ベルギーの密かな愉しみ

しばらくの間 お休みします。

カロリーヌの絵本「ユピ学校へ行く」(カロリーヌ-3-)

〈*絵本ブログ「子どもの領分」から移動〉

カロリーヌの絵本シリーズ

今日はうちの子どもたちが大好きな「学校編」を紹介します。

大人の私たちが見ても笑えるかどうか、あとでぜひ意見を聞かせていただきたい。

 

表紙の犬はYoupi、黒板に「ユピ学校へ行く」と書いてあります。

花2本+花2本=ブーケ一束

可愛いですね。横からプフが何か言っている。ユピは計算が苦手なようです。

f:id:cenecio:20170205171339j:plain

うちにあるのは1992年版です。他の版はあとでみましょう。(ユピが手に持っている青い黒板ふきに注目) 

*~~~~~*~~~~~~*~~~~~* 

さてお話のはじまり。

(いつものように、絵は全部ではないし、直訳でもありません。念のためお断りしておきます。)

f:id:cenecio:20170205171351j:plain

今日から新学期で、ユピは初登校。

いつもの仲間たちと、学校で会えるのが楽しみです。

さ、急いで。チャイムが鳴っている。

優しい黒犬のボビは 灰色猫のミネにつきそっているし、いたずらっ子の黒猫ノワローは相変わらずふざけている。

白猫のプフは花束を持っています。

 

(教室で)

f:id:cenecio:20170205171414j:plain

先生「ちょっとおさらいしましょうね。わたしたちの祖先はなんという名前ですか」

ノワロー「ガリア人です。りっぱな髭をたくわえていました」

ユピーは黒板にガリア人と書いています。「それから、大きな耳を持っていました」と付け加えます。

「ちがいますよ。あれは羽がついたヘルメットなのです」と先生。

 

算数では「ネズミ1匹+ネズミ1匹は?」と先生に聞かれ、

「朝ごはん」と答えるユピでした。

地理では地球儀を見て

ぼくんち、見えないよう」。

またまたノワローがふざけています。

f:id:cenecio:20170205171434j:plain

 

絵合わせではユピはいつになく優秀です。

ですが、ノワローにまたしても邪魔をされます。

ノワローの顔を見てくださいな。

f:id:cenecio:20170205171444j:plain

 

お絵かきの時間。

先生「あなたたちの目の前にあるものを描いてください」

目の前にあるもの・・・

赤いりんごです。

白猫のプフは

「色なら白がやっぱ最高」と言って白いりんごを描きました。

後ろに座っているユピはプフに言います。

「ねえ、じっとしてて。でないと君のポートレートがうまく描けないから」

 

f:id:cenecio:20170205171502j:plain

ユピの描いた絵を見た、先生のあきれ顔といったら。

(ここは子どもたちにすごくウケるところです)

 

お絵かきはもう終わりよ。さ、ノートを出して!

書き方をやるって?バンザーイ!

ユピはもうアルファベットを知っているのです。 

おや、ノワローが紙飛行機を飛ばしてきました。

f:id:cenecio:20170205171512j:plain

大変だ、きっとあとでバツを食らいますよ。

(黄色いカバンからネズミが…!)

 

このあと体操の時間がありますが、省略しますね。

「学校編」はこれでおしまい。 

*~~~~~*~~~~~~*~~~~~*

ほかの版の表紙

時代に合わせて絵も違うのがおもしろいです。

f:id:cenecio:20170205171957p:plainf:id:cenecio:20170217115102p:plain

最新版もいろいろあるみたいです。

黒板の下にぶら下がっている「黒板ふき」に注目。        

 

f:id:cenecio:20170205172435p:plain

(1966年 色が古めかしくてすてき)

 

カロリーヌのなかで 学校の話は珍しい。

たいていが余暇や行事や旅行・冒険の話なんです。

ところが文化の違う私たちがみると興味深いことがたくさんあります。フランスでは、黒板は水で濡らしたスポンジで拭きます。

表紙の絵ではユピが青い色のスポンジを持っていましたが、最新版の絵では、下の写真のような天然海綿の色のが黒板から下がっていますね。

 

f:id:cenecio:20170217103704p:plain

 

通学カバン

Rentrée scolaire : le bon vieux cartable Tann's ressuscité - 1 septembre 2012 - L'Obs

f:id:cenecio:20170217115655p:plain

カロリーヌに出てくるような通学かばんは今でも販売しています。

f:id:cenecio:20170217120042p:plain

Rentrée scolaire: Les bons plans pour les fournitures de la rentrée 2014 (cartable, calculatrice, cours de foot)

ノスタルジーを感じるでしょうね。

今は素材が軽くて丈夫で、色も明るくキャラクターがついているものが主流です。

どうしても流行に左右されますが、ハローキティは根強い人気があります。

画像検索→photos cartable scolaire - Google 検索

エンスラポイド作戦「ヒトラーの絞首人」を暗殺せよ&チェコ悲劇の村を訪れて(映画『ナチス第三の男』)追記

 ヒトラー暗殺の試みが失敗に終わったことは皆さんもご存じだと思う。

ナチス時代で成功した暗殺はたったの一件で、それもナチス・ナンバー3(ヒトラーヒムラーにつぐという意味で)の男。その残忍さから親衛隊の部下からは「金髪の野獣」とあだ名され、「プラハの屠殺人」とも呼ばれ、トーマス・マンにはヒトラーの絞首人」と名指しされた男。

f:id:cenecio:20170216121334j:plain

ラインハルト・ハイドリヒ(フルネーム:Reinhard Tristan Eugen Heydrich, 1904- 1942年)

ここ数年、ナチス時代の関連書籍、映画、企画展が多く、追いつかないほどである。

最初の大きな波は冷戦後だった。つまりロシアにある資料などの閲覧が可能になって、夥しい量の新情報が出てきた。出版、ドキュメンタリー映画ラッシュがあって、それから20年、歴史を見る目はより客観的により成熟さを増したように思う。

数多くの歴史的事件の中で今「エンスラポイド作戦:Operation Anthropoid」に光が当たっているのもおもしろい。コードネーム「エンスラポイド(=類人猿)作戦」は、当時、ナチス・ドイツ保護領だったベーメン・メーレン(現在のチェコ共和国)を統治するハイドリヒの暗殺作戦である。

 

ハイドリヒがどんな人物か短くまとめる。

ナチス内部でメキメキと頭角を現し、政治警察組織に君臨するに至った男。親衛隊ではハインリヒ・ヒムラーに次ぐ。そしてゲシュタポ(国家秘密警察)、親衛隊保安部(SD)、国家保安本部(RSHA)、それら全ての長官であり、その能力の高さと絶大な権限から組織内部でも、国防軍からも恐れられていた。

反ナチの人間を「除去」し、ユダヤ人絶滅政策を推し進めた人物で、アイヒマンは部下の一人である。

f:id:cenecio:20170216112359p:plain

この男の危険性を重く見た大英帝国政府と、チェコスロバキア亡命政府は暗殺を計画する。特殊作戦執行部( SOE)などで訓練し、選抜された7人のチェコ人部隊をパラシュートでチェコ内に降下させた(1941年12月28日)。

中心となったのは

左:ヤン・クビシュ(Jan Kubiš)チェコ

右:ヨゼフ・ガプチーク(Jozef Gabčík)スロバキア

f:id:cenecio:20170216131344j:plain

ハイドリヒはプラハ郊外の住居から車で執務室(プラハ城)に通っていた。ガプチークとクビシュは朝10時半頃、通りで待ち伏せし、爆弾を投げつけた(1942年5月27日 )。ハイドリヒは病院にかつぎこまれたが、数日後に死亡。↓ハイドリヒ専用車。(ウィキペディア

f:id:cenecio:20170216132822p:plain

 

二人はいったん教会に身を隠すが、密告されて自殺した。

 f:id:cenecio:20170216113149p:plainf:id:cenecio:20170216132941p:plain

立てこもった教会。右は教会内の銃弾跡。

 

立て続けに映画が2本

作戦について、また人間模様について書きたいことはたくさんあるのだが、我慢してやめておく。というのもこのテーマで映画が2本作られており、観にいくかたもおられると思うので。まずこちらの映画から。(追記:映画『ナチス第三の男』 原作「HHhH、プラハ1942年」)

”HHhH” (監督 Cédric Jimenez、2017)

f:id:cenecio:20170216133934p:plain

HHhH ー Himmlers Hirn heißt Heydrich”ドイツ語で「ヒムラーの頭脳はハイドリヒと呼ばれる」という意味である。エイチ・エイチ・エイチ・エイチと読むそうだ。

フランスの小説が原作で、私は翻訳で読んだ。興味のあるかたはぜひ。一読に値します。史実をおもしろい技法で小説にしている。こんな手があったのかと感心した。

f:id:cenecio:20170216153617p:plain

HHhH (プラハ、1942年) (海外文学セレクション) ローラン・ビネ (著), 高橋 啓 (翻訳) 東京創元社(発行)2013/6/28 ゴンクール賞最優秀新人賞受賞作、リーヴル・ド・ポッシュ読者大賞受賞作。

