ベルギーの密かな愉しみ

しばらくの間 お休みします。

映画『 YARN 人生を彩る糸』かぎ針編みで 世界を優しく包もう。追記:減りゆく羊毛刈り名人

YARN(ヤーン)って英語の単語、知ってる?編み物などに用いる糸のほかに、動詞で「おもしろい冒険談をたっぷりと話す」という意味もあるんだって。知らなかったなあ。「編む」という冒険を世界をまたにかけて楽しんでいる人たちの、とっても素敵なドキュメンタリ(アイスランド映画)を見てきた。

ひとつひとつ丁寧に作られた手しごとへの回帰やクラフト・フェアの活況など、昨今の世界的なクラフト・ブームの中、YARN(糸)を紡ぎ、編み、表現する4組のアーティストが、彩り豊かな糸に人生を見出したパワフルな姿を描いたクラフト・アート・ドキュメンタリーが、編み物が生活に根ざしている国・北欧アイスランドで誕生した。。映画『YARN 人生を彩る糸』オフィシャル・サイト

その前に、こちらの写真をどうぞ。

2016年3月、ブリュッセル連続テロから1週間、恐怖と不安のなか散歩の途中で出会った木。交差点の真ん中に立っている。誰かが毛糸できれいなモチーフを編んでくるんだのだ。(後ろの八百屋さんの、カラフルな果物たちと呼応してさらに美しい)。

これは何かというと、

f:id:cenecio:20190227124752j:plain

ブリュッセル 2016年3月撮影

ヤーン・ボンビング Yarn bombing - Wikipediaというストリートアートの一種で、2007~08年の滞在時にはベルギーでもフランスでも見かけなかったのに、前回はあちらこちらで見かけ、この活動が根を張ってきているのを感じた。

橋の欄干を飾ったり、銅像にニット帽を被せたり。また自分の自転車をまるごとニットでくるんでもよし、社会的なメッセージを込めて建物の壁に貼ってもよし。スプレーのグラフィティと違って(毛糸とはいえ違法ではあるのだが)剥がされたりなどしない。

冬枯れの街に花を添えるアート、家庭の中の、女の人の手から外へ飛び出して人々とつながる温もりのアート。

東京でも去年、六本木ヒルズの有名な蜘蛛「ママン」を、こんなおしゃれなデザインで編みくるんだイベントがあった。

https://bt.cdn.bijutsutecho.com/magazine/14507/main/max1920x1080/DSC_1507.jpg?v=5

写真:六本木ヒルズ、開業15周年。 ルイーズ・ブルジョワの蜘蛛の彫刻 「ママン」が期間限定でカラフルに|MAGAZINE | 美術手帖

「ママン」は彫刻家ルイーズ・ブルジョワの作品である。高さ10メートルのお母さん蜘蛛は、体内に卵20個を孕んでいる。できた当初から評判で、待ち合わせスポットとしても有名だ。このブロンズのオブジェを、繋げたモチーフ(600ピース)ですっぽり包んだのはマグダ・セイエグさんというアーティスト。(マグダさんの写真と、繋いだ部分の拡大を見たい人は記事にあります)

 

「編むことは言葉であり、コミュニケーション」

映画は4人(4組)の個性的なアーティストの情熱、哲学、日々の暮らしを追っている。皆、実に楽しそうなんだな。その喜びが観る者にも感染してくる。

ナレーション:「すべての始まりはもちろん羊と草。

地球は気を揉み、夢を見ながら黙って編み物をする」

というわけで、この風景から始まる。

http://www.yarn-movie.com/assets/images/artist_p_3.jpg

祖母と曽祖母から編み物を習ったというアイスランドティナ。彼女はバルセロナキューバを旅しながらゲリラ的にヤーン・ボンブしていく。

アイスランドの伝統に、旅先で出会った色遣いやモチーフを取り入れている。

http://yarn-movie.com/assets/images/intro_main.jpg

 

オレクは明るい太陽のような人、恐れを知らない行動派でフェミニスト

http://www.yarn-movie.com/assets/images/artist_p_1.jpg

因習的なポーランドを飛び出してアメリカを拠点に活動している。全身着ぐるみニット人間とか、機関車を毛糸で包むという仰天の作品とか…オレクのエネルギーにつられて多くの人が集まってくる。

https://cdn1.thr.com/sites/default/files/imagecache/landscape_928x523/2016/06/yarn_olek_still_h_2015.jpg

https://cdn.shopify.com/s/files/1/0702/0437/files/Blog-yarn-the-movie.jpg?13488326689285088186

