ベルギーの密かな愉しみ

しばらくの間 お休みします。

カロリーヌの公現祭「王様のケーキ」 カロリーヌシリーズ‐2-(+我が家のフェーヴコレクション)

フェーヴ(ソラ豆)に当たると王様になれる!

1月6日カトリックの祝日です。公現祭エピファニー)といいまして、ガレット・デ・ロワという「王様のケーキ」(パイのほうが近いかな)を食べます。

切り分けられたケーキの中にそら豆(*フェーヴともいう)が入っていたら、その日はいちにち王様になれます。紙でできた金色の王冠をかぶってね。 

f:id:cenecio:20170126131119p:plain

Caroline fête les rois  – 発行年:1993
著者: Pierre Probst   出版社:HACHETTE

カロリーヌの絵本シリーズについては以前、簡単に紹介しました。

お話を紹介します。絵も全部ではありません。

 

 カロリーヌは大忙し。 

バターに卵、小麦粉・・・えいやっと!

右にいるのはキッド(ライオンの子)で、

左のボビ(犬)がそら豆を手渡します。

「フェーヴを中に入れなくちゃ」

f:id:cenecio:20170126173712p:plain

できあがったら、みんなでいただきます。

切り分けると早速、縮れ毛の子犬のユピーが

パクッとひとかじりしました。

「ぼく、そら豆をのみ込んじゃった!」

f:id:cenecio:20170126173809p:plain

まあ大変。

飲み込んでしまったらお話になりませんね。

ぶち壊しです。

困ったな、もう小麦粉がないし。

 

そこでケーキ屋さんで買ってくることにしました。

それにはお金がいりますね。

みんな自分の貯金箱からお金を出し合いました。

白猫のプフとユピーは、大きなケーキを買ってきました。

f:id:cenecio:20170126173850p:plain

そら豆が当たったのは誰でしょうか。

ぼくだよ、とキッドが得意げに言います。ほら、見て!

ところがプフも同時に言うのです。

ぼくも。ほら・・・歯のあいだにはさまってるんだ。

そんなことってあるでしょうか。ケーキに二つのそら豆なんて?

f:id:cenecio:20170126173959p:plain

カロリーヌは歯医者に電話をかけます。

先生、緊急なんです。そら豆が歯に挟まっているんです。

 

歯医者さんがプフの口の中から取り出したもの

それはなんと ルビーでした。

ケーキ屋さんへ レッツゴー、です。

 

f:id:cenecio:20170126174110p:plain

ケーキ屋さんの喜びようといったら!

指輪のルビーがはずれて、ケーキの生地に入ったのですね。

どこでなくしたんだろうと思っていたんだよ。

 

ケーキ万歳 王様万歳!

そうだ、お礼に大きなケーキを作ってあげよう。

 

f:id:cenecio:20170126174314j:plain

 今度は八匹がそれぞれ王冠をかぶり、みんなが王様です。

なんてすばらしい日でしょうか。

このルビーの話は長く語り継がれそうですね。

 おしまい。(それにしても大きすぎるケーキです!)

 

🌸我が家のフェーヴのコレクションを紹介します。

 

贈り物を持った博士たち 2点。

f:id:cenecio:20170119105235j:plain

 

昔は本物のソラ豆が入っていたそうで、陶製の人形が使われるようになったのは1870年からだと言われている

 

こちらはブリュッセルの思い出ひな壇。

夫が楽しんで作っています。豪華なフェーヴパレードです。

f:id:cenecio:20170119105255j:plain

右奥の二つ:ハリーポッターシリーズ。

正直いうと私はパイの中からこれが出てきたときにはガッカリ。伝統的な人物がよかったのに…。

最近は現代っ子向けに、映画やディズニーアニメのキャラが入っている。 これを私が割ってしまい、夫に怒られた思い出が💦💦

あとはすべて買ったもので、前列7点と小便小僧のジュリアン君の両側にある2点。

いずれも陶器でできていて、観光客や収集家向け。

 

 モンスの思い出ひな壇。(モンスはベルギー・ワロン地方の町)

f:id:cenecio:20170119105249j:plain

こちら8点は非常に貴重で高価な品々である。

上段、猿の横の死刑執行人がおもしろいでしょ。

ほかもすべて美しくおそろしく手がこんでいると思います。

 

追記 :メモ

*2012年に「カロリーヌの展覧会」があったようで、そのポスターと、訪問したことををブログに書いているフランス人のサイトです。

f:id:cenecio:20170126132337p:plainポスター

parfumeuse.canalblog.com

 

追記:ドイツ メルケル首相と公現祭

王冠をかぶった子どもたちの取り囲まれています。

f:id:cenecio:20170319115211p:plain

 

追記:モンスのサイト見つけました。

https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=266x355:format=jpg/path/s537277c03524230c/image/i3cb2c312c4b9bd16/version/1422806654/image.jpg

https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=420x10000:format=jpg/path/s537277c03524230c/image/i5de26f6b52617f7a/version/1393265738/image.jpg

各3.5~4ユーロのようです。

Fèves des personnages du combat ou de la Procession - Mons Où Venir

追記:すてきなtwitter

 

オバマ大統領のユーモアの8年 

オバマ大統領は最強のコメディアン

 ああ、もうじき「前大統領のオバマ」になってしまうのだ。まだ2年間は下のお嬢さんの就学の関係でワシントンにとどまるそうだが、まずは「お疲れさまでした。そしてありがとう!」と言いたい。

オバマ氏のジョークや機知に富んだ発言、心打つスピーチなどが話題になるたび、大いに笑い、楽しませてもらってきた。ジョークは自虐ネタも含めて、品がよく、タイミングがよく、ひねりが効いて感心する。もちろん政敵やメディアの批判に対する辛辣なジョークもうまい。準備もなくて、見事な切り返しに思わずため息が漏れたほどだ。

このたび新しく大統領になるT不動産屋は、人を傷つけたり貶めたりすることで笑いを取る。自分ではうまいことを言っているつもりなのだろうが、最低最悪のジョークである。ロシアの元KGB諜報員なんかもジョークを解しないから、下手すると毒殺されたり搭乗した飛行機を落とされたりしかねないので、十分用心しなければならない。

10 diaporamas qui vous ont étonné, bouleversé, fait rire en 2016 - L'Obs

 オバマ氏が大統領になったばかりの2008年を思い出す。TBS系列『悪魔の契約にサイン』の番組内で、オバマそっくりさんのお笑い芸人ノッチアメリカに行き、群衆の中からオバマ氏に呼びかけたときのこと。オバマ氏はすぐに気づいてくれ、

"You are OBAMA"

と、なんとも気さくに返してくれたものだ。このとき以来、オバマ氏の懐の深さ、頭の回転の速さ、お茶目で人懐っこい感じ、並外れたユーモアセンスに魅了されてきた。

自分のことを笑いの材料にするのは、オバマジョークの大きな特徴だろう。自分や自分に関係したことを笑うには、低い目線で距離をとって客観視しなければならない。滑稽さも悲哀もいろいろと見えてくる。私の印象だが、英国やユダヤ人のジョークでよく見るように思う。

オバマ氏は自分の大きな耳もネタにする。3年前にアイルランドに行ったとき、「いとこをすぐに見分けられたよ。なぜなら自分と同じ大きな耳をしていたから」と笑いをとっていた。(オバマ氏の曾曾曾おじいさんがアイルランド生まれということで)

また以前、 選挙期間中に共和党の一部の人間から、オバマ氏は「黒人」で「イスラム教徒」(「フセイン」というミドルネームから。実際はキリスト教徒)で「共産主義」云々、とひどいことを言われていたのだが、それもネタにする。

「最近、ぼくはある老人向け雑誌の表紙を飾ったんだけど、だいぶ老けてきたんで、かつての黒人ムスリム社会主義者じゃなくなってたよ」(注*ビデオ①)

こうした絶妙なユーモアセンスで、小気味いいしっぺ返しをする。オバマ氏は自分や政策などに対して言われた不愉快な発言、悪口、デマ、その全てを記憶している。もしかするとすぐネタ帳にメモして、今度使ってやろうと思っていたかもしれない。

スピーチは間の取り方が上手で、聴衆が理解し味わい、笑い声をあげる時間をちゃんと見込んで構成されている。聴衆の顔だけ映したビデオがあったらおもしろいのに、と私は思っている。みんな目をキラキラさせて聴いているし、大口を開けて笑うからだ。

 

エンターテイナー、そしていたずらっ子

去年のホワイトハウスでの最後の夕食会では、自分で作った短いビデオも披露した。これがまた、お腹がよじれるくらい笑える傑作なのだ。

カウチ司令官Couch Commanderという題がついている。大統領を辞めた後自分は何をしようかと悩むユーモアたっぷりのビデオで、バイデン副大統領や本物のニュースキャスターなどが友情出演している。(注*ビデオ②)

最高司令官からカウチ司令官になったオバマ氏。ソファーに寝そべり、今後のことを思案する。そうだ、以前娘の学校でコーチをしたことがあったな。そう思い、すぐさまバスケットボール協会の事務局に電話をかける。話している最中、一方的に切られてしまう。

ワシントンにまだ2年も住むのだから、車の免許が必要だ。よし!…ということで役所に行くと、番号札を渡され、ずいぶん待たされたりもする。窓口の女性に出生証明書が必要だと言われる。ポケットから出して見せるが、女性はいぶかしそうな面持ちだ。「本物ですよ」と念を押すオバマ氏だが…。

(場面変わって)

