ベルギーの密かな愉しみ

しばらくの間 お休みします。

世界中がレーニン造船所にくぎ付けだった頃 「連帯」ポーランド①

僅差の大統領選 わずか2ポイントで惜しくも…

書く書くと約束して伸ばし伸ばしにしていた方面のこと、少しずつ書いていきたい。ポーランドチェコ、イラン…あと何が続くかわからないけど、今日はポーランドである。

先日(12日)のポーランド大統領選は、見たこともないような僅差で驚いたし、何より国を二分してしまった問題を他国の人にも知らせる結果となった。

51.03%(現職)と48.97%ワルシャワ市長のチャスコフスキ氏。下の写真)

https://pbs.twimg.com/media/EdEKS0FWoAckRmH?format=jpg&name=large

(写真:チャスコフスキ氏のtwittertrzaskowski_

普通ポーランドなど東欧諸国の選挙の報道はTVではあまりやらないが、これに関してはNHKBSは朝6時台のロシア、7時台のドイツやBBCなどで選挙前から詳しく動向を伝えていた。NHK自身も特集国際報道2020を組んだほどだった。

与党「法と正義」を含む保守連立の現職ドゥダ氏は、様々な社会保障政策のほか、LGBTを争点に持ってきて「共産主義よりも破壊的なイデオロギーだ」と敵視し、キリスト教を土台にした伝統的価値観の保守層に訴えかけた。ポーランドEU内でLGBTに最も不寛容な国と言われているらしい。

対する野党「市民プラットフォーム」、ワルシャワ市長のチャスコフスキ氏は、LGBTの権利擁護はもちろんのこと、LGBTを政治利用するドゥダ氏のやり方も批判している。私の考えだが、ドゥダ氏はコロナ対策で批判を浴び、支持率が低下した分を何とか埋め合わせようとしたのか。

ツイートを下まで見ていたら支持者の人が色分けした地図を載せ、州でいくとチャスコフスキ氏は10州も獲得している、と書いていた。(68.2%は投票率

 

https://pbs.twimg.com/media/EdEMQiFWoAA6cfi?format=jpg&name=large

@Mertxxnl
 

お飾り的な大統領職もあるが、ポーランドの大統領は議会が可決した法案の拒否権を持つということだ。ますます強権的な政治が進むのか。保守の与党「法と正義」はこれまでも、難民受け入れ拒否や、司法の独立性を揺るがすような制度改革などをめぐってEUからも「非民主的」だと批判を受けていた。今後のEUとの関係はどうなるのだろう。誰に聞こう?もちろんこの人!

教えて ペレックさん!

ポーランド在住のペレック紅葉の稲荷 (id:Nietoperek)さんを紹介したい。ポーランドの方と結婚して2004年からあちらにお住まいで、フリーライターとして数多くのメディアに寄稿したりラジオ出演をしていらっしゃる方。

ペレックさんは決戦投票が済んだ7月15日に「大荒れの大統領選挙」と拙ブログにコメントをくださった。「まだこの右翼大統領?に投票する人が半分もいるのか」と驚き、

街頭インタビューで「何故この右翼系の大統領に投票したのか」という問いに「金をくれるから」という民衆。言論の自由や民主主義を守るより、今この瞬間に金をくれる大統領のほうがいいと言い切りますからね。 大学生の子供たちの話では、いま、学生たちが本格的に外国語を学んで国を出る準備を始めているそうです。この国に見切りをつけたんでしょうね。

と結んでいる。ペレックさんには今後もたくさん教えてもらうね!

ところでおもしろいことにこの与党と最大野党、元は民主化運動を牽引したあの「連帯」から出たのだ。同じところから出てこうも違ってしまうとは驚く。

f:id:cenecio:20200727135821p:plain

(写真:1981年8月 ワルシャワ。 ストで交通機関は動いていなかった。)

世界中がレーニン造船所の「連帯」のサポーターだった頃

そう言っても言い過ぎではない。80年代のポーランドといったら、世界の注目の的、民主化運動でソ連に刃向かうカッコいい存在だった。もちろんそれ以前も映画や文学(スタニスワフ・レムゴンブロヴィッチブルーノ・シュルツなど)にコアなファンがついていたが。

始まりはグダンスクのレーニン造船所で、食肉値上げ反対・賃上げのストライキだった。1980年夏にプラハに滞在していた私はそのことを、息を切らして階段を駆け上がってきたチェコ人の友人に知らされた。「ニュース!ポーランドストライキが始まった。造船所だって」

え、社会主義国でストって大丈夫なの?逮捕されたり弾圧をうけたりするんじゃないの、と思ったものだ。プラハの春から10年と少し経ったチェコは陰鬱な空気が漂っていた。チェコから見たらストライキなんて信じがたい。民主化運動なんて無理、成功しない、そう思っていた。

その後チェコ滞在が終わり、西側へ出て報道をみると、あっぱれポーランド人は本気だった。あっという間にストから独立自治労組「連帯」の結成へこぎつける。これが8月末。そして9月には全国組織結成。それを率いたのが電気工のレフ・ワレサ(より正しい発音はヴァウェンサ)、争議を指導して初代の委員長となる。

https://superhistoria.pl/_thumb/1b/f1/9ec4971e92794d6bd2771cf25cf3.jpeg

写真:Internowanie Lecha Wałęsy

翌1981年5月にはワレサ委員長と連帯ご一行が来日。ちょっとしたフィーバーを巻き起こした。特徴的な髭と人懐こい笑顔の男はいつも人垣の中心にいて、もみくちゃにされていた。特に思い出すのは、新幹線の中で修学旅行中の女生徒たちに囲まれて大変そうだったこと。

81年冬には戒厳令、約1年の身柄拘束と苦難の連続、そして83年ノーベル平和賞ソ連では85年ゴルバチョフ政権の誕生。(話は逸れるけれど87年にはすでにソ連ポーランド関係の「歴史の空白」を埋める作業も始まり、「カティンの森」事件などの見直しもこのころなのは興味深い)。そしてだいぶ飛んで、1990年にはレフ・ワレサは大統領に就任する。

筑紫哲也氏が書いていたことだがワレサは「私たちの組織は徹底した民主主義なので時間がかかります」と来日時話したそうだ。よい言葉だ。組織の構成員に上下関係はなく、徹底した話し合いで物事を決めていく。構成員は「自主自立」でいて「連帯」している。人間が人間の主人公でなくなっているのが問題だ。人間尊重こそが大切で、政権を取りにいくのではない。

こうしたワレサ氏の考えは理想主義だと批判されるだろう。それで組織を作ってもすぐに立ち行かなくなるし、たやすく権力に潰されてしまうだろう。

ところが違った。この自主自立的な活動は出版、FMラジオ、各職場、地方へとどんどん広がっていった。活動を指導するのは「連帯」の全国執行委員会である。ブリュッセルには「連帯」の対外代表機関も置かれた。組織は持ちこたえ、政府の情報独占を阻止し、民主化は少しずつ根をはっていったのである。

続きはまた次回書きます。

f:id:cenecio:20200727173620p:plain

写真:同じく1981年8月、ワルシャワ中心部。私の部屋の窓から見た風景。石炭を集合住宅の地下室に入れるところ。

  

 🌸今日の写真は

プレゼントにもらったお手製の手帳

20×13cm、布装、28頁

f:id:cenecio:20200727174108j:plain

shellさまが戻ってらしたのでルリユール製本の手帳を載せてみます。

これは娘の作品です。美しい造りで布の柄も完璧に私の好みです。

もったいなくて使っていませんでしたが、今日写真をお見せしたからこれから使おうかな~(❁´◡`❁)

上がダメでも市民で勝つ(願い)&ベルギーには井上礼之通りがある(トリビア)

(前回の続き)

書きそびれたことやほかのニュース。もうね、世の中の動きが早すぎて追いつけない。

まずは今朝の日経広告。宝島社の広告は毎回楽しみにしている。

そして前回、マミー さんから頂いたコメントを貼らせていただく。足すところも削るところもないほど同感なので。特に消費税減税、ホントやってほしい。

日本の人口の1割以上が東京に住んでいるのに、それを除外するキャンペーンをやって、一体どれほどの効果が上がるのか…謎です。
特に関東の観光地は厳しいだろうなあ。東京からのお客さんを見込んでの商いですものね。
業績が悪化している企業もたくさんあるわけですから、できたら消費税の引き下げを検討してくれたらいいのに、と思わずにはいられません。

 このミゾーユーの国難においても、どうしてもお友達企業に中抜きさせた強盗キャンペーンをやりたいらしい。朝日新聞の電話調査によると74%もの人が反対だというのに、日経では80%が22日開始は早すぎると言っているのに。今度は「旅行を予約した人のキャンセル料を補償する」と言いだした。そのお金も私たちの税金である。

「GOTO~」が何かに似ていると思ったら「食べて応援キャンペーン」とパラレルな気がする。

羨んでもしかたがないことだが、よその国(10か国以上?)ではとうに減税を実施している。お金を配るよりもずっと簡単で公平で、それこそ「スピード感」が消費の下支えには必要なのだから。年内限りといった条件はあるようだが。

ドイツは付加価値税(日本の消費税に相当)が、7月1日より19%→16%、軽減税率(食品など)は7%→5%に。英国も付加価値税を20%→5%などである。もう一度言う。やってほしい。

 

奈良鹿つけてくれるなら。

あちこちで移住の話を聞くようになり、特にアメリカ人が脱出を始めたらしい。ついでにジョークも満開で、エリザベス女王がコロナに勝利したニュージーランドに住みたがっている(←信じないでね)とか楽しそうなフェイクニュースがいっぱい。

