ベルギーの密かな愉しみ

しばらくの間 お休みします。

園芸家に背中はいらない!・チェコ好きの人はみんな持ってるダーシェンカ (チャペックの世界)

きれいなお庭だなあ

とよそのお宅を眺めていると、人がにゅっと急に立ち上がって、びっくりすることがある。しゃがんでいたんだね。そして腰をいたわる仕草をする。わかる、わかる。ちょっと微笑んでしまう光景だ。それで思い出した本を紹介する。

 

楽しい園芸エッセイ

『園芸家12カ月』カレル・チャペック著 小松太郎訳 中公文庫

園芸家というものが、天地創造の始めから、もしも自然淘汰によって発達したとしたら 、おそらく無脊椎動物に進化していたにちがいない。いったい、何のために園芸家は背中をもっているのか?ときどきからだを起こして、「背中が痛い!」と、ためいきをつくためとしか思われない。(略)
ただ、背中だけは、いくら曲げようとしても、曲がらない。ミミズにだって脊椎はない。うわべだけ見ていると、ふつう、園芸家は尻で終わっている。(略)
せめて、もう一寸でいいから背が高くなりたいと思っているひとがいるが、園芸家はそういう人種ではない。それどころか彼は、からだを半分に折ってしゃがみ、あらゆる手段を講じて背を低くしようとする。だから、ごらんのとおり、身長一メートル以上の園芸家は、めったに見かけない。
(『園芸家12カ月』カレル・チャペック著 小松太郎訳 p42より。下の黄色い本です)

 

f:id:cenecio:20160507113553j:plain

カレル・チャペック(Karel Čapek, 1890- 1938)は、旧チェコスロバキアの小説家、劇作家、童話作家、エッセイスト、ジャーナリスト、写真家。

植物、樹木、ガーデニングにも造詣が深く、いやむしろマニアックだと言っていい。この人は何でも凝り性なので、名人の域まで達してしまうのだ。

エッセイ『園芸家の12カ月』Zahradníkův rok (1929年)は、2016年の今日読んでも古びた感じは微塵もない。それどころか洗練されたユーモアたっぷりの語り口につい引き込まれて、読みながら大笑いし、うなづいたり首を横にふったり、膝を叩いたり、と完全にチャペックワールドの囚人に成り下がってしまう。まだお読みでなかったらぜひお勧めします。

ダーシェンカあるいは子犬の生活』(写真の大判のほう)はエッセイ&写真集。犬好きの人なら一発でやられてしまうだろう。つまりチャペックファンになってしまうということ。

 

チャペックの庭を覗く

1977年にチャペックの住居のまわりをうろついたことがある。その夏プラハモラビア地方を旅行し、知り合ったチェコ人に、チャペックの住まいまで案内してもらえることになったのだ。中心部からだいぶ離れていたので1人では行かなかっただろう。

もちろんチャペックは戦前に亡くなっていたし、奥さん(女優のOlga Scheinpflugová 1902 – 1968 )も故人だったが、邸宅はちゃんと管理されていた。でも塀が高くて庭は見えない。

「ああ、残念。お庭がちょっと見たかったのに」と言ったら、

「ちょっと持ち上げてやるよ」

じゃ、お言葉に甘えて。ひょい!塀の上に両手が届いたので、5秒間だけ塀の向こうの庭を覗くことができた。あまり手入れされていない印象だった。残念ながらそれ以上のことは覚えていない。あー、もうバカバカ、私のバカ。そんな稀有なチャンスに何も学ばないなんて!