おや、ミッシェルのケータイがあるぞ。

 f:id:cenecio:20170107171822p:plain

オバマケアは最高だ!」と叫ぶ。この投稿はアメリカ中を駆けめぐる。するとCNNニュースでキャスターがこう言っている画面へ。「ミッシェル・オバマさんからの投稿に非難が巻き起こっています」

ここはビデオを見れば、みんな吹き出すとシーンだろう。(ぜひビデオを!)

f:id:cenecio:20170108093324p:plain

ミッシェル夫人に「あなた、いい加減にしてよ」と怒られ「経験者に相談してみたらどうなの?」とアドバイスをもらう。

オバマ氏の次なる行動は…。興味のあるかたはyoutubeでどうぞ。

youtube  ビデオ①

www.youtube.com

ビデオ②

www.youtube.com

 タトゥー問題

3年くらい前の話だが、あるときNBCの番組のインタビューでこう聞かれた。「お嬢さんがもしタトゥーを入れたいと言ったらどうしますか」

これに答えて「娘たちにはこのように話しています。もしタトゥーを入れたいなら、ママも私も同じデザインのを同じところに入れるよ。そうしてyoutubeにアップして、家族全員でお披露目すると」。

オバマ氏ならではの助言だ。ただダメ、禁止というのでなく、こうした機知にとんだ対応、私たちも学ばなくちゃと思ったものだ。ちなみにこの話はオランダ語新聞で読んだのだが、あちらでも絶賛だった。 

 オバマ氏の就活

以前こんな記事を書いたことがある。オバマ氏は面接にも呼ばれないかもしれない Islamophobia テロ関連-3- 

 「もしもオバマ氏がフランスに住んでいて、就職活動中の25歳の青年だったら」という条件付きの話。名前だけで差別があることは残念ながら現実なのだ。

移民学校に行っていたとき、クラスメートのアラブ人女子たちの話で印象的だったことが二つある。

ひとつは子供の名前をどうするか。アラブのアイデンティティを失わずに「アラブ臭」を感じさせない名前について議論していて、リストを作っていた。アメリカにいる親戚の例を出したり、他国(日本や中国など)に住むことになったとき変形しやすい名前などもあがっていて、活発な興味深い議論だった。テロが頻発したここ数年は差別はもっと深刻になっていることだろう。

二つめは笑ってはいけないのだが、顔を白くしたいという願望。昔の証明写真を持ってきて、「ほら、見て。私ね、ベルギーに来てから色白になったのよ。ベルギーは雨がちだから」という。ビフォーアフターを比べてみても私には差異がわからなかったのだが、本人は「ベルギー人に近づいている」と思っている。

ほかのアラブ女子たちも口々に言う。日焼けしないことが一番よ。海に行かないこと。山にもね。北欧に住んだらもっと白くなれるのかしら。あら、太陽光が少なくて緑色になっちゃうんじゃないの。あはは。…という賑やかなお喋りだったのを今懐かしく思い出す。

オバマ大統領の就活」なんてあるわけないのだが、仮に履歴書を作成するならあの世界的な賞をもらったことも書き入れるだろう。つまり「ノーベル平和笑」受賞のことである。しかし、これからはあの新しい大統領の、多分に差別的な発言を毎日聞かされるのかと思うと、正直気持ちが暗くなる。2017年はどんな年になるのだろうか。

今日は1月8日、正月も過ぎてしまいましたが、

本年もよろしくお願いいたします。

 

 追記:1月9日

anne neville (id:anneneville)

(略)それにすごい、ジョーク!!オバマさんが自分を演じるダニエルデイルイスの真似も大笑いしました。

anne nevilleさまがコメント欄にもブックマーク欄にも言及してくれている、この凄いジョーク 、やはり紹介せずにはいられません。スピルバーグが映画『OBAMA』をとるという設定です。

スピルバーグのインタビューがあります。オバマ氏に扮するには徹底した役作りが求められます。たとえば、ダニエル・デイ=ルイス のような。『リンカーン』を見事に演じきった俳優ですね。

下の写真はもちろんダニエル・デイ=ルイスではなく、オバマ氏本人。オバマ大統領に扮するダニエル・デイ=ルイスの真似をしています。

f:id:cenecio:20170109072401p:plain

(*ビデオ①より)

f:id:cenecio:20170109072410p:plain

(*ビデオ①より)

耳を広げたりして、役作りに余念がないダニエル・デイ=ルイスになりきっています。聴衆は笑い転げていました。anne nevilleさま、ありがとうございました。

ご挨拶だけ (チュプキ+キーン氏 新聞記事)

みなさま、

お忙しいことでしょう。はてなブログのあちこちで、ご挨拶が飛び交っていますね。

私もです。今日はとても短いです。

ちょっと宣伝を。 

25席の小さな映画館 シネマ・チュプキ・タバタ

chupki.jpn.org

山手線・京浜東北線の田端駅から5分です。東京にお住いのかた、ぜひいらしてください。

部内サイトとクラウドファンディングで、総額 1800万円以上の募金を集めて、今年9月オープンしたミニシアターです。予約していらしてください。

 

1月の上映(詳しくは上記サイトで)

f:id:cenecio:20161229172201p:plain

12月もまだ見られます。

f:id:cenecio:20161229172313p:plain

f:id:cenecio:20161229172339p:plain

1月の『きっとうまくいく』はSPYBOYさまが素晴らしい映画評を書いていらっしゃいます。

d.hatena.ne.jp

私もずっと見たかったので、年が明けたら行きます。

 

 みなさま、お世話になりました。

たくさんのコメントや星をありがとうございました。

しばらくお休みいたしますが、お元気でおすごしください。

2017年もよい年でありますように!

f:id:cenecio:20161224165528j:plain

 

 おまけ

ー「ドナルド・キーンさんって、名前がトランプと同じでかわいそう。ドナルドでしょ」

ー「えっ、字が違うよ。怒鳴門(ドナルド)って書くんだから。苗字は鬼(キーン)だもんね」 

 

前回記事のコメント

f:id:cenecio:20161229173438p:plain

こくとさん、ありがとうございました。

 

 個人メモ:①東京新聞

f:id:cenecio:20170427181824j:plain

朝日新聞 2017年4月25日

f:id:cenecio:20170501160447p:plain 

ドナルド・キーン氏と浪士さま再び(日本語-4-) 追記:2019年2月24日キーンさん訃報に驚く

ドナルド・キーン自伝

前回記事ちょっと残念なデーブ&アーミー・メソッドの日本語教育(ドナルド・キーン氏) 日本語-3- - の続きだが、本当なら、みなさんにこの『ドナルド・キーン自伝』を読んでいただければよいのである。アーミー・メソッドのくだりはこの本からも引いている。

キーン氏は10年前に、読売新聞連載をまとめたこの本を中公文庫から出版した。前に読んだときはもうワクワクして、メモって人に聞かせたりしたものだ。

戦時、通訳将校だったキーン氏は終戦後、東京で「有楽町ビルヂング」に行くよう言われ、「有楽」を「雄略」だと覚えていたという。授業で習った残虐な天皇の名前がついているのはおかしいなと思ってはいたが。

何よりも交友録がゴージャスで驚嘆する。今だから聞ける話もあり、大変貴重だと思う。終生の友となった永井道雄のこと、川端康成大江健三郎のこと、三島由紀夫が自決する前に共にした豪華な食事や、「ノーベル文学賞が三島と川端を殺した」(大岡昇平のことば)などその事情の詳細ないきさつ。

ニューヨークでグレタ・ガルボを芝居に連れていった話。『アンネの日記』を見たらしい。あるいは安部公房の『砂の女』が米国で翻訳出版され、映画監督の勅使河原氏と共に安部公房コロンビア大学の自分の研究室に訪ねてきてくれたときのこと。二人は自分たちの通訳として若い日本人女性を連れてきた。キーン氏は頭に来て、その女性を終始無視していたという。後年になってわかったのだが、女性はオノ・ヨーコだった。

(以前一度オノ・ヨーコについて書いた。ちょうどこの3年後のオノはベルギーの国際的なフェスで衝撃デビューを飾る。過去記事あの頃 ヨーコ・オノと… -

f:id:cenecio:20161227160941p:plain

(写真:1956年、喜多能楽堂で「千鳥」の太郎冠者を演じたときのもの)

現在もビデオが残っており、観客の顔ぶれがものすごい。谷崎潤一郎川端康成三島由紀夫松本幸四郎(先代)という著名な人ばかり。

ドナルド・キーン自伝』 を今回読み返してみて、おもしろいと思ったところは次のような点である。実は以前は全く気にかけなかったところだ。

アメリカ軍も陸軍・海軍ではずいぶん違うのだということ。日本やナチスドイツなどとも同じ。反目や競争があるのだ。

前回紹介したアーミー・メソッドの日本語部門海軍の話だ。1年未満で日本語を習得させるべく、生粋のアメリカ人の英才たちを集めている。

例えてみれば、日本でIS(イスラム国)対策にアラビア語の専門家を育てようと、外国語大学の学生などを中心に語学の適性がある者を選抜し、1年間缶詰にしてアラビア語を教えるようなものだ。その際、アラビア語の手書き文字を読むことや電話盗聴なども仕込まれる。キーン氏は行書体はもちろん、草書体も読んでいたと語っている。

キーン氏は海軍だが、ある時陸軍の通訳士にあった時驚いたという。自分たち海軍は白人アメリカ人オンリー、向こうは日系人だったからだ。海軍は日系人に全く信用を置いておらず、とにかく自前で通訳を育成しようとした。日系二世がアメリカにいかに忠節を誓い、アメリカ陸軍の制服を着ていようとも、海軍基地に入るのを拒否した、とあった。

