宅街にあり、そこに文化服装学院の8階建ての円形校舎がそびえたち、よい目印となっていた。たいていは新宿で食事に連れていってもらったが、ある日渋谷へ行こうと言う。それがロシア料理の老舗「渋谷ロゴスキー」で、現在渋谷店は閉店したが銀座では営業中。http://www.rogovski.co.jp/

真っ赤なボルシチには驚いたものだ。色がちょっと怖い。おそるおそる食べ始めた記憶がある。でも味はまったく覚えていない。実は私の視線をくぎ付けにし、全感覚を虜にした料理が他にあったのだ。それは「きのこと鶏肉のつぼ焼き」(Chicken and mashroom cream sauce in a cup)という料理。鶏肉のホワイトシチューが入った壺に、帽子をかぶせるようにパン生地を載せて丸ごとオーブンで焼いたものだ。パンをスプーンでこわし、中のシチューに沈めて混ぜながら食べる。熱さと格闘しながら食べている間、私は喩えようのない幸福感に包まれたものだ。

今改めてメニューを見てみると「ズワイガニのつぼ焼き」というのもある。ズワイガニも思い出深い。ロシア産ズワイガニは巨大で、足一本持つとまるで剣で、チャンバラでも始めたくなってしまう。結婚してからだが、叔父がソ連から東京へ送らせたコンテナのズワイガニを、発砲スチロールの小さめの箱に詰め替えてうちに送ってきたことがあった。たくさん足があるのだから近所へおすそ分けしようと思って、足一本握って「ソ連カニですけど食べますか」と尋ねて回った。どこのお宅でも「え、ソ連?」と驚かれ、何の料理に使おう、何がいいと思う?とお喋りが始まったものである。後日何を作ったか皆さん報告してくれた。多かったのは「カニクリームコロッケカニの身たくさんバージョン」(笑)。

さてボルシチの話にもどり、銀座ロゴスキーのメニューを見てみるとボルシチには2種類ある。

f:id:cenecio:20191210172015p:plain

http://www.rogovski.co.jp/oshokuji0.htm

私が食べたのは下の方だったと思う。東急プラザの渋谷ロゴスキー、懐かしいな。今渋谷は、到底追いつけないような速さで変わりつつあるからよけいに…。

 

今日はコメントのお返事も書きたかったのだが、ちょっと時間がないので次回にまた。実は日曜が町内会の餅つきで、朝8時から3時ころまでお手伝いしてきた。年なのですぐに疲れてしまい、今日(火曜)もまだあちこちが痛い。とほほ・・・

 

ビーツはスーパー野菜 食卓紅化計画!&無農薬の野菜に虫食いあとがないわけ(ビーツ1)

ビートの歌、マイケル・ジャクソンも歌ってるね~Beet It♪ ビートルズLet It Beet♪

え、綴りが違うって?ふふふ。今日は野菜のビート、一般にビーツと呼んでいるあの野菜についての話。(*実は10月初め頃書いた記事です。本日後半を加筆してやっとUPします^^

かの有名なベートーヴェンBeethovenもビーツと関係があるって知ってた?Beetはビーツ、hovenはhofの複数形でhofは英語ならガーデンに当たる。なのでビーツ菜園、ビーツ畑くらいの意味になり、そこに出身を表すVan(よくオランダ系の苗字に見られる)がついている。

ベートーヴェンのおじいちゃんなんて、完璧なオランダ名Lodewijk Van Beethovenであり、ベルギーのメヘレン(Mechelen)で1712年に洗礼を受けた記録が残っている。ナチスの時代、ベートーヴェンがフランドル系であることが問題視されたとか。プロパガンダ的には非ドイツ的な色合いがあることはまずいので、祖先はフランドル出身ではないという論文を捏造させたらしい。

f:id:cenecio:20191204164731j:plain

さて、なぜいきなりビーツかといえば、母が家庭菜園で初めてビーツを作ったのである。今年はビーツと芽キャベツに挑戦よ~と言っていたが、本当にビーツ第一号を送ってきた。ちなみに種も簡単に手に入り、深めのプランターで栽培できるらしい。私はやらないけど。

f:id:cenecio:20191201111156p:plain

グリーンフィールド 野菜有機種子 ビーツ/ビート <デトロイト> [小袋] A035

ビーツは海外では広く食べられている。よくサラダやピクルスで見るし、ロシアや東欧諸国ではシチューやスープになる。最も有名なのはボルシチだろう。ボルシチという料理は思い出深くて、私にこの話をさせると長くなり、キャプテン翼が片足を振り上げると回顧モードに入り、長い長いエピソードが展開し、試合が進まなくなり、次回に続く…で終わると同様、軌道を外れてしまう危険があるため今日は料理のことだけに集中したい。

そういえば以前私はガラパゴス化するフランスのすしチェーンについて書いたのだが、その例としてビーツを使ったこんな「すし」を載せた。

f:id:cenecio:20191204175633p:plain

フランスSushi Shop 進化する寿司とその無尽蔵なアイディア -2-
すしのネタになるほど馴染んでいるのだろう。しかし脇役ビーツをこうして主役にしてしまうなんて。

夫はフランス時代、ビーツのピクルスが苦手だったと告白。私の企む食卓紅化計画を断念させようとしているのか。あの赤い色が嫌だと言う。たぶん私の握る包丁やまな板の上に広がる赤い汁が怖いのだろう。