 

 *追記:2018年

f:id:cenecio:20180830183409p:plain

f:id:cenecio:20180830183503p:plain

 

”Anthropoid” (監督Sean Ellis,2016 )

これはいつ日本にくるのでしょう。きっとはてなブログのシネフィルさんたちが記事にしてくれるでしょう。

f:id:cenecio:20170216134221p:plainAnthropoid (2016) - IMDb

 *追記:邦題 ハイドリヒを撃て!「ナチの野獣」暗殺作戦
劇場公開日 2017年8月12日

 

これまでにもこのテーマで映画やドキュメンタリは何本か作られた。最も有名なのが

f:id:cenecio:20170216141541p:plain

フリッツ・ラング死刑執行人もまた死す』(1943年アメリカ。120分ヴェネツィア国際映画祭特別賞(1946年)。1987年に134分の完全版が公開。

  

暗殺の代償 チェコの悲劇

丸ごとナチスに消された村。

f:id:cenecio:20170216142919j:plain

ヒトラーは怒り狂い、報復につぐ報復を行った。作戦実行者や協力者、匿った人や教会関係の人、関係のない人々まで処刑した。のみならず、はっきりした証拠もないのに、見せしめとして小さな村をふたつ地図上から消し去った。

wikiより引用する。(写真はかつて村があった場所)

(略)

約500人のリディツェ村の村民全員が一箇所に集められ、15歳以上の男性約200人は納屋に押し込まれたのち、10人ずつ引き出されては銃殺されていった。なおこの際の処刑の様子は保安警察が映像に収めており、後にニュルンベルク裁判で証拠として使用された。

女性約180人は、ラーフェンスブリュック強制収容所に送られた。四分の一がチフスと過労により死亡した。

約100人の子供は、ウッチ(Łódź, 現在のポーランドに存在)のグナイゼナウ通り(Gneisenaustraße)の強制収容所に送られ、人種的に分類された。そこでアーリア化に適していると判断された8名の子供のみがドイツに送られ(戦後に発見され、チェコスロヴァキアに送還された)、残りの子供はヘウムノ強制収容所に送られた。

チェコ政府はヘウムノの収容所で死亡したと思われた乳児の一人で1941年生まれのマルタ・フロニコヴァ(Marta Hroníkova)が生存していることを2005年に発表した。この追跡はドイツ人記者ケルスティン・シヒャとドイツ人弁護士フランク・メッツィングにより行われた。

6月24日にはレジャーキ(Ležáky)村もリディツェ村と同様に破壊された[。ハイドリヒ暗殺へのナチスの報復で処刑された者は約1300人に上った。 

ウィンストン・チャーチルは激怒して、ナチスが破壊したチェコの村ひとつにつき、ドイツの三つの村を破壊することを提案したという。しかし連合国は、ナチスの狂気じみた血の報復を恐れ、ナチス高官の暗殺はそれ以後計画していない。

f:id:cenecio:20170216142937j:plain

”Lidice” (film, 2011)チェコ映画『リディツェ』の撮影風景。村民に扮する人たち。

 

悲劇の村を訪れて

f:id:cenecio:20170216150706p:plain

The Rose Garden - Lidice Memorial 

リディツェ村は人はもちろん、建物も焼かれて完全に消滅した。そして1949年、村があった土地の横の敷地に再建された。

私が訪れたのは1978年のことである。その夏プラハに滞在していた私は、ちょうど車でリディツェ村に行くという人がいたので連れていってもらったのである。プラハから30分くらいのところで、消滅した村の跡地には、薔薇園と記念館があるだけだった。展示を見て概要をつかみ、死体山積みの写真や焼け落ちた家々を見る。胸つまり、寡黙な私たちはそのあと外を歩いて薔薇を見て、薔薇とリディツェの文字がついたピンズを買って記念館を後にした。

今なら「ダークツーリズム」というのだろうか。戦争や災害跡地、人々の死や悲しみと結びついたところを訪ねる旅のことをいう。

フランスだったら行ったことはないのだが、オラドゥールが真っ先に思いだされる。1944年6月にナチスによる大規模な虐殺があり、村民のほぼ全員が殺され、一日にして廃墟となったという所。オラドゥール村は当時のまま残されている。現在、観光客も多い。

スペインはゲルニカ空爆を思う。1937年、スペイン内戦のなか、ドイツ空軍がゲルニカに対して行った空爆である。「焼夷弾が本格的に使用された世界初の空襲であり、史上初の都市無差別爆撃」と言われている。(ウィキペディア

 

ハイドリヒ 関連本の大作

昨年にはハイドリヒの生涯を扱った本まで出た。524ページという大著で、書いたのは1976年生まれのベルリン出身、オックスフォード大学で学んだロベルト・ゲルヴァルト 氏。13歳の時にベルリンの壁崩壊を目撃したという人、アイルランド在住。

この本、素晴らしいです。元気のあるかた、ぜひ!

f:id:cenecio:20170216154605p:plain

ヒトラーの絞首人ハイドリヒ  
ロベルト・ゲルヴァルト (著)、宮下 嶺夫 (翻訳) 白水社(発行)、

2016/11/25(発行年)原題:Hitler's Hangman: The Life of Heydrich

 

*参考までに地図をつけておきます。 1941年から1942年のナチス・ドイツ

f:id:cenecio:20170216160245p:plain

A map of German front of the Second World War circa 1941-1942.

 

NEAL VEGA (id:ni-runi-runi-ru) anne neville (id:anneneville) ニールさま、anneさま、コメントありがとうございました。私は翻訳などで戦争・ナチス関連は必須なので、常々いろいろと画像を集めています。ヘルメットとHUGO BOSSがデザインした制服、貼っておきました。

 

f:id:cenecio:20170216160927j:plain

f:id:cenecio:20170216160958j:plain

 1924年設立のドイツ (メッツィンゲン)のファッションメーカーです。上のポスターの下の写真がBoss氏。今でも健在のメーカーで、東京にもデパートに入っています。

 

f:id:cenecio:20170216161600p:plain

  

追記:Gerard Butler’s new Hugo Boss advert

f:id:cenecio:20170217084649p:plain

https://www.theguardian.com/tv-and-radio/2014/dec/06/gerard-butler-hugo-boss-advert

個人メモ:

ベルリンのヒトラー展・ヒトラーの弁士学校 ナチスの時代を振りかえる -3- 

ベルリンのドイツ歴史博物館におけるヒトラー(2010~2011年にかけて)。26万人以上が来場したそうだ。正確な名称は  

f:id:cenecio:20170214105053p:plain

ヒトラーとドイツ人民族共同体と犯罪

 ドイツ歴史博物館の企画展で、ヒトラーナチスの時代をテーマにするのは戦後初だったから、国内外で大変な反響を呼んだ。「民族共同体と犯罪」というタイトルからもわかるように、ヒトラーを「総統」と仰いだ当時のドイツ国民や社会情勢にも焦点を当てている。この点は、みなさまから戴いたコメントと合致するので、今日はこの展覧会を取り上げることにした。

id:SPYBOYさまのコメントです。

(略)ドイツの場合は戦争責任はナチにかぶせることで、ある意味論理的整合性はとれましたが、真の問題は残っている。最近のヒトラー関連の映画は国民がヒトラーを支持したことを描いているのは、最近の極右の台頭への警鐘なのかもしれません。

black-koshkaさまのコメントです。

ヒトラーヒトラーたらしめたもの、民衆が無関係と言う訳にはいかないことが、大事に思えます。

ちょっとどんな展覧会か、覗いてみましょう。おもしろい写真がいっぱいですよ。

展覧会カタログ 表紙

f:id:cenecio:20170214101358p:plain

写真:Deutsches Historisches Museum Berlin - Hitler und die Deutschen - Ausstellung

表紙の写真からして「警鐘」である。これは1933年5月1日いわゆる「5月演説」というもの。5月1日はメーデー・労働者の日で、ヒトラーは労働者層にはいまいち人気がなかったため、支持を狙うべく入念に計画を練った。すなわち、この日の演説をひとつのショーに仕立てる。

まず多くの群衆が職場から動員された。親衛隊員や警察官、軍人などを効果的に配置し、行進曲や多数の旗、サーチライトや空中で鉤十字を描く花火など、派手な演出もさることながら、ヒトラーの演説はラジオで同時中継されたのである。ヒトラーはオーガナイザーとしての手腕をいかんなく発揮した出来事だ。