もう一点だけ。終戦後、キーン氏が身の振り方を考えている頃の話。

日本が戦前の地位を取り戻すには、少なくとも五十年はかかると、アメリカでは一般に考えられていたという。語学将校の中には、アジアで日本に取って代わるのは中国だと見越し、中国語の研究に切り替える者もいた。日本語を学んだ仲間の大半は、日本語を使うことに対する興味をすっかりなくしていた。

キーン氏はこう考えた。アメリカのどこの大学でも、日本の文学や歴史の教師は求めていなかったが、自分が気質的に日本研究に合っていると感じ、このまま研究を続け、運にまかせよう…。

そして、それまで日本の文化が中国の模倣に過ぎない、と決めてかかっていたアメリカ人の考えを変えることになったのは、映画『羅生門』の衝撃だという。ほかにもニューヨーク近代美術館に建てられた日本家屋や、各都市で開催された国宝展のほか、神のいない宗教としての「禅」の教え、などがあって、キーン氏も引っ張りだこになり、日本文学の翻訳に興味を持ち始める出版社が次々に現れたのだという。

 

再び 浪士さまの日本語と

次の文を比べてみてください。

①「Aさんって、奥さんいるの?」

 「いや、いないと思うよ」

②「野菜持ってきたんだけど、奥さんいる?」

 「いるよ。裏にまわってよ」

 ①と②の違い、日本人なら簡単にわかると思う。①は妻帯者かどうかを聞き、②は在宅かを問うている。両方とも「いる/います」を使っている。

浪士さまのブログを読むと、好んで「ある/あります」が使われているのに気づく。たとえば「○○という人が有って…」というように。私が読んでいる他のブログではまだ出会っていない。昔の小説や書簡などでは普通にお目にかかるけれども。

 

わたしは こどもが あります

これは外国人研修生向けの日本語教科書の一文である。1980年代広く使われ、その後改訂を重ね、今でも世界中で使われている。

この文型は

・・・ ○○ が あります

・・・(主語)

○○には人が入る。主に身内。

意味は「所有」である。

私は 妻が あります。

私は 子供が 三人(人数はここに入れる)あります。

私は 恋人が あります。

 どうだろう。みなさんは違和感がないだろうか。

1980年代、若い教師の多くが「こんなこと、今は言わない。自分が言わないことは教えられない」と言った。年輩の教師は「あら、私は普通に使うわよ」と反論したものだ。権威である国立国語研究所はじめ、国語学者も同意した。

「子供が います」は例えば「庭に 子供が います」のように「存在」を表すのである。「所有」なら「子供が あります」が正しいのだと。

私は当時まだ若かったから、言わないねえ、と思っていた。ところがある日、こんな文を自分の口から発したのである。

どう見ても40代と思われる女性に孫がいることを知って驚いた折に。

「まあ!もうお孫さんがお有りになるんですか?!」

尊敬語を使っているが、まさにあの文型だ。

(女性)は (孫)が ある

私も使うのだと驚いた。この文型は私の体の中にちゃんと刻み込まれていたのだ。そんなことを感慨深く思ったものである。

浪士さまのことば使いは興味深い。気にいっているのは「なまくらな若い衆」とか「ぼんくら」など、私が決して使えない言葉。(いずれも私のことだなと思って自戒している)

「ねんごろに」「おもむろに」「げにおそろしいのは」なんてのも好き。

今ではあまり聞かれなくなってしまったことばたちが、浪士さまワールドでは生き生きと振る舞っている。

国立国語研究所では現代日本人のことばの使い方を調べ、サンプルを集めている。いずれ浪士さまにも連絡が行くかもしれない。(私がこっそり手を回したのは内緒にしておいてもらおう)

終わります。

 

今日の写真は

今年初めのアントウェルペン、市庁舎前

ああ、雪が降って寒いんだな、と思うでしょ。 

f:id:cenecio:20160105122521j:plain

雪はフェイクでした。この向こうに立って写真を撮って送る。

f:id:cenecio:20161227180447j:plain

ガラスにはアントウェルペンから挨拶を送る」

 

追記:ご冥福をお祈りいたします。

キーンさん、24日午前6時21分、心不全のため東京都台東区の病院で死去。

ジャパンタイムズ

Famed Japanese literature scholar Donald Keene dies at 96 | The Japan Times

Donald Keene reflects on 70-year Japan experience | The Japan Times

f:id:cenecio:20190224131516p:plain

ジャパンタイムズ記事

 

ちょっと残念なデーブ&アーミー・メソッド日本語教育(ドナルド・キーン氏) 日本語-3-

きもちが沈んだとき、寂しいときは、浪士さまのブログを読むといいですよ。みんなに笑顔を分けてくださる。それから前にSPYBOYさまから教えてもらったデーブ・スペクターのツイッター。これがまたおもしろくてやめられないんだな。

ただちょっと、本当にちょっぴりだけどデーブについて残念だと思うのは「長音」なんです。英語風の強弱アクセントはまあいいと思う。愛嬌があるからそのままでいいです。ただ日本語は音が長いか短いかで意味が変わるし、ジョークも十分通じないこともあり、TVのワイドショーでも「ああ、惜しいな」と思うことがありました。

 

日本語の音

日本語の発音はちっとも難しくない。いくつかの注意点だけ。たとえば清音・濁音で意味が変わるというのは、次の文を引けば、生徒のみなが大笑いで納得してくれる。

世の中は 澄むと濁るで 大違い。

ハケに毛があり ハゲに毛がなし

フクにとくあり フグにどくあり。

同じく長音・単音でも大違い。 デーブ・スペクターさまも、デーブデブでは大違いなのは明白で、後者の発音ではきっと気を悪くされるだろう。わたしもおばさんなら許すが、おばあさんとは呼ばれたくない。 

長音?

長いといっても、どのくらいの長さだろう。音楽の四拍子で言うと、四分音符♩が単音で、長音はその2倍の二分音符。

手拍子を打つならパンが単音で、パン・パンが長音となる。(日本語教育で使うモーラ〕に関しては、別の意見もあるのでここでは触れない)

日本語を習う外国人に初期から注意を促すべき点の一つだといえる。拍感覚がない言語のほうが圧倒的に多いのだ。私の経験ではオランダ人、チェコ人、ハンガリー人やフィンランド人などは区別がちゃんとでき、間違えることはなかった。彼らの言語に長・単音では意味の違いがあり、文字にも表されるからである。生まれてからずっと体の中に、この拍感覚が沁み込んでいるのだ。

例えばオランダ語の場合、

man(男)-maan(月)というぐあいに意味が変わる。よくペアで練習する。やはり英語圏を中心に区別ができない生徒は多く、しょっちゅう教師に直されて、また実地で失敗したりして身につけていくのである。日本人はもちろん間違えない。私たちの体内にはありがたいことに拍感覚が住まわっているのである。

一度、移民学校のオランダ語クラスでビデオを見たのだが、2016年の今思い出すと笑えないスキットではあった。現在はもう使われていないはずだ。作られたのは画像から1990年代かと思われる。

空港の荷物検査でイタリアからきた青年が、中身は何かと聞かれて” bom” と答えるのである。少なくとも彼の発音ではそう聞こえる。

みなさん、もう推察していただけたのではないだろうか。オランダ語で「爆弾」の意味だから、さあ大変!しかしイタリア人がにっこり笑って取り出したのは "boom"つまり 盆栽みたいな木のオブジェだった。「発音に気をつけよう」というスキット集である。

 

ネタ帳から

日本語教師なら皆おもしろいネタをいくつも持っているものだ。そうして自分たちも外国人から学び、日本語を再発見するのである。 

①日本人は冬眠する

アメリカ人の男性:

おもしろいですね。日本には「トーミンの日」Hibernation Dayがあるんですよ。

 トミン(都民)の日をトーミンだと誤解した。都民の日は10月1日、東京都の学校は休校、博物館や庭園などが無料になる。来日して間もないころの失敗談だと語る。 

②どんな怖い話かと…

中国から来た学生:

「母がショジョだったころ、うちに紅衛兵たちが来て…」

「え?(汗)」

紅衛兵というのは…」

「そっちはわかります。お母さんが子供のころ、と言いたいですよね?」

ほっとした私。あわてたよ…。すぐに直してあげるのが肝要。 

③妻のことならわかる

日本語が堪能なオランダ人が話してくれた話。

アメリカ人の同僚の日本語、発音が変なんで、けっこう直すんですよ。この間もね、

「妻(日本人)のオニさん、すごいひとでね…」

オニー(お兄)さんでしょ。妻が鬼というならわかるけど。

「オニーさんがドロでネッテ、ケカンがキッタんですよ」

泥で練って血管が切った…ってもう何言ってるかわからないでしょ?義理の兄はある晩呑み過ぎたらしく、道路で寝込んでしまい、警官がやってきたという話だったんです。長音と促音ってどうやって教えたらいいんですかね。

 促音(小さいツ)のように聞こえるのは、本人はそう言っているつもりはないが、英語の強アクセントを単語の頭に置くため、そんな風に聞こえてしまうのである。

f:id:cenecio:20161222171556j:plain

 

デーブ・スペクターの長音問題

デーブ・スペクターさま、あらかじめ連絡を差し上げていないんですが、失礼して引用させていただきます。いえ、ジョークは十分におもしろいし、いつも楽しんで読んでいます。意味も伝わっているのがほとんどです。少なくともTVで音声で聞くよりは。

