ベルギーの密かな愉しみ

しばらくの間 お休みします。

月のはなし:『つきのぼうや』デンマーク・『月にノーと言ったキツネ』フランス 

 つきのぼうや Drengen i månen

なんと 縦35cm × 横13cm の本!!

f:id:cenecio:20160702180121p:plain  f:id:cenecio:20160702180306p:plain 

作・絵: イブ・スパング・オルセン Ib Spang Olsen

訳: やまのうち きよこ
出版社: 福音館書店

発行日: 1975年10月 

こんな細長い本は目立ちますね。図書館でも「あれ、なんだろ」と思わず手に取っちゃう。で、開いてみれば縦長のわけがわかります。

月の使いの男の子が空から地上に降りてくる話なので、各ページ上から下へ目を滑らせて、男の子の動きを追いかけながら読みます。読み聞かせが生きる本です。子供はずっと絵をながめていられますから。

f:id:cenecio:20160703165737j:plain

(これがはじめのページ。左側に文がついています。)

おつきさまがふと下に目をやると、池の中のもうひとりの月に気づきます。そこで、つきのぼうやを呼び、あの月を連れてきてくれ、と頼みます。

「はい、いってまいります」ぼうやは籠をさげて元気よく駆け下ります。

(絵は全部じゃありません、念のため)

f:id:cenecio:20160703170222j:plain f:id:cenecio:20160703170346j:plain

綿雲の中を通って、びしょぬれになります。雲の下には飛行機が。

渡り鳥の群れに入ってしまいます。強い風も吹いて飛ばされもします。

糸のついたたこにも出会い、こうもりと、コガネムシと、小鳥と、とんぼと、たんぽぽの種と風船に出会います。 

f:id:cenecio:20160703171217j:plain f:id:cenecio:20160703171225j:plain

はしごの娘からりんごをもらいました。月のぼうやは娘の髪に月のかけらをふりかけてやります。髪がいつもつやつやしているように。煙突のすすで黒くなってしまいました。

「あ、つきのぼうやだ」

「はいってきてよ」と子供がふたり手招きをしますが、そんな暇はありません。

f:id:cenecio:20160703171756j:plain f:id:cenecio:20160703171800j:plain

ぼうやは町の通りへ降りていきました。店の前を通り過ぎ、船着き場を越えて、

ぱしゃーん!

水の中へ飛び込みました。

水の底で何かがきらきら光っています。ぼうやは手鏡を拾い上げてなかをのぞきこみました。

「わあ、なんて可愛らしいおつきさまだ!やっとみつけたぞ。さあ、つれてかえろう!」 

(左頁、読んでください)

f:id:cenecio:20160703171812j:plain

顔の表情が豊かでユーモアがあって、文章のリズムが心地よく、「 」のせりふもおもしろい。いかにも常識的な大人のことばとか。あらすじではわからない細部の愉しみは、ぜひご自分でね。 

著者

f:id:cenecio:20160702175916p:plain

イブ・スパング オルセン Ib Spang Olsen

(1921 i København – 2012)
デンマークの絵本作家,挿絵画家。コペンハーゲン生まれ。
美術学校でグラフィックアートを学び、教職についていたが、挿絵と絵本に専念するようになる。代表作として「はしれちいさいきかんしゃ」(’56年)、「つきのぼうや」(’62年)などがある。民話・昔話に関心を持っており、現代的テーマでありながら、ファンタスティックな要素も持ち合わせている。リトグラフの手法を取り入れた画法も特徴的である。’72年に国際アンデルセン賞を受賞し、その後も数々の賞を受けている。(コトバンクより引用) 

 Halfdans ABC

イブ・スパング オルセン氏が描いた 子供にABCを教える絵本です。

https://photos.smugmug.com/Gallerier/Kunsttryk-plakater/Halfdans-ABC/i-TvcCRpX/3/1575d0f0/M/0806_gallery_ib_spang_olsen-M.jpg

例えば PPostbud 郵便屋さんですが、韻を踏んだ文がついていて、読み上げながら絵を見て楽しむしかけです。

ほかにも

https://photos.smugmug.com/Gallerier/Kunsttryk-plakater/Halfdans-ABC/i-xgSPvmX/3/ea24c968/M/0812_gallery_ib_spang_olsen-M.jpg

Vはvaskebjørn アライグマ。洗濯するアライグマたちが可愛いですね。

https://photos.smugmug.com/Gallerier/Kunsttryk-plakater/Halfdans-ABC/i-6FPrrKg/5/21baea92/M/0791_gallery_ib_spang_olsen-M.jpg

オルセン ギャラリー

www.ibspangolsen.dk

デンマーク語はオランダ語に一番近い言葉と言われているので、私はだいたい内容がわかります。スウェーデン語はもう少し遠い言葉なので、自動翻訳をかけてフランス語にしてから読むことが多いです。 

終わり

f:id:cenecio:20160703173738j:plain

(Copenhagen 1994年の家族旅行)

デンマークといえば、小学生の子供たちをレゴランドに連れていった1994年の夏を思い出します。コペンハーゲンの駅前に「チボリ遊園地」があってレトロでいい味わいだったなあ。写真の運河近くのホテルに泊まって、このあたりの散歩を楽しみました。

