戦争のことを考える8月です。
前回に続き、今日も戦争について新たに学んだことなどをメモしておこう。
昔の白黒写真のカラー化
カラーで見るときのこ雲の恐ろしさが限りない。
75年前の今日。1945年8月9日11時2分,長崎原爆投下。写真は香焼島から松田弘道が撮影したきのこ雲。ニューラルネットワークによる自動色付け+手動補正。 pic.twitter.com/WnO5PCCAuf
— 渡邉英徳 (@hwtnv) 2020年8月8日
元の写真はこちら原爆投下15分後に爆心地から9.4㌔の旧香焼村の造船所から撮影された巨大な雲(松田弘道氏撮影) 写真|【西日本新聞ニュース】
地名の香焼はこうやぎと読むそうだ。香焼にこのとき立って見ていたあの人たちはどうしたんだろう。雲の立体感・重層感に加え、カラー化により立ち現れた雲の複雑な色に驚く。
写真のカラー化や補正をなさっているのは、渡邉英徳氏(東京大学 大学院情報学環・学際情報学府 教授)である。氏のツイート(写真)を見るのは普段なら楽しみであるのだが、戦争関連は身が引き締まり、圧倒され、恐ろしくもある。
終戦後の長崎・浦上天主堂。ニューラルネットワークによる自動色付け+手動補正。 pic.twitter.com/mGPlAritoz
— 渡邉英徳 (@hwtnv) 2020年8月9日
終戦直後の長崎,焼け跡に残された十字架。「LIFE」誌のカメラマンBernard Hoffmanが撮影した写真。ニューラルネットワークによる自動色付け+手動補正。 pic.twitter.com/ifCHnsVJOl
— 渡邉英徳 (@hwtnv) 2020年8月9日
1946年,戦後一年目の長崎。Blair A. Walliserが撮影した,磨屋(とぎや)小学校の通学風景。ニューラルネットワークによる自動色付け+手動補正。 pic.twitter.com/iqVfbOzNF3
— 渡邉英徳 (@hwtnv) 2020年8月9日
一匹、二匹と数えられ、国に捨てられた孤児たち
終戦の翌年。1946年,東京・上野駅の構内で眠る人々。「LIFE」誌のカメラマン,John Floreaが撮影した写真。ニューラルネットワークによる自動色付け+手動補正。 pic.twitter.com/LaPF4SHjpL
— 渡邉英徳 (@hwtnv) 2020年8月14日
2年前に朝日新聞やNHKでは戦争孤児(「駅の子」)に関する特集を組んだ。
インタビューや数多くの資料・写真をもとにまとまった企画だった。どのエピソードも胸を締め付けられる。特に女児の苦労、襲われぬように男子の格好をしたことや、上野駅の狩り込みに遭った子らはトラックの荷台に積まれ、山奥へ捨てられた話とか…。
厚生省は1948年になってやっと調査を開始。戦争孤児は12万と算出したが、そのなかに養子になった孤児・沖縄県の孤児・路上にいた浮浪児などは含まれていないのだという。病死8万人も内訳はわかっておらず。国のやる気のなさは見え見えだ。結局ここでも動くのは民間や個人だった。
もう5年も前によんばばさんがこちらの本を紹介しているのでシェアしておきたい。
新しいものでは、NHKディレクターが孤児たちの壮絶な体験をまとめて書籍化した。→
「駅の子」の闘い 戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史 (幻冬舎新書)
2020/1/30 中村 光博 (著)
長崎修学旅行
タイムラインで流れてきたこちらのshirasshさんの話がよかった。
20年前の長崎への修学旅行を振り返っている。初日の夜は被爆者講話をしてもらう。実行委員会の生徒たちが中心になり司会進行する。講話のあとのお礼も、まじめで優秀な模範的女生徒がきちんと原稿を用意していた。
(引用)だが知識と体験者の生の話は全然違う。妹が火傷にウジがわきもがき苦しんだ末に、列車に飛び込んで死んだという壮絶な話に、生徒たちは真剣に聞き入った。
講話が終わりお礼の挨拶となった。原稿を用意していたはずの彼女がまったくしゃべれない。涙をこらえながら彼女は言葉を絞り出した。それは今聴いたばかりの講話の内容を踏まえたものだった。彼女は講話を聞くうち予定原稿ではダメだと判断し現場で全部やり直していたのだ。
被爆者講話は何度聴いてもつらい。教員だって泣きたくなるのだが仕事だからと堪えて聴いている。でも彼女のお礼の挨拶で完全に涙のダムが決壊してしまった。
ツイートの反響が大きかったので翌日のことも書いている。
3つのクラスが朝イチで平和公園に行ったのだけど、生徒がスーパー真面目モードになってて、予定時間より30分も早く集合完了してしまい、平和公園に着いたのが7:10。
セレモニー終えても7:30。原爆資料館の開館は8:30。
早朝ガラガラの平和公園で過ごす1時間は長かったよ〜。
…と明るく締めくくっている。
長崎は巨大な墓の上にある街
さきのカラー化きのこ雲のツイートへの返信steward_fox/が話題を呼んでいた。私も長崎は行ったことがなく、被爆地層という言葉も初めて聞いて無知を恥じている。
(長崎の)爆心地公園に地面を掘って横から覗ける様にしてある
被爆地層と言うものがあります