このようなTwitterです。

f:id:cenecio:20161222141521p:plain

爬虫類のヒット曲→蛇ロテーション

ヘビ ローテーション heavy rotationと言いたい。

 

・お風呂好きな犬→銭湯バナード(12月3日)

ユニクロ政治団体を結成→GU自民党(12月19日)

この辺はまあ大丈夫ですかね。 

 

・「秋の京都はきれいだった」

 「また紅葉ね」(11月30日)

 かなり苦しい。また来ようね。

 

・石川県の人気漫画→デス能登(11月7日)

私は笑ったけど、他の人はどうなんだろう。DEATH NOTEデスノート)のこと。 

このへんでやめておくが、デーブさまの長音は耳で聞くと1.5拍くらいなので、もうちょっと長いと完璧なのに、といつも思っている。

ジョークのセンスは抜群で、単なるオヤジギャグのあれば、ブラックユーモア、冷戦のころ人気だった共産圏ジョークみたいなものなどもあり、なかなか奥が深い。教養がある上、流行もうまく取り入れているのでどなたでも楽しめると思う。

デーブ・スペクターTwitterで検索してみてください。ご婦人方は自己責任でお願いします。笑い過ぎてシワが増えるため。

当たり障りのないところで、アメリカ関係だけメモする。

アメリカがカストロを50年以上も消そうとした。トランプが当選して3週間でいなくなった。(11月30日)

ドナルド・トランプが好きな洋菓子→資本ケーキ(11月23日)

・子供の時はお父さんに「アメリカは誰でも大統領になれる」と言われた。

 本当だ!(11月20日

・イタリア系の小学生が泣きながら家に帰った。

子「ママ!みんなボクのことをマフィアと呼ぶの!」

母「大丈夫、大丈夫。明日学校に行って校長先生と会ってみる」

子「ありがとう、ママ。なるべく事故に見せかけてね」(11月26日)

・そういえば目くじらを立てるクジラを見た事がない。(11月16日)

 

アメリカ軍のアーミー・メソッド

f:id:cenecio:20161222154119j:plain

東日本大震災のあと、ドナルド・キーン氏が日本永住を決意して、日本国籍を取ったことはみなさんもご存知だと思う。昔住んでいた北区に再び居を構え、著作のほとんどを北区に寄付した。

コレクションなどを見るたび、そして真珠湾70年ということもあり、キーン氏が生きた戦前戦中戦後を思う。そしてキーン氏が日本語を習得した、最も成功した学習法といわれている「アーミー・メソッド」のことも思い出す。正しくは Army Specialized Training Program (ASTP) という。日本語だけでなくドイツ語や中国語など多くの言語プログラムがあった。

アメリカは戦前から戦中にかけて、日本語の話せる人材を育てるため、この特殊プログラム(ASTP)を発案した。情報収集や暗号解読、戦後の占領政策のためである。それは最短9カ月という短期間で、漢字約2000字、語彙7000~8000語、加えて軍隊用語を学ぶ。

みなさんはこの語彙数はピンとこないかもしれないが、日本語能力試験1級の語彙は1万語程度とされ、このあと学生は日本の大学に進学することを考えると、非漢字語圏のアメリカ人にとって「9カ月」は恐ろしく短い。

しかし選抜された大学生はみな東部の一流大学の学生たちで、語学の才能のある英才たちの集団だった。

教師はというと、日本語ネイティブ(実践)とアメリカ人の日本語教育専門家(理論)とのチーム・ティーチングだった。これが予想外の効果をあげ、その後の言語教育理論にも大きな影響を与えたのである。

キーン氏によれば、6人以上のクラスはなく、授業は週6日、一日4時間で土曜が試験。4時間の内訳は、読解2時間、会話1時間、書き取り1時間だったという。更に翌日の授業の予習のため、4時間は必要だった。

全体として見ると、言語が6割、地域研究が4割とのこと。そして豊かな予算が当てられていたから映画・レコードなどの視聴覚教材も利用できたという。通訳や翻訳のために、できうる限り多様な知識が必要だったのである。

たとえば、あるとき真珠湾の翻訳局に、誰かが謎めいた日本語の暗号を持ち込んだ。しかしキーン氏は一瞥して、前に先生の家で見たことのある尺八の譜面だとすぐわかったという。

(この項、続きます)

 

🌸今日の写真

Jさまへ。

f:id:cenecio:20160305214941j:plain

ZEN CAR 三菱のアイ・ミーブ 充電中(ブリュッセル中心部、2016年1月撮影)

ちなみにこちらの人のいう”ZEN”とは、私たちが考える「禅」とは違って、自然志向、ナチュラルな生き方、進歩的なイメージ、くらいの意味。「意識の高い」人たちが、ちょっとうんざりするくらい多用している。

もう一枚。

f:id:cenecio:20161222111930j:plain

BMW-I3(ブリュッセル中心部、2016年3月撮影)

アン・モーティマーの世界~クリスマスの絵本~&ハムスターの写真

白状すると、可愛いものが大好き!小さくて可愛くて色がきれいなもの。

みなさんだってこどもの頃、自分の気に入ったものを集めたり切り抜いたりして、宝物として、箱や机の引き出しにしまっておいたのでは?私にとっては絵本だって同じ。

でも今は恥ずかしいのでそういう趣味を隠して、オトナのふりをしていますけど。

ゆうべ、さぴこさんの記事(2016-12-19)を読んだら、そんな子供時代の楽しい記憶がさーっと、波が打ち寄せるように体の中に広がってきました。

さぴこさんはもう、何というエネルギーでしょうね。9000字の記事ですから(@_@)15冊の本に関しては、私は半分くらいしか知らなくて、いずれ他も読んでみたいと思います。

今日取り上げるのは

13 こねこのみつけたクリスマス

14 ちいさなねずみのクリスマス

なんてことを!よりによって、アン・モーティマーのねずみねこの本をダブルで選ぶなんて!悶絶死する人が出たらどうするんでしょう。 

画像お借りします。

f:id:cenecio:20161220151955p:plain

ほるぷ出版

f:id:cenecio:20161220152016p:plain

徳間書店

挿絵を描いた人 アン・モーティマー(Anne Mortimer)

f:id:cenecio:20161220154456p:plain

Anne Mortimer

イギリス・サマセット在住。王立細密画家協会会員で、野生植物や花の絵が専門とのこと。グリーティングカードやカレンダーの挿絵などでも有名です。

絵本は猫の一連の本が大人気で、猫を描かせたら右に出る人はそういないと言われているそうです。

ほかの本の例です。

f:id:cenecio:20161220154306p:plain

13 こねこのみつけたクリスマス

子猫が五感を使って、冬の情景とクリスマスという一大イベントを経験する話です。

もう読んでもらう以外にはありません。解説するのは野暮なんですね。

猫の髭や毛の一本一本まで細かく描かれています。表情や肢体など、猫を本当によく観察しています。子猫の好奇心や興奮がよく伝わってきます。

f:id:cenecio:20161220165602j:plainf:id:cenecio:20161220165639j:plain

おもしろいのは、左頁だけにお話が書いてあるんですが、あたかも一枚の絵の中央部分に柱状のテキストボックスを入れたようにしてあること。

 

お話を書いたのはかの有名なマーガレット・ワイズ・ブラウン(Margaret Wise Brown 1910 - 1952、アメリカ)です。

f:id:cenecio:20161220170409p:plain

「お話」と書いてしまいましたが、むしろ詩のような感じで、これをブラウンは「幕間劇」(インタールード)と呼んでいるそうです。

そして半世紀もあとに、アン・モーティマーによってすばらしい挿絵がつけられ、もっと豊かさを増した本は、この時期に子供たちの手から手へと渡るのです。

  

14 ちいさなねずみのクリスマス

表紙を開くとこれです。

わあ、可愛い!なにしてんの?と子供たちが一斉に声をあげるところです。

f:id:cenecio:20161220173423j:plain

いや、表紙からしてもうワクワクしてました。

さっきの猫は人間と一緒だけど、ねずみはそうじゃないみたいだ、と子供たちは予感するのです。

 

人間の家に住んでいるねずみたち。人間のいないクリスマスイブの日、まるで人間がするみたいにクリスマスを楽しみます。

主人公はさっきのステキな王冠をかぶった子です。

この子が大はしゃぎなんですが、

f:id:cenecio:20161220171644j:plain

小鳥のお客さんをちゃんともてなしたり、

 

たくさんあるご馳走に迷ったり、

f:id:cenecio:20161220171734j:plain

仲間とクリスマスの歌を合唱したり。

 

するとシャン シャン とそりの音が空に聞こえます。

f:id:cenecio:20161220172157j:plain

ねずみもちゃんとサンタさんからプレゼントをもらいました。

中身は?