でもジョンソン首相はいい。やる気満々だもの。

英国のジョンソン首相は17日、新型コロナウイルスに関して10月末までに1日50万件の検査体制を目指すと表明した。18日から地方自治体に、特定の施設の閉鎖やイベントの中止を命じる権限も与える。経済活動の再開と秋以降の第2波への対応を両立させる狙いだ。日本経済新聞

驚いた話。ミック・ジャガーが仏トゥーレーヌ地方で農業をやっているそうだ。羊たちと散歩する姿はすっかり風景に溶け込んでいる。76歳か。ああ、これも一つの贅沢だな。

インタビューにフランス語で答えているが、英語特有のアクセントもなく流暢なのでビックリする。https://www.youtube.com/

わが家も上の日経記事を読んで、「住むなら奈良がいい。もれなく一家に一匹、可愛い鹿さんをつけてくれるならね~」と妄想して楽しんでいる。

移住と言えばフランス人一家が8月末に日本へ移住してくると書いていた。マジで?止めた方がいいよ…なんてことは言えないのだ。なぜなら長く準備してきたことであり、書類をそろえ、向こうでの生活を畳み、手続きを済ませ、信念と覚悟を持ってやってくるのである。コロナがあろうとなかろうと関係ないのだ。とはいってもお恥ずかしい日本の現状、東京の感染拡大と混乱、GOTOひとつ取ってみても情けなくて…(だんだん声が小さくなる私)

 

財務省前抗議の思い出

みなさんもこれご存じだった?報道を知ったときは口ぽっかーんだった。あの福田氏か、すっかり忘れていたな。よりによって先生をやるって😱

2年前の4月、抗議に行ったことを思い出している。

夕刻、ちょっと出かけてくる、と言うと夫が、今日はどちらへ?と聞いた。「財務省行ってくる。ふざけんなと言ってくるだけだから」

あのころはいつも燃えるように怒っていたから、電車の中でも私の周りだけ人が寄らなかった。(…なわけないじゃん😅)

 

f:id:cenecio:20200720190342j:plain

「全くふざけんなよ」「いいかげんにしろ」と怒っている人たちがあちこちから集まっていた。写真はもっとたくさん撮ったけど、今日のエントリは「抗議」ではないので😁これだけにしよう。下は財務省入り口。(2018年4月)

f:id:cenecio:20200720190745j:plain

「怒りの可視化」さんたちに合流した。私はいつも周りの皆さんにご挨拶をする。その時一人の男性が「twitter見てきたんですか」と聞いてくれ、会話が始まったのだ。女性たちは皆明るくて服装がおしゃれだった。プラカードを渡してくれた。

この最初の男性は、物静かでちょっと仙人風な紳士だった。とはいえ、私よりは年下だろう。「あの人がリーダーだよ」とも教えてくれた。その後もデモなどで皆さんを何度もお見かけすることになる。今はデモや集会はできないけど、お元気でいらっしゃるといいな。

 

ベルギーには「井上礼之(のりゆき)通り」という日本人の名前のついた通りがある。

昔のTV番組、トリビア的な始まりにしてみた。井上礼之さんはダイキンCEOだ。今日ダイキンについて書こうと思ったのは、sugarlessさんの三回に渡るエントリ(とても勉強になる!)やwww.sugarless-time.com

https://www.daikin.co.jp/press/2020/20200213_02/images/img_01.jpg

ポータブルエアコン『Carrime』が「iFデザインアワード2020」を受賞  ダイキン

ダイキンの持ち運べるエアコンについて読んだりしたから。それとダイキンはヨーロッパではとても有名なのでそれをいっぺん紹介したかった。

ダイキンは事業発展や雇用創出などでベルギーの経済・産業界での貢献は大きく、そのことで井上氏はベルギー王国からレオポルド勲章コマンドール章をもらっている。

こちらがその標識でNORIYUKI INOUEのあとにPADとあるのは、英語で言うPATH、小さな道、自転車・散策者のための道のこと。

f:id:cenecio:20200720201819j:plain

オーステンデ(仏語オスタンド)市のサイトによると、空調の世界大手ダイキンはヨーロッパ本部を1972年この地に置いて以来、町の発展に大きな貢献を果たしてきた。市が大切に保護している緑地帯の中の小路に、ダイキンCEO井上氏の名前をつけることにより(2011年)、和風の庭園Shin Kai Teiととも、日本との友好・強い絆を改めて表明すものである。

www.youtube.com

f:id:cenecio:20200721131223p:plain

写真:ダイキン・ヨーロッパ Daikin Europe

従業員1000名を構える空調機・暖房機の生産を主とする工場と、地域に密着した戦略商品開発センターが入る。拠点・販売網はイタリア、ドイツ、フランス、トルコをはじめヨーロッパ全域に広がっている。(*)

昨年はベルギー・フランダースから「ライフタイムアチーヴメント」部門にノミネートされ、トロフィーを受賞。(ちなみに受賞2018年はファイザー、2016年はVOLVOだった)

そういえば2018年は別部門で株式会社カネカが受賞していた。

*資料

f:id:cenecio:20200725101719p:plain

f:id:cenecio:20200725101818p:plain

f:id:cenecio:20200725101902p:plain

https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400115375.pdf

*参考記事  

エアコンだけで2兆稼ぐ、ダイキンの凄み | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン |

今日はここまで。また~!

 

🌸東京写真ギャラリー 谷中地区(1年前の写真です。服装でもわかると思いますが、多くが中国・台湾からの観光客です)

f:id:cenecio:20200721143846j:plain

f:id:cenecio:20200721143917j:plain

f:id:cenecio:20200721143944j:plain

f:id:cenecio:20200721144001j:plain

f:id:cenecio:20200721144622j:plain

(おはなしは小さな美しい声で・・・ひみつ堂)

勝手にカオスの日本国 &蝶のはなし &新しいアイコン

今日はいろいろ気になったことをメモ的に。

カオス以上

まず忘れないうちにURURUNDO さまのコメントで始めよう。

  今の日本はカオスなんてものではない。都民ではないが、小池圧勝には非常に失望、その上にgo to。犬飼道子がずっと以前、こんな国に住んでられないと欧州に住んだ時があったが、今なら月にでも移住するのではないか?
2020/07/14

全くです。 小池氏を「日本のルペン」と呼んでいる外国人居住者は「もういやだ!」といって東京脱出を画策しているらしい。実際、石原都政の頃も二期目に東京を離れ、鎌倉や長野、金沢に移住を決行した人たちがいた。その気持ち、わかる。今だったらリモートで仕事が可能ならどこか好きな土地を選んで出ていくのもいいね。

日本を出たい?それは今は無理かな。昨日の夜入ったニュースでは、【シンガポール】が日本の「夜の街クラスタ」を理由に、日本への渡航歴のある人は指定の施設での隔離を義務化したそうだ。今までは自宅2週間でよかったのに。

20日午前0時以降に入国・再入国する人が対象。永住権保持者を除く外国人の場合、ホテル滞在費とPCR検査費は全額自己負担となる。

ちょっとほっとした。というのもつい3日前に知り合いがシンガポール渡航したのだ。ギリギリのタイミングだった。今は自宅で自主隔離している。

他の国も続くかもしれない。日本は、とにかく小池都政は信用ゼロだ。夜の街とか若い人を責めるばかりで、なんにも有効な対策をやってないんだもの。数字も説明も全く信用できないし。最もあくどかったのは、皆さんもご存知と思うが、コロナ感染予測文書(クラスター対策班の押谷教授らがまとめたもの)を破棄したこと。3日のうちの二日分を破棄し、五輪延期が決まってから3月21日分をしれっと出してきた。政権も都も腐りきっている。

そしてもう7月も半ばが過ぎた。いまだにPCR検査スンナ派(NO)シイヤ派(YES)に別れて議論している国って他にある?やりたくても環境が整わない国ならたくさんあるけど。どんどん検査して隔離して、特に無症状の人、軽症の人をしっかり管理しなくちゃいけないのに。GO TO なんて論外。一旦止めるってどうしてできないのかな。落ち着いたらキャンペーンなしでもみんな旅行に行くと思うのに。

そういえば新聞に「GO TO トラベル」のことを 

ごっつうトラブル

        ー観光地

朝日新聞7月16日朝刊かたえくぼ欄、苫小牧のオリーブさんの投稿)すばらしい👏

全国のGOTO(後藤)さんが困惑していたり、こんな提案をする人もいたり。

他にも私が気になった投稿を貼ってみよう。

ニューノーマルにおける新たな働き方「Work Life Shift」を推進 : 富士通

ほかにも

 震えあがる記事。全文はこちら。

thehill.com

無症状の子どもの肺にもダメージが残るというのが怖い。コロナはわからないことが多いからどんな後遺症か、また報道でよく耳にする「免疫暴走」があるのか、フロリダの親御さんたち、どんなにか不安だろう。

実は最近息子がデング熱にかかったのだが(日本じゃないのでご安心を。海外です)軽症で済んで入院も必要なかった。しかしこれは二回目にかかると悪化・重症化する可能性があるらしい。コロナもそうかもしれない。

さて羨ましい限りの台湾からのツイート。

はぁ~っ同じ島国なのにね。リーダーが違うと …。うちのはカンペ読みReaderだもん。

 

蝶の話

コロナ禍で私の心を癒してくれるのは、蝶とメダカと植物である。

蝶は先日id:miyotyaさまが凄いお写真を撮っていた。こちら

miyotya.hatenablog.com

 我が家でももう四半世紀、蝶を育てており、サナギ化する様子や羽化の過程を見まもったことは何度もあるのだが、写真を撮ったことはない。朝になるとかえっているので、窓をあけて旅立ちを見送るだけ。