 

遠く離れた日本にいても

すると最近は インターネットなる便利なものがあり、去年「ミセス」で特集号。へー、全然知らなかった。図書館に行って読んでこよう。 

f:id:cenecio:20160507145211p:plain

そしてもっと凄いのはなんと

f:id:cenecio:20160507182326p:plain

庭が見られるようになる。家だけでなく住居の中も。

しかし庭の再構築作業はなかなか大変らしい。それは『園芸家の12カ月』を読めばわかる。なにしろ庭づくりには大変なこだわりようなのだから。

 

f:id:cenecio:20160507185524p:plain

f:id:cenecio:20160507185309p:plain

f:id:cenecio:20160507185402p:plain

庭と書斎。下のサイトから借りている。(チェコ語

praha.idnes.cz

 

庭の復元作業の様子。(チェコ語

f:id:cenecio:20160507184130p:plain

www.novinky.cz

 

 

『園芸家12カ月』は小松太郎訳ではない新訳もあります。

『園芸家の一年 』単行本 
恒文社; 新装版 (2008/09)飯島 周 (翻訳)

こちらには写真が豊富で、素晴らしい。写真はあと2ページあります。

 

f:id:cenecio:20160520183209j:plain

ただ翻訳は小松太郎氏のほうに軍配をあげます。ドイツ語からの重訳ではありますが、リズム感がエッセイの内容にぴったりだと思いました。小松太郎ファンです(#^.^#)

 

チェコ好きの人はみんな持ってるダーシェンカ - 

わたしのダーシェンカ(写真左)はSEG出版1995年初版のものです。

カレル・チャペック(Karel Čapek-文・絵・写真)保川亜矢子(訳)。

 初版は1933年で、本国チェコでは何度も版を重ねた超人気本です。 

f:id:cenecio:20160530132015j:plain

右側:1934年版のレイアウト・装丁がカレル・タイゲのもの。

とってもおしゃれですね。

あっ、忘れちゃいけない。右はチラシなんです。額に収めて壁に飾っています。

チラシの裏をお見せしましょうか?

f:id:cenecio:20160530132043j:plain

記述にある通り、鎌倉の展覧会に行ったのでした。

ダーシェンカ』については何も言いますまい。ぜひ一度お読みください。

世代に関係なく楽しめる本、そしてチャペックの魅力が余すことなく表れた本、というのもこの人は写真もイラストも玄人はだしなのです。

ついでにいうと、植物、樹木、ガーデニングにも造詣が深い。この人は凝り性なので、何かを始めると名人の域まで達してしまうのです。

エッセイ『園芸家の12カ月』Zahradníkův rok (1929年)は、2016年の今日読んでも古びた感じは微塵もない。それどころか洗練されたユーモアたっぷりの語り口につい引き込まれて、読みながら大笑いし、うなづいたり首を横にふったり、膝を叩いたり、と完全にチャペックワールドの囚人に成り下がってしまいます。

f:id:cenecio:20160530143535j:plain

 ダーシェンカはいろいろな版、大きさがありますね。

チェコ人のお宅には、一家に一冊以上「ダーシェンカ」があると聞きました。

f:id:cenecio:20160601110540p:plain

f:id:cenecio:20160601110608p:plain

f:id:cenecio:20160601110639p:plain

可愛いのひとこと。

 

カレル・チャペックとの出会いは 岩波書店

長い長いお医者さんの話
カレル・チャペック 作
中野 好夫 訳

「郵便屋さんの話」が大好きでした。挿絵もすごくよくて、当時は知らなかったけれど、今はそれが兄のヨゼフ・チャペックの手によるものだと知っています。

 

f:id:cenecio:20160601095311j:plain

原題: Devatero pohádek a ještě jedna od Josefa Čapka jako přívažek

この本は1931年に出版され、すぐに英訳されました。英訳本から日本語に訳した中野好夫は、1941年に「王女様と子猫の話」という題で出版。のち1952年に7編を選んで「長い長いお医者さんの話」として、岩波少年文庫の一冊に加えました。

そして1962年にこの本、9編をおさめた素晴らしい童話集ができました。

 