TIMEの特集記事には写真がたくさんあるので、興味のあるかたはこちら↓(英語で解説もついている)

f:id:cenecio:20170214112959p:plain

Hitler Exhibit Opens in Germany - Photo Essays - TIME

私がおもしろいと思った写真をいくつか…。

①女性たちが手作りするヒトラー像。上の写真、彫刻家Ferdinand Liebermann作。

Trommler(太鼓叩き)という煙草の宣伝用ディスプレイ

f:id:cenecio:20170214121753p:plain

SA(Sturmabteilung突撃隊)の褐色のシャツを着ている。「褐色のシャツ」はナチ党員を防衛するために結成された組織で、暴力と小競り合いをまき散らす、市民にとって恐怖の的だった。国防軍からも忌み嫌われていた。

f:id:cenecio:20170214122552p:plain

Führer Quartett 1934年製作。

神聖ローマ帝国からヒトラーまで、約1000年の指導者一大コレクション。

貯金箱フォルクスワーゲンの絵)         

f:id:cenecio:20170214122641p:plain

 

ドイツを代表するシュピーゲルも展覧会特集を組み、ビデオもあったのでたっぷり楽しめた。(下:フィギュアの画面を切り抜いた)

"Hitler und die Deutschen": Der Diktator im Museum -Video - SPIEGEL ONLINE

f:id:cenecio:20170104112309p:plain

Ausstellung „Hitler und die Deutschen“ in Berlin | Kölner Stadt-Anzeiger

f:id:cenecio:20170214130713p:plain『わが闘争』⑥

f:id:cenecio:20170214130623p:plain⑦館内の様子

f:id:cenecio:20170214130654p:plain⑧制服など

まじまじと見てしまうジョッキの数々(笑)

f:id:cenecio:20170214131931p:plain

Doch "die falschen Leute" wolle man mit der Schau "Hitler und die Deutschen" nicht anlocken, betont Museumsdirektor Hans | 4

⑩1937年4月20日ヒトラー48歳の誕生日を祝う人々。

f:id:cenecio:20170214132615p:plain

⑪1938年4月20日、誕生日プレゼントとしてもらったフォルクスワーゲン

f:id:cenecio:20170214131609p:plain

⑫戦後の パロディグッズ。

左からリッベントロップ、ヒトラーゲーリングゲッベルス

f:id:cenecio:20170214131334p:plain

Deutsches Historisches Museum Berlin - Hitler und die Deutschen - Ausstellung

 日常生活の隅々にまで浸透していたナチズムとヒトラー崇拝。1000点にも及ぶ品々が展示されていたそうで、見にいきたかったな。せめてカタログだけでも見られれば、と思っている。

 

ヒトラーの弁士学校

ヒトラーの演説は当時のドイツ人を熱狂させたわけだが、現代の私たちが見ると吹き出すような滑稽さである。本物のほうより、チャップリンの『独裁者』を見てにんまりして楽しんでいたいのだが。

ヒトラーはいつ稀代の弁士になったのか。第一次大戦が終わるまで、ヒトラーはうだつの上がらないぱっとしない青年だった。前回も書いたように、オーストリア人にもかかわらず、バイエルン王国の第16予備歩兵連隊義勇兵として戦ったが、ベルギーでけがをしてさんざんで、終戦時にお情けで勲章を一個もらっただけだった。(しかもユダヤ人から)

1919年にドイツ労働党に入る。そして公開集会で演説をすることになった。しかしそれまで人前で話したこともなく、ひきこもりっぽい生活を送っていて、家族以外と接することもあまりなかったのだ。

ところが、これまでの鬱憤を晴らすかのごとく、ヒトラーは30分間、とめどもなく熱いことばを繰り出し、聴衆を魅了し、初演説を成功させるのである。(『わが闘争』)

内容はたいして重要ではない。共産主義ユダヤ人といった仮想敵を作り、攻撃し、聴衆に熱狂のなかで「この人なら国を変えてくれる」という期待感に満ちた雰囲気を作りだせばよいのである。

集会を重ね、ヒトラーは有名になっていくが、なにせヒトラーひとりだけでは全国規模には広がらない。そこでナチスは弁士学校を作ることにした。1926年のことである。ヒトラーの分身に演説の技術を教え込み、各地に送り込む。1932年までに約6000名の分身を養成したという。しかしこのあとトーキーの時代が到来。ナチスの宣伝映画の中でヒトラーが「声」を持つのである。

(続きます)

 

今朝のニュース ヒトラーの「分身」現る?

www.nachrichten.at

ヒトラーの生家前、ヒトラードッペルゲンガー現れ、逮捕」というオーストリア発のニュース。どれどれ、と思って新聞を見たが、顔にはモザイクがかかっていた。黄色い建物がヒトラーの生家。これは取り壊しが決まっている。ここがネオナチなどの「聖地」になることを恐れてのことだという。新しい建物を建て、自治体が公的な目的で使用するそうだ。

www.huffingtonpost.jp

ヒトラーが守りたかったユダヤ人 ナチス時代を振りかえる-2-

前回に続き、ナチスの時代を振り返っています。

コメントくださったみなさん、ありがとうございました。

 

物議をかもしたヤカン ヒトラーに似てるっていわれても…

f:id:cenecio:20170211104705j:plain

どうということのない「やかん」だが、以前アメリカではTwitterで「ヒトラーに似てるね」と拡散され、話題になったことがあった。

どうです?初めて見るかた、ちょっと目を細めて見てください。ヒトラーの顔に見えますか?

f:id:cenecio:20170211105120p:plain

写真: http://wwd.com/fashion-news/fashion-scoops/teapot-scandal-6958997/

もとは道路沿いの看板を見た人が気づいて投稿したことがきっかけ。

黒い持ち手は髪型、蓋の取っ手はちょび髭を思わせる。おまけに「ハイルヒトラー」の敬礼をしているようにも見えなくもない。
このやかんは、水ではなく話題が沸騰して売れに売れ、オンラインでは品切れになったということだ。しかし看板の方は市長の抗議もあって取り下げたそうである。
デザイナーは「似せようと意図して作ったのではない」とのこと。

そういえばこんなことも。

https://nos.nl/data/image/2016/04/14/273913/xxl.jpg

Ontwerper: bouten en schroeven, geen hakenkruis op jas Máxima | NOS

オランダのマキシム王妃のジャケットのデザインが何かに似ていると話題に。デザイナーはハーケンクロイツではありません

 

『わが闘争』(Mein Kampf)がベストセラーに(前回に続いて)

id:iireiさまのコメントです。ご教示ありがとうございました。

(略) 「我が闘争」は、帝国海軍の士官の間で好評で、ナチス・ドイツと協力して、世界秩序を再構成しようといった空気に満ちていたそうですが、最後の海軍大将・井上成美(いのうえ・しげよし)は同意しませんでした。彼は「我が闘争」を、原書で読んでおり、ヒトラーが日本人を「劣等民族」と呼んでいたのを知っていたのです。

『わが闘争』の中でも、強く印象に残る ヒトラーの歪んだ人種観のことをいっている。アーリア人種・ドイツ民族の優越性信仰とでもいうべきか。

上巻第11章「民族と人種」は大変重要で、まずヒトラー流の3種類の人間を頭に入れておかねばならない。すなわち

  1.文化創造者(アーリア人種)

  2.文化支持者(その他の人種、日本人も)

  3.文化破壊者(ユダヤ人)

ヒトラーは自前の日本文化論も展開する。

いわく 日本人は一見、独自の文化を育んでいるようにみえるが、あれはヨーロッパやアメリカの、つまりアーリア民族の強力な科学・技術の労作を取りいれ、加工したにすぎない。外側に装飾を施しただけなのだ。真に文化の創造者とはなれない、せいぜい文化支持的民族止まりである。(ざっとまとめ p378~)
 
日本人は西洋文明の模倣をしているだけー 実際にそんなことを言われたことがある。昔、学生だった頃、ドイツでドイツ人の10歳くらいの子どもから。
 「日本人って車も何でも西洋の真似をしてるんだってね」
 「誰がそう言ったの?」
 「パパだよ。そしてちょっと変えて安く売るんだって」
この子どものうしろに大勢の大人たちが見えたものだ。
 

最も優秀なアーリア人種、最良の民族が世界を支配すべきだと説く。さらに

「貴族主義的原理によって、最良の人物にその民族の指導と最高の影響力を確保するようにしなければならない」

「決定はひとりの人間だけがくだすのである。」(下巻第四章)

この貴族主義的原理は、ニーチェの影響があると言われている。ヒトラームッソリーニと会見したとき、ニーチェ全集を贈ったというくらい、傾倒していたそうだ。

 さて③のユダヤ人については、低級な忌むべき人間で「寄生虫」で…云々。ここには書きづらい罵詈雑言を並べ立て、反ユダヤ言説は全巻に及んでいる。 

NEAL VEGA (id:ni-runi-runi-ru)さまのコメントのように、亡命したり潜伏することのできなかったユダヤ人の末路は、大量殺戮の地獄だった。

『わが闘争』を読むと、ヒトラーの頭の中では、マルクシズム=議会制民主政治=ユダヤ、という図式なのがわかる。しかし、驚くことにヒトラーが庇護したユダヤ人(家族も含め)が複数いたこともわかっているようで、のちほど取り上げたい。 