今年は梅雨が明けず、雨続きでかわいそうだ。でもなんとかすでに10匹以上は飛んでいった。

f:id:cenecio:20191111132524j:plain

これは出た瞬間にたまたま居合わせて撮れた珍しい写真(去年)。

miyotyaさまにちょっと説明します。前にコメント欄にもちょっと書いたんですが。

このような籠に土を詰めた器を入れ、外の柑橘類から保護してきた青虫を入れる。なぜ保護するか、ご存じない方のために言うと、外では青虫はたいていスズメに食べられるか、サナギになった時あるいはなる瞬間に、寄生蜂や殺虫蠅(正確な名前は知らない)に卵を産み付けられ、死んでしまうのである。

f:id:cenecio:20200718172536j:plain

茶色い木製の梯子みたいなものを入れると、うまい具合にサナギになってくれる。サナギになったら外に出して部屋の隅、猫に見つからないところに置いておく。

f:id:cenecio:20200718172553j:plain

これは去年も載せた写真。
f:id:cenecio:20180913223314j:plain

さっきの白い籠は上が開いたままだと青虫が動き回って逃げてしまうので、網で蓋をする。網のサナギたち。ある程度揃ったら棚などに立てかけておく。

f:id:cenecio:20200718173221j:plain

f:id:cenecio:20200718173323j:plain

朝、かえっていた。

f:id:cenecio:20200718175813j:plain

カーテンと窓のあいだに二匹いて、早く外に出してくれと要求している。

miyotyaさま、

クロアゲハ今年も来るかしらね。来たらブログで教えてくださいね。

 

アイコンまたはプロフィール画像

前に使っていたのは2019年バージョンだった。そして恐らくどなたもあれが何であるかわからなかったようなので(いや、もしかしてshohojiさんはとっくに気づいていたかな)いちおう説明しておこう。あれはブリューゲルである。ブリューゲルの版画の中に出てくる。2019年はブリューゲルだった。私もブリューゲル記事を二つほど書いている。shohojiさんもブリューゲルはお好きでウィーンにも見にいっている。

f:id:cenecio:20200718181804j:plain

「忍耐」と題された寓意画。どこにいるか探してみましょう。

https://art.hix05.com/brugel-1/image/104_patientia.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cenecio/20170517/20170517122855.jpg

新しい画像は、世界中に熱心なファンがいる「色彩の魔術師」ドゥシャン・カーライ(Dušan Kállay)のもの。カーライは40歳で国際アンデルセン賞画家賞を受賞。絵本界のノーベル賞といわれている。社会主義国チェコスロヴァキアでは辛酸をなめ、監視下におかれたが、自由な表現や活動を大切にする生き方を貫いた。

共産党員でない才能ある画家たちは、画業をやめ、どっと児童書・絵本の分野に流れ込んだ。イラストや挿絵で生計をたてるためだ。おかげで、子どもだけでなく私たち皆がその豊かな世界を堪能できるのだ。

カーライはスロヴァキアの首都ブラチスラヴァの美術アカデミーで教えながら、何度も来日してワークショップを開催している。そこから生まれた才能の一人に、出久根育(でくねいく)がいる。

 

ではまた次回。すぐ続けます。

 

追記:お返事

isourounomitu さま

私がすごいなと思うのはうちの家族です。じつにアナーキーに家の中に幼虫やらサナギやら、ときに蝶が飛び交っている状態なわけですが、誰も文句を言ったり責めたりせず、私の自由を許していること。これは驚嘆すべきことですよ。まあ、これで四半世だから、もう諦めた?うん、たぶんね。

 

「生かしてやる」権力社会 &またしても「極右の」東京都知事

GOTOキャンペーン絶対反対

ねえ、反対署名始まったよ、と珍しく夫から言ってきた。そうそう、これはすぐやらなくちゃね。私は署名や寄付活動は普段からよくやるが、夫に言われたのは初めて。

デモ抗議だって一家を代表して(笑)行っているつもりなのだ。家族のみなも温かく送り出してくれる。朝日新聞の写真に写っていたときはちょっとあわてた。小さすぎて目の悪い母には見つからなくてよかった。

GOTOキャンペーンを「21世紀のインパール作戦」と誰かがうまいことを言っていた。いやいや冗談じゃない、全然遅くないから撤回してほしい。旅行どころか首都圏との往来は当分やめたほうがいい。今日はニューヨークで死者が初めてゼロ人になったらしい。クオモ知事は本当にすばらしいリーダーだ。最初からこの人の仕事ぶりはフォローしているが、PCR検査を何度でも無料で最寄りの拠点で受けられるシステムを整備してあるのだ。

東京は今は圧倒的に陽性は若い人だが、これが高齢者に回ったらどんな惨状になるか想像するだに恐ろしい。地方は別のやり方でいいと思うのに、中学生のお子さんの修学旅行が中止になり、嘆いているツイートを見た。なんと香川県から鳥取。例年の沖縄行きをより近い鳥取に変更したあとで!お気の毒でならない。それなのにGOTOキャンペーンって?矛盾の極み。

内田樹氏がForeign affairsからの論文を引用して

パンデミックを制御できるのは、

「有能な国家組織」

「国民の政府への信頼」

「卓越したリーダーシップ」

と書いているのをさっき見たが、改めて言うまでもないほど自明同感なことのわけで、それだけに余計気落ちする。自国政府にはどれ一つ望めず、われわれはいつまでもカカオ農民、今はカカオ難民かな、難民的なよるべない惨めさと底知れぬ不安を抱いて闇の中をさまよっている。

 

殺しはしないが 生かしてやる権力社会日本

私は前に、われわれ国民は政府によって人質にとられている気がすると書いた。悪性ウィルス・コロナの前は、悪政ではあっても、絨毯爆撃のような腐敗スキャンダルに日々まみれ、怒り狂ってはいても、自分の命が即脅かされているというふうな感覚はもたなかった。しかしコロナの今は違う。われわれの命はあの政府に握られているのだ。その肌感覚は正しかった。それをちゃんとした言葉でわかりやすく解説してくれているのがこちら。

未完のフーコーに向かって 石田英敬×東浩紀フーコーで読むコロナ危機――生権力と統治性をめぐって」イベントレポートhttps://genron-alpha.com/article20200623_0

今回のコロナ禍において、各国が人々を「生かす」ために強い統治(=生権力)を発動することは、フーコーが語った生権力の作動がそのまま政治に現れているのであり、フーコーの問題意識は現代社会において強いアクチュアリティを持っている…(略)

と石田氏。また「フーコーがいう生権力社会の典型例こそ日本だ」と言う。外出自粛要請だったにもかかわらず、日本人は自主的に要請に従ったこと、自粛警察が現れると監視が政府からの権力ではなく市民へと移り、「生かす」ための権力として働いたことなどに言及している。

東氏は、「ネットカフェ難民」を例に、日本において政府・公共機関が担うべきことが民間に移譲されていることなどに触れている。私もこれはいつも問題だと思っていた。民間やボランティアがやることじゃなく、政府や行政だろ! だけど緊急で時間がないし、支援なんか待ってられないから、皆で知恵を出し合いながらそれぞれの居場所で活動を進めているわけだ。政府はこんな風に間接的に「生かす」ための権力を行使している。

日本では公共と民間をめぐる権力形態が複雑で、フーコーのいう生権力社会が非常に見えにくい形で潜伏している…

これまで自分の中でまとまりのなかった事柄もその本質が見えてきた。麻生氏の、10万円欲しい人は手を挙げて発言など、「生かしてあげよう」と言っているのだ。また東京入国管理局に収容され一切の自由のない人たちのことも、考えるたび心が痛む問題だ。例を挙げたらキリがないので一旦ここは終わる。

 

わかってます またしても「極右の」東京都知事再選の件

f:id:cenecio:20200713211146p:plain

極右 ultranationalisteと書いているのは仏ルモンド紙。Le coronavirus au cœur de la réélection de la gouverneure de Tokyo, Yuriko Koike

驚くに当たらない、4年前もこの特派員は同じことを書いている。(→2016年の記事La conservatrice Yuriko Koike, première femme à diriger Tokyo)

やれやれだ、何一つ変わっていない東京である。「極右」だけでなく「安倍首相と同じく」というのが重要な形容詞的ワードで、その理由も日本会議所属であることや靖国関東大震災朝鮮人虐殺慰霊祭へ出席を拒否したこと、その他諸々を挙げている。

ニューヨークタイムズも”ultraconservative”という言葉を使って書いているらしいが、自分は読んでいないので。どなたかご存知でしたら教えてね。(*)

書きたいことは山ほどあるのですが、なかなか時間も取れずまた次回続けます。

 

追記*教えてもらいました。https://www.nytimes.com/2020/07/05/briefing

f:id:cenecio:20200714112849p:plain

 

有楽町ガード下シリーズ 前回の続き 4.

f:id:cenecio:20200712140810j:plain

 5.

f:id:cenecio:20200712140820j:plain

6.

f:id:cenecio:20200712140841j:plain

7.

f:id:cenecio:20200712142418j:plain

 東京駅&有楽町界隈は大好きなエリア。徒歩で行ける限界。

あと神田・お茶の水もね。

コロナが収まったら存分に歩く。

ブロガーバトン&漱石はコロナに効くかな&三船敏郎生誕100年だったのにね。

 まずは 被災地の皆さま、お見舞い申し上げます。

神様って非情だなと思う。コロナと暑さのうえに記録的な雨量と洪水、土砂崩れ等の仕打ち。どう受け止めたらいいのか…。

そして間もなくオリンピックだった!コロナがなくてもこんな異常気象ではスケジュール通りの大会は無理だったろう。キャンプ地にいる外国人選手はどんなに不安に感じるだろうか。宿舎からの避難を余儀なくされたらどうしよう?選手団とスタッフを収容できる建物や食料はあるだろうか。地域住民に加えて、という意味で。さらに試合の日の会場までの足は確保できるか。選手の動揺やストレスは?もしこの豪雨が東京や関東地域だったら?