赤じゃなく赤紫あるいは紅色と言ってほしい。あの色はベタシアニンというポリフェノールである。ビーツはビタミンやカリウムなどすごくたくさんの栄養を含み、天然のオリゴ糖も入っているし、腸内環境を整えるからいいことずくめのスーパーフードなのだ。

まずは葉っぱをゆでてみよう。上の写真で葉っぱが虫食いなのは無農薬だから当たり前。虫食いのことで以前BUNTENさんがコメントを書いてくださった。それについてはあとで述べる。葉っぱはホウレンソウの要領で茹でると、特にクセもなくおいしくいただけた。

次に根っこの部分だ。調理前の注意だが、色の薄いエプロンや白いシャツなどはやめた方がいい。赤い色がついて落ちなくなるから。

根はよく洗ってから、皮のまま切って使った。短冊切り、いちょう切り、何でも。

f:id:cenecio:20191204183059j:plain

シチューを作る要領でよい。そこにビーツが加わるだけなのだから。上は牛肉(煮込み用の肉)と玉ねぎ、人参、ジャガイモ。セロリやキャベツも入れたらなお良い。お宅の冷蔵庫に入っているもので十分、そしてお宅の作り方でよろしい。

ちょうどチンゲン菜があったので緑をプラス。白いのはサワークリームで、ビーツは乳製品と相性が良いと言われ、必ず添えられている。サワークリームは買わなくてもヨーグルトと生クリームを混ぜればOK.

すると母がすかさず第二弾「もっと大きく育ったよ」を送ってきた。

f:id:cenecio:20191204185134j:plain

第二弾は確かに大きくて、根だけで合わせて400g近くあった。初回の根の2倍はある。葉っぱは虫食いだらけなので今回は切り落としたそう。そのままでよかったのにな…。

スープ1.

f:id:cenecio:20191206134903j:plain

根っこは皮ごと良く洗ってスライサーで千切り(写真下)。ビーツ適量を玉ねぎ、にんにくと炒めてからミキサーにかける。固形スープで味付け。牛乳を少し入れると色がピンクになる。ジャガイモを入れてもよい(右上)。

残ったビーツはビンに詰めて酢漬けにし冷蔵庫で保存すれば少しずつ使える。

スープ2.

茎でもスープは作れる。茎と玉ねぎ(↓上)を炒めてブイヨンを注ぎ、マッシュしたジャガイモが少し残っていたのでそれも入れた。ミキサーにかける。今回は牛乳や生クリームを入れないので色が濃い。例のごとく飽きもせずサワークリームを添える(写真下)。

f:id:cenecio:20191206135613j:plain

 

他にもいろいろ作ってみた。スパゲッティのソースを作るときにトマトとビーツ、コロッケを作るとき、ポテトとビーツ(もちろん紅色のコロッケができる)…と今のところはおおらかに何にでも混ぜ、楽しんでいる。以前は写真を撮って残しておくなど考えもよらなかったが、野菜をくれる母に感謝の気持ちもこめて一枚は撮ろうかなと思っている。

すると先日ジョヴァンナid:giovannnaさんがコメント欄でよいアプリを教えてくれた。

料理の写真はFoodieというアプリで撮影すると、
美肌アプリのごとく、写りがいいので重宝しております。

ああ、もっと早く知っていればよかった。Foodieはさっそくスマホに入れた。今後は美肌な料理写真をお目にかけられるかも。ジョヴァンナさんのお料理ブログはこちら→

something-new.hatenablog.com

 

野菜に虫食いあとがないのはなぜ?( BUNTENさんの疑問)

BUNTEN 

 そういえば、子供の頃はキャベツといい柑橘類といい必ず虫が付いていたものですが、今は見かけません。無農薬を標榜する野菜にも虫食い痕を見かけるのは希というのがなぜなのかよくわからない。

ごもっとも。私もちょっと考えてみた。全く農薬を使わないとリスクが大きすぎる。かといって農薬や殺虫剤が問題視される昨今、多くの農家は低農薬、減農薬の道を行くのではないかな。昔と違って今は作物の見た目がよくないと売れないし、農家さんもいろいろ大変だと思う。

しかしネットをかぶせて防虫したり、完全温室栽培に切り替えたり(オランダの農法。狭い国土ながらアメリカに次いで世界第二位の輸出国)。あるいは虫を見つけ次第、地味に手で取り除いたりする生産者さんもいる。その場合は少量しか作れないがいろいろな種類を手掛けることで有名シェフなどと提携して活路を見出している。(下の記事では「虫はおじいちゃんが箸で取り除いている」白菜の写真が載っている)

野菜や果物を育てているJ.パーキンソン (id:PSP-PAGF)さまにもご意見を聞いてみたいな。

母の野菜は虫食い痕と虫だらけだが、ちっともかまわない。カタツムリはよく野菜についてくる。その野菜はよく洗い、痕は取り除くがたいていは火を通して食べるので問題はない。小さい虫だったら野菜を酢水やお湯で洗えばきれいに落ちる。

前にも書いたが、カタツムリには「よく来たな。まあ座れ」と声をかけ、しばらく自分で育てている。以前も載せた写真をもう一度ひっぱってこよう。

f:id:cenecio:20191206172037j:plain

(卵の殻はカタツムリの殻の成長に必要。1~2か月もして大きくなったら外に放してやる)

地主恵亮さん(じぬし けいすけ。1985年福岡生まれ。武蔵野美術大学卒。東京農業大学非常勤講師)という方の記事無農薬野菜にどのくらい虫がいるのか調べる | 多摩川源流大学が楽しくてためになる。きっとBUNTEN さんにも皆さんにも気にいってもらえると思うので、ぜひ!