もちろん教えるわけにはいきません。

ご自分で確かめてくださいね。

(絵本はここで終わりです)

 

ねずみ好き

我が家はハムスターをたくさん飼っていたので、ねずみが大好きです。

1994-95年フランスへ家族で行く時は、一匹ずつしっかりしたお宅を選んで里子に出しました。

その当時の写真をお見せします。

f:id:cenecio:20161220175821j:plainf:id:cenecio:20161220180031j:plainf:id:cenecio:20170407132835p:plainf:id:cenecio:20161220175841j:plain

これはとても気に入っている写真です。f:id:cenecio:20161220175847j:plain

ふつう食べ物はいったん頬袋に詰めるはずなのに、この子はこたつにでも入っている感じで寛いで豆を齧っています。

 

美しい日本語・台湾少年工・青島要塞爆撃 日本語-2-

前回の続きです。 

1.日本語の勉強会

台湾には「台湾歌壇」や「台北俳句会」などがあり、活動は活発で、日本の新聞や雑誌にも投稿してくる。ご存じかたも多いのではないだろうか。

また「美しく正しい日本語を残したい」という願いから、1990年代初めから、日本語の勉強会が定期的に開かれているという。台湾の日本語世代を中心に、若い学生を取り込んだり、日本人を教師に呼んだりして、その名も「友愛会(グループ)」(会員130人、2003年当時)という。

仮に私がここに入りたいと思って見学に行っても、おそらくすごすごと帰ってくることになるだろう。レベルの高さが途方もないのである。これまですでに幾つかのレポートや寄稿を読んだことがあるが、今手元に朝日新聞の切り抜きがあるので、ちょっと古いが引いてみよう。(2003年9月25日付)

台北市内で開く月例会では

日本の作家のエッセーなどの朗読に始まり、漢字や成句の読みや意味を考える。

9月の月例会では「須臾(しゅゆ)」=わずかな時間、「晏如(あんじょ)」=安らかなさま、「一刻者(いっこくもの)」=頑固な人、「垂んとする(なんなんとする)」=もう少しでなろうとする

などの言葉を使って勉強が進んだ。

「『80に垂んとする』は使えますか」という質問は、会員に70歳代が多い集まりならではの笑いを誘っていた。

まずいぞ、どの言葉も知らない。意味がわかるものもあるが例文が作れない。人の作った例文が正しいかどうかの判断もできない。愕然とするしかない。

このときの定例会では、芥川賞作家・古山高麗雄氏の作品を朗読したらしい。

参加者は言う。

元大学教授(70歳):「会員の 多くは生まれた時は日本人で、その祖国に捨てられたと思っているけれど、なお祖国愛を持っている」

元貿易商(79歳):「日本語ほどいい言葉はない。きれいな言葉を日本の若者がぶち壊している」

陳会長(77歳):「これまでの蓄積を次の世代にバトンタッチしようと思っている」

友愛会の記事、ここまで。現在の活動もネットでたどれます) 

今日の写真

f:id:cenecio:20161216162312j:plainf:id:cenecio:20161216162330j:plain

Adagio: Winter Freeze  Adagio: Frozen 

今日の写真は豪華でしょう。cranberryさまに許可をいただいて載せています。美しさに一目ぼれして図々しくもお願いしました。どれもこれもよくて目移りして(笑)選ぶのに一苦労でした。全部で4枚お借りしました。カナダの厳しい寒さとクリスマス気分を味わってみましょう。

 

2.戦闘機を作る台湾少年工

前回紹介した本『台湾人生』では生の証言が大変おもしろかった。

二二八事件(1947年)の国民党の残虐ぶりは、侯 孝賢(ホウ・シャオシェン)監督の映画『悲情城市』(1989年)などを通じて、概要は知っていたが、やはり辛酸をなめた当人が語るエピソードは衝撃だった。この事件では、日本統治下で高等教育を受けたエリート層の多くが、逮捕、拷問、殺害され、財産も没収された。研究機関での成果や資料なども国民党の手に渡ったと言われている。殺害・処刑された台湾人は約2万8千人にも上るという。

 私がもっとも興味を持ったのは、戦時中8千人以上も日本に送られた台湾少年工たちだ。インタビューでは 宋定國氏がつぶさに回想している。

このかたは台湾の同窓会組織台湾高座会」のメンバーである。高座というのは神奈川県旧高座郡(現在の大和市)のことで、当時海軍工廠があり、台湾から集められた少年たちが「雷電」の製造に携わっていた。日本側にも「高座日台の会」があり、現在でも交流を続けている。

台湾と交流続ける「高座日台の会」一行が駐日代表処訪問 - 台北駐日経済文化代表処

f:id:cenecio:20161217093854p:plainf:id:cenecio:20161217093936p:plain

最後一次同學會/二戰赴日童工 彰化70年後剩33人 - 生活 - 自由時報電子報

宋定國氏は2007年、大学生の息子さんを伴って、日本側の「高座日台交流の会」に出席するため来日し、恩師の墓参りもしたそうである。

台湾少年工は1942年、台湾総督府を通じて台湾全島で募集・選抜が行われた。13~20歳までの約8400人が集められ、日本に送られた。高座には寮が40棟用意され、1棟に200人が生活した。彼らにとってそこは「第二の故郷」だという。

高座海軍工廠には日本人も多数動員された。海軍士官、技術職員、女子挺身隊ら約2千人が少年らとともに働き、動員された学生の中には三島由紀夫古橋広之進(水泳選手)もいたという。このころ、B29による空襲が激しさを増していた。128機を送り出したところで敗戦となった。

台湾少年工たちはここだけでなく、人手の足りない各地へ送られた。たとえば中島飛行機小泉製作所、三菱の名古屋製作所、兵庫県川西航空機などである。

宋さん自身は高座から鈴鹿航空隊、横須賀の海軍航空技術廠へ、そして1945年には甲府にいて空襲を体験する。猛火の中、市民や市役所のトラックを避難させ、感謝されたエピソードを語っている。

2003年は台湾少年工たちの来日60周年にあたり、約600人の元少年工らが「里帰り」した。そして日本政府から工員養成所の卒業が確認できる者には卒業証明書、そのほかの人には在職証明書が授与された。

こちらは70周年大会のしおりだが、挿絵は元少年工の陳さんの手になるもので、大変貴重だと思う

5月9日『台湾高座会留日70周年歓迎大会』のご紹介 - 『日本と台湾を考える集い』 オフィシャル・サイト

f:id:cenecio:20161217100429j:plain

3.話し言葉は何弁?

台湾できっちり日本語教育(+皇民化教育)を受けた世代の、立派な書き言葉については前回述べたが、話し言葉はなかなか厄介な問題である。

統計で明らかになっていることだが、台湾に渡った日本人は西日本出身者が多く、とくに熊本や鹿児島といった九州地方が目立つという。したがって方言や特殊な語彙を生徒たちが真似るということが報告されている。そして現在でも、台湾の観光地で出会うお年寄りが九州地方の言い回しを交えるので、わかる人はほっこり微笑むのだという。 

台湾で使われた教科書の会話文例を見ると、このように標準語である。

母「芳ちゃん、一寸ここはいてちょうだい」

 「芳ちゃん、考へが足りないのねえ」

子「どうして」

母「風邪が向かふから吹いてくるでせう。風上から風下にはかないと、ほらほら人の方に向けてははくんぢやない、それが一番失礼になるのよ」

 『かれらの日本語』安田敏朗人文書院)p60第三学年話方科教案より

女言葉としつけ・作法がセットになっていておもしろい。

しかし実際は、教師側に標準アクセントなどの体系的な国語教育養成がなされておらず、現場まかせであった。山形県出身で女学校教諭だった男性は、「金色」を「チンイロ」と読んで生徒に指摘され、正しいと自認していた自己の発音に信を置けなくなったと回想している。(『かれらの日本語』p80)

また公学校の教員のひとりが詠んだ歌。

「わが使ふ 言葉の癖を そのままに おぼえし児童らを あはれに思ふ」(同)

f:id:cenecio:20161216162931j:plain

(cranberryさまより。両方とも)

f:id:cenecio:20161216162859j:plain

九州のことばと来れば、どうしてもこのエピソードを思い出してしまう。(「皇后を笑わせたロシア大公」木村浩著より)

日露関係の今後はどうなるのかわからないが、そんなロシアともかつて蜜月時代があった。明治20年代、帝政ロシアの軍艦は長崎港に頻繁に出入りしていて、長崎の稲佐村にはロシアの海軍病院まであった。遊女館もあり、日本人妻をめとり、平和な生活を営む者もいた、そんな時代のこと。

その中にニコライ1世の孫のアレクサンドル大公がいた。周囲に勧められて現地妻を迎えるのだが、この人は妻から日本語を習うことに専心する。

あるとき大公は、ロシア皇帝の名代として天皇両陛下にご挨拶申し上げるように、との命を受ける。明治20年7月、大公は二艘の軍艦を従え、横浜に到着。百一発の礼砲で迎えられた。そのあと謁見、宮中晩さん会へと進んだ。

大公は皇后の右隣に席を占める。思い切って日本語で話しかけた。日本語を使いたくてたまらないのだ。皇后は一瞬びっくりされたようだが、微笑んだふうにも見えたので、それに勇気づけられ、日本の発展についてとうとうと賛辞を述べた。

そのとき、皇后の咽喉から奇妙な音が洩れた。皇后は食べるのをやめて、唇をかまれた。いや、その肩まで震えていた。が、それも束の間、皇后はけたたましく笑いだされた。次の瞬間。天皇をはじめ一座の人々もまたたまりかねて爆笑した。

退出した後、大公は伊藤博文にこう言われた。「殿下に稲佐弁を立派に教えたそのご婦人に日本政府の名において感謝したいものですな」

 

4.青島要塞爆撃命令

前回Jさまからいただいたコメントです。(部分引用)

J.パーキンソン (id:PSP-PAGF)

台湾で、古い(?)大和言葉に出遭う・・ それを聞いて、古語ドイツ語が東南アジアの某島に残っていて、ドイツ人が驚いた・・と言う話しを思い出しました。きっと、その昔、ドイツ領だったのでしょう。

残留する外国語という現象は興味をそそられる研究対象だと思う 。日本語でも「ランドセル」「(博多)どんたく」「ブリキ」「マスト」「ズック」などはオランダ語由来のことばは多い。