そんなこと考えるだけで恐ろしく身震いがする。 

気落ちすることしかなかったこの1週間。ゆうべも白ワインをチビチビやりながらそろそろ寝る時間だと思い、スマホを見たらマミーさんid:mamichansanがあつ森から帰ってらして(!)ブロガーバトンなるものを私にくださった。

ブロガーバトンが回っているのは知っていたが、自分には全く関係のないことだ、有名ブロガーさん達の間で回るものと思っていた。私はあまりはてな帰属意識がなく、年に6か月とか8か月、平気で休むし、ブログを続けるモチベーションがなかなか保てず腰のひけた感じでここ2年やっている。

それだから実にあわてた。テンプレートって何?ここから格闘だ。いやその前に

1.バトンをくださった方を紹介

マミーさんを知らない人っているのかな。マズイな、こうなると逆に難しいゾ。ええと、うんと短いバージョンでは

”マミーさんは編みぐるみとどうぶつの森を愛してやまないブロガーさんで、はてなブログ界のアイドル的存在”。

これでよし。読書家でもある。絵本も含め、本をいっぱい教えてもらった。読み聞かせの名手。

だけどマミーさんの凄いところはむしろコミュニケーション(術)ではないかと思っている。

mamichansan.hatenablog.com

mamichansan.hatenablog.com

これね、あの厄介な中学生相手に、自己申告書というまともな作文を書かせるのだから大変そうだ。しかしマミーさんなら朝飯前。相手の懐に入り、対話によって良いものを引き出していくのである。全くサンバだね。踊る方じゃなく産ませる方の産婆術(ソクラテス)。別に踊ってもいいけど。マミーさんならね。

しかもユーモアたっぷりで楽しい講座だこと!中学生のみんな、きみたちはホントにラッキーだな。

2.テンプレートを貼る(次の方はこれを使ってください。廃墟ブログをやってらっしゃるhiyapaさんのアイディアだそう❢)

f:id:cenecio:20200711101220p:plain

3、自分の情報を入力

f:id:cenecio:20200711134244p:plain

やり方もマミーさんが教えてくれたので私にもできた。Windowsなら必ず入っている「ペイント」というソフトを使うんだって。優しいマミーさん、ありがとう、ううう(泣)ハンカチ早よ!

4.自分の一番古い記事を貼る

2015年12月

ストロマエ・世界が羨むベルギー人&ストロマエを苦しめるマラリア予防薬の副作用&㊗ストロマエがパパに!(9月23日) -

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cenecio/20151214/20151214145140.jpg

写真:Marc Melki

初ブログ。ベルギーのストロマエを紹介。歌手・アーティスト・デザイナーと幅広く活躍している。2015年から2018年秋まで新しい動向がわかるたび少しずつ情報を書き足していった。今でも検索してくる人が多い。

5.自分のお気に入りの記事

フランスで視聴率100%だった日本アニメ・永井豪 追記:2017マジンガーZ&嶋星光壱 

UFOロボ グレンダイザー』について(自分は見た事がないにもかかわらず)まとめたものが6万PVくらいの化け物記事となり、巨大ロボの人気を感じる。

それよりもっとアクセスが多いのはフレディ・マーキュリー&クイーン関連の記事三本Queenフレディ・マーキュリーの日本愛やボディガード氏の話など フレディ-2-であるが、私の気にいっているのはこちら。

cenecio.hatenablog.com

猫のエントリである。子どもの頃実家では犬を飼っていて、他にも多くの小鳥や亀や虫を飼育していたが、猫とはずっと縁がなかった。カラスに突かれていた2カ月くらいの猫を保護してもう10年になる。その猫が上のアイコンになっている。

去年、玄関先に現れたノラの仔猫。その猫との40日間を綴ったエントリは、9千以上のPVがあって驚いたものである。実はまだドラマティックな出来事があったのだが、記事には書かず、私(たち)の心の中にしまってある。書けないこともあるのだ。それほどまでに心揺さぶられる40日間だったのである。

6.次に回す人のリンクを貼る

お二人、id:hiroki_hayashiさん、id:annenevilleさんにバトンを渡します。

共通項は最後の記事の夏目漱石!この偶然おもしろいなと思って。そんな選び方もいいですよね。

林さん

hiroki-hayashi.hatenablog.com

林さんは『明暗』を読んでいて漱石の文章に感嘆しきりなのだが、特に

「かくして彼は心置きなく細君から嬲られる時の軽い感じを前に受けながら、背後はいつでも自分の築いた厚い重い壁によりかかつてゐた。」

ここがお好きだそうで、このように言っている。

「子供扱ひにされる」気持ちよさを「嬲られる時の軽い感じ」と書く。「嬲(なぶ)られる」だけならちょっと語感がきつい。「軽い感じ」だと何のことかわからない。「嬲られる時の軽い感じ」と組み合わせて、なんということだ、まことに、そんな感じだ。「心置きなく」がまた絶妙に効いてゐる。

「明暗」は全編がこの種の苦笑してしまうほど核心を突いた心理描写で構成されてゐる。

この落ち着いた文章の書き手、皆さんは何歳の方を想像するだろうか。なんとうちの子どもと同じ年1986年生まれなのである。

林さんは読書や映画などの他、時事・社会問題にも詳しく、私は前に第二次安倍政権年表を作ってらっしゃると紹介したことがある。中国に住んでらしたそうだ。

舞踊家でもあり、フォンジュン(fonjerng、 北タイの武術・舞踊)とカタック(kathak、北インドの伝統舞踊)(下線部はhiroki-hayashi.からコピペ引用)をやっている。ブログの全体像や自己紹介についてもこちらhiroki-hayashi.でどうぞ。

アンさん

anneneville.hatenablog.com

アンさんも旅行や映画・読書・アートなど、お仕事や日々の出来事を綴っている。

このエントリでは、怖いほど人のまばらな渋谷の交差点や、おいしいモーニングが食べたかったが店が開いていないことを嘆く一方で、電車では夏目漱石三四郎を読んでいること、お父様の書棚で昭和26年初版発行の『三四郎』を見つけたことを書いている。またアンさんはその前の三船敏郎エントリ三本が熱い。

三船敏郎さま生誕100年だっ!わたししか盛り上がってない!?(^-^;

三船敏郎さま生誕100年だっ!その②

三船敏郎さま生誕100年だっ!その③鰊漁のダイナミックな歴史

コロナがなければ私たちは劇場で毎日三船映画三昧だったのにね。本当に残念。

「三船無くして黒澤は無く、黒澤無くして三船は無い」と言われていた。「世界のクロサワ」「世界のミフネ」と呼ばれていた。このコンビの十数本、まさに黄金期だったね。私の夫は黒澤監督のインタビューの通訳をしたことがある。フランス人ジャーナリストとともに富士山を望む別荘に招かれて一日過ごしたようだ。さらに夫の父親は戦後、東京藝大の学生だったとき、黒澤映画の美術部(大道具や小道具などを作る、絵を描く等)でアルバイトをしたことがあるという。

話がだんだん逸れてすみません。お二人を紹介させていただきました。林さん、アンさんありがとうございました。

 

f:id:cenecio:20200711190216p:plain

有楽町ガード下1.

f:id:cenecio:20200711185901p:plain

有楽町ガード下2.

f:id:cenecio:20200711190329p:plain

有楽町ガード下3.


さて、皆さまに感謝しつつ、そろそろ閉めなければなりません。マミーさんみたいにカッコいい結びが書けるといいんですけど(ちょっと無理)。

ですが、まずよんばばさまにお礼申し上げます。そしてmarcoさまに渡してくださったこと、読書好きが美しくつながっていますね。marcoさまはあつ森のパラレルワールドからマミーさんを呼び戻してくださった。グッジョブ👍です。さすがです。マミーさんには私の酔いを醒ましてくれて、あ、違う、尊いバトンを渡してくださり、ありがとうございます。キツネクラブ、河童クラブで楽しく語り合った日々は貴重なものです。あのメンバーがもうそろわないのは致し方ないことですが、記憶はずっといつまでも…。

では皆さま、また次回!