いちご一笑 (id:sinsintuusin)さま、ありがとうございました。

歴史の中でヒトラーが象徴されていますが、一人の権力者の力はそこまで絶大だったのでしょうか?
そこに「歴史の流れ」と言う見えない力が働いたのではないでしょうか?
一人の力は弱いけど、そこに歴史の流れが加わった時に絶大な力が生じる、その流れはなかなか止められない。
歴史の流れを良い方向に仕向ける民衆の力が今正に必要な時かも知れませんね。いちご一笑 (id:sinsintuusin)

 ヒトラーはアジ演説がうまくて人気があり、1920年代初めにはライバル(ドレクスラー)を蹴落として「国家社会主義ドイツ労働党NSDAP)」の全権を握った。と同時に組織をいじり、突撃隊や機関紙、ナチ党青年同盟(1922年)まで 作るという、すばらしい手腕を見せる。

その後、暴動を起こして反逆罪で逮捕される(1924年)。ミュンヘンのランツベルク要塞拘置所に収容されてここで『わが闘争』を書くのである。実際は協力者エミール・モーリスとルドルフ・ヘスを相手に口述した。拘置所ではよい部屋を与えられ、厚遇を受けていた。

なぜ?と思うだろう。暴動は失敗したが、バイエルン国家主義的な空気のなかで、ヒトラー愛国者であり、英雄であると捉えられていたのだという。

 

ワイマール( ヴァイマル)共和政の失敗

長くなるといけないので、ヒトラーが登場する背景を短く。社会民主党が無力だったほかに、国民のヴェルサイユ条約への反発、極度なインフレなどの経済の混乱があった。一方で陸軍の軍国主義も復活してきたと歴史書にはある。そう、お膳立てができていたのである。ヒトラーはうまく乗っかることができたのだ。

 

ヒトラーが守りたかったユダヤ

f:id:cenecio:20160206125426j:plain

こちらがその人。

ヘス氏(Ernst Moritz Hess、1890年生まれ、1983年没。*ヒトラーは1889 年生まれ。ついでに言うとチャップリンも1889年生まれで、誕生日はヒトラーと4日違いである。)

数年前、この男性に関する一通の手紙が発見されて一躍有名になった。その手紙とは、ヒトラーの右腕で親衛隊長のハインリヒ・ヒムラーデュッセルドルフゲシュタポ幹部宛てに書いたものである。

ユダヤ人のヘス氏を庇護するように、これは総統が望んでおられることである、という驚くべき内容だ。

f:id:cenecio:20160206131252j:plain

1940年8月27日付

Hitler’s Jewish Commander and Victim | Jewish Voice From Germany

 

第一次大戦ヒトラー

バイエルン王国ドイツ帝国の構成国だった。ヒトラー第16予備歩兵連隊義勇兵となる。(オーストリア人なのに…と不思議に思うけど)

伝令兵として西部戦線の北フランスやベルギーなどで、ソンムやパッシェンデールなどの会戦に参加した。

f:id:cenecio:20170211182429p:plain f:id:cenecio:20170211184035p:plain

右がヒトラーWarfare History Network » Adolf Hitler’s Brush with Death in World War I

 

ヘス氏の運命

第一次大戦中、ヘス氏はヒトラーの上官だった。自身も父親も法律家という教養ある裕福な家柄の出身。宗教はプロテスタント、妻もドイツ人だったが、母がユダヤ人だった。母親がユダヤ人だと、ニュルンベルク法では「ユダヤ人」の枠に入れられてしまうのである。

ヘス氏は1936年、反ユダヤ法により判事の職を奪われる。すると彼はヒトラーに手紙を書き、直談判する。そして1937年に、特別待遇としてイタリアのボルツァーノ(いわゆるチロルと呼ばれている地域。ドイツ語圏なので言葉の問題はない)へ家族で移住を許される。ヘス氏は、当時11歳だった娘の教育を重要視していた。

ところがヘス氏、なんと1941年にドイツに戻ってしまった。するともうヒトラーの特別庇護はなくなっていた。強制収容所に送られ、終戦まで労働を余儀なくされるが、生き延び、その後ドイツ国鉄で重役になった。そういう人である。

実はヒトラーEdeljude(高貴なユダヤ人)というカテゴリーを自ら設け、実家の家庭医ら数人のユダヤ人を保護していたらしい。

さきの手紙は、ユダヤ人の新聞記者がノルトライン=ヴェストファーレン州公文書館で偶然見つけたそうである。その記者さんが、当時86歳でドイツ在住の娘Ursula Hess さんにインタビューしている。

http://jewish-voice-from-germany.de/cms/wp-content/uploads/2012/07/ausg_3_Ursula_Hess-192x300.jpg

興味のある方はこちら。

Interview with Ursula Hess – “My father was treated terribly” | Jewish Voice From Germany

(続きます)

 

おまけの写真

馬の毒ガスマスクがおもしろい。(ベルギー王立軍事博物館、2016年3月撮影)

f:id:cenecio:20170211201449j:plain

f:id:cenecio:20170211201528j:plain

乳児にまでガスマスク。(アントウェルペン文学資料館、2016年3月撮影)

f:id:cenecio:20170212072441j:plain

*簡潔なまとめ記事

tabizine.jp

ナチス時代を振りかえる-1-『我が闘争』がベストセラー・膝まづくヒトラー

ここ数年、ナチス時代やヒトラーとその側近、戦後処理などをテーマにした映画や出版が相次いでいるように思う。

私にとっては、2004年の『ヒトラー最期の12日間』(*)がすでにショックだった。つまりあの時代をテーマに描く映画は多々あったのだが、ヒトラーの秘書を主人公に立て、回想の中のヒトラーは事実上の主人公であり、その内面にしっかりと光を当てていたのだから。これを境にタブー視していた雰囲気は薄れ、多視点からあの時代を扱うようになった気がする。

f:id:cenecio:20170210140944p:plain

帰ってきたヒトラー』(2016年)のようなコメディータッチの映画まで現れて、隔世の感がある。ところで 『ヒトラー最期の12日間』は別の流行も生み出した。ニコニコ動画youtubeなどで、空耳&嘘字幕がついて広く楽しまれているあれ、そう「総統閣下シリーズ」である。

総統閣下がささいなことで怒り出し、キレるのだが、テーマはさまざま。世界中で流行していて、私が初めて見たのは2008年のオランダ人が作った話。残念ながら内容は忘れてしまった。

『わが闘争』(Mein Kampf)がベストセラーに

f:id:cenecio:20170209172818p:plain

http://www.bbc.com/news/world-europe-36536317

昨年度、大きな話題を読んだ『わが闘争』の出版。戦後初めてドイツで出版されたのである。この本は1923年にヒトラーが牢獄で書き、1925年に出版されたものだ。戦後ドイツでは70年間発売禁止だった本がなぜ?と思うだろう。

この本の著作権バイエルン州が所有していたが、2016年1月1日をもって著作権が切れた。切れるとどんなことが起こるか。発禁も解除になるわけで、誰でも出版してよくなるのである。

過激な右翼団体ヒトラーをまつりあげようと、この本を利用するかもしれない。それなら、注釈付きの学術書として出版しようということになった。国内の世論は真っ二つに割れたようだが。

この注釈版を出したのは、ミュンヘン現代史研究所(IFZ)という組織で、2巻本とし、2000ページにわたって何千という注が付けられているとか。(私は実物を見ていません)。 なお、ドイツで出版されても、オーストリアやオランダなど、相変わらず出版禁止の国は多い。

そしてベストセラーになったようだ。ヒトラー「わが闘争」、再版でベストセラーに ドイツ:時事ドットコム

同研究所によると、これまでに約8万5000部が売れたという。
 再版により極右のイデオロギーが広まるのではないかとの懸念が上がっていたが、同研究所はこれを否定。その代わりに、今日の欧米社会で再び台頭し始めている「全体主義的な政治観」に関する議論を深めたと評価している。
 同研究所が各地の書店が収集したデータをまとめたところよると、購入者は「政治や歴史に関心のある人や、教育関係者」が多く、「反動主義者や急進右翼」ではなかったという。

 日本では発禁ではなかった。

f:id:cenecio:20170210144742p:plain

わが闘争(上)(下)―民族主義的世界観(角川文庫) 文庫 – 1973/10

1936年版の翻訳が角川から出版され、版を重ねてきている。調べてみると、平成27年8月で改版30版だった。

私は大学で選択科目の「西洋史」をとったが、いくつかある講義の中から「ナチズム」を選んだ。そして『わが闘争』の上巻は読了した。扇動の手管に留意しつつ、批判的にメモを取りながら読むことが推奨されていた。講師は招聘していらしていた、高名な村瀬興雄先生だった。

 

膝まづいて何を思うヒトラー

ヨーロッパではいろいろな関連催しがあるので、少しずつ紹介していきたい。

2013年のポーランドワルシャワゲットー跡であった印象的な展示イベント。(フランス、ルモンド紙の記事から)