「東南アジアの某島」についてはわからなかったので、夫に聞いてみるとやはりドイツ関係では思い当たらないようだった。

しかし「ドイツ+中国」と聞いて、いの一番に思い浮かぶのは、膠州湾租借地(こうしゅうわんそしゃくち)いわゆる青島(チンタオ)だろう。ドイツ語の残存状況と話者については残念ながら知識がないのだが、とうにリサーチはされていると思う。(お役にたてずすみません。)

f:id:cenecio:20161217132217p:plain

ドイツの青島租界(ウィキペディア

青島は西洋風のとても美しい町らしい。そして青島ビールは世界的に有名で評価も高い。私が初めて飲んだのは、1976年のことで、欧州便南廻りの経由で北京空港に降り立ち、空港ビルのカフェで冷えたおいしいビールをいただいた。どなたかのおごりだったので値段も忘れてしまった。

青島は1898年から1914年までドイツ人の町だった。ドイツ人が長期的展望を持って作りあげた都市だった。当時、ドイツの巡洋艦艦隊やドイツ東洋艦隊の母港でもあり、重要な拠点であった。が、日本が1914年8月に第一次世界大戦に参戦し、膠州湾の青島要塞などを攻撃して占領するに至る。翌年の1915年には中国の袁世凱政府にたいし「対華21ヶ条要求」を突きつけた。(ここまで世界史的知識)

我が家ではここから、映画『青島要塞爆撃命令』(1963年)の話で盛り上がる。夫は子供のころこの映画を劇場で見ており、このドタバタ活劇がどれほど可笑しいかを微に入り細に入り話してくれるのである。第一次世界大戦を扱った作品は珍しい。それにしても『のらくろ』(田河水泡の漫画)ばりのおふざけは、私にはあまり笑えないものになっているのだが。青島要塞爆撃命令 - 作品情報・映画レビュー -

 追記:

japan.cna.com.tw

一部引用

台湾高座会は、台湾の元少年工らの同窓組織。第二次世界大戦末期の1943年、台湾から8000人以上の少年が工場要員として“内地”入りし、神奈川県の高座海軍工場で訓練を受け、各地で戦闘機の生産に従事した。リーダーだった李雪峰さんは帰台後も日本との交流を願い、結社が禁じられていた戦後の台湾で仲間たちと連絡を取り合い、戒厳令解除翌年の1988年に高座会を立ち上げた。定期的に日本で大会を開き、また日本各地の民間団体と交流し台日の友情を育んできた。

「日本統治下の台湾で厳しくも愛にあふれた教育を受けた、日本人であることを誇りに思っていた」という李さんの自慢は、有能な少年工として雷電の製造に奮闘した日々。メンバーは高齢化し、設立当初は3000人を超えた会員数も今では1000人以下になってしまったが、この日、会場には20人以上の仲間がそろいのネクタイで駆けつけた。

お初のおめもじなれば… 浪士さまブログ 日本語がおもしろい (日本語-1-)

 浪士さまのブログは内容のおもしろさもさることながら、コメント欄もすごい。浪士色満載で「浪士ワールド」といっても過言ではない。先日のエントリ 猪は落ちてきたら保険が降りる - 備後「あこう浪士」 釣り場の周辺に対して、 ある方が絶妙なコメントを放っていた。あまりに驚いたからそれに言及させていただく。

私は出だしを読むや、はてどこかで同じような文章に出会ったな?そう思った瞬間、イノシシ相手に風呂敷広げて、闘牛士ならぬ闘猪士の浪士さまの格闘を横目で見つつ、時空を飛んで遡ってストンと着地したのは台湾人の前だった。

なぜ台湾が出てくるかというと、ゆっくりと説明する必要がある。ともかく浪士さまの許可を得ているので、こちらを読んでください。ここは台湾とはなんの関係もないのだけれど。記事のコメント欄から引用させてもらっています。


老師様

お初のおめもじなれば乱文ご容赦のほど、とお許しを乞うまでもなく 乱入、淫行、無礼講 なんでもありが電脳通信の世界にありますれば、私どもの闖入がごときは茶飯事かと。
老師さまとは誤植にあらず、
私ども世に横溢せしあまたのブログを散見すれど、師のごとき含蓄深く、気品高く、仁愛のこころ寛き文草には他所においていまだ接したる試しなし。されば、尊崇敬愛の念 発するところより「老師」とぞ呼び奉る所以にてございます。
さて、稚拙なる釣談義なぞとり持ちて老師の御裾元にて戯れたく候えども 他に所用もござりますれば 本日のところこれにてご免
あ~らあらかしこ あらかしこ 

これに対し、浪士さまのお返事。

 これはこれは、老獪なる口上にてお出ましいただき、痛み入るところで御座います。
 恥ずかしき事の数々、生き恥を晒しての電子通信文で御座いますから、隠れる穴の大きさなどそれは余程大きくなくては間に合いません。
 気品高く等と申されますが、省みますに粗雑で無教養その上、世上から捨て置かれる生業の雑文で御座いますから、とても世間様のお口に合うものではございません。
何卒今生のお慈悲を持ってお付き合い下さる事を。切にお願いいたすところで御座います。
あらかしこ・・・!

 

f:id:cenecio:20161214143825j:plain

(写真:アントウェルペン動物園 2016年3月)

恐れ入り谷の鬼子母神である。お二人で大いに釣り談義をやっていただき、活字におこして読ませていただきたいものである。

浪士さまが過去に、私宛てに下すったコメントを一部紹介しよう。(部分引用)

へい! 仰せの通りこらえて参りやす。ここが渡世人のつらいところで御座いますが、ご時勢と言うやつにはかないません。
ご町内の田淵様には知らぬこととはいえ大変ご無礼を働いたところで、今は深く反省などしておるところ、この度だけはご勘弁を願います。

記事とコメント全文を読まないと意味がわからないと思うが、おかしいのは浪士さまはちっとも反省なんぞしていないことである。

別のコメントでは

いけません。口上の切れ味流石のところで、粋な姉ちゃん振りが一層偲ばれる事と成って参ります。
朝から噴き出してまいりますから、勢いがついたところで「高下君シリーズ」涙なくしては語れぬところで、精出してみますかね。
昔から啖呵売には言葉のリズムといい、言い回しといい偏ったところの極致かなどと思っておりました。
都々逸にしても言葉遊びは粋なものでして、「けつの穴馬力」などと言う上品さはさておいて、上等に遊んでみたいものです。

粋な姉ちゃんである私が「けつの穴馬力」などという下品な言葉を使うものではない、とたしなめているのだが、実はこれ寅さんの使う地口なので私のせいではない。(知らんぷり)

台湾に移る前に、こちら、よんばばさまのブログをどうぞ。この言葉も後で出ますので。(よんばばさま、楽しい記事、いつもありがとうございます)小学生の「いたみいります」にびっくりして感心して大笑い - よんばば つれづれ

「いたみいります」なんて私も使わない言葉だったので大笑いした。 こう言われてなんと返したらいいのか、ご存じの方はぜひ教えてほしい。

以前外国人に「ありがとう→どういたしまして。じゃ、すみませんと言われて何と返しますか」と聞かれたことがあった。「もうあまり使われてないけど、(いいえ)かまいません、と言うかな。もちろん身振りだけで示してもいいよね」するとしばらくしてその外国人学生が報告してきた。「かまいません」を使ったら相手の日本人に感心されたと。

国際結婚家庭で海外に長く住んでいる子供たちの場合、家庭内の日本語は父、母、どちらかの親から学ぶことになる。そしてその日本語がすべてな場合もある。

あるとき父親が日本人という家庭の女の子が、東京の小学校に転入してきた。外国でも日本語の絵本や本を読んで育ってきたから不自由はまったくない。漢字もまったく遅れがないし、日常会話もスムーズ。ところが同級生が不審がるのである。変な言葉を使っている。外国語の単語を混ぜて使っているよと言うのだ。

その外国語の単語というのは

・イミジクモ

・アンノジョウ

・シッペガエシ…etc

父親が普段使っている言葉を真似ていたのである。涙を浮かべ担任に訴えると「あら、全部正しい日本語ですよ」。先生の言葉を聞いてクラス中が「え~っ!」と大騒ぎになったそうな。

確かに書き言葉に近い語彙で、父親の年齢や教養を伺うことができる。今なら「案の定」はヤッパ(リ)、「しっぺ返し」はリベンジ、かな。

 

f:id:cenecio:20161214143522j:plain

(写真:アントウェルペン動物園 2016年3月)

台湾の日本語

1987年以降、民主化運動が活発になり、日本に留学してくる台湾人学生はぐんと増えた。1990年ころの話だが、あるとき、台湾のお母さんとは日本語で手紙のやり取りをしているという学生と知り合った。

「え、中国語じゃなくて?」

「だってお母さんは日本語でしか書けないもの。家ではみんな台湾語をしゃべるよ。お母さんは北京語(共通語)がよくできないからね。子供のとき習った日本語で文を書くし、友だちとも日本語でおしゃべりしているよ」

この話を聞いたときは驚愕したが、台湾の歴史、教育の事情を知ってからは深く感じ入ったものだ。日本は台湾を清から割譲して植民地化し、1895年から1945年まで、日本語を「国語」と定めたのである。家庭の会話では台湾語客家語、原住民のさまざまな言語が使われていたが、あまりに違い過ぎてお互いの意思疎通もできないのだという。日本語は国民学校から高等教育まで台湾の国語だった。