愚直なほどまっすぐな小川議員が好き &国のリーダーのこと 問われているのは…

ドキュメンタリ『なぜ君は総理大臣になれないのか』

衆議院議員小川淳也氏の17年間に密着したドキュメンタリnazekimi.comを見たので簡単にメモっておく。(レビューではないので念のため)

小川議員はもと総務省官僚で、32歳で「社会を良くしたい」「自らトップに立って国の舵取りをしたい」と高松市から立候補した人。その後の奮闘17年間が映画で描かれる。

小川議員と言えば国会での質疑のうまさのみならず、人間味あふれる話力、本物の知性を備えた人物だ。去年くらいから知名度と期待値が上がってきていた。遅ればせながら私も今年の2月頃知って、山添議員、田村智子議員など優れた若手が少なからずいるんだなと注目していた。自民&官僚などの答弁とは鮮やかなコントラストを成し、上質の話術を聞く喜びを視聴者に与えてくれる。(語弊があることを承知の上あえて「上質」な人間と呼びたい)

しかし民主&希望の党の頃はまったく存じ上げなかった。立憲民主党が旗揚げして話題をさらっていたさなか、小川氏の当時の苦悩、ジレンマ。辛い選挙戦も映画の中でくっきり丁寧に描きだされる。その苦境からも学び、成長していく小川議員…

まさかハンカチがいる映画だとは思わなかった。 2017年の苦しい選挙戦に、慶應大学の井手英策教授が高松まで応援にやってきた。井手氏はすごい人だ。何がってまず立ち姿がすっと伸びて美しい。それから声がとってもいい。そして熱いスピーチ!すばらしい!聞くうちにもう涙がとめどもなく流れてきた。小川氏も涙を浮かべている。家族も同じ、聞き入る支援者も泣いている。それを見るとますますヤバくなってくる。ごそごそとハンカチを取り出し、その後も小川氏・家族の皆さんの気持ちに共感しながら緩い涙腺と戦うことに…。

映画の内容についてはこの辺にしておこう。下にSPYBOYさまのレビューを貼っているので。ただ、誰がどうしてこの密着17年間の日々を撮ったかについてはちょっと記しておきたい。

監督は大島新(あらた)氏。監督の妻は偶然にも小川淳也と高校の同級生だった。「高校で一緒だった小川くんが、家族の猛反対を押し切って出馬するらしい」と聞き、最初は興味本位で高松へ赴いた。しかし一か月取材をすると小川氏の人柄や理想の政策を伝える説明能力に触れて、こういう人に政治を任せたいと思うようになった。

その後紆余曲折を経て2016年「この人をもう一度きちんと取材し、記録したい。映画にしたいという、突き上がるような思いを抱いた」ので、映画の企画書を書いてもっていった。が、同時にその頃監督は「もしかしたらこの人は政治家に向いていないのではないか」と感じ始めてもいたという。(公式サイトnazekimi.comより)

政治家に向いていないのではないか 

これについて監督は先日このようなツイートをしている。

また6月19日には

今日から高松で上映が始まった。2016年に映画化を決意した時、周囲の仲間から「そんな映画誰が観るの?」と口々に言われた。私も自信がなかった。だから最低の目標として、東京と高松のミニシアターでやれれば、と考えた。それが全国各地で公開が決まり、高松は400席超の大スクリーン。万感の思いだ。

@oshimaarata
 

公式サイトnazekimi.comより

小川淳也議員へのダメ出しのようなタイトルだが、見終わって気づく。
問われているのは、有権者である私たちなのだと。
上西充子(国会パブリックビューイング代表/法政大学教授)

問われているのは、有権者である私たち。重く受け止めたい。

 

SPYBOYさまのレビューはこちら↓↓ 同じ映画館で観たようですね!

spyboy.hatenablog.com

 

国民のレベルに見合ったリーダーしか持てない?

私は小川氏のようなリーダーがいいなあ。人の話を真摯に聞く、誠実で謙虚、コミュニケーションを大切にする、人情があるし、固い信念もある、言葉を大切に選び相手にわかるように話す。なんといっても笑顔がいい。50歳近いなんて誰が信じるだろうか。30代の初立候補したときと同じ体格、同じ行動力だ。無私無欲で(これは政治家としては欠点かも、と言われているが)常に庶民目線で(家賃47000円!のアパートに住んでいる)、しかし理想はあくまで高く掲げ、政策に強い。

コロナ禍は自国だけでなく、世界のリーダーの質やあるべき姿をはっきり見せてくれた。メルケルさんや台湾の蔡英文さん、ノルウェーアイスランドの女性リーダーも評価が高かったが、もっとも話題をさらったのはニュージーランドジャシンダ・アーダーン(Jacinda  Ardern)首相だと思う。

ジャシンダは非常事態宣言を出したあと、毎日のように 自身のFacebookライブ配信した。飾らない自然体で、笑顔を絶やさず、国民一人一人に語り掛けるようにして話す。率直でぶれがない、原稿などは読まない。それだけじゃなく双方向なのだ。国民の質問にもテキパキ答えていた。こんなアクロバティックなことをさらりとやってしまう。全く驚くべき水準である。他の国でこれをやれるリーダーがどれだけいるだろうか。

コロナ禍の不安な時期になんと心強いリーダーだろう。この人なら信じられるし、皆で力を合わせ協力したいと思うだろう。

だからtwitterでも「こんなリーダーがいたらなあ」と人々がため息交じりに呟くと、皆が羨ましそうにしているなかで、「うちのリーダーもすごいよ」と自慢してくるスコットランド人がいて。

いいなあ。

結局 ジャシンダはどこの国にもいるのだという意見に落ち着く。選ばれないだけだ。いや、選ぶためのシステムがないのだと。

本当にそうかな、日本はどうだろう。国民のレベルに応じた政治しか持ちえない、と言うらしい。誰の言葉か不勉強で知らないが。私たちカカオ農民もいつかジャシンダを持てるんだろうか。近い都議選は一つの回答であると思う。

 

🌸早くトマトが食べたい!(我が家の小さな庭)

f:id:cenecio:20200630203840j:plain

🌸よんばばさんのマンホール蓋コレクションがすごい!

hikikomoriobaba.hatenadiary.com

楽しいですね。

私も探してきたので貼ってみよう。

f:id:cenecio:20200630205147j:plain

近くに田河水泡の住居があったことから、今年初めに区が設置とのことです。

 

ではまた次回!

世界のロックダウン明けがかなり心配&ヨーロッパノスリ

 給付率の衝撃

どんなスピード感なんだか! ベランダの葉っぱにとまっているカタツムリも鼻でせせら笑うような遅鈍さだ。もう6月だ。今朝の新聞を見たらまだ大阪3.4%、千葉7.9%、名古屋8.8%…お粗末で言葉もない。ヨーロッパ在住の人がtwitterで書いてくる「毎月30万円(相当)が即銀行口座に振り込まれた」話を比べると…いや、比べるのが間違いなのだろうが。

うちは幸い先週もらえた。区のサイトで振り込みの期日が事前にわかる仕組みで、実際はそれよりも一日前に届いていた。私は10万円をあてこんで早々と寄付活動を開始していたから、もうあまり残っていないけれど。

混乱の自治体はいったい何が原因なのか。名古屋市は大量の申請書が一気に届いたためと言う。「封筒をカッターで開けて書類を取り出す作業のために一日150人の職員を動員して対応した」。にもかかわらず給付は一向に進まず。

他の自治体では作業場の電力不足という問題も。つまりパソコンやスキャナーは大量の電力を要するため、配電工事に10日かかった例があるという。

ともあれ、みなさんのもとに一日も早く届きますように。

 

世界のロックダウン明け

そろりそろりの逆を行く光景に驚きを隠せない。

パリ サン・マルタン運河

夏至の夜は音楽祭Fête de la musiqueと決まっている。世界のあちこちで、そして東京でも毎年開かれている。なんせ一年で一番昼が長いし、気候もいいし、バカンスに出かける前に皆で繰り出して一晩中楽しもう。というフランス人の気持ちはよおくわかる。

コロナの時代はどうかな?と思っていたら

f:id:cenecio:20200627143852p:plain

Agence France-Presse 

やっぱり大混雑だった。ヨーロッパの他の都市は今年は中止したところがほとんどで、パリが決行したので他国から強く非難されている。コロナ対策は一国の問題じゃなくEU全体で協力して足並みをそろえるべきなのに。

英国 ボーンマスの海岸

https://www.lesoir.be/sites/default/files/dpistyles_v2/ena_16_9_extra_big/2020/06/25/node_309579/27605060/public/2020/06/25/B9723841047Z.1_20200625215225_000+GVKG7S7C7.4-0.jpg?itok=iPFIY1Qc1593114760

 Le Soir

6月25日は32度を記録し、ボーンマスのビーチに数千人もの人が繰り出し、イモ洗い状態に。英国では酒場の営業がまだ認められていないため、ビーチにアルコール類を持ち込んで友人と酌み交わす人が多かったという。パブが開けばこんなに混まないよ、とインタビューに応える人までいた。
英国はあんなに長くロックダウンに耐えていたのに、ここでひどく緩んでしまうのは実にもったいないと思う。だけどもう第二波など怖くないのかも。うんざりなのだろう。精神をやられるより今を楽しみたいと思っているのかも。長く陰鬱な冬がやっと去ったと思ったらコロナで春の陽ざしも享受できなかったヨーロッパの人たち。冬はほぼ毎日快晴で陽光に溢れ、空は真っ青でたいして寒くもならない東京に住まう私が、安易に口を出すことではないかもしれないが。そういえばイギリス人ジャーナリストの記事に、日本やアジアの人がコロナに強い理由の一つに、冬でも太陽を浴びてビタミンDを採れるから、というのをあげていた。

*参考までに コロナの時代の海水浴 正解バージョン(オランダ)

f:id:cenecio:20200628175637p:plain
f:id:cenecio:20200628175558p:plain


いろいろなディスタンシング

過去記事でこんな「森の動物レストラン」を紹介したことがある。

f:id:cenecio:20200628104719p:plain
f:id:cenecio:20200628104812p:plain

伊豆シャボテン動物公園内にあるGIBBONTEI(ギボン亭)。ぬいぐるみを置いて一席分間隔をあける。なんとも微笑ましい、ほっこりするやり方だなと感心した。またヨーロッパ人は絶対やらないだろうなとも思ったものだ。何かにつけ、フィギュア、ぬいぐるみ、ゆるキャラを作る日本とは違うから。