長くなったので今日はこれまで。

アフガニスタンと日本の共通点は?それは二つあって…

中村哲医師の死を悼む

ゆうべから今朝は喪に包まれた。いや、嘆きの叫びと言うべきか。よんばばさんからもあまりに悲しい報せ - よんばば つれづれ、悲痛な声が聞こえてきた。よんばばさんはペシャワール会員で、2015年に中村哲氏の講演を聞いたことがあり、そうした過去記事なども↑中にまとめてある。

だけど全然わからない。どうしてこんなことになるのか。中村さんのほかに運転手やボディガードの人たち全員、六人も一瞬のうちに尊い命を奪われた。中村さんの無念さはいかばかりだろう。

今朝テレビをつけたら、ABC(オーストラリア放送)では中村さんのこれまでの功績を振り返り、死を悼む特集になっていた。BBCも詳しい。フロントガラスの銃弾穴を見るのは辛いが。

www.bbc.com

 

ツイートは多すぎて読み切れない。その中で、中村氏からの最後のレポートがこちらに載っていると教えてもらった。次回レポートは来年3月の予定だった…。

www.nishinippon.co.jp 「集団的自衛権を考える」

  

アフガニスタンと日本の共通点はなにかと聞かれ…

私がベルギー・ブリュッセルで移民学校オランダ語講座に通っていたころの話。なぜ「移民学校」かは過去記事参照移民学校の日々 -1- アフガニスタン出身の人たちとたくさん出会った。だがあまりゆっくり話をする機会はなかった。滞在の終わり近くのある日、若い女性が「ボールペン貸して」と言ってきたので「いいわよ」。実は話をするきっかけを作りたかったのだ。

「日本人ですってね」

アジアのいろんな国の出身者がいる中で、日本人は私一人だけだったから珍しいのかなと最初は思った。一応「私は移民難民枠じゃないの。オランダ語を習いに来てるだけ」と説明しておいた。

彼女はなんと20歳になったばかり。家族とともに安全な地を求めてアフガニスタンから逃れてきた。申請してから実現するまで何年もかかる。ベルギーにいること、来られたこと、それはすでに恵まれた境遇にあることを示している。実際教養ある家庭の出身で、イスラム教徒だがスカーフなどは身につけず、ジーンズをはいて、はっきりものを言う人だった。

ベルギーの生活はどうかと聞いてみると「夜、静かでよく眠れるから嬉しい」とにっこり。そして聞いてきた。

アフガニスタンと日本は似ているところがあるんだけど、わかる?」

え、なんだろ。共通点?面積じゃないよね。人口は全然違うし。まずいな。何にも出てこない。だってアフガニスタンのこと知らないんだもの。

私から返事が来ないのをみるとニンマリ笑って、自分はアフガニスタンにいるとき、学校で日本について習っているからいろいろ知っている。教えてあげようと言う。

「一つは地震国。日本もたくさん地震があるでしょ。温泉も。アフガニスタン地震と温泉があるのよ。」知らなかったな、温泉。

「あとね、人間が優しいところ。弱い人を助けたりするところ。一生懸命働くところ。そこはアフガニスタンの人間と同じね」

これを聞いたとき、私はすごく間抜けな顔をしていたと思う。口ぽっかーんだった。何ですって、日本人が優しい人助けをする国民?働き者というのはわかるが。

彼女は日本人の人道支援活動について、学校の教師や親からよく聞かされていたのだという。井戸や水路を作ってくれた、医者や薬も送ってくれた…などと数え上げる。しかも日本人はイスラムの宗教や生活を尊重してくれ、市民とも友好的だった。そういった諸々のことは父親が詳しく知っており、日本人は優しい、日本人には感謝の念しかないと話していたそうだ。私もやっとそこで、以前テレビの特集番組で見た中村医師のことを思い出し、ああわかった、あそこにつながるのだなと思った。

さらに驚きなのは「私の学校にはね、日本人の学生たちから励ましの手紙が届いたのよ」という。9.11の後だ。「私は男子学生からの手紙(を割り当てられて)、楽しいイラストと英語の言葉が書いてあった」。

「学生」が中学生か高校生かはわからなかったが、とにかくアフガニスタンの子どもたちに手紙を送ることを発案し、またとりまとめて届けてくれた、人なり組織があったのだ。

そして今また中村さんのことを思うと、悲しみに胸が張り裂けそうになる。アフガニスタンの人たちも同じ悲しみにくれていると思う。

心よりご冥福をお祈りします。

 

最後にこのツイートを!

12月7日(土曜) ETV特集・選 追悼 中村哲さん「武器ではなく 命の水を」

f:id:cenecio:20191206061557p:plain

ノラの仔猫エリその後 &猫って撫でたり抱っこできなくてもいいんだね。

ノラ猫との交情の日々を書いたノラの仔猫 ひと夏のお客さん は多くの人に読んでいただいた。アナリティクス(*下の表)で見ると9600pv(ページビュー)だった。後編ノラの仔猫 エリとの別れ も読んでくださった方は6000以上いらしたようだ。つい最近も、あの子どうなりましたか、続編を書いてくださいという丁寧なコメントもいただいたので少し書いておこうと思う。

ところで、猫って膝に乗せたり抱っこしたり頬ずりする、そんな生き物じゃないの?私は長いことそう思っていた。猫のほうからも「かまって」とスリスリしてきたり甘えるような鳴き声を出してくるし…。