FUREUR – Une statue d’Hitler en plein cœur du ghetto de Varsovie | Big Browser

f:id:cenecio:20160206173906j:plain

Photograph: Czarek Sokolowski/AP

 

Himーこれが作品のタイトルである。

イタリア人アーティスト、マウリツィオ・カッテラン(Maurizio Cattelan)氏がこのヒトラー像をワルシャワのゲットー跡に展示したのだ。ヒトラーはよく目にする軍服ではなく、一市民のスーツ姿である。

ワルシャワのゲットーは、数多くの小説や映像作品などで扱われていて、かなり有名だと思うが、第二次世界大戦中にナチスワルシャワ市内に作ったユダヤ人隔離地域である。そこに40万人以上のユダヤ人が集められ、病気や暴力や飢えで死んだ人も多かった。また計画的に家畜のごとく列車に積み込まれ、絶滅収容所へと送られていった、そんな場所。

そんなところにヒトラー人形を置くのである。予想通り、ユダヤ人を中心にたちまち非難が巻き起こった。ヒトラーが許しを請うって?わけないでしょうと。

しかし、このヒトラー像、前から見るのではない。上の写真はスタジオかアトリエ内で撮ったもので、実は扉の穴から見る。

f:id:cenecio:20160206173921j:plain

f:id:cenecio:20170210171013p:plain

Maurizio Cattelan's Statue Of Praying Hitler In Ex-Warsaw Ghetto Sparks Emotion » GagDaily News 

みなさん、穴を覘いている。ゲットー跡の建物の扉に空けられた穴。すると向こうに見えるのだ、ひざまずくヒトラーの後ろ姿が。

f:id:cenecio:20170210150257p:plain 

ヒトラーが何を しているのかについて、アーティストは一切説明を加えていない。見た人が自分で考えたり人と話したりすればよいのだ。

この展覧会の主催者はこのように言っている。

悪の本質について考えるきっかけになればいい、こんな愛らしい祈りを捧げる子供のような姿に偽装して、人を陥れる悪もあるのだと。

 ポーランドのラビ(ユダヤ教の指導者)のトップであるMichael Schudrich氏も、モラルについて考えさせる強いメッセージになる、と理解を示したそうだ。

戦争の記憶が薄れ、悲惨な体験を語れる人々も減っていく。そうした抗いがたい現実はあるが、公の記念式典以外にも、ちょっとしたアイディアで人々の意識を刺激する企画を見るにつけ、感心する。しかもヨーロッパのあちこちの都市で。特に今は(来年2018年までは)第一次大戦の100周年だから、さらにイベントがあるわけで、手帳につけても追いつかないほどだった。

 

追記:昔のスクラップ帳から

ヒトラーが政権をとって75年」

f:id:cenecio:20170209171117j:plain

2008年の雑誌特集記事。

この写真がおもしろくて保存しておいたもの。若者たちの熱気がよく伝わってくる。

 

追記メモ

ユダヤ人は忘れていない。ホロコーストに繋がった1924年アメリカ入国拒否を。

f:id:cenecio:20170207141848p:plain

トランプタワーやホテル前で、イスラム教国からの入国停止に対する抗議デモを行った、ユダヤ教のラビ20人ほどが拘束された。

https://www.nytimes.com/2017/02/06/nyregion/rabbis-arrested-protest-trump-muslim-ban.html?smid=tw-nytimes&smtyp=cur&_r=0

 

白熊も食べたがるベルギーワッフル作ってみた!+グレーテルのかまど・ノルウェーのワッフル

白熊さん、ベルギーにおいでなさい。

f:id:cenecio:20170208142338p:plain

 今朝はこんな記事↑を見つけてすっかりご機嫌です。

ワッフルは世界中で食されていると思いますが、ヨーロッパの人はすぐにベルギーのワッフルを思い浮かべるようです。しかもリエージュ風とブリュッセル風を。

もちろんオランダやフランスやノルウェーのも有名でそれぞれにおいしいのです。どれもその土地にあった食べ方があるんですね。

これまで、shellさまと、そしてギアさまとはすでに1年前からワッフルの話をしてまいりました。ギアさまはご自分で作ったワッフルをブログ上で披露されましたし、作り方も丁寧に教えてくださいました。

 

一人食堂さま(garigarigarikuson)

にも無理を言ってレシピをお願いしました。

こちらです。どうやらリエージュ風に近いようです。

米粉を使う所がおもしろいですね。

f:id:cenecio:20170426152224p:plain

というわけで、ワッフルメーカーを買ってきて、一応レシピに沿って作ってみました。

 追記:なぜか貼り付けた一人食堂さまのリンクが消えてしまうのです。日付の2月3日のブログにいらしてくださいね。

f:id:cenecio:20170208150855j:plain

f:id:cenecio:20170208150910j:plain

ところがですね、最初からうまく行くとは思っていませんが、案の定、イーストがちゃんと膨らまなかったのです。それと塩を入れるのを忘れた!(そそっかし!)

ワッフルシュガーは30グラム程度入れました。娘や夫はそれでも喜んでおいしいと言って食べてくれました。味はほんのりシナモン風味にしました。夫は「もう少し砂糖を入れてね」と次回に向けて要望を出してきました。

ええ、次はもう少しうまくやれると思います。

一人食堂さん、ありがとうございました。

 

ギアさまのレシピ

ギアさまは「ベルギーを旅してワッフルに惚れ込んだ、本間節子さんの本を持っているのです」と2種類、紹介してくれました。

①「イーストでふんわりブリュッセル風」
プレーン生地4〜5枚分
水・・・125ml
ドライイースト・・・小さじ1/2
砂糖・・・20g
卵・・・1個
薄力粉・・・60g
強力粉・・・60g
塩・・・小さじ1/2
無塩バター・・・30g
粉砂糖・・・適量
①ボールに水を入れ、イーストを加えて混ぜる
②砂糖、卵を加え泡立て器でよく混ぜる
③薄力粉、強力粉、塩をあわせ一度にふるい入れる
④泡立て器でよく混ぜなめらかにする
⑤湯せんで溶かしたバターを加えて、さらに泡立て器でなめらかになるまで混ぜる
⑥ラップをして1時間〜1時間半、量がふえてふんわりとし、泡が出てくるまで室温で
⑦予熱したワッフルメーカーで3〜4分焼き色がつくまで焼く
⑧焼き立てに粉砂糖をふって、好みのフルーツなどを添える

 

②「イーストでもっちりリエージュ風」
水・・・100ml
イースト・・・小さじ1
砂糖・・・20g
卵黄・・・1個分
強力粉・・・90g
塩・・・小さじ1/2
無塩バター・・・80g
薄力粉・・・90g
①ボールに水を入れイーストを加え混ぜる
②砂糖、卵黄を加え泡立て器でよく混ぜる
③強力粉と塩を一度にふるい入れ泡立て器でなめらかになるまで混ぜる
④バターを小さめのボールに入れ泡立て器でクリーム状になるまで混ぜる
⑤、③に④のクリーム状のバターを加えでなめらかになるまで混ぜる
⑥薄力粉を一度にふるい入れ、ゴムベラでなめらかになるまでよく練り混ぜる
⑦ひとまとめにしてラップをして室温で約1時間〜2時間、生地がふくらんで、だいたい倍くらいになるまで置く(一次発酵)
⑧打ち粉(強力粉)をした台に取り出し、軽くまとめ8等分に切る
⑨手で丸めて打ち粉をした台の上に少し間をあけて並べ、ラップして乾かないようにし、ひとまわり以上大きくなるまで発酵させる(2次発酵)
焼成(上と同じ)

 

ギアさま、ありがとうございました。ぜひこれにそって作ってみたいと思います。

 

楽しいワッフルメーカー

ヨーロッパで売っている製品の一部です。子供たちも手軽に作れますね。

f:id:cenecio:20170208141039p:plainf:id:cenecio:20170208140940p:plain

Coffret 100% chef : le gaufrier – La Grande Récré : vente de jouets et jeux Ecoiffier

 

 

オランダでワッフルといったらこれ!

さぴこさんが先月記事を書いていました。

業務スーパーおすすめ!オランダ伝統菓子「ストロープワッフル」2017-01-29

日本でも普通に売っているなんて知らなかった。私にとってはアムステルダムの空港で買うお土産であり、オランダ帰りの人が手渡してくれるもののひとつです。

ストロープワッフル(stroopwafel)は2枚の薄い記事の間にシロップ(stroop)を挟んだものです。詳しくは→ ストロープワッフル - Wikipedia

f:id:cenecio:20170208153529p:plainf:id:cenecio:20170208153541p:plain

 

グレーテルのかまどNHK Eテレ)ご存知ですか?