…と思いきや、パリでもソーシャル・ディスタンシングにクマちゃんが協力。

https://pbs.twimg.com/media/EbbGyp6WAAAJJOn?format=jpg&name=900x900

@bbonthebrink
 

https://pbs.twimg.com/media/EbdTnuxWsAE__wT?format=jpg&name=large

 
 
@Tedgar3
Leffeとは!味のわかるクマちゃんだ。それ全部飲んだらまっすぐ歩けなくなるよ。
ただ、この大きなクマのぬいぐるみを街のあちこち、お店の中や窓辺、テラス席などに置くムーブメントは2018年に始まったものらしい。コロナの今再び活躍というわけ。参考になる記事がこちらles-nounours-des-gobelins/
ドイツではこういうアイディア!ちょっと恥ずかしいかな。

f:id:cenecio:20200628114820p:plain

近所のケンタだと言っている。

f:id:cenecio:20200628115257p:plain

午後6:18 · 2020年6月27日Twitter for Android
他にもいろいろ…お暇な方はtwitterのスレッドを丸ごとご覧ください。

 

「夜の街で」「接待を伴う…」

東京では20~30代の若者の感染者が多く、報道などで盛んに「夜の街」と言う。私には「夜の街」がピンとこなかった。興味もないのでそのままにしていたが、twitterフォローしている仏語サイトwww.nippon.com/fr/さんが記事二本で詳しく解説している。

https://pbs.twimg.com/card_img/1276461444624572416/BXZ6sNto?format=jpg&name=small

↑ コロナバージョンのガールズバー。飛沫防止のパーテーション(この店のオリジナルらしい)を設置。

www.nippon.com

”settai”(接待)もそのまま使われている。接待とは何か?例えばバーテンダーがカウンター越しに酒を出し、会話をするのは接待ではない。会社の取引先を招いて食事をする高級な飲食店も接待には入らない。

ホテルなどのバンケットでホステスが付く場合は接待に当たる。小池都知事が夜の街と一言でくくるため誤解を招いており、迷惑を被る店も多いらしい。

その「夜の街」学習で私が学んだことは、たとえば記事で紹介されているガールズバーというもの。Campus Cafe BADD GIRLSという名前で、東京では3店舗展開していて、現役大学生が接客するんだって。ただしそれはプロの接客ではなく、普通の大学生との会話を楽しんでもらう趣旨の店だという。

驚いたのはこの店の徹底した感染防止対策である。「私たちの10の取り組み」Campus Cafe BADD GIRLS なかなか勉強になる。さきの写真の飛沫防止パーテーションのほか、業界に先駆けた試みがある。予防のための最新設備の導入(消毒や空気清浄関連)や希望する客には抗体検査キットも用意しているなど…。

コロナの時代、毎日新しい学びや試みがいっぱい。私は少なくともそのことを刺激的に感じ、興味しんしんに楽しんでいる。

 

猛禽類ノスリのこと。

isourounomitu.hatenablog.com

話はすっかり変わって、今日居候の光さまが カッコいいお写真を載せていた。北海道いいなあ、そんなに身近にノスリ等の猛禽類の飛翔が見られるなんて❢みなさん、記事内でお写真をご覧ください。

私もトビならエサをやったことがあるのだが、鳥の類は全般にほとんど知らない。

つい最近ヨーロッパノスリの記事を読んだのを思い出した。その前に皆さんの地域で今、カラスが襲ってくることないかな。うちの辺では子育てしてるらしくカラスが狂暴モード。通行人や自転車乗りを狙って急降下で威嚇する。突きはしないのだが、あっちへ行け!という風に警告を発している。私は窓から見ていてハラハラする。あ、また来た、早く逃げて!

すると人間の方も気短な人は小石を拾って投げつける。しかしまた再度襲ってくる。両者ともめちゃくちゃ怒っている。

https://images2.persgroep.net/rcs/BkYPbYiN-EXOrgrKL9lnsiQrzBk/diocontent/150042452/_fitwidth/694/?appId=21791a8992982cd8da851550a453bd7f&quality=0.8

https://www.ad.nl/

(↑これはノスリの子ども。写真は2枚ともオランダ語記事から借りている)

今の時期ヨーロッパノスリも子育てに忙しい。野を散策する人やジョギングする人、運動選手のグループのトレーニング中を容赦なく襲ってくるそうだ。うなじや首筋、頭の上を攻撃されるらしい。実際突かれた人が傷を見せてくれた。

それを避けるための方策がある。ノスリは目が合うと攻撃してこないらしい。それで帽子のてっぺんに目に見立てたバッジを二個付けるといい。あるいはサングラスを帽子の上にかぶせる。それだけで防げるそうだ。

https://images4.persgroep.net/rcs/HaVZuw1jMG3uxNCY0AQr1lU_1Mg/diocontent/150042446/_fitwidth/694/?appId=21791a8992982cd8da851550a453bd7f&quality=0.8

でもそのことをついつい忘れて散歩しているとたちまちにやられる。そうしてやっとノスリの子育ての時期が来たことを知る、というオランダ記事でした。

私はツバメのことも書きたかったんですが、まだブロガーさんと連絡が取れていませんので了承もらったら書きたいと思います。
 

 

滋賀・長浜の観音たちをお迎えして4年になりました。&アンテナショップ「ここ滋賀」

 グラグラの不安な基礎の上に立つ日常

コロナの時代はまだ始まったばかりと言えるので、わからないこと、不確かなことが多い。でも「確からしい」ことは少しずつわかってきた。

国民が集団免疫を獲得できれば安心とか、ワクチンや薬が年内にも手に入るとか、または暑くなったらコロナは収まるなどが幻想だったことはわかっている。感染した人の体のダメージ(後遺症)がことのほか大きいこともわかった。

今後の第二波、三波、加えてインフルエンザの冬がきたら?と考えると不安はつのる一方だが、それより私が憂うのはわが国の(または東京都の)統計や数字が信用できないこと、そして方針が見えないことだ。

「日本は専門家委員会がお粗末だったね」と以前外国人に言われたけれど、実は悪いのは厚労省や政府だったこともわかってきた。専門家会議の人たちは梯子をはずされ、切り捨てられたようなものだ。あまりに酷い仕打ちだ。

前にも紹介した藤原辰史氏の言葉をもう一度:「どれほどの愚鈍さを身につければ、この政府のもとで危機を迎えた事実を、楽観的に受け止めることができるだろうか。」

東京は毎日結構な人数の感染者を計上している。つまり検査しているからで、これはよいことなのだが。だったらわれわれカカオ農民にもっと早い時期で検査してくれてもよかったよね。政府の対策は透明さに欠け、矛盾が多く、他国から見ても信用がないから、ヨーロッパにおける「スウェーデン状態」になっている日本。やれやれだ。

そんなときは心を休めるためにも観音様に会いに行こう。さあ琵琶湖のほとりへ。

f:id:cenecio:20200625170215j:plain

f:id:cenecio:20200625170222j:plain

おや、滋賀県じゃない、東京じゃないかって?

そう、上野の不忍池のそばまでいらしてくださっているのだ。ここに檜の観音堂観音ハウスhttp://www.nagahama-kannon-house.jp/)が開設されたのは2016年春のことである。地方のアンテナショップや工芸館的なものは東京には数多くあるが、地方自治体が単体で観音をテーマに、その独自な地域文化を発信するのは初めての、そして斬新な試みだった。

びわ湖北東地域は観音信仰が厚い土地で、住民たち自ら観音像を大切に守り育ててきた歴史があるという。点在する観音像を訪ねる周遊ツアーを、観光の中に組み入れたらすばらしい滋賀の旅ができるだろうし、私たちもいずれはのんびり旅行したいなと思っている。長浜には昔家族で一度行ったことがあるが、ちょっと足早の旅だった。

夫はといえば昔からコアな仏像ファンで、滋賀県はもちろん日本中のあちこちを歩いて回っている。辺鄙なところも臆せず行くから土地の人に珍しがられ、よく話しかけられたそうだ。学生の頃、木ノ本から高月へやってきたとき、声をかけられ、しばしお喋りした。そして「これから長浜を観光ですかね?」と聞かれた。夫はそのとき長浜のことを初めて知ったのだという。というのも観音様にあまりに入れあげていたため、町を観光するという当たり前の視点が抜け落ちていた、と笑いながら話してくれた。

f:id:cenecio:20200626144058j:plain

(写真:観音ハウスから見る不忍の池)

なぜ上野の不忍池、という点だが、江戸時代、寛永寺の開祖天海が不忍の池をびわ湖に見立て、中之島を築かせたという経緯があるそうだ。

そんなご縁でできた観音ハウスには、二か月に一度観音様を入れ替えでお迎えして展示。コンサートや講座などの催しもあり、あとで紹介するがスタンプを集めるとビックリするようなグッズももらえる。そのすべてが無料なのである。