わが家では9年前に二羽のカラスにつつかれていた仔猫を保護し、そのまま飼っている。親きょうだいは近くには見つからず、引き取ってもらうあてもないため飼うことにしたのだ。生後2か月と小さかったこともあり、家族にも環境にもすぐに慣れ、膝に座るどころか、エドワード・ゴーリーの猫(ネットですぐに写真が出る)みたいにたいてい私の肩に乗っている。鳥じゃあるまいし。

つまり私たちはほかに猫を飼った経験がなく、自分の猫しか知らないわけだが、それでもうちの猫とエリは違うなとなんとなく感じていた。ノラ猫というところは同じでも。説明しにくいのだが「愛玩」という言葉から遠い感じがした。

保護活動をしている人にその話をしてみた。「エリはもらわれていったけど慣れるかしら。私はついに触ったことがないのよ」。すると、現在も6匹の保護猫を自宅で世話している彼女は言う。生後半年のノラ猫をオス・メス一匹ずつ保護し、5年以上が経つが、メスのほうは絶対に触らせないし、自分がいきなり立ち上がると怯えたりしてなかなか気を許さないと。5年たっても!驚いた私は、ではどうやって病院へ連れていくのかと尋ねると「後ろからそっと洗濯ネットをかぶせるのよ。暴れるけどね」と言うのだ。だから無理にスキンシップをはかることはない。猫のほうも、この人間は信用できるとわかっている。もちろん遊びを通してコミュニケーションはちゃんと取れているから大丈夫、良好な関係だと話してくれた。

f:id:cenecio:20191203112015j:plain

エリは6か月の幼猫とはいえ、すでに自立した風格を漂わせていた。凛とした佇まいで、媚びる感じがまるでなかった。見た目の華奢さや、痩せて汚れた姿態に騙されてはいけない。かわいそう、助けてあげなくちゃ、という人間側の勝手な思い込みを寄せ付けない雰囲気があった。

人間に対しては非常に興味があるようで、物怖じせず近づいていくのに、境界線はきちんと引いていた。自分は猫に好かれる、慣れていると思っている人間たちが手を伸ばすと、ことごとくパンチを食らわせ容赦がなかった。食事係りの私に対しては、ちゅ~るがついた指を舐めてくれたことはあったかな。

猫の散歩はただの息抜きや気晴らしではなく、学びだということもエリから教わった。独り立ちし、そしてこれからも生き延びるには欠かせない学習だ。まずは乱暴な成猫のノラたちを避ける。公園など集まる場所も危険だが、うちの車庫にいたときでさえ、一度襲われそうになった。だから常に周囲を見渡して注意を怠らない。

それからよく匂いを嗅いでいた。植え込みや電柱の下、猫じゃらしがたくさん生えている茂み、大きな甕や鉢のうしろなどだ。いろいろな匂いにはいろいろな情報が詰まっているのだろう。

一度街路樹の根元をクンクンやっていたとき「エリちゃ~ん」と遠くから声をかけたことがあった。私の声だとわかる。しかし目の隅でこちらを一瞥しただけで「今忙しいの。気を散らさないで」といわんばかり。真剣そのものだった。そのまま5分くらい一つ所に留まっていた。そうやって匂いを学習し、整理し、頭の中に地図を描いているのだろう。昼下がりの散歩についていくことで私も多くを学んだ。

すべてが楽しく新鮮で、たくさんの時間を一緒に過ごしたにもかかわらず、前にも話したが、エリとの別れを惜しむ余裕はなくあっけない幕切れとなった。

エリを迎えに来る予定日、私は旅行中で留守だったのである。担当の人が捕獲機(jflkg4uさんがブログに載せているようなもの)を持ってきてエサを置き、車庫内に設置。その後エリを捕まえていった。もちろん事前に電話やメールで打ち合わせをしてはいたが。

喪失感は想像以上だった。シクシクとした痛みをこうも長く引きずるとは思わなかった。また華やいでいた我が家の前も、魔法が解けたように急にみすぼらしい場所に変わった。いつも人が集まってエリを取り巻き、にぎやかだったのに…。映画『パディントン』をご覧になった人ならわかってもらえるかな。ほら、パディントンが通るだけで街路がパッと明るく華やかになるような…。あの小さな猫がもたらした幸福を改めてかみしめたものだ。

f:id:cenecio:20191203113147j:plain

新しい飼い主さんは、エリを引き取りに行ったときの感想をこのように書いていた。

「捕獲機の中をのぞいたら、物凄く怖い顔で唸りあげてくれました。大人のオス猫顔負けの低くドスの効いた声、睨みを効かせた強い目…」

いかにもエリらしい。自由なノラ生活の終わり。あるいは幼年期の終わり。避妊手術もした。エリは最初の一か月は警戒して威嚇してばかりだったようで、飼い主さんは苦労したことと思う。

しばらくしてまた様子を知らせてくれた。夜鳴きが激しいという。昼は窓から外が見えるからいいのだが、夜になると望郷の念からか泣きわめき、障子をガリガリ破ってしまう。プラスチック製に張り替えても一晩持たなかったと。

これを読んで私は「喪失感」などと感傷に浸っていたことを恥じた。エリや飼い主さんがどれほど大変かちっともわかっていなかった。猫を飼っている方はきっと経験済みだろうと思う。猫にとって、引越や住む場所を変えるのは大変なストレスだ。しかもノラから家猫になる。病院で手術やワクチン接種を受ける。狭いケージの中で暮らす。エリは急激な変化にどんなにか戸惑ったことだろう。そして飼い主さん一家はそれを受け止めなければならないのだ。

