(*他ブログの記事を移しています)
冬から初夏へお召替え 鮮やかな変身ですね。
とある邸宅の塀。上は2月、下は5月。冬枯れの塀も気にいっています。
谷中(やなか)は年がら年中大賑わいで、最近はぐんと西洋人観光客が増えました。人通りの少ない静かな裏道をよく歩きます。家々に風情があって植物も多い。
こちらのお宅のこの木はなんというのでしょうか。
追記:さっそく教えて頂きました(^O^)ハコネウツギ、またはベニウツギ! いちご一笑さま、ありがとうございました。
花の色が白からピンク、そして赤へと変わっていくんですね。
あんな木の下に椅子を置いて、読書やお茶したらどんなにか幸せだろう。もちろん昼寝でもお喋りでも。そういうことを贅沢というのでしょう。
ポップでキッチュな谷中から上野へ
おもしろい家です。足を止めてまじまじと見てしまいます。
カフェ「のんびりや」今日は閉まっている。
別の日 中にお客さんが数組。人気のお店なんです。いかにも谷中らしい。
美容院
去年もピカチューのお面がありました。ずっとあってほしい。
おお、奥で手を振る人は…
朝倉彫塑館
谷中七丁目にある明治 から 昭和にかけて活躍した彫刻家 朝倉文夫の住居で、現在は美術館。休みが多いので要注意。(*別の日に展覧会のことを書いています)
迫力の愛玉子(オーギョーチィ) 台湾のデザートの専門店です。
緑のすてきなお店は額縁屋。
谷中界隈はちょっと外れたところもおもしろい。でも最近この辺も有名になって、西洋人グループ(10~15人?)に出会ったときはさすがにビックリしました。
香隣舎 (こうりんしゃ)
台東区谷中7-17-6
明治時代の酒屋だそうですが、よく手入れがされています。またうまいぐあいにすてきなおじいちゃんがベンチに腰掛け、何か齧っていた。
手作り絵馬を売る 絵馬堂
ランチタイムだけ食事もできる。美味しいと評判です。
佃煮屋さん「中野屋」
東京都荒川区西日暮里3-2-5
お店の正面左側 ポスター見てくれましたか。「死ぬまでだまして」・・・
いやだっ!だまされたくないよ。
カヤバ珈琲店
有名でシンボル的存在の喫茶店。以前店主が亡くなったときにいったん閉めました。ところが再開を望む地域の人々の願いに応え、協力も得ながら復活したのです。週末は混んでいます。
上野公園 自由の女神とウサギたち
公園はいつも何かしら変化があります。冬の間ちょっと行かなかったら、春になってこんなものが目にとまりました。
何だろう。前に回ってみると
The Statue of Freedom in Ueno
とあります。そして来歴はというと・・・
もとは宮城県多賀城市のパチンコ店の看板として制作されたが、事情あって2010年石巻市の公園にモニュメントとして引き取られる。
2011年東日本大震災で左下の部分を失う。2014年撤去、2016年仙台市の倉庫へ。
2017年からここ上野公園に置かれています。新たな移設先を考えてほしい、というプロジェクトなのだそうです。
ウサギのオブジェ(同じく公園内)
女神の近くにあります。
おしりと尻尾です。
藝術大学の学生さんの作品でしょうか。おもしろいですね。
上野公園は大道芸が花盛り。
もちろん都から許可をもらって場所を決めてからやります。
散歩もそろそろ終わり。
谷中地区のあるお宅の壁。壊れたところから草が生えてきて、一幅のタブローになっています。
終わり
追記:旧博物館動物園駅