この四年間で来場した人は六万人くらいという。京成上野駅の前(出口から30秒)というのもよい。

先日訪ねたのはこちらの木造聖観音菩薩立像平安時代中期の作らしい)

f:id:cenecio:20200625175948j:plain

f:id:cenecio:20200625180251j:plain

毎回詳しい解説の紙をもらっているが、興味のある方はHPのこれまでにお越しいただいた観音さまNEWS/1813.htmlでご覧ください。

上の温和で地味な観音様に対し、超インパクトのあるこんな方もいらした。

千手千足観音立像(江戸時代、木造、漆箔、玉眼)。千の足とは!実は19本しかないけどね。一度見たら決して忘れない。また会いたい。そんな募る気持ちに応えて(=リクエストに応えて^^)二度いらっしゃった。

f:id:cenecio:20200625175245j:plain

f:id:cenecio:20200625175251j:plain

紹介を始めるとキリがないので興味のある方はHP/サイトを当たっていただきたい。

観音ハウス入り口。今はここで検温と消毒。

f:id:cenecio:20200625175915j:plain

リピーターカードを出して毎回スタンプを集める。

f:id:cenecio:20200625175931j:plain

スタンプは係りの方がとってもきれいに押してくれた。

メルマガ会員は絵はがきももらえる。

f:id:cenecio:20200625175732j:plain

スタンプ4個でもらえるグッズ。ひとつを選ぶ。

特製手ぬぐい

f:id:cenecio:20200625175748j:plain

キーホルダー長浜市の有名なガラス工芸館特製。

f:id:cenecio:20200625175833j:plain

ガラスのキーホルダーはもうすでに2個あり、2個とも人にプレゼントし、大変喜ばれた。写真が下手でよく見えないけど、ガラスがとっても美しい。

残念なことに観音ハウスも10月で終わる。「情報発信に一定の効果があった」(市の担当者)としてこの秋に幕を下ろすことに決めたそう。

興味のある人はその前にどうぞ。一応月曜が休み。コロナの時代なので開館日や時間は調べてからのほうがいいと思う。

最後に、こんな贅沢な体験をさせてくれた長浜市には心からお礼を言いたい。行政のみなさん、市民のみなさん、ありがとうございました。

 

滋賀県のアンテナショップは日本橋の花

息子は以前日本橋方面に勤めていた。「近くに滋賀県のアンテナショップここ滋賀 -ができたよ」といち早く教えてくれ、自分でもいろいろ買ってきた。

その後私も訪ねてみるとまずその場所にびっくりした。お江戸日本橋の角地、地下鉄日本橋駅出口すぐ横、JR東京駅から歩いても5分程度という立地だ。ここを情報発信基地にするという滋賀県の意気込みがすごい。

まず場所を見てみよう。

f:id:cenecio:20200626134554j:plain

↑和紙の老舗はいばら。フレディー・マーキュリーが和紙を壁紙として貼りたいと言って、はいばらで100万円分爆買いしたエピソードがある。(過去記事参照)

はいばらの左が地下鉄出口、その横に「ここ滋賀」という文字が見える。

f:id:cenecio:20200626134822j:plain

f:id:cenecio:20200626135334j:plain

三階建てになっていて、地場産品を売るマーケットやレストラン、地酒バー(*)、情報案内のコンシエルジュなどが入っている。

*密な空間ということで現在休業中。

f:id:cenecio:20200625205555j:plain

私のまずい写真では伝わらないのが残念だが、贅沢でスタイリッシュな建物である。
情報誌のニュースレターも毎回楽しみでコレクションしたくなる。表紙は、米原市で活躍されている切り絵作家の早川鉄兵さんというかたの作品だそうである。

https://cocoshiga.jp/uploads/IMG_0382-700x438.jpg

【SHIGA’s GUIDE】特別号

 3階まであがったことはまだないが、こんなテラスもあるそうだ。次回探検予定。

https://www.uds-net.co.jp/wordpress2/wp-content/uploads/2017/10/P4A1471-900x600.jpg

ここ滋賀 |

観音ハウスのことはいっぺん紹介したいと思っていました。秋に閉館ということで今日書くことにしました。特にururundoさん、aeさんにお伝えしたくて。

ではまた~!

追記:日経関西に詳しい記事。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO5552549012022020AA1P01-PN1-2.jpg?auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&fit=max&ixlib=java-1.2.0&s=e4ebda66a9d730568feae1548673fa9f

(記事より一部引用)

東京芸大大学美術館の薩摩雅登教授(美術史学)は「琵琶湖を抱える温和で独特な風土の中に仏様が溶け込んでいる。大寺院に鎮座する仏像には感じられない魅力がある」と指摘する。

14年から地元の観光公社が現地発の「観音の里めぐりツアー」を企画している。村々の観音像は常に公開されているわけではなく、事前の調整が必要だからだ。日帰りを中心に6年間で174回開催。参加者はのべ3348人に上り、このうち4割以上が首都圏からの参加だった。

ひなびた里の観音信仰が都会の人々をひき付けるのはなぜか。東京出身で長浜市に移り住み、観音の里の魅力を発信して「観音ガール」と呼ばれる對馬(つしま)佳菜子さんは「宗教というより、家族の平穏な生活を願う素朴な祈りに共感できるから」と話す。・・・

 

新しい日常の主役は自転車!&夏至とキベリタテハ

コロナの時代、世の中の動きが早いね、どんどん変わるね、という話をちょっと前から書いている。書いておかないと忘れてしまうので今日もメモ書きにしよう。

自転車の時代

3月のニュースで電動自転車が品薄というのがあった。例年、4月の新年度前に自転車はものすごく売れるらしい。電動だと前後座席に子どもを乗せても重い荷物を積んでもスイスイいけるので、若いママたちの必須アイテムであるが、中国がコロナでロックダウンし、電動自転車の部品等の生産をストップしたため、入手が困難になったのだ。

ヨーロッパでも自転車がものすごく売れている。メトロやバスを避けて自転車で移動しようという人が増えたためだ。5月にはパリでは

f:id:cenecio:20200622162545p:plain

https://www.rtl.fr/
 6月20日の記事によるとフランス全体で45%の人が自転車で移動しているとのこと。狭い道路でもともと2車線しかなくても自転車のために1車線を譲っている。

ミラノ市は歩行者と自転車のためにのべ35㎞の道路の拡張を発表。さらに自転車購入者には市が60%の補助金を出すという。自転車を買えば補助金も! ミラノ市が進める、交通機関の混雑対策がすごい。

またジュネーブブリュッセル、ロンドンなどでも自転車専用レーンへ積極的に投資するようで、自転車の時代がやってきた。公共機関の混雑を避け、環境にも配慮した暮らし方を考えればおのずとそうなる。骨の髄まで自転車族のオランダ人に近づいてきた。隣国ベルギーでもドイツでも自転車に乗る人は多いと思うが、オランダ人にはかなわない。小学校で自転車の講習&試験があるし、パンクの直し方も教わる。自転車が簡素なつくりなのに驚いたものだ。国土が平らなので自転車にブレーキはついておらず、ペダルを反対に回して止める仕組みだったから。学生時代パリに住んでいた時、留学に来た女性ははるばるオランダから、そのブレーキ無しの自転車でやってきた。後ろの荷台に山ほど荷物を積んで行商人さながらだったのを思い出す。

自転車と言えば「シマノ」が世界中で有名なのも向こうの人に教えられたことだ。そして日本製の電動自転車も時々見かけたが、その理由は「オランダは風が強いから荷物が多い時、足こぎだと進まないの。日本の電動は優秀よ」と意外な理由を教えてくれたものである。

 

そんな手があったの!

世の中の動きが早いのは、やはりSNSのせいだと思う。家から一歩も出なくても指一本で意見を表明したり、寄付をしたり、署名をしたり、連帯したりができるご時世だ。検察庁法案廃棄に関しtwitterデモも成功したしね。

週末、トランプ大統領の選挙集会があるというのでちょっと心配もしてあげていた。私の心配はもちろんコロナのことだ。ぎゅうぎゅう詰めの集会でしょ、後が怖いんじゃない?と思ったら予想外の展開に…。

どうやら TikTok のユーザーとK-POPファンたちが捨て番号を使って呼びかけたらしい。集会のチケットを予約するようにと。そしてもちろん行かないのだ。その数が100万近かったから陣営や大統領は大喜びしたに違いない。(ま、常識的に考えても100万ってちょっと変だと思うけど。)

TVニュースによると実際は6千人ちょっとだったそうな。映像では大統領の後ろには人が大勢並んでいるが、上の写真を見てもわかるとおり、実際の会場は人はまばら。半分も埋まっていなかったかな。トランプ陣営はさぞかし落胆しただろうね。若い人たちにやられちゃったから。ただしこの手法を悪用されると怖いかも…。

私が注目したのはマスクである。トランプ大統領、スタッフ、サポーターの人たちはほぼ誰もマスクをしていない。会場入り口で配られてもしない。子ども連れのお父さんはすぐにポケットに突っ込んでいた。何が何でもしないという意志を感じる。身体的距離を守らないのは言うに及ばず。

一方で、会場付近で抗議活動をしていたグループ、そしてBlackLivesMatter運動の皆さんはマスクを着用していた。今やマスクまでもが政治的意味を持つのか。

 

ヨハネの日とキベリタテハ

夏至だった。そのあと23日(または24日)はキリスト教の祝日ヨハネの日である。蝶が好きな私はこの時期になるとベリタテハを思い出す。

ベリタテハをネットで調べた時とてもきれいな写真をブログに載せている方がいらして、はてなのブロガーさんだった。どんな蝶かご覧くださいね。まず見ていただかないと次の文章がわからないと思うので。こちら夏の終わり 1 -エルタテハ・キベリタテハ - - OTTOの蝶々ブログ

何故キベリタテハを思い出すかといえば、『フランドルの四季暦』(マリ・ゲヴェルス著。河出書房)の「六月と夏至」の文がすばらしいからと、夏至の夜、結局その夜明けに生まれたうちの息子にこの章を朗読してあげたことがあるから。

その中から蝶のところだけ引用(本では9行分)