以前知り合いから聞いた話を思い出した。そこのお宅はより広い新築のマンションに引っ越した。すると飼い猫が暴れる。それも壁をかじり、ドアに突進するといった風に。父親は止めようとするが猫は狂ったように泣き喚き、暴れまわる。ついに父親が怒って「わかった。外へ行け」とドアを開けてしまうのだ。猫は飛び出していった。その日は雨ふりだった。皆で近所を懸命に探したが、猫はついに見つからなかったという。実に悲しい話で、なんと声をかけてあげたらいいかわからなかった。

エリは多くの時間をケージの中で過ごし、そこへ先住猫が時々のぞきにくるという生活だった。だが先住猫は「王子さまのように」皆の視線を一身に集めて育ってきたので、エリの存在があまり気に入らないらしい。

エリは病院へ連れて行くのも一苦労だったようだ。しかしワクチン接種の二回目も終わり、最近はケージから出て閉め切った部屋のなかで遊んだり寛いだりしているようだ。

あれからもう二か月。つい最近の写真を見たら、ふっくらと丸く柔和な顔つきになっており、私たちの知るエリとは別の猫のようだった。飼い主さんとよく遊ぶようで安心した。あとは先住ちゃんと仲良くなってくれることを祈るのみ。

何でもよく食べると言っていた。よいことだ。エリは何でもおいしそうに食べてくれた。あるとき私は夕食用に、一本釣りのカツオを買ってきた。もしかしてエリちゃん食べるかしら。細かく刻んで持っていくとあっという間に平らげた。おいしかったというように舌をペロペロ動かし、まだ欲しい様子。だからまた持っていった。いっそのことダイニングテーブルで一緒に食べたいねえ。一緒になんか飲む?(あ、未成年だった!)そんな言葉もかけたくなる食べっぷりと満足げな顔つきだった。ホタテも大好きだ。

ところで話は逸れるが、酒を飲む猫といえば池波正太郎の猫を思い出す。手元に本があるのでちょっと引用する。

池波さん:「私には猫がいます。書斎で原稿を書いていて、夜遅くちょっとひと休みのとき、ウィスキーを一口。それを猫にも習慣づけましてね。はじめは逃げていたのに、この頃は原稿を書く手を休めるとそばに来て”ニャオー、忘れないでね”というように顔を見るんですよ」

『種を蒔く日々 九十歳を生きる』秋山ちえ子著より

f:id:cenecio:20191203145006j:plain

エリの近況報告がてら、思いついたことを書いてみました。

今日は終わります。

 

アナリティクス 過去12か月のスクショ(2019)

f:id:cenecio:20191202085412p:plain

このレポートは 2019/12/02 8:52:04 に作成されました

エリの話は 5番目の10月23日。

 

🌸ステキなツイート

トルコのSarper Dumanさん、すでに多くのフォロワーがいて有名な方です。前足が一本ない猫がすごく可愛い。ほとんどが保護猫だそう。

犬カフェ &ストーブとCiaoちゅ~るの魔力からは逃げられません。

フランスの犬カフェ Le WAF

前回スパイダーマンの相棒は猫 &世界一可愛い魚屋さん に続き、今日も明るい話題で暗い日本を照らします(笑)。

https://i1.wp.com/creapills.com/wp-content/uploads/2019/11/lille-waf-cafe-chiens-adoption-7.jpg?w=1400&ssl=1

Crédits : Le WAF Café

このフランスのサイトhttps://creapills.com/、前回も紹介したが、世界のあちこちから拾ってきたいい話やステキなおしゃれなものをいっぱい見せてくれる。今日は犬の話から。

creapills.com

(↑こちらが記事です)

フランス北部リール市の旧市街に犬カフェ “Le WAF”はある。ここでは保護犬たちとの触れ合いを通して、訪問者に家庭へ引き取ってもらうことを目指している。もうすでにこの2年で50匹が温かい住み家を見つけたというから、大成功と言えるだろう。

フランスの犬カフェのヒントはタイ・バンコクだという。タイでは犬カフェは国内外から人が集まる人気スポットになっており、コーギーだけ、シベリアンハスキーだけ、というところもあるそうだ。私も以前記事を読んだのだが、入場料を払って犬と遊べるところ、くらいに考えてあまり注目しなかった。

こちら5月のタイの記事(同じサイト)。

f:id:cenecio:20191128104438p:plain

https://creapills.com/cafe-corgis-thailande-chiens-20190509

フランスでは年間約6万匹もの犬が捨てられるそうだ。森や道路に捨てる人もあれば、飼い主の死亡、病気やケガ、高齢者施設に入るために飼えなくなって保健所などに持ち込む人もいる。どんな理由があれ、人間の都合なわけで犬にはなんの落ち度もないのだ。

www.youtube.com

犬カフェ “Le WAF”は、SNSyoutubeを使って積極的に啓蒙活動をしている。子どものいる家族は引き取り手として最適だろう。カフェでおいしいクッキーやマフィンなどを食べながらワンちゃんたちと遊び、時間をかけて考えてもらう取り組みをしている。

保護犬といえばいの一番に思い浮かべるのは、こちらスズメ天狗。 (id:chairoitenten)さん。漫画仕立てで「立てば子ぐま、寝てればモップ、遊ぶ姿はテディベア」というてんすけ君と、飼い主スズメさんの楽しい日常をユーモラスに描いている。てんすけ君がとっても可愛いくて癒される。