前はよく見ていたんですけど、最近離れていたら2月6日にワッフルをやったようで、もうがっかり!どなたかご覧になりましたか。

ノルウェーの国民的絵本の主人公「スプーンおばさん」のワッフルを作る、というコンセプトです。ナビはこちら瀬戸康史くん。 

f:id:cenecio:20170208153706p:plain

www.nhk.or.jp

至れり尽くせりの丁寧さでレシピが載っています。ぜひちょっとだけでも覗いてみてくださいね。こんなハート形の焼き器もほしくなっちゃう。

f:id:cenecio:20170208153848p:plain

 

下は「スプーンおばさんノルウェー版です。絵がとってもすてき!

f:id:cenecio:20170208154953j:plain

f:id:cenecio:20170208155306j:plain

f:id:cenecio:20170208155031p:plain

 ある日目が覚めたらスプーンの大きさに縮んでいたおばさん。だけどちっちゃさなんてなんのその。機転とユーモアでどんな難局も切り抜けるという冒険談です。

邦訳は私が子どものときからありますよ!(^^)!

『小さなスプーンおばさん

作: アルフ・プリョイセン
絵: ビョーン・ベルイ
訳: 大塚 勇三
出版社: 学研

私の読んだシリーズはこちら。スキャンしました。10番目。
新しい世界の童話シリーズ (学習研究社1966年)

 f:id:cenecio:20170330160811j:plain

みなさんもワッフルを作られたら、ブログにアップしてくださいね。

ではまた。 

 

追記:白熊つながりで

http://referentiel.nouvelobs.com/file/13545358-avec-la-nuit-chez-l-ours-le-zoo-de-la-fleche-a-mis-dans-le-mille.jpg

Avec la nuit chez l'ours, le Zoo de la Flèche a mis dans le mille - 14 décembre 2014 - L'Obs

夜も白熊と過ごせるホテルがフランスにあります。

 

 追記:

f:id:cenecio:20181013104709p:plain

 

ピコ太郎ベルギーへ。ポケモンGOをおさえての受賞。(+フランス篇)(追記)

PPAPが Hype of the year”受賞! 

ピコ太郎さん、昨年のフランスのあと、ベルギーには寄らないの?と思っていたら、昨日2月4日土曜日、Ketnetというオランダ語TV局主催の「黄金のKの祭典」('Het Gala van de Gouden K's' 今年で4回目) に登場しました。これは2016年に大活躍した、音楽・ドラマ・芸能・スポーツなどのスターが集まる一大イベントです。

 ピコ太郎さんのPPAP(Pen Pineapple Apple Pen)はもうご存じですね。

f:id:cenecio:20170205105221p:plain

f:id:cenecio:20170205105333p:plain

「金のKの祭典」('Het Gala van de Gouden K's')のKとはKetnetの頭文字でもありますが、Kinderen(子どもたち)のKでもある。つまり子どもたちが選ぶ2016年のスターです。16部門ありましてノミネートされたタレントやスポーツ選手の中から1か月かけて投票をおこないます。ノミネートリストは今年元旦に発表されました。こちら↓

Genomineerden 'Gala van de Gouden K's 2016' zijn bekend | TVvisie

TVのファミリードラマや歌手、スポーツ選手、TVスター、Ketnet局製作の番組…など様々ですが、今年度”Hype of the year”にノミネートされたものを見てみましょう。”Hype”とは刺激的なもの、ワクワクするもの、といった意味のようです。

Hype van het jaar:

 ・Pokémon Go
 ・De Rode Duivels
 ・Musical.ly
 ・Pen Pineapple Apple Pen

おやまあ、ポケモンGOを差し置いて、ベルギーの子どもたちはピコ太郎さんのPPAPを選んだのですね。ちなみに2番目はベルギーサッカー代表チーム「赤い悪魔」。

授賞式とショーは、ブリュッセルにある”Paleis 12”というライブ会場で盛大に行われました。

f:id:cenecio:20170205124458p:plain

f:id:cenecio:20170206102214p:plain

 こちら #GoudenK'sさんのあげている集合写真です。受賞者や番組スタッフたちと。ピコ太郎さんは後ろ左のほう。トロフィーを頭に乗せています。

 

f:id:cenecio:20170205103519p:plain

Het Gala van de #GoudenK's zit erop! Bedankt om te stemmen!

https://twitter.com/hashtag/GoudenK?src=hash&lang=ja

 

ピコ太郎さんのツイート。

f:id:cenecio:20170205103444p:plain

f:id:cenecio:20170206103248p:plain

https://www.facebook.com/pikotaro.official/

↑動画が見られます。

 

 こちら古坂大魔王さんのツイートです。

この方はピコ太郎さんのプロデュースをしている人で、一応「別人扱い」になっているようです。念のため。

驚いたのは アントウェルペン行ったの?!です。

f:id:cenecio:20170205125940p:plain

Twitterにあげた写真を見ると、確かにアントウェルペンカテドラル(聖母大聖堂)前の広場にいますね。

 

マジで?と思いました。だって忙し過ぎるでしょう。ブリュッセルで授賞式&ショーだというのに、その前に他の街にいくなんて…。それとも大魔王さん、瞬間移動もできるのかな。

大魔王さんが抱きついて離さないこのモニュメントは、ネロとパトラッシュです。去年の12月にできたばかりなので、私は実物を見ていません。

f:id:cenecio:20170204164113p:plain

Zo zal het nieuwe standbeeld van Nello en Patrasche op de Ha... (Antwerpen) - Gazet van Antwerpen

f:id:cenecio:20170204164255p:plain

Dekentje ligt over beeld Nello en Patrasche - De Standaard

古坂大魔王さんのおかげで大きさがわかりますね。写真をUPしてくださって本当にありがたいです。

ついでに、こちらも。アントウェルペン市郊外のホーボーケン村にあるネロとパトラッシュの銅像

f:id:cenecio:20170204164520p:plain

http://www.standbeelden.be/standbeeld/120

フランダース観光局は、『フランダースの犬』人気にあやかって、日本人と韓国人観光客を誘致しようと一生懸命です。去年の連続テロ以降は特に。

この広場にはすでに、トヨタ自動車が寄贈 した「ネロとパトラッシュの記念碑」(ベンチ?)もあるのです。しかも日本語で説明が書いてある。

フランダースの犬

この物語は

悲しみの奥底から見出す

事の出来る本当の希望と友情であり、

永遠に語り継がれる私達の宝物なのです。(注:行替えはそのまま) 

フランス篇

昨年12月は、ピコ太郎さん、フランスで大暴れしていました。まず、”France5”局の”CàVous”という音楽番組に出ました。レディー・ガガも出演したと言っていましたね。

f:id:cenecio:20170204115833p:plain

www.france5.fr

↑こちらにビデオ↑。

そのあと、ジャスティン・ビーバーも出演したという、有名なラジオ局”NRJ France”に出演しました。下の写真の男性はSébastien Cauetさん。1972年生まれというからピコさんとほぼ同い年だし、気も合いそう。司会者、DJ,歌手、お笑い芸人、物まねなど多才な人です。

f:id:cenecio:20170204114209p:plain

ラジオ番組の収録風景も見ましたが、みんな壊れそうなくらいノリノリでお腹がよじれるほど笑いました。

このあと、ピコ太郎さんはパリオペラ座や凱旋門エッフェル塔などあちこちの名所を歩きますが、そのたびにパリの若者や観光客に声をかけられ、とり囲まれ、写真を頼まれて、文字通りもみくちゃにされていました。 

最後に、ピコ太郎さんも大好きだというPPAPのインドバージョンを貼っておきます。インド人はやっぱりおもしろい!

www.youtube.com

 

おまけ①

札幌雪祭りのどなたかのツイート。お借りします。

f:id:cenecio:20170205103226p:plain

おまけ②Ketnet局の司会者Sander Gillisさんもピコ太郎さんの大ファンらしい。1992年生まれととてもお若い。

f:id:cenecio:20170206103715p:plain 

f:id:cenecio:20170206103636p:plain

右下の写真、気になりますね。↑  

f:id:cenecio:20170206104255p:plain

古坂大魔王(@kosaka_daimaou)さん | Twitter 

(追記)

pikoさん、ベルギーを好きになってくれてありがとう!

f:id:cenecio:20170207154814p:plainf:id:cenecio:20170207154844p:plain

f:id:cenecio:20170208103421p:plain

ピコ太郎(PIKOTARO)(公式)(@pikotaro_ppap)さん | Twitterフルーンプラーツ (Groenplaats)に立つピコ太郎さん。

 ベルギー・オランダ語新聞HLN(最新ニュース、という意味)

「ペンとリンゴから始まった。最初はバカみたい、と思ってた。」

インタビュー記事です。www.hln.be

他にもオランダ語公共放送dededactie.beで取り上げられました。

deredactie.be

ベルギーの芸能・ショービズの世界に飛び込んできたピコ太郎さんに驚いているようです。投票したのはベルギー人ですし、どこに行っても引っ張りだこでしたからね。

 id:favoritecliefavoriteclieさま、今までたくさん言及していただきました。

本当にありがとうございました。

追記:2019年4月

mainichi.jp

ロシアの真実  ”the bald truth”「はげの真実」  

ポスト真実post-truthじゃありません。「はげの真実」です。

私は最近アメリカに腹を立てており、なんとかして笑いを補給したいと思っています。そこで最近見つけたのがロシアの🇷🇺Only In Russia 🇷🇺 (@CrazyinRussia) | Twitterさんの捧腹絶倒の投稿。自虐ネタが多いです。皆さんもぜひ楽しんでね。