レゴランドに行くには、コペンハーゲンから列車でほぼ丸一日かかりました。地図で見ても遠いでしょ。

f:id:cenecio:20160703184025p:plain

 そのとき買ったレゴのキーホルダー、今現在でも使っています。

 

『 月にノー(NON)と言ったキツネ』

f:id:cenecio:20170122184247p:plain

タイトル:Le Renard qui disait non à la lune 

発行日: 1974年10月
著者: Jacques Chessex 挿絵:Daniele Bour 出版社 : Grasset 

新しいキツネ本といえるかな。キツネはよく物語の主人公になりますが、たいてい、ほかの動物たちに対して”悪役”ですよね。しかしこの本の主人公は、現実的で自立した、しかも詩人のキツネです。

写真でおわかりのとおり、とにかくテキストが多い。行間も空けずにぎっしりお話があります。あらすじをざっと紹介します。

キツネのルールーは森の奥深くに住んでいます。明け方になると、獲物を探しにやってきて…まあ、絵の通りですね、鴨や鶏を仕留めます。

f:id:cenecio:20170124135534j:plain

 ルールーは美しい自然のなかで、幸せに何不自由なく暮らしています。特に気に入っているのは 木立の間から仰ぎ見る 黄色く輝く

ええ、月がとっても好きなのです。月は日ごとに形を変えていき、そのたびに見惚れて倦むことがありません。

f:id:cenecio:20170124135555j:plain

ある日、仲間たちから「森の空き地に集合」と呼び出しがかかります。行ってみると、熱に浮かされたように若者キツネがまくし立てています。なんのことかと思いきや、この森の地味な生活を捨てて、月へ移住しようというのです。新しい土地で狩りをして冒険をして もっと金持ちに もっと幸せになるんだ、と。

ルールーにも誘いがかかりますが、まったくご免です。自分はここの生活がいいんですから。ところが驚いたことに、両親や家族や、知り合いの全員が月移住に賛成です。そして準備は着々と進み、皆はロケットに乗り込んで出発していきました。 

ルールーはいつものように、モミの木のあいだから月を仰ぎ見ます。いつになく蠅のぶんぶんいう音や カッコウのくーくー鳴く声がくっきりと聞こえてきます。いつになく日陰は蒼く涼やかに感じられます。小川には小さな泡がぷくぷくと浮いて輝いてきれいです。 

孤独なルールーは 月を愛でる歌をうたいます。

f:id:cenecio:20170124135614j:plain

月よ 麗しき月

プラム色の 夜のとばり

きみの陽気な黄色が 大好きさ

天空の チーズに あいさつするよ

月よ 月

ぼくは 茶色い垣根を かけ抜ける

クレソンが のどを潤し

苺のにおいが 漂うよ

蜂蜜パイの 月に あいさつするよ

 

さて月に行った仲間たちはどうしたでしょうか。そこには森も動物も何もなかった。本当にがっかりで悲しくて 涙がこぼれます。

f:id:cenecio:20170124135625j:plain

そして森に戻ってくるのです。着地は「池」という約束でした。 ルールーは森の動物を集めて、池の周りで待ちます。こんなにいろいろな種類の動物がいたのか、と思うほどたくさんの動物たちが集まります。  

f:id:cenecio:20170124135648j:plainf:id:cenecio:20170124135656j:plain

 穴熊、ケナガイタチ、カワウソ、テン、山猫、オオヤマネコ、コエゾイタチ、フェレット、ムナジロテン、

それから年老いたオオカミ赤ずきんを探しているようです

                注:本当にこのように書いてあるのです。

 動物が多すぎて全部書きませんが、うさぎやハリネズミまでいますね。とにかく全員集合でお迎えするわけです。

f:id:cenecio:20170124135704j:plain

 そうしてルールーにいつもの森の平穏な日々が戻ってきました。月を愛でる生活、里に下りて獲物を捕まえる生活です。ルールーは 森の生活を満喫しています。

終わり

  

挿絵画家 

Daniele Bour ダニエル・ブールさん。

このかた、フランス人で知らない人はいない。いたらモグリです(笑)と言っていいのではないでしょうか。

f:id:cenecio:20170124135948p:plain

Rencontre. On a retrouvé la maman de Petit Ours Brun

 f:id:cenecio:20170125180744p:plain

  このようなくまちゃんが主人公の、絵本やアニメ、塗り絵やグッズが本当にたくさんあるんです。フランス人はみんな小さいころ持っていたはずです。

 

お話を描いた人

Jacques Chessex シェセさん。(1934-2009)

f:id:cenecio:20170124140229p:plainf:id:cenecio:20170122184540p:plain

L’Ogre de Jacques Chessex | Pasion De La Lectura

スイスの詩人で、フランス語で著作を残しました。有名な詩の賞をもらった人でもあります。

 

月は遠くにありて愛でるもの

この話のテーマでしょうか。

f:id:cenecio:20170126102042p:plainf:id:cenecio:20170126102154p:plainWIKIより

現代の私たちがこの本を読んでもおもしろくないのは、1960~70年代の宇宙や月探検への憧れを共有しないからです。

スイスの詩人さんはこのブームを冷ややかに見つめ、今の暮らしの良さを、地に足のついた平穏な日々を送れるしあわせを、子どもたちに見つめなおしてもらおうと思ったのでしょう。

終わります。