また保護関連でこちらの方チャンスパパ (id:chancepapa)さんも楽しいだけじゃなくすごく学ぶことが多い。読者のみなさんも自分の飼い猫&犬だと思って読みながら、ともに泣き笑いしているに違いない。温ったかいコメント群を見てそう思う。

あたたかい、といえばこれからの季節の人気者ってダレだ? - チャンスとティアラ+ココテン.「人気者」の答え、言っちゃいますけどゴメンね。「ストーブくん」。チャンスパパさんはそう呼んでいる。きっと愛情を込め、感謝の気持ちで呼んでいるだろう。なんせ北海道だからね。このエントリの日付を見ると10月18日というのに改めて驚いてしまう。今年の東京はまだ上着がいらなかった頃。

ストーブくんはチャンスパパさんのブログには何十回と出てくる頻出単語。ちなみに私のには一回も出ない語彙。ストーブ、ないんだもの。先日とにほさんにも言ったことであるが、こたつがあるお宅も羨ましい。うちにはないし実家にもない。みなさんのお宅はどう?両方あったり?

先日、こんなツイートを見つけた。(ユカワさんというアーティストのかた)

こちらでは「ストーブくん」ではなく「 あったか様」という神。猫は畏敬の念でいっぱい(笑).。猫はみんなあったかさま教徒である。

こちらJenny (id:jflkg4u) さんも賢く美しい保護猫、その名も猫ちゃーと暮らしている。これまでにノラ猫の保護活動、捕獲のやり方などについても詳しく書いている。たとえばこちら。一気に3匹捕獲 敷地内の野良ちゃん - おひとりさまライフ 保護猫ちゃんと一緒

保護活動のみなさんには頭がさがる思いだ。みなさんに心から感謝したい。

今日のエントリは思わず吹き出してしまった。ちゅーるの歌、つい、うたっちゃいません? - おひとりさまライフ 保護猫ちゃんと一緒

うんうん、ついつい歌っちゃう。Ciaoちゅ~る、ご存じないかたのために書くと、いなばペットフード会社の猫用おやつで、他のおやつと違う点は液状だということ。これがすごいんだな。猫は魔法にかかったように無我夢中で食べる。いや舐める。そしてもうないの、もっとくれ、とこちらを責めるような目つきで見るのだ。海外では猫用コカイン(cat crack, kitty crack)と呼ばれているらしい。日本へ一時帰国する人は大箱(Jennyさんのエントリに載っている)を頼まれるらしい。いなばペットフードはこの人気に気をよくして犬用ちゅ~るも売り出した。

実は最近、ちゅ~るのクリスマスプレゼントを用意した。

f:id:cenecio:20191128142939j:plain

ピンクの袋の中が全部ちゅ~る。これとドライフードの大袋をプレゼントしたい猫がいる。みなさん、覚えているだろうか。エリちゃんだ。エリの話は10月に2回に分けて書いた。その後どんなふうか、後日簡単にお伝えしようと思う。

今日はもう長くなったので、また次回に!

 

🌸コメントに感謝します。

ni-runi-runi-ru

 魚屋の猫、Dogの名に恥じない立派な風貌です。サンクトペテルブルクレニングラード)は以前cenecio様が書かれていた町のそこかしこに猫のオブジェある町。エルミタージュ美術館には猫警備員も。猫に助けられた町。

ヤバい💦そんなことを書いていましたか。書いたかもしれない。老化現象が思わぬ速度で進行中。困ったなあ。次回「ねえねえ、 サンクトペテルブルクって…」と始まったらSTOPかけてくださいね。いや「レニングラードではね…」とか「スターリングラードで…」と言うかもしれない。

親切に教えてくれたたまうきさまとぐりぐらファンの皆様にはこちら。

スパイダーマンの相棒は猫 &世界一可愛い魚屋さん

前回に続き、今日も皆さんを笑顔にする話題を❢

「小ネタ」ってみなさんよく使っているけど、あれは自分と周辺のことに限られるもの?定義がイマイチわかっていない私である。

まあその「小ネタ」は持ち合わせがないんだけど、私がよく見ているフランスやベルギーのサイトにはおもしろい話題が満載なので、今日はフランスのサイトhttps://creapills.com/から猫の話題をふたつ紹介しようと思う。猫好きな人はいち早くキャッチしているかもね。

 

スパイダーマン(タイ)

先日私は誕生日だったのだが、タイ発の猫画像スパイデイ・アドベンチャーさんから凄い贈り物をもらった気分だった。ツイートからサイトへ行ってみたら楽しいのなんのって!

f:id:cenecio:20191125181609p:plain

f:id:cenecio:20191125181840p:plain

f:id:cenecio:20191125182128p:plain

https://creapills.com/figurine-spiderman-chat-spidey-adventure-20191122

↑サイトはこちら。写真多数、ぜひご覧あれ。

facebookをやっている方はこちらで↓全作品が見られる。(私はやっていないのです)https://www.facebook.com/spidey.adventure/

誰でも子どものころはフィギュアやお人形などで遊んだことがあると思う。家の中だけじゃなく、屋外へ秘密の隠れ家へと連れ出して、想像の世界で一緒に冒険したんじゃないだろうか。でもそれって子どもだけの特権? 少なくともこちらのタイ人、スパイデイ・アドベンチャーさんは違う。今でも冒険を楽しみ、私たちにもその世界をシェアしてくださる。