その前にタイトルの”the bald truth”「はげの真実」ですが、ご存じのかたも多いのでは?これは日本では「つるふさの法則」(ロシア語: Лысый — волосатый)と呼ばれています。このネタは10数年前、高校生の息子が予備校で仕入れてきました。

「今日、授業でおもしろいこと習ったよ。ハゲフサの法則

すなわち

帝政時代から現在まで、およそ200年もの間、ロシアの最高権力者に、禿頭の者(つる=bald)とそうでない者(ふさ= hairy)が交互に就任する。

写真はこちらつるふさの法則 - Wikipedia

ウィキペディアから引用)この法則が広く知られるようになったのはブレジネフの時代である。この頃から考察に足る肖像が資料として蓄積されていき、停滞の時代という鬱屈した状況がアネクドートを生み出した。もともとはレーニンから始まる。 その後に作家のウラジーミル・サフチェンコが法則を発展させた。

英『タイムズ』紙もこの法則を用いてロシアの政治を分析したことがある。Catriona Bass (2008年3月7日). “Russian politics: the bald truth”. The Times

レーニン:つる

スターリン:ふさ

フルシチョフ:つる

ブレジネフ:ふさ

アンドロポフ:つる

チェルネンコ:ふさ

ゴルバチョフ:つる

エリツイン:ふさ

プーチン:つる

メドベージェフ:ふさ

プーチン(再選):つる

厳密にはちょっと違うかもしれませんが、ロシアでは浸透しているジョークらしい。受験生にはいらない知識ですが、ロシア理解の基本としてチェックしておきましょう。

 さてOnly In Russia (@CrazyinRussia) | Twitter さんはおもしろい。

①日本とロシアを比べると

f:id:cenecio:20170128132247p:plain

②宇宙飛行士 ユーリイ・ガガーリン少佐の記念碑

f:id:cenecio:20170128132325p:plain

③春のトレーニン

f:id:cenecio:20170128132720p:plain 

④中国のプーチンさん

f:id:cenecio:20170128132826p:plain

⑤ロシアのトランプさん

f:id:cenecio:20170202173339p:plain

⑥ロシアのパワーレンジャー

f:id:cenecio:20170128132853p:plain 

⑦おい、同志。あの娘のことは忘れろ。

森にはもっとたくさんビーバーちゃんがいるんだぜ。

f:id:cenecio:20170128132958p:plain 

⑧ロシアのウーバー

f:id:cenecio:20170128133144p:plain

⑨ごく普通の日曜日のドライブ(シベリア)

f:id:cenecio:20170128133422p:plain

⑩電線のお通り

f:id:cenecio:20170128133509p:plain 

⑪自家用車の比較

1978vs2009

f:id:cenecio:20170128133701p:plain 

⑫ここで罰金を払うらしい

f:id:cenecio:20170128133838p:plain

⑬今なら二本おまけ。

f:id:cenecio:20170128133940p:plain

⑭そっくり

f:id:cenecio:20170128134033p:plain 

⑮ロシアではごく当たり前の地下鉄風

f:id:cenecio:20170128134143p:plain 

最後はロシアから愛をこめて💛 

f:id:cenecio:20170128134242p:plain

 終わります。

上村一夫の世界に耽溺 仏アングレーム国際漫画祭 

「昭和の絵師」と呼ばれた男。上村一夫(1940 - 1986)神奈川県横須賀市生まれ。武蔵野美術大学デザイン科卒業。イラストレーター出身で、漫画の世界で大成功をおさめた恐らく唯一の人。女性像の追求と劇画風タッチの絵は、一度見たら絶対に忘れられないと思う。

f:id:cenecio:20170131111224p:plain

私が上村一夫という存在を知ったのは中学生のころで、男性向け雑誌の表紙を通してのこと。本屋の雑誌コーナーに並ぶ『平凡パンチ』や『週刊プレイボーイ』『ビッグコミック』といった雑誌の顔として君臨しているふうだった。それは大人のエロティシズムの世界であり中学生として覗いてはいけない世界であった。

大人になっても、そしてもともと漫画は読まないこともあって、相変わらず縁遠い人のまま。45歳という若さで亡くなったというのだが、闘病生活や死去のことは、フランスに住んでいたため全く知らなかった。

TVの「寺内貫太郎一家パート2」にレギュラー出演していたらしいが、「パート2」のほうは私も既に大学生になり時間もなくて、一度も見たことがなかった。(映画『津軽じょんがら節』1973年にも出ていたとか。みなさん、ご存じ?)

 あれから20年余りを経て、この人の名前を再び耳にすることになる。それもフランスを通して。作品は数年前から次々とフランス語翻訳されて、コアなファンがついているようだ。

フランス人はとにかく絵がうまい人でないと評価しない。上村一夫は文句なしだったが、それにもまして上村だけが持つ独特の世界に、フランス人は惚れ込んだようだ。

 

f:id:cenecio:20170131114713p:plain 昭和の女

 特に出版元のKANA社(*1)のクリステルさん(下の写真*2)は大ファンであるらしい。以前にも書いたことが、この出版社は「ナルト」と「デスノート」で華々しい成功をおさめ、そこからの儲けを他に回しているのではないかと思っている。つまり商業路線に乗らずとも自分たちが本当にいいと思うものを世に送り出しているのだ。 

f:id:cenecio:20161018163908p:plain

こうの史代の『この世界の片隅に』もそうだし、広島原爆後の市民を描いた、同作家の『夕凪の街 桜の国』も2年後にはもうフランス語に翻訳された。編集部のただならぬ熱意を感じる。

*1.KANA出版 

cenecio.hatenablog.com

*2Christel Hoolans

cenecio.hatenablog.com

そして、このたびアングレーム国際漫画祭( Festival international de la bande dessinée d'Angoulême)で 上村一夫はPRIX DU PATRIMOINE(遺産賞)に輝いた。これは長年の偉大なる功績を称え、遺産として後世に残しておくべき作家と作品に与えられる。

( 下の写真右から2冊目)

(左から3冊目も見ておいてね。あとで出ます)

f:id:cenecio:20170131102853p:plain

44e Festival de la Bande Dessinée d'Angoulême – Du 26 au 29 janvier 2017 - Palmarès officiel 2017

f:id:cenecio:20170131120200p:plain

作品として「離婚倶楽部」が選ばれている。

 

f:id:cenecio:20170130172545p:plain

喜びの受賞!クリステルさんのツイート。写真中央の人です。

同時に、アングレーム国際漫画祭ではただ今「上村一夫原画展」を開催している。

下はフランスのTV局ARTEで、上村一夫原画展の紹介をしているところ。

ちなみにイタリアでは、2016年10月に回顧展が開催されている。

 

f:id:cenecio:20170130174938p:plain

info.arte.tv

 

f:id:cenecio:20170131111252p:plain

Une rétrospective de Kazuo Kamimura à Angoulême ! | Kana

 

上村一夫の受賞は、フランス・ベルギーなどでは大反響で、歓喜や賞賛やら感謝(立役者のクリステルさんに向けられたものも多かった)のツイートがあふれた。

ツイートの絵があまりに美しいので並べてみる。うっとりしますね。

f:id:cenecio:20170130172830p:plainf:id:cenecio:20170130172728p:plainf:id:cenecio:20170130172613p:plainf:id:cenecio:20170130172450p:plain

f:id:cenecio:20170201134519p:plainf:id:cenecio:20170201134557p:plain

f:id:cenecio:20170201134847p:plainf:id:cenecio:20170201134953p:plain

タランティーノに影響を与えた上村一夫の展覧会」と紹介するル・モンド

f:id:cenecio:20170204142435p:plain

 今日は時間がなくて作品には触れられない。報告だけです。

もうひとつ凄かったのがこちら「シリーズ賞」に輝いた望月ミネタロウ氏の ちいさこべえ』。シリーズ賞といってもピンとこないかもしれないが、主要な賞の一つで、日本人がこの種の賞をもらったのは、2004年の『20世紀少年』(浦沢直樹)にまでさかのぼる。 

f:id:cenecio:20170131164129p:plainf:id:cenecio:20170131165208p:plain

 写真のデュヴァル氏がやっている老舗出版社から出ている。

f:id:cenecio:20170131163003p:plain

http://www.bodoi.info/chiisakobe-prix-asie-acbd-2016/

 といっても私は未読どころか、今回初めて作家さんと作品を知り、調べてみると非常におもしろそうなのでぜひ読んでみたいと思っている。

山本周五郎の小説『ちいさこべ』を下敷きにしたマンガで、主人公は大工の棟梁だという。きっとみなさんのなかにはよくご存じのかたもいらっしゃると思う。マンガに詳しいさぴこさんに聞いてみよう。

驚いたのはフランスのリベラシオン紙の表紙を飾ったことである。

f:id:cenecio:20170130173657p:plain

わあ~、(@_@)びっくり。

はてなブログでは、こちらの素音異空さまが漫画家の望月ミネタロウさんの魅力についてお書きになっている。紹介させていただきます。

callmesnake1997.hatenablog.com

とりあえず駆け足で、世界最大の漫画祭における、日本人受賞者だけを取り上げました。今日は終わります。

 

追記:

f:id:cenecio:20170201135329p:plain

追記:4月25日

f:id:cenecio:20170425141446p:plain

上村一夫オフィシャル (@migiwakamimura) | Twitter

f:id:cenecio:20170425141551p:plain

Christel Hoolans (@ChristelHoolans) | Twitter

福音と銃とメラニア夫人 アメリカ -3-

トロンプ帝国では大統領が、テロリストの尋問に「水責め」などの拷問を使うと公言していた。もう、なんて世界だ!われわれは映画のシーンを生きているのか。そしてこれがずっと続くのか?このところ、T大統領のおかげでディストピア小説や映画が話題に上り、ベストセラーの勢いの作品もあるという。さすがに「水責め」は、マティス国防長官の反対で「断念」したそうだ。次にT大統領は何を考える?くすぐりの刑? 