30cm程の隙間に家も家具も全てそのまま圧縮されて残って居ます
私達の街は巨大な墓の上あるのだとよく分かると思いますsteward_fox/
ベルギー大使
#長崎 に原爆が投下されてから、今日で75年を迎えます。ベルギー大使館は長崎市主催の#平和祈念式典 に出席しました。被爆者のことを忘れず、🇧🇪ベルギーは🇯🇵日本とともに、核兵器のない世界へ向けて一丸となってとり組んでいくことを新たに表明します。#長崎原爆の日 pic.twitter.com/hdT2pZpw5D
— Belgium in Japan (@BelgiumEmbJapan) 2020年8月9日
現在の駐日ベルギー大使は女性のかたでロクサンヌ・ドゥ・ビルデルリング 氏。就任して1年だそう。コロナにも負けず精力的な交流活動をなさっている。
広島にも長崎にもいらした。
先日(8月12日)国際青少年デー(InternationalYouthDay)には東京の小学校を訪ねている。
「核兵器ゼロが広島と長崎の犠牲者への償いになる」
ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相のメッセージがすばらしかった。
75 years ago the world saw the catastrophic humanitarian consequences of nuclear weapons. It must not happen again. Only nuclear zero is worthy of the victims of Hiroshima & Nagasaki. PM Ardern urges all States to join the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons #nuclearban pic.twitter.com/m4rNo9ygzm
— New Zealand Ministry of Foreign Affairs & Trade (@MFATNZ) 2020年8月6日
全訳:NZアーダーン首相「核兵器ゼロが広島と長崎の犠牲者への償いになる唯一のこと」【広島原爆の日・メッセージ全文】 | ハフポスト
死者の声を運ぶ小舟
小川洋子がNYタイムズに寄せた文章がとてもいい。長いけど本当にいい。お時間あるときにでも。
ベルギーの新聞のひとこま漫画
見るだけでわかる(笑)。コロナと太陽のヤツ、手を組みやがって腹がたつったらありゃしない!
Le Kroll du jour sur le Covid-19 et la chaleur
ここからは単なる個人的なメモなんだけど、先日金曜ロードショーでトトロをやったのでファンがかまびすしい。
①ファニング姉妹可愛いんだな!
英語版『となりのトトロ』では、サツキとメイの声は本当の姉妹が演じています。
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) 2020年8月14日
ダコタ・ファニングがサツキ役を、エル・ファニングがメイ役を演じました。#となりのトトロpic.twitter.com/zjUM5NbCNH
②お父さん
サツキとメイのお父さんは、革命的な学説の研究をしているという設定があります。
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) 2020年8月14日
大学の非常勤講師をしながら翻訳の仕事で生計を立てており、今は革命的な新学説の大論文を執筆中。縄文時代に農耕があったという仮説を立証しようと週二回の出勤以外は書斎に籠っています。#となりのトトロ pic.twitter.com/8MohXeWJUK
③ オート三輪の解説
小型のオート三輪にはフロントブレーキはなく、リアは径の小さなドラム式。運転したことがある人ならわかるとお思うけど、制動距離が長くてマジで急ブレーキが効かない。しかも未舗装路でしょ。あのお兄ちゃんは短気で怒鳴ったわけじゃないんですよ。#となりのトトロ pic.twitter.com/lwCJbUsaSu
— ドラゴン山崎 (@dragon_yamazaki) 2020年8月14日
④「す」何度も見ているのに気が付かなかった💦
ネコバスの最後の行先表示は「す」になっています。巣に帰るということでしょうね。#となりのトトロ pic.twitter.com/kYhxP06A8I
— キャッスル (@castle_gtm) 2020年8月14日
⑤宮崎駿
宮崎駿監督は、2014年のインタビューで、『となりのトトロ』がピークの作品だったと語っています。
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) 2020年8月15日
宮崎「僕は結果的に『トトロ』っていう作品が、峰になっちゃってるんですよ」と、自身の創造的時間のピークを明かしました。https://t.co/YmVBi0F70g#となりのトトロpic.twitter.com/qPrZo40YTq
ではまた次回!
コメント欄、一旦閉じさせていただきますね。みなさん、いつもありがとうございます。