ご覧のとおり、スパイダーマンの三頭身フィギュアが主役。猫や犬は大切な相棒であり良き友であり、また移動手段でもある。

スパイダーマンはいろいろな服、装備や道具、武器を持っている。手作りなんだろうか。ぜひ知りたいものだ。かっこよく活躍するスパイダーマンの、ゆるい日常もユーモアたっぷりに描かれる。フィギュアには全然詳しくないもので、指や腕が曲げられることにも単純に驚いている。(パチンコを打つところなど)。写真のレベルも高い。

そしてなにより猫たちが美しいのだ。どの子も愛情こめて育てられ、きちんと世話をされていることが毛並みや表情から見てとれる。ワンちゃんの顔もいい。

 

世界一可愛い魚屋さん(ベトナム

 https://creapills.com/marchand-poisson-chat-insolite-20180307

魚売りのおばさん(Le Quoc Phongという名前)は、またうまいことを考えたものだ。猫にコスプレさせて客に足をとめさせる。しかもベトナムの民族衣装アオザイを着せて。めちゃめちゃ似合っている。上のサイトで他の写真も見てね。いろいろなコスチュームがあるよ。

https://creapills.com/wp-content/uploads/2018/03/chat-vendeur-poissons-vietnam-home-2.jpg

Crédits : Le Quoc Phong

https://creapills.com/wp-content/uploads/2018/03/chat-vendeur-poissons-vietnam-4.jpg

Crédits : Le Quoc Phong

https://static.boredpanda.com/blog/wp-content/uploads/2018/03/20170413-041252-1_600x600-5a9e52414d0df__605.jpg

Credits: Le Quoc Phong

おばさんは自分の店を持たず、行商で魚を売って暮らしている。楽な仕事ではない。なぜならば行く先々でライバル行商人たちと競合しなければならないからだ。(広場の決まったスペースに農作物や肉や魚などを並べて売るようだ。)

おばさんはなんとか差異化をはかろうと、3歳の飼い猫の手を借りることにした。猫の名前はDogという。英語のDogだ。ジョークなのか、それとも犬のように忠実であるからか。

服など着せて嫌がらないのかと思う。うちの猫は首輪でさえ嫌って、歯から血を流してまでも取り外そうとした。しかし、Dogは嫌がるどころかコスプレが気にいっているようで、写真を撮られるのも好きらしい。他に好きなものは、「アイスクリームを食べること」、「いろんなところへ旅すること」、そして「寝ること」だそうである。

こうしておばさんの仕事を手伝い、あちこちへ移動していくのだが、その各地にたくさんの女友だち(パートナー)と自分の子どもたちがいるらしい。

大人気のモテモテDog君のお話はここで終わり。

 

最後に 心打たれるツイートを。 

これ、いい話。人間のホームレスの方も心配だが、猫だって犬(野良犬がいるとして) だって酷寒のロシアでどうやって冬を過ごすだろうと思う。南国の猫はその点心配がない。東京では古い家屋が壊されるにつれ、縁の下は希少なものになった。ノラ猫の居場所は減る一方だ。次々と新しい住居に建ちかわり、敷地には土すらなく白い砂利がまかれ、車庫にはピカピカのドイツ車が鎮座している。猫除けグッズがあちこちに置かれ、目に見えないバリアが猫を寄せ付けない。

ノラ猫はどこにいるかというと、うちの辺ではまず神社。それから最近増えてきた、誰も住んでいない家屋など。でも恐らくノラ猫の数自体が減っているのだと感じている。

 

🌸今年の我が家の花シリーズ 第三弾です。(終わり)

f:id:cenecio:20191126174108j:plain

f:id:cenecio:20191126174130j:plain

今年も色とりどりの花がたくさん咲いた。前にお話したホテイアオイの花だけが新入り。すごくきれいでうっとりしたものだ。

朝顔は1年置きのつもりだったから今年は種を蒔かなかった。ところが近所の人が本葉が出たばかりの朝顔をくれたので、グロリオサの横のスペースに植えた。するとそれは我が家では初の白い朝顔で、グロリオサに巻き付きながらもきれいな花を咲かせ、10月まで楽しませてくれた。

 

前回記事にたくさんのコメントありがとうございました。

chairoitenten 

 どんぐりの落とし物の話も文庫の路地裏もどっちも素敵すぎる!こういうエピソードばかりを読んで毎日を潤したい。ありがとうございました。
2019/11/25

bg4kids

どんぐりの落とし物。素敵なエピソード。世の中が荒んでくると、いつの間にかなくなってしまいそうだけど、いつまでも大切にしていきたい「日本人らしさ」ですね。

rimikito 

私の職場へ行く道にはどんぐりが沢山落ちています。同僚が炒ってくれて、食べたら甘くない栗みたいでした。地球の温暖化が進み、当たり前にあった季節感がめちゃくちゃになってしまいどうしたらいいのでしょう
2019/11/24

共感しかありません。

そしてこれからの日本が心配です。

ではまた次回も楽しい話題をお届けします。

(*コメント欄、一旦閉じますね。)

どんぐりの落し物を届けたら…どんぐりの中の虫を育てるには?&本棚のなかの世界

遺失物窓口に届けられた「どんぐり」のお話

気落ちするニュースばかりの劣化&衰退途上国ニッポン。だがときにはほっこりするような話を読んで救われた気持ちになる。今日は楽しい話題だけ。

みなさんも子どもの時、どんぐりやきれいな葉っぱや松ぼっくりなど拾ってポケットに詰めた思い出があるんじゃないだろうか。それはそれは大切な宝物で、家に帰って箱にいれたり机の引き出しにしまったりしたね。

ツイッター檸檬さんという方がこんな話を書いている。(今年9月)