 壁の建設

f:id:cenecio:20170128074002p:plain

「壁なら ホワイトハウスの周りに築いてくれ」

代金はT大統領に払ってもらう。

 

世界の終わりまで2分30秒ーT大統領が進めた時計

世界終末時計(「運命の日」の時計とも)は、核戦争などによる人類の絶滅を午前0時とし、そこまでの残り時間を「零時まであと何分」という示す時計である。

下の写真左のように、紙に描かれた象徴としての時計であり、ルモンド紙によれば、1953年以来もっとも零時に近づいている、ということだ。

f:id:cenecio:20170129111625p:plain

f:id:cenecio:20170129111714p:plain

出典:L’horloge de l’apocalypse n’a jamais été si proche de minuit depuis 1953

 

骸骨が最後のトランペットを吹く

f:id:cenecio:20170128172518p:plain画家Jacques Gamelin

 トランペット(二人の名前をかけている)すなわち:TRUMPET=TRUMP+PENCEペンス副大統領

nyamcenterforhistory.org↑こちらのサイトからお借りした。

 

福音派

さて、吹く大統領、じゃなくて、副大統領のマイク・ペンス共和党の強固な支持層である福音派の人々から尊敬を集めている人物だ。福音派は穏健なのから過激な派までいろいろあって、私の理解が正しければ、聖書に記された福音のとおりに信仰を実践する、敬虔で保守的なグループである。

日本にいるとピンとこない問題だし、ヨーロッパでもキリスト教は形骸化してきており、都市部では教会離れが嘆かれている。フランスやベルギーでも、私の周りには「キリスト教は形式だけ」という人が圧倒的だったし、「無神論者だ」という人には会わなかったが、「不可知論主義者だ」という人にはたくさん出会った。不可知論主義というのは、神の存在を立証することも否定することもできないのだから、神が存在するかどうかを知ることは不可能だという立場。それでも様々な宗教を信じる人々のことは尊重している。

なおポーランド人は敬虔なカトリックが多く、ブリュッセルの教会では、日曜日のミサは4回に分けて行われていた。ポーランド人が街の内外から一家総出で集まってくるため、教会に入りきらないのだ。

アメリカは別の世界だ。宗教はとても大事である。アメリカでは宗教勢力図が選挙を左右するという。前回、共和党ロムニー候補がモルモン教徒と知り、しかも創設者と布教に専心してきた一族出身と聞いたときには、ひっくり返らんばかりだった。なぜなら私は、モルモン教というのはキリスト教じゃないと思っていたから。

実際はどうなんでしょうか。詳しい方に教えていただきたい。

インディアナ州知事から抜擢されたペンス副大統領は、家族はアイルランドカトリックで、もとは民主党支持者だったとか。90年代には、家族でグレース福音教会(Grace Evangelical Church)に通っていたという。

現在は宗教右派エバンジェリカル・カトリックを自称する。(ウィキペディアによる)

 

”Witness”

みなさんは映画『刑事ジョン・ブック 目撃者』(1985年公開アメリカ映画)をご存じだろうか。私はこれでアーミッシュのことを初めて知り、カルチャーショックを受けたものだ。(写真は当時の映画雑誌から)

f:id:cenecio:20170129120139j:plainf:id:cenecio:20170129120147j:plain

f:id:cenecio:20170129120157j:plain

映画をご存じない方のために簡単に。

アーミッシュというのは、キリスト教プロテスタントの非主流派で、ドイツ系移民の宗教グループである。 移民当時の生活様式を守り、電化製品も使わず、農耕や牧畜によって自給自足の生活をしている。ウィキペディアによれば、人口は20万人以上いるとされている。

アーミッシュの少年と母親がある事件に巻き込まれ、刑事(ハリソン・フォード)が二人を守ろうと格闘するサスペンス映画。とても楽しめるので見ていないかたはぜひ!

「イングリッシュに気をつけろ」という言葉が忘れられない。イングリッシュというのは、アーミッシュの人、つまりアメリカ人のことであるから。

 

God, guns and gays

パックンのインタビューが参考になるので引用させていただくwww.buzzfeed.co

(略)僕の故郷のコロラドだって、いっぱいトランプ支持者がいる。

田舎の町は、「God, guns and gays」と英語で言うんだけれど、宗教重視、銃所持支持、そしてアンチ・ゲイ。これが主な政治的イシューであり、主張なんです。あと中絶は認めない、という。

地下鉄なんかはもちろんなくて、みんなクルマに乗る。そのクルマには「神の思し召しのままに」というステッカーが貼ってあって、カーラジオをつければ、クリスチャンロックや、聖書の言葉が流れ、道の脇には、「最近、神と対話しましたか」と教会の看板がある。ニュースは(保守的な)FOX。そういう世界。
今でも思い出すのは、中学生か、高校生くらいの時だったかな。近くの町が、キリスト教の中でも、すっごく保守的な福音派のコミュニティを誘致したんです。人口を増やすために税率も優遇した。気づけば、郊外の普通の住宅地だったのが、あっという間に、右派の街になっていた。

日本からメディアを通して見るアメリカって、ニューヨークだったり、ハリウッドだったり、都会ばかりだから信じられないかもしれないでしょう? でも、これもまたアメリカ。トランプを勝たせたアメリカなんですよ。 

バイブル・ベルト( Bible belt、聖書地帯)

f:id:cenecio:20170128185706p:plainウィキペディアから引用。 

バイブル・ベルトは、プロテスタントキリスト教根本主義、南部バプテスト連盟、福音派などが熱心に信仰され、地域文化の一部となっている地域。同様にキリスト教会への出席率の非常な高さも特徴になっている。

社会的には保守的であり、進化論を教えることが州法で禁じられていたことがあるなど、キリスト教や聖書をめぐる論争の絶えない地域である。

ちなみに、オランダ(国土は九州くらいの大きさ)にも、アメリカと規模は違うが、 バイブル・ベルトがある。予防接種などを子どもに受けさせないので、子どもの伝染病がはやったりすると、ニュースに出てくる。移民には住みにくく、白人率が超高い。

f:id:cenecio:20170128190834p:plain

オランダのバイブルベルトbiblebelt – Partij van de Rede

  

毎年6万本のライフル銃が4~10歳の子ども向け

アメリカの恐ろしい現実である。

f:id:cenecio:20170129141058p:plain

顧客の7歳の少女。ゾンビと強盗が怖いと言っている。My First Rifle | An-Sofie Kesteleyn

こちら、可愛い子どもたちが本物の銃を持つ写真集。ベルギー人の写真家、アン・ソフィー・ケステレンさんのサイト。

クリケット社は"My First Rifle"シリーズを販売。男子は水色、女子はピンク。

フランスのARTE局のドキュメンタリでまざまざと見せつけられた現実。

f:id:cenecio:20170127074628p:plain

 

偶然見つけたドイツ人のかたのツイート。

f:id:cenecio:20170128162438p:plain

こうした箱に入って売られているらしい。

銃所有率や死亡数など、ここでは取り上げないが、 言うまでもないことである。

 

ハッシュタグ「フリーメラニア」#freemelaniaが気になる  

madame.lefigaro.fr ① 15歩下がって後ろを歩くメラニア夫人。自分だけさっさと行ってしまうT大統領。オバマ氏はいつもレディファーストだった。

f:id:cenecio:20170129152235p:plain

②二人の仲を雄弁に物語る写真。説明不要。

f:id:cenecio:20170129152323p:plain

③メラニア夫人の箱に入っていたものは…

f:id:cenecio:20170129152410p:plain

ラニアさん に大統領夫人は向いていなさそう。たぶん夫が当選するとは思っていなかったんじゃないかな。

 

終わります。