挿絵を描いた ヨゼフ・チャペック Josef Čapek

ヨゼフ(1887-1945)は医師の父、読書好きで民謡や伝承物語の収集家でもあった母親のもと、姉ヘレナと弟カレルとともに、ボヘミア地方の小さな町で育ちました。プラハの工芸学校を卒業してから、美術・創作分野で活躍し、ヨーロッパ各国の文化人たちと広く交流がありました。

結婚して娘のアレナが生まれると、生来子供好きなので皆にお話を作って聞かせるように。そこから

 

こいぬとこねこはゆかいななかま―なかよしのふたりがどんなおもしろいことをしたか (1968年) 単行本
ヨセフ・チャペック (著, イラスト), いぬい とみこ (翻訳), 井出 弘子 (翻訳)

f:id:cenecio:20160530152000p:plain  f:id:cenecio:20160601095125j:plain

 右はドイツ語版。これを買ったころ、ドイツ語がちょっと読めたのでプラハで記念に購入しました。

f:id:cenecio:20160601100648j:plain

ドイツ語ですが、プラハのアルバトロス社から出ています。

また下の本もヨゼフの本。

 

f:id:cenecio:20160530132028j:plain

しかしヨゼフは1939年、第二次世界大戦が始まるとすぐにナチスに逮捕され、1945年4月に収容所で亡くなりました。アンネ・フランクと同じベルゲンベルゼン収容所でした。戦争が終わる一か月前のことです。(カレル・チャペックは1938年に病死)

 

ヨゼフの装丁デザイン

アヴァンギャルドのデザインという枠にくくるのでしょうか。

しかしヨゼフの装丁は素朴なフォークロア調もあれば、シュールレアリズムな要素もある、漫画チックなのから絵画的なものまで、幅が広いです。

 印刷博物館で展覧会があったようですが、私は行っていません。

f:id:cenecio:20160601111541p:plain

ヨーロッパの伝統で、装丁といえば自家装丁(*1)のことを指し、装丁デザインとは、単なる装飾を意味していた時代に、「本の装丁とは、単なる装飾ではなく、本の内容が考慮された美的なものでなければならない」と公言したのはヨゼフ・チャペックでした。
 リノカット(*2)を用いた、ヨゼフによる暖かみのある表紙デザインの書籍は、出版が大衆化してきた時代にあって、多くの人々の歓迎を受けました。
 また、批評家でもあったデザイナー、カレル・タイゲは、「本の扉は宣伝用ポスターでなければならない」と宣言し、本という新しいデザインのフィールドで、他のデザイナーや芸術家たちとともにチェコアヴァンギャルドを牽引していきました。

http://www.printing-museum.org/exhibition/temporary/030726/index.html

f:id:cenecio:20160601112507j:plain

右1947年「園芸家12カ月」Zahradníkův rok(1929 ) 

The Gardener's Year

f:id:cenecio:20160601112512j:plain

「揺りかご」(1922)Helena Čapková  Kolébka  Cradle

 以上ヨゼフの仕事を少し覗いてみました。

 

f:id:cenecio:20160602090836p:plain

www.private-prague-guide.com

追記①: チェコのことを知りたいならこちら

  『チェコへの扉』子どもの本への世界

平成20年1月22日発行

国立国会図書館国際子ども図書館展示会

f:id:cenecio:20170220181940j:plainf:id:cenecio:20170220181946j:plain

 

 追記②:チャペックは「ロボット」の生みの親

戯曲『人造人間R.U.R.』平凡社1968年)で初めてロボットという言葉が使われます。

f:id:cenecio:20160530145708j:plain

 チャペックは「ロボット」という言葉の生みの親と言われていますが、本当はちょっと違います。上記の本の始めに、カレル・チャペック自身の解説があります。

「ロボットという言葉の起源」(来栖継訳)

 人造人間を何と呼ぼうか思案しているとき、画家の兄ヨゼフに相談した。すると「それじゃロボット(Robot)と呼ぶことにするんだね」と言われた。この言葉の誕生の功績は、生みの親ヨゼフにある。

というわけで、お兄さんのおかげでした。