 ショッピングモールの床に落ちていたどんぐり。ああ、たぶん子どもが落としたんだなと思う人は多いだろうが、まさか拾って届けようとは考えないだろう。

檸檬さんがその「落し物」を手に窓口に行くと、小さな女の子とお母さんが来ていた。檸檬さんが「すみません、どんぐりが落ちてて…」と言うと女の子が「あ!私のどんぐり!」。

この話はまだ続きがあって、お母さんはツイッターをやる人で、たまたま檸檬さんの投稿を見つけ、お礼と写真を送ってきたという。そこには、娘さんが檸檬さんのことばかり話している、お嫁さんになりたいとはしゃいでいる、お礼の手紙を書きたいと言っている…などと綴られていたそうだ。詳しい投稿内容はツイートの方でご覧あれ。

実はこの話は外国人のツイートのタイムラインで知った。なになに、そんないい話が日本にあるの?と思い、ついでだからいいね4万もついている、海外の人のコメを読んでやろうと思ったらめちゃめちゃ熱い世界だった。

・実に日本人らしい。日本でしか起こらない話かも。

・中トトロがどんぐり落とすのを思い出すね。メイが追いかけるよね。(同じ連想をする人が数人も)

・日本では落し物は返ってくる。「父が電車の中にカメラを忘れたら、宿にたどり着くより早くカメラのほうが届いていた」。

多くの人がこのような日本旅行時の落し物体験談をシェアしていて、ちょっとした特集号のようだった。一様に日本人の「親切さ」「優しさ」を称えている。その関連で「日本ではこんなのもあるんだよ」という例で、私は初耳だったのが「カメ専用トンネル」。みなさんはもうご存じかもしれない。

f:id:cenecio:20191123155016p:plain

https://twitter.com/41Strange/status/1179452338878107648

情報に追いつこうとすぐに調べてみた。JR西日本和歌山線五位堂駅近くのポイントに設けられたカメ専用のトンネルである。カメがポイント部分に挟まることで事故が多発していたため、U字溝を埋め込んでカメを保護するアイディアだ。カメの事故死も電車の遅延も防いですばらしい。それにしても皆いろんなことをよく知っておられるなあ。

どんぐりの写真を貼ろうとして手持ちのがないので、はたと:URURUNDOさんを思いだした。今日は地面に落ちた桜の赤い葉っぱの写真を載せていた。前にどんぐりは何度か見た事がある。探してきた。貸してくださるようお願いもしてきた。とってもステキな詩がついている。こちら

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/U/URURUNDO/20181202/20181202004813.jpg

ururundo.hatenablog.com

 

どんぐりの中の虫を育てたい。

図書館ってありがたい。国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースが便利。しかも質問がほっこり笑えるし、おもしろいものが多い。特に質問者が子どもの場合は。いいなあ、今の子は。私だったらしょっちゅう質問するだろうな。

さて今回の質問は

どんぐりの中にいる虫について。かわいいので飼ってみたい。(小学校1年生)どんぐりの中にいる虫について。かわいいので飼ってみたい。(小学校1年生) | レファレンス協同データベース

回答は

どんぐりの中にいる虫はチョッキリとゾウムシ。

樹種ごとに違ったシギゾウムシが卵を産む。コナラのどんぐりには「コナラシギゾウムシ」クヌギやアベマキには「クヌギシギゾウムシ」というように。

どんぐりが落ちるには少し早すぎる8月末から9月に、コナラの木の下に落ちた2~3枚の緑色の葉と若いどんぐりをつけた小枝にいるのは「ハイイロチョッキリ

幼虫はどんぐりを食べて育つ。秋から晩秋に土にもぐってさなぎになるのでビンに土を入れて飼える。春から夏に成虫になって出てくる。

(*太字は私)

さらに回答に至るプロセスも公開しているし、参考資料一覧も載せていて勉強になる。

チョッキリという名前はおもしろい。葉や茎をチョッキリと切るからそう名付けられたんだって。なんとアバウトな!

http://www.ob.aitai.ne.jp/~k_izawa/photorhyn/chokkiripic.jpg

(写真:チョッキリの国)

日本では65種類以上いるらしく、五つのグループに分かれている。写真上段左から
・ケシツブチョッキリ族

・ハマキチョッキリ族

・ホソチョッキリ族

写真下段左から

・チョッキリ族(まん中も)

・イクビチョッキリ族

詳しく知りたい人はこちらチョッキリの国へどうぞ。

 

本棚のなかの不思議な世界

これも海外の人から教えてもらった優れもの。そのあと作者の @monde55212068さんのことを調べてみたらもう口があんぐり。

https://pbs.twimg.com/media/DsLVadSUwAE92Ci?format=jpg&name=large

https://twitter.com/monde55212068/status/1063647132047958018

 

http://www.spoon-tamago.com/wp-content/uploads/2018/05/Japanese-back-alley-bookend-riku_ton.jpg

a detailed shot of the back alley bookends. photo by twitter user @riku_ton

この精巧な造り!アイディアといい技術といい、凄すぎる。海外の友人も絶賛していた。「もし販売しているようなら値段を聞いて」と言われた。自分の 文庫版(Livre de poche)の棚に置きたいそうだが、売り物じゃない気がする。

中島京子さんの本の表紙になっていた。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71LXDnt2nzL.jpg

 

ではみなさま、今日はここまで。

今年の我が家の花シリーズ 前回に続き、第二弾です。またね~!

f:id:cenecio:20191123181025j:plain

f:id:cenecio:20191123181001j:plain