そして先の浪士さまのコメントのやり取りに戻る。お母さんの書く日本語はあのようなスタイルなのだ。教養があり、リズム感があり、女性なので美しい大和ことばをふんだんに使っていた。コメントの「おめもじ」で一気にあの頃に飛んだ。

そして日本語、特に奥ゆかしく感受性豊かなことばやニュアンスに富む言い回しを再発見し、自分がいかにぞんざいに言葉を使っているかなどを考えるきっかけとなった。

お母さんが使ったことばで覚えているのは

お目通り(おめどおり)願います

・お心配り(おこころくばり)、痛み入ります

・お手すきのときに

等々…メモをとっておけばよかったと悔やんでいるくらい。

そうそう、夕暮れを表す「逢魔が時(おうまがとき)」もあった。これは先日確かマミーさんが使っていて「さすが我らがマミーさん!」と思ったものだ。

 

『台湾人生』酒井充子(さかいあつこ) 文芸春秋社 2010年(映画にもなっている)

朝日新聞の書評で知った本だが、先ほどのお母さん世代のインタビューをまとめたもの。最初に登場する陳清香さんの発言から、少し紹介する。(台湾人の夫とは日本語で会話する。夫、子息とも医師)

陳さん:公学校の同窓会は毎年あって、80歳を過ぎても20人以上集まる。(日本語の)校歌は毎年歌うから忘れないし、大きな声で歌う。女学校に行く台湾人はだいたい成績がよくて、日本人より上だからばかにされない。だけど表彰は日本人だけだった。

あのころは自分が日本人だと思っていたから日本に行きたかったけれど、昭和18年に客船の高千穂丸が沈み、富士丸、大和丸も沈んで日本へ行けなくなった。父親に「嫁入り道具はいらないから、台北で勉強させてくれ」と頼み、進学。2年後に終戦が来る。

引用

戦争が終わったら日本は出ていって、はい、さよなら。二十歳で今日から日本人じゃありませんって言われて、どうすればいいの?あなたが二十歳のときどうだった?わたしたちは日本に捨てられた孤児みたいなもの。(p12) 

でもやっぱり、日本人好きなの。いろんなマナーもいろんなしきたりもお茶でもお花でも池坊でも、わたしちゃんといけますよ。略…

わたしね、あなたたちよりいろんな日本のマナーを全部マスターしてたのよ。みんなマスターしてきたんだから、ほんとの日本人。日本人と結婚しても恥ずかしくない人間だった。

(同席の夫)「そうだね(笑)」(p29-30)

興味のある方は図書館などでどうぞ。ちなみに日本語は、現在でも台湾の一部地域ではリンガ・フランカ(共通語)として生きている。山地の台湾原住民が住む地域では、他部族とのコミュニケーションに欠かせないというし、村全体で日本語が使われているタイヤル族の村は有名だという。

(日本語シリーズ、続きます)

 

🌸おまけの写真

f:id:cenecio:20161214170148j:plain

ちょっと笑える蹄鉄コレクション。(ベルギー王立軍事博物館 2016年3月)

 

飛行機は

f:id:cenecio:20160807104323j:plain

DC-3 DAKOTA(ベルギー王立軍事博物館)

日本映画『飛べ!ダコタ』(2013年公開)を思い出します。 

真珠湾 行っておけばよかったな&オタクライフとくまモンのフランス出張

いろいろな話題です。

1.真珠湾

日本の新聞を読むより早く、ヨーロッパの新聞で安倍首相の真珠湾訪問を知りました。ベルギーのオランダ語新聞、一面で報じています。

「犠牲者を慰霊するのが目的」で「現職の首相として初」という、内容は日本で報じられているのと同じです。オバマ大統領の広島訪問にも触れていますが、このことは今年5月、ヨーロッパの新聞各紙では紙面を大きく割いて詳細にレポートしており、印象深かったです広島・長崎の原爆が戦争の終わりオバマ大統領、真珠湾戦争の始まりで安倍首相なのですね。またうまくしたもので、オバマ大統領は毎年クリスマスシーズンは、ハワイの実家に里帰りするため、予定がピッタリ合ったというわけです。

昨年はミズーリ記念館と大和ミュージアムが提携協定を結んで、企画展などを開催しています。今回初めて知ったのはホノルル市と新潟県長岡市山本五十六の出身地)が姉妹都市だということ。昨年8月15日には真珠湾長岡市の花火が打ち上げられたそうです。安倍首相には中国はじめアジアの国々、オランダにも慰霊にいらしてほしいと思います。

昔若いころハワイに旅行しましたが、真珠湾方面は避けてしまいました。貴重なチャンスだったのに…。とても残念に思っています。

 

2.真珠湾零戦といえば

昨日はNHKの番組、知恵泉ゼロ戦開発の光と影~世界に通用する技術を生むには~」を見ました。ゼロ戦についてはいくらか知識があったので特に新しいことはなかったけど、海軍の上層部が頭が固くて無能だということを再認識して腹がたち、やりきれなさ、虚しさでいっぱいになりました。堀越二郎氏はじめ技術者の方々、パイロットたちが不憫でなりません。

零戦・・・そういえばアメリカに展示されていたなと思い出しました。ロンドンの帝国戦争博物館にもあるけれど、状態がよくないんです。

f:id:cenecio:20161207143531p:plain

機体には弾丸が貫通した跡が生々しく残っている。この零戦は太平洋戦争中に撃墜され、半世紀たってマーシャル諸島のジャングルで発見されたもので、今回のリニューアルで初めて展示されたという。(部分を引用しています)戦争博物館改装、零戦も展示 英・ロンドン|日テレNEWS24 

だから スミソニアン航空宇宙博物館までちょっと足をのばしてみましょう。

airandspace.si.edu

 Mitsubishi A6M5 Reisen (Zero Fighter) Model 52 ZEKE

f:id:cenecio:20161207144835j:plain

f:id:cenecio:20161207144010j:plain

(写真は2枚とも上記「スミソニアン航空宇宙博物館」のサイトから。他の写真や戦闘機もこちらでどうぞ)

そしてプラモデルのディープな世界も思い出します。

東京、新橋の「タミヤ プラモデルファクトリー」は有名ですね。マニアの聖地で、プラモデルやタミヤグッズ、塗料などを求めて多くの人が集まってきます。ヨーロッパにもファンが多く、昔「うちにタミヤ、あるよ」と言われたときは、何のことだかさっぱりわからなかった思い出があります(笑)。オタクだったんですね。

f:id:cenecio:20161207103822p:plain

下は Gregさんという人が、youtubeにあげているタミヤ新橋店の訪問映像です。

店内をこんな風に撮影してもよいのか私にはわからないけれど、ともあれ楽しみました。 Gregさんは(この時点では)日本在住の自称オタク(a nerdで、オタクライフを広報しているんだそうです。

www.youtube.com 

3.くまモンのフランス出張

くまモン、モンマルトルの大使に任命されちゃったモン:朝日新聞デジタル

f:id:cenecio:20161207150621p:plain

出張してたんですね。ぴっパリだこ(ダジャレじゃないですよ)のくまモン。このたび「モンマルトル名誉メダル」をもらったそうです。右のかたはモンマルトル観光局のシルヴィー・フルモンさん。(モンが多いね^^)

 

f:id:cenecio:20161207151149p:plain 

リヨンにも行きました。ここは世界遺産にもなっている「歴史地区」。

f:id:cenecio:20161207151244p:plain

こちら↓ タイムライン「くまモンのフランス出張」でくまモンの道中が見られます。(写真はすべて 朝日新聞デジタル から)

http://www.asahi.com/special/timeline/201611_kumamon/

 

4.世界安全な都市ランキングTOP10

私は大いに首をかしげています。トップ10の1位は東京、3位に大阪が入っている・・・そのことではなく、納得できないのは写真の選択なんです。たぶん皆さんも見れば同意してくれるでしょう。このランキングは毎年出ているので皆さんご存じでしょうが、”The Economist Intelligence Unit”というイギリスの定期刊行物『エコノミスト』の調査部門が○○トップ10とか50を発表しています。 

こちらが写真。10位から、左→右へ。

f:id:cenecio:20161207155231p:plain

f:id:cenecio:20161207155308p:plain

f:id:cenecio:20161207155344p:plain

ね、東京と大阪、おかしいですよね。

もっと別の写真、上空から撮ったり東京だったら浅草とか、よりふさわしい写真があるはずです。東京の写真は西新宿1丁目です。大阪は道頓堀でしょうか。(元記事はベルギーのオランダ語新聞www.demorgen.be)

 

5.みんな繋がっている 不思議なきもち

cranberryca.hatenablog.comカナダにお住いのcranberryさん。

f:id:cenecio:20161207162641p:plain

朝は、NOS(オランダの国営放送)のweb新聞にざっと目を通すのですが、今朝はなんとカナダ、モントリオールに着地しました。道路が凍り付いて車が滑ってしまう状況を、軽快な歌に乗せて紹介しており、しゃれてるなと思いました。危険なのはわかっているんですけど、可笑しくて笑ってしまうんですよ。バスもパトカーも除雪車も、みんなツルツル滑っています。滑って軽くぶつかります。スピードは全く出していないので、けが人はいないようです。よかった!下でビデオが見られます。とっても短いですのでぜひ。付近の住民が窓から撮ったのだそうです。

nos.nl

 カナダですから、すぐにcranberryさんが頭に浮かび、「モントリオールの道路状況を、朝の東京で、オランダ国営放送を通じて知るのは一興だ」と書いて送りますと、

 モントリオール➡オランダ➡東京➡トロント
という経緯で伝わったニュース…
It's a small world ♪ ですね。

とお返事をいただきました。そして路面凍結がどんなに危険か、どんな対策があるかなど丁寧に説明してくださいました。

ああ、わたしたちはみんな”はてな”で繋がっているな、と思った朝でした。(終わり)