さて、ここで少し蝶の話をしておきましょう。儚く消えた雪の蝶がクリスマスの象徴だとしたら、夏にこの辺りを舞う蝶のうち、特に珍しい一匹が、年に一度だけ春と夏が相まみえる聖ヨハネの夜を象徴していると、私には思えてならないのです。キベリタテハ。またの名をアンティオペといいます。翅は濃い紫色で、その外縁に白の縁どりがあります。月のない聖ヨハネの夜もまた、柔らかいビロードのような光に縁どられます。仄かな光が夜のあいだずっと地平線をさまようのですが、そんな光が見られるのは沈んだ太陽が、地平線の下を斜めに進む数時間のあいだ、地上の闇をかすめる位置にあるからです。聖ヨハネの夜は、きらめく星を花に見立て、そこにちょこんと止まると、そのまま天頂に達したと思う間もなく、早くも疲労に襲われ、翅をはためかせ、いずこともなく消えていきます。アマゾネスの女王アンティオペは太陽の化身ヘラクレスにまたも敗れたのでした。…

今の時期、ヨーロッパでは本当に日が長く、夜11時くらいでもまだ明るい。そのことをおさえて、またキベリタテハを頭に思い浮かべながら読むとよくわかると思う。

それにしても夏至季節の頂点で、これから冬至まで下り坂というのも不思議なものである。焼き尽くすような容赦ない夏が待っているのにね。

 

長屋の敷地が何になったか。

今日はもう一点だけ書いておきたい。

昔うちの子たちが小さかったころ、自宅とは別に谷中地区に長屋を借りていたことがあった。1990年初めの2年間くらい。徒歩で行ける距離で、お祭りや行事のときなど、四季折々行っていた。

みなさんも落語や映画でご存じと思うが、長屋は2階建てでお隣さんとくっついて並んでいる。東京藝大の学生さんや何かのお師匠さんたち、おもしろい人ばかりが入れ替わり立ち替わり住んでいた。

f:id:cenecio:20200622184745j:plain

この写真は4年前に撮ったもので、ちょうど光が当たっているところが私たちが借りていた部分。まだ人が住んでいるんだなと思って安心した。でもその2年後には取り壊され、長いこと塀で囲まれていた。

先日自粛が明けて通ってみたら更地になっていて、ここは墓地になるのだという。

が~ん‼(←これ、もう誰も言わないんだってね)

f:id:cenecio:20200622184714j:plain

愕然とし、しょんぼり帰ってきたわけである。

風情のあるものがあっという間になくなっちゃって寂しいね。

ではまた~。

 

追記:笑いが必要な人へ。

 

コロナ時代 世界の変化の速さに驚く日々。

(昨日の続き)

コロナの魔法

世の中の動きが早くなっている。自国のことも変化が激しく、政権末期臭ぷんぷんのニュースばかり。超級のスキャンダルと思われる前田ハウス河井夫妻らの逮捕に隠されてしまうという…。常軌を逸した金額など、もう呆れすぎてここには書けない。

コロナをきっかけに大きく動いたことの筆頭は、テレワークやオンライン○○や遠隔授業じゃないだろうか。なんだ、仕事はうちでじゅうぶんできるじゃん、電車通勤いらないじゃん、飲み会行かなくていいってありがたいな…。もちろんそれもエッセンシャルワークで社会を支える方々がいてくれて成り立つのであるが。うちの夫も最初は「オンライン授業なんて嫌だっ!」と言っていたのに最近では学生の側がとても真剣で利点の方が多く、いそいそと授業の準備をしている。話はずれるが、大学図書館が閉館という点は大打撃。研究者や大学院生、一般の学生も資料に当たれないのはどんなに困ることか。論文執筆中だったらなおさら。おそらくこれも徐々に緩和されるとは思うのだが…。(*閉校中の図書貸し出しは教員は郵送で可能)

またコロナの魔法はここにも!ハンコ廃止とか電話帳ハローページの発行停止ときた。世の中の仕組みがどんどん変わっていく。この調子で義務教育授業のオンライン化をどんどん進めてほしい。個々の現場に丸投げせずに。予算も機器もじゅうぶん当ててほしい。今後、感染症だけでなく地震や洪水など非常時に大いに役立つはずだから。

ボブ君

ボブ君が亡くなったと聞いて家族でしんみりした。みんなで映画を見にいった。ビッグイシューの表紙になったのは2種類持っている(自慢)。

茶トラ(ginger)の持つ特別な性質についても教わった。映画のワンシーン、路上でジェイムズの歌を聞いていたある婦人が、ボブ君にマフラーをプレゼントする。そのあとでこう言うのである。

自分も昔茶トラを飼っていた。茶トラは鉄のような強い意志を持つ猫だ。最後の最後まで私のそばを離れなかった。あなたもよいパートナーを見つけたね。人間同士よりも強い絆で結ばれるだろう。

ボブ君は世界中の皆の心にいつまでも生きている。

世界では

北朝鮮の出方には衝撃を受けた。2年まえの南北融和は久々の明るい、大きな関心事だったと思う。毎日その話題で持ちきりでお祝いムードだったのを鮮明に覚えている。

なのに一瞬で爆破してしまったのだ、一方的にその融和の象徴である建物「南北共同連絡事務所」を。しかも金与正(キム・ヨジョン)氏が予告した通りに。怒りに任せて?ビラを撒かれたから?いったいそんなことが許されるんだろうか!ありえない。理解を超えている。

私は昔の写真を少しとっておいてあるのでさがしてきた。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cenecio/20180502/20180502165731.png

How North Korean media covered the Inter-Korean summit

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cenecio/20181013/20181013160445.png

たった二年前のことだった。

そしてアメリカにも大きな変化が訪れようとしているようだ。患者は増える一方(唯一NY州はうまくやっている)のコロナ禍、そこに黒人男性死亡からの反差別抗議に、反・反差別や暴動や警察組織の問題に加え、軍人たちの反トランプ、最高裁判決の反トランプと打撃が続いている。最高裁ではロバーツ主席判事の一票が決め手となって、DACA(若年移民に対する国外強制退去の延期措置)を守りきった。すばらしい。

さらにボルトン氏の回顧録出版が待ち構えている。

かと思ったらじっとしていないトランプさん。上の動画、私も今月はじめのブログに貼らせてもらったが、みなさんも覚えているでしょう。黒人と白人の小さな男の子が走ってきて抱き合うシーン。お互いが好きで好きで、会えたのがもう嬉しくて仕方ない様子を見ていると胸が熱くなる。

トランプはこれが「フェイクニュースだ」とツイートした(6月19日)。twitter社はすぐにそれを削除。当たり前でしょ。日本のtwitter社も見倣ってほしい。

 

いつもコメントありがとう❢

私いつも思うんだけどジェニーさんって何者?(笑)

jflkg4uさん

 タンザニアザンジバル島に行ったとき、奴隷市場のあった教会を見ました、悲しいことです。

タンザニアザンジバル島といえば私にとっては(きっとジェニーさんにも)フレディ・マーキュリーであるが、 私は奴隷関連のことは疎くて全く知らず、早速調べて勉強になった。例えば→朝日新聞デジタル:奴隷制の面影とクイーンのフレディの生家 @ザンジバル

sohujojo さん、

 観念的には人種差別は否定できても、もしもすぐそばに異人が来たら身構える自分は間違いなく存在します。しかしそれを認めたうえで克服しなければならないのでしょう。

全くその通り。誰しも差別心はある。ない、と言い切れる人もいるのかもしれないけれど、私はそのときどきで葛藤がある。人種だけでなく様々な差別心や忌避感情…しかも無意識のうちに心のなかに巣くっていたりする。

でもね、このところの世界の動きを見ていると、若者たちはまじめにこの問題(差別や不平等、そして正義を求める)と取り組もうとしている。毎回本気度を確認する。怒りという強いエネルギー。やはりここからしか物事は変わらないなと思っている。

hiroki_hayashi(以下 林さん)

 コロナ禍において、差別の根深さや、資本主義の限界や、国民国家の暴力性など、さまざまな問題をどかんと突き付けられたようで、正直、茫然という感じです。

 同感。良い言葉を選んでくださった。私も茫然としている。コロナ前だってここ数年は日本の政治に対してもそう…。マジで正気を保って生き延びられるかと心配だった(モリカケの頃などは特に)。コロナの時代は、さまざまな問題が実は世界規模の根源的なものだということを教えてくれた。

はてなの皆さん、ご存じない方のために林さんはこちら→第二次安倍政権年表 - 手探り、手作り🐘 というものを作っていらっしゃる。ご自身の普通のブログの他にこのコーナーがあって、私も時々参照させてもらっている。「随時、加筆・修正」とあるが、どんなに大変名な作業だろうか。ありがとうございます。

先日、夢枕獏さんの文章を入れてほしいとリクエストし、林さんはちゃんと載せてくださった。コロナ禍で読んだ文章のうち、心に残るのは夢枕獏さんと藤原辰史さんの二つしかない。みなさん是非読んでみてね。

夢枕獏公式Blog「酔魚亭」 : 夢枕 獏「静かに、しかし強く、なお強くこみあげてくるもの」

  心の中に湧きあがってくるものがあるのである。
 原稿を書いていても、窓から外を眺めていても、それは湧きあがってきて、消えない。怒りと言えば怒りなのであるが、その半分は哀しみのようなものだ。 

で始まり 

いいか、書いておくぞ。
ちゃんと見ているからな。
誰が何を発言したか、どんな目つきをしていたか、忘れないからな。必ず覚えておくからな。
もしも、この命ながらえたら、次の選挙の時、おぼえてろよ。

で終わる。長くないので。

 こちら藤原氏のも。

「どれほどの愚鈍さを身につければ、この政府のもとで危機を迎えた事実を、楽観的に受け止めることができるだろうか。」(全くです!)

www.iwanamishinsho80.com

さて今日は終わりです。また次回!

 

最後にうちの猫の写真をカードにしました。誕生日カードのつもり。

f:id:cenecio:20200620190518j:plain