 

うってかわってこちらスウェーデンパフォーマー集団「サーカス・シルクール」(Tilde Björfors & Cirkus Cirkör) 

この”Knitting Peace”という作品は白い糸を使った非常に印象的な作品。シンプルながら超絶パフォーマンスに目が離せない。

http://www.yarn-movie.com/assets/images/artist_p_2.jpg

https://artipelag.se/app/uploads/2015/06/knitting-peace_mb-8976_100.jpg

Cirkus Cirkör – Knitting Peace - Artipelag

パフォーマーが言う。「糸はいろいろなものの象徴であり、人生のメタファーだ」。

 

最後に堀内紀子さん (Toshiko Horiuchi MacAdam)。

みなさんもご存じではないだろうか。現在はカナダ在住であるが、箱根の彫刻の森美術館の「ネットの森」が有名で、以前報道でよく紹介された。「ネットの森」は様々な賞に輝いた。2010年こども環境学会賞デザイン賞、2013年第7回キッズデザイン賞など。

HPからお写真をお借りした。

f:id:cenecio:20190227180829p:plain

http://www.hakone-oam.or.jp/kidsfamily/?id=2

f:id:cenecio:20190227180914p:plain

http://www.hakone-oam.or.jp/kidsfamily/?id=2

なんと楽しい遊具だろう。色のカラフルさだけでなく、紐の強度や編み方など、よく計算して作られている。

あの穴から下の層に入ったり出たりできるのだ。丸い玉にまたがって揺らしたり。私も子どもだったらなあと羨ましく思う。

https://i.ytimg.com/vi/6_ZAy3DDYR8/maxresdefault.jpg

かぎ針でネットを編む堀内紀子さん。

堀内さんがおっしゃるに、棒針編みは直線的であるが、かぎ針編みは六角形つまり横にも自在に広がる。なるほどと納得した。

それにしても、映画の中でお話をしている堀内さんご自身にも感銘を受けた。昔、私の周りにもいた凛として古風で聡明な女性のタイプだ。明晰な思考と品のいい話し方に魅せられる。

最初は孤独な(?)テキスタイル・アーティストだったのだが、あるとき展覧会で、自分の作品に飛び乗った子ども(客が連れてきた)を見て、あ、これだと閃いたのだそうだ。自分がこれから目指すアートの形は、人とコミュニケイトすることだと。

こちらは映画の中に出てくるイタリア・ローマのネットの森。

http://www.yarn-movie.com/assets/images/director_main.jpg

映画を作ったのは、 アイスランドの女性でウナ・ローレンツェン監督。また忘れてならないのは、心に沁みるナレーションだ。誰が書いた詩だろうと思っていた。アメリカのベストセラー作家、バーバラ・キングソルヴァーという人だとか。詩のような言葉が映像と呼応して映画をさらに魅力的にしていた。

それから私などはいつも気になるのは配給のこと。どうやってこの映画を見つけてきたんだろうと興味がある。すると ”kinologue”とあったのでピンときた。ムーミン谷だ!ビョークが歌を歌っている劇場版『ムーミン谷の彗星』と同じ会社。なるほど!過去記事→「小惑星が地球に接近」でムーミン谷の彗星を思い出した。劇場版『ムーミン谷の彗星』追記:

 

予告編(↓写真の人魚のひれはオレクの作品)

www.youtube.com

私が行った映画館http://chupki.jpn.org/の入り口。現在かかっている7本の作品を黒板で紹介しています。素敵でしょう。「YARN」のまわり、小花のモチーフで飾っています。

ついでにYARNの下『百年の蔵』も見ました。

f:id:cenecio:20190222092735j:plain

前にSPYBOYさまのレビューを読んで見たいなと思っていたのです。

f:id:cenecio:20190222092757j:plain

映画館の中の天井にも壁にも至る所に飾りがあって、楽しい雰囲気を醸し出していました。

みなさん、ご存知ですか? 

機織りと編み物の素敵なブログPEKO (id:rimikito)さん、去年映画をご覧になって、映画館内外の華やかなお写真(ヤーン・ボンビング)を載せてくださっています。ぜひ!

YARN人生を彩る糸@シアターイメージフォーラム - 日曜織り人PEKOの休日

こちらもご覧ください。ウキウキしますね!

編み機が欲しい@毛糸だ!まつり - 日曜織り人PEKOの休日 

今日はここまでです。またね

 

追記:朝日新聞記事 羊毛刈り 世界でもっともきつい仕事。減りゆく名人。

f:id:cenecio:20190331105237j:plain