 

🌸おまけ(ベルギー王立軍事博物館から)

Voisin de Caters IV (ヴォワザン)

f:id:cenecio:20160807110422j:plain

 Voisin de Caters IVのレプリカです。

1908年にベルギー人のPierre de Caters男爵が ベルギー上空を初飛行しました。

  

Bataille Driedekker Triplan MRA(三葉機)

f:id:cenecio:20160807112304j:plain

ベルギー人の César Battaille (1882 – 1963)が作った三葉機。

初飛行は1911年8月だそうです。それを修繕してここに展示しています。

この頃の飛行機が好きです。 

🌸追記:12月8日

f:id:cenecio:20161208185105p:plain

ツイッターの威力 &戦艦武蔵ドキュメンタリ& 沈没艦の眠る鉄底海峡

Twitter

ツイッターFacebookもやっていないのですが、このところいろいろな方たちのTwitterに大変お世話になっているようなのです。その拡散の威力に驚いております。ひとことお礼を申し上げたいのです。届くかどうかわかりませんけれど。

どちら様かわかりませんが、いつも拙ブログを気にとめてツイートしてくださる皆さま、ありがとうございます。


この世界の片隅に(11月24日)の記事は一日で1000以上のアクセスがあり翌日もほぼ同数で、結局その記事だけで3000は超えたと思います。その9割くらいが数名のかたのツイッターだったのが驚きでした。あとでアドレスを見てみると、ひとりのかたのフォロワー数が大変多いことに気が付きました。この記事はSPYBOYさまの映画評も運んでいますから、実に喜ばしいことです。また11月24日の記事を読んだ方の多くは、10月の記事2本も目を通されるようでした。

別の記事の話です。「Twitterからのアクセスが多い。おかしいな」そんなことに気付いたのはやっと11月に入ってから。11月5日(土)から6日(日)の午後にかけて、下の記事に相当な数のアクセスがあってさすがにおかしいなと思いました。ちなみに6日午後3時ころにピタリとやみました。ゴージャスな姻戚 ツェッペリンとシーボルト - 

この記事は5月からそこそこアクセスがあったようです。というのも、今年はシーボルト関連の展覧会や特集が目白押しだし、NHKでも何度か取り上げているからです。

ではその二日間の、Twitterによるおびただしい量のアクセスは何を意味するのでしょうか。

f:id:cenecio:20161204165518p:plain

(千葉・東京が終わり、このあと長崎・名古屋・大阪へ回ります)

上記ポスターからわかるように、11月6日は東京での展示の最終日だったのです。
推測するに、高校か大学の課題でこの「シーボルト(展)」というのがあったのでしょう。レポートにまとめるのかどうか知りませんが、何か参考にしようと思って立ち寄ったのだと思います。
大学・高校関係者から悩みを聞いたことがあります。ネット上の記事のコピペによってレポートを書く学生がいて、同じような内容を何度も読まされてかなわないと。

コピペの元記事には教師だって簡単にたどりつきます。元の記事の文体やことば、構成などをいくら変えても、記事を書いた当人にしかわかりえない事柄や独自の見解などが含まれていれば、容易に気づきます。先生をなめてはいけません。

実は私も勧めに従って、文学関連の記事をいくつか下げました。詳細はここに書けないんですけど。まあ、文学はちょっと置いておいて時事的なことや旬な話題を扱えばよいと思っています。

 

戦艦武蔵の最期 ~映像解析 知られざる“真実”~

ゆうべ、みなさまの中にもNHKのドキュメンタリー、ご覧になったかたいらっしゃるんじゃないでしょうか。(明日、再放送ありますよ)

私はその前に日曜美術館を見ていて、「さあ、武蔵を見なきゃ」と自分にはっぱをかけました。というのもこうしたドキュメンタリをみると、いつもやるせなさと怒りでいっぱいになるからです。無能ですぐ意固地になる軍部、精神論のあほらしさ、人間軽視の極致で若い命をむざむざと殺してしまう…しかも現代の日本もたいして変わっていないところが一番悲しいです。

はい、気を取り直してドキュメンタリーについて簡単に解説を。

終戦70年の去年、大ニュースがありました。撃沈された戦艦「武蔵」らしき船がフィリピンの海に沈んでいるのを、アメリカの探査チームが発見したというのです。武蔵の所在は長らくわかっていませんでした。主導したのはマイクロソフトの共同創業者であるポール・アレン氏。下がアレン氏のTwitter

f:id:cenecio:20161205100813p:plain

f:id:cenecio:20161205101003p:plain

ポール・アレン氏は、自分の父親も戦争を戦ったので強い関心を抱いていました。2007年、軍事技術の保存に力を貸したいと思い、専門家を集めて沈没船の探査チームを作り調査に乗り出します。米軍の撮った写真をもとに沈没地点を推測します。なにせ1000m以上の海底なので、音波や無人の探査機にカメラをつけて調べるのです。

そうやって去年3月、ついに「武蔵」を発見し、その映像を一部、インターネットで公開しました。

 

www.youtube.com

一方日本では、武蔵に関する資料はすべて処分されたことになっていましたが、なんと約200枚の設計図が見つかりました。武蔵を建造した三菱重工業長崎造船所に保管されていたのです。(なんで今頃やっと?)

こうした資料をもとに、NHKは日本・アメリカの軍事専門家らの協力を得て、武蔵を部品からCGで組み立てていきます。そして海を走らせ、米軍の戦闘機による爆撃、魚雷攻撃を再現します。沈みゆく、船体内部の爆発で破壊される武蔵。

生々しい証言をするのは生き残った乗組員の方々です。特に機銃のまわりに配置された無防備の若い兵士たち、その地獄絵を生き残った証言者が淡々と描写します。人間を使い捨てにする日本を見ました。

f:id:cenecio:20161205111426p:plain

 (武蔵はここまで)

 

今も そこにある 戦争-1-

このところ沈没船ばかり目にしています。 オランダ、イギリスときて、今日は朝日新聞の記事(11月20日)です。12月8日で真珠湾攻撃から75年ですね。

f:id:cenecio:20161205125526j:plain

f:id:cenecio:20161205125542j:plain

写真左上は1942年に沈没した駆逐艦「菊月」

写真右下は零戦、そばにある穴は空襲でできたクレーターだそうです。ソロモン海戦では、日米合わせて50を超える艦船が沈みました。それで「鉄底海峡」の異名が残っているそうです。 

 

追記:

ソロモン諸島海上に姿を残す旧日本海軍艦艇「菊月」を引き揚げ、艦艇の故郷である京都府舞鶴市で修復保存しようと、有志らが資金を募る活動を始めています。

旧海軍艦艇「菊月」を故郷舞鶴に 一部引き揚げに向け資金調達を開始 | 乗りものニュース

f:id:cenecio:20161205125557j:plain

遺骨7000柱が取り残されているガダルカナル島で、収容活動を続けている団体を取材しています。ボランティアで参加した大学生「紙切れ1枚で戦地まで駆り出しておいて、死んだらそのままなんて…」。

議員立法による法律が施行され、今後9年間は「集中実施期間」とされる一方で、関係者の高齢化と記憶の風化が進む、と記者は述べています。

 

今も そこにある 戦争-2-

ヨーロッパでは、不発弾 はあちこちでよく見つかります。オランダで民家の庭先に子供が見つけた、などというニュースを初めて聞いたときは怖いな、と思いましたが、そのうち慣れて「えー、また?どこで?」となります。

それでも映像を見て不安に思ったのは、人っ子一人いないベルリン中央駅周辺のもようでした。確か2013年のことで、ソ連製の100キロ爆弾が見つかったというので周辺住民も避難させられ、通行止めになりました。人が消えてしまうのは不気味な光景です。しかもあんな繁華なところで。東京駅から人がいなくなってしまうようなものです。もちろん列車も電車もバスも飛行機も止まります。

爆発処理班が不発弾を広い場所に運び、手慣れた操作で信管を外すと、皆ほっとして、日常を取り戻します。しかしこの信管を外すことができなかったのが、ミュンヘンのケースでした。2012年、250キロの不発弾が見つかり、住民を避難させたうえでやむなくその場で爆破処理しました。この爆破が予想を超えて大規模であったため、火災が起きたりガラスが飛び散ったりしたそうです。youtubeに映像が上がっています。

ミュンヘンではごく最近も見つかっています。

f:id:cenecio:20161205155923p:plain

6月にはトリーアの建設現場で250キロ爆弾が。(写真)Fliegerbombe in Trierer Innenstadt gefunden: 6000 Menschen von Evakuierung betroffen - Entschärfung am Freitag (Karte/Fotostrecke) - volksfreund.de

過去には不発弾処理で人が数名亡くなったりもしています。そして不発弾はまだたくさん地中にあるらしい。戦争はいまだそこら中に残っているんですね。中国も同じではないでしょうか。

 

🌸おまけ(ベルギー王立軍事博物館)

フランスの飛行機 Pou-du-ciel「空のシラミ」を紹介します。

f:id:cenecio:20161205163625j:plain

(Henri Mignet、1930年代)のどかですねえ。

 

飛行機のコーナーの一部分

f:id:cenecio:20161205163142j:plain

( ベルギー王立軍事博物